今日は雲一つない青空が広がり、北風が強いものの爽やかな一日でした。冬型に近い気圧配置のために湿度が低く5月にしては珍しく終日富士山が見えていました。八王子では最高気温24.5℃、最低気温8.8℃、最大瞬間風速19m/s(北北西)を観測しています。
山登りにでも行きたくなるような陽気ですが、今日は午前中と夕方に用事があり、そのついでに2つの都立公園を訪れ初夏の花を見てきました。まずは午前中に出かけたのは都立小山田緑地です。母親を病院の定期検査に連れていき、待ち時間の間に1kmほど歩いて散策してきました。
小山田緑地は町田市北西部の丘陵地に広がる都立公園で、多摩ニュータウンに隣接しています。雑木林や谷戸が広がり、変化に富んだ散策が楽しめます。
まず梅木窪分園を訪れました。途中、うさぎ谷にかかる吊り橋です。
尾根道の散策路にはタマノカンアオイが咲いています。
アサザ池へ向けて歩きます。雑木林は整備が行き届いています。
散策路の両側には沢山のキンランの花が咲いていました。先日訪れた都立長沼公園より花数が多いですね。
アサザ池までやってきました。ここから大久保分園へ向かうことができますが、時間が無いので折り返します。
帰りもキンランを見ながら散策。
これはアマドコロでしょうか・・・
再びキンラン。見事な株です。今年は当たり年かもしれませんね。
ギンランも咲き始めています。
戻る途中、散策路から小道が分岐していたのでそちらへ行ってみたら、いきなりゴルフ場のグリーン脇に出てしまいました。玉が飛んできたら危ないですね。
サービスセンターに戻ってきました。ホオノキの花が目の前で咲き、強い香りを放っています。
時間が20分ほどあるので本園の見晴らし広場へ向かいます。5分ほど丘を登ると広い原っぱが開けていました。空が広いですね。ゴルフ場というか牧場みたい。ここで本でも読んでのんびり過ごしたくなる気分です。HPによると12世紀頃の「小山田の牧」という馬の牧場の一つと言われていて、窪地全体がその遺構と考えられているため地形が保存されているそうです。
見晴し広場に到着。標高は123m。橋本の高層ビルの向こうに丹沢連山、そして富士山の山頂がちょこっと見えていました。関東の富士見100景に選ばれているそうです。
山登りにでも行きたくなるような陽気ですが、今日は午前中と夕方に用事があり、そのついでに2つの都立公園を訪れ初夏の花を見てきました。まずは午前中に出かけたのは都立小山田緑地です。母親を病院の定期検査に連れていき、待ち時間の間に1kmほど歩いて散策してきました。
小山田緑地は町田市北西部の丘陵地に広がる都立公園で、多摩ニュータウンに隣接しています。雑木林や谷戸が広がり、変化に富んだ散策が楽しめます。
まず梅木窪分園を訪れました。途中、うさぎ谷にかかる吊り橋です。
尾根道の散策路にはタマノカンアオイが咲いています。
アサザ池へ向けて歩きます。雑木林は整備が行き届いています。
散策路の両側には沢山のキンランの花が咲いていました。先日訪れた都立長沼公園より花数が多いですね。
アサザ池までやってきました。ここから大久保分園へ向かうことができますが、時間が無いので折り返します。
帰りもキンランを見ながら散策。
これはアマドコロでしょうか・・・
再びキンラン。見事な株です。今年は当たり年かもしれませんね。
ギンランも咲き始めています。
戻る途中、散策路から小道が分岐していたのでそちらへ行ってみたら、いきなりゴルフ場のグリーン脇に出てしまいました。玉が飛んできたら危ないですね。
サービスセンターに戻ってきました。ホオノキの花が目の前で咲き、強い香りを放っています。
時間が20分ほどあるので本園の見晴らし広場へ向かいます。5分ほど丘を登ると広い原っぱが開けていました。空が広いですね。ゴルフ場というか牧場みたい。ここで本でも読んでのんびり過ごしたくなる気分です。HPによると12世紀頃の「小山田の牧」という馬の牧場の一つと言われていて、窪地全体がその遺構と考えられているため地形が保存されているそうです。
見晴し広場に到着。標高は123m。橋本の高層ビルの向こうに丹沢連山、そして富士山の山頂がちょこっと見えていました。関東の富士見100景に選ばれているそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます