おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

ジャスミン~

2010-05-18 23:39:29 | お仕事メモ
いや~、逆転して勝ったましたやん~
もう、あかんかと思ってたけど、
良かったね! トラ! うれし涙!!

そして、私も、連休で取材が遅れてた原稿をアップ!
ホンマに、一息です~
やっと、いっぷくできますっ!!

昨日は、忙しい日でした。

朝からあっちこっち回ってバタバタしてたんで、移動途中に、某所でいっぷく。
あまりに暑かったから、私にしては珍しく? こんなん食べてました!



抹茶あずきパフェ・・・めっちゃおいしいねんけど・・・最初はね。
でも、途中で飽きてくると言うか、全部は食べられへんねんな・・・
よけいに喉かわくしね・・・
やっぱり、いつものように、ホットコーヒーが良かったかな?

で、そんな時に限って、たまたま通りかかった友だちに見つかるという~ (笑)

「何、食べてんのん!」 て。

昨日はホンマ疲れたわ~・・・
朝いちに、ダメだし?原稿の、書き換えた部分の確認。
メール送り~の、FAX流し~の・・・

それから、橋を渡って、お約束してた某お店の取材。
とって返して、待ち合わせてた仲間と一緒に、
今週末の演奏会の打ち合わせに博物館へ・・・

お知らせです!

2010年は「国際生物多様性年」とされ、今年の10月に、日本を議長国として愛知県・名古屋市で
生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が開催されます。

これに合わせて、琵琶湖博物館で、いろいろな催しがあるんですわ。

・・・って、難しい話はようわからへんねんけど、要は、下記のシンポジウムがあって、
そのオープニングで、植物からできた笛、ということで? 演奏があるんですよ。
講演もいろいろあって、なかなかおもしろそうですよ。


国際生物多様性の日 記念シンポジウム
「いのちにぎわう琵琶湖&淀川
~生物多様性とは!? その大切さを考えよう~」

平成22年(2010年)5月22日(土)13:00~17:00  
琵琶湖博物館ホールにて

詳細は、→
こちら のページの下の方にあります!

どなたでも参加できるので、どうぞ、よろしく~!


で、この打ち合わせやら会場の音響確認が終わってから、
とって返して、某事務所でお仕事~。

途中、また別件の打ち合わせが入って外出して、
もどって事務所で某紙面の校正確認。

仕事終わりに買い物して帰宅。
急いで、夕飯の準備をして・・・・今度は、寄り合い~。

9時に帰宅して、夕飯・・・
もう、原稿描く元気なく、夕べは寝ましたわ・・・

で、今日はその分、しっかり頑張りましたよ。
ホンマ、ほっこりするわ~

で、今日、わが家の玄関を出るとにき、気づいたんですよ。
何やら漂う香り・・・・
昨日まで、気がつかへんかったけど、臭ってたんですねぇ~。



庭のジャスミン。

こんなに、咲いてたんや~

うれしいいただきもの

2010-05-16 23:06:07 | 日々のつれづれ


彩菓の宝石。
同級生のMちゃんからのいただき物。

先日、プチ同窓会をしたときに、「あのCD、焼いてくれる?」って彼女に聞かれました。

あのCD・・・中学を卒業した春休みにみんなで比叡山を登った時の写真、
高校1年の夏休み、それぞれ別の高校に進んでいたクラスメートが集まり、
桐生でキャンプをした、あの時の写真とか・・・・それらが入ってるCDです。

このCDを数年前の同窓会に持って来てくれたのがYくん。
クラス一秀才で、ひょうたん島の”博士”みたいな男子。
・・・ま、今は、紛れもないオジサンですけどね~(苦笑)
私らのクラスの記録写真?は、いつもYくんが撮ってくれてたんよね。

そのCDを預かった私が、昨年のプチ同窓会をした時に、
参加メンバー分をコピーして、みんなに渡したんですね。
それを、長年会ってない東京にいる同級生のR子ちゃんに、
たまたまおつきあいのあった彼女のお姉さんを通じて、
Mちゃんの分のCDを送ってあげたんやそうな。

だから、もう一枚焼いてね・・ってことなんやけどね。

今日び、そんなんはホンマに、誰でも楽々できますわ。
CDにもプリントできるから、楽しいCDジャケットも作れる~(笑)

で、そのMちゃんからのメール~

「R子ちゃんからお礼のお菓子が届いたし、半分もらってね~」

えっ? 東京のお菓子を、私にもくれるんやって?
お礼状には、懐かしい写真を見て、写ってる同級生の名前が今でも言える・・・
なんて書いてありましたわ。
ちなみにR子ちゃんはクラス一、才色兼備な女子で、東京の有名私大に一発で入って・・・
すっかり東京の人になった、私らのあこがれの同級生です。
けど、Mちゃんもええ人です。

「CDを渡したのは私やけど、これを作ってくれたのはあんたやし~」

・・いや、厳密には”博士”やで・・・

「ま、あの人にはナイショにしとこか~(笑)」

・・あ、ここに書いたら、バレてる?

ヨシと遊ぼう

2010-05-15 23:54:41 | 湖国日記


琵琶湖大橋東詰近くにある、みさき自然公園です~
良いお天気でした~
日だまりは暖かかったですよね!

夕べは、睡魔に負けて寝てしまい、なんともちゅーとはんぱな日記で・・(汗)
失礼おば、いたしました~

で、今夜も、気がついたら真夜中です・・・
明日の朝も仕事で早めに出かけるので、ボチボチ寝ないと・・・
さすがに、寄る年波? ここんとこ、ほんま根性ナシの私です(汗)

今日も朝から動いてますが、夕方、このみさき自然公園へ向いました。
毎年行われているのですが、琵琶湖のヨシを使ったヨシ細工や、環境学習、
そして、私たちの演奏があって、琵琶湖産のあゆの天ぷら、炊き込みごはん・・・
などがいただけて、最後に、ヨシ松明に点火される・・・というイベントです → こちら
ヨシ細工や松明は、1月のヨシ刈りで刈ったヨシを使います。

事前申し込みが必要やけど、たくさんの人たちが参加してましたよ。
ここ数年、毎年、参加していますが、こんなにお天気がいいのは久しぶり。
去年、一昨年はしっかり雨。演奏どころやないくらい~
去年は、たしか、松明もしなかったような気がします。



これに点火するんですよ。
2、3mほどのヨシかな・・そんなに大きくないですね。
点火する時間は、日が暮れてからなんで7時頃かな。
さすがに、そこまでいられないんで、(主婦やし、相乗りで行ってるし)
点火の前には帰宅してたんやけどね。

足下にあるペットボトルは、ランプ。
半分に切って、中に灯がともせるようになってるみたい。
・・・おっと、これをアップに撮るのを忘れた!

明日もお天気良さそう・・でも、仕事やねんな、明日。
原稿のダメだしもあって(涙)来週も忙しいです~
来週末も、また演奏会・・・あ、ヘムスロイドもあるやん~


そんなこんなで、記憶がだいぶん薄れてるんやけど、
落語会レポはもう少し待ってくださいね。

すんません~




とりあえず

2010-05-15 00:44:35 | 日々のつれづれ


田植えも、ほぼ終わったみたいですね・・・

で、5月半ばというのに、なんでこんなに寒いんですかね?
GWのの時、あんだけ暖かかったし、ファンヒーターもいらん、毛布もいらん、
冬パジャマもいらん、毛糸の・・・も?いらん・・・と思ってたのに、
洗濯して押し入れにしまったハズの毛布を出し、エアコンをつけ、
ホットカーペットもいれ、冬パジャマもまた着てるし・・・

この週末は、良いお天気になりそうやし、
暖かくなるかなぁ・・・

さて、金髪○野郎(苦笑)の独演会・・落語会の続きですが・・

今夜は、眠たいので・・


脱力系?

2010-05-13 23:55:57 | マイブーム・落語


今夜の、うずら亭の一品。
いただきものの、スナップえんどう・・・なんか、変な名前ですけど。

コクコクとしておいしいですよ。
炒め物に合うって聞いたんで、お肉と、残り物のなすびを使って、
オイスターソース炒め~

え・・・と、書きたいことがいろいろ溜まってるんですが・・・
もろもろ忙しいんで、すいません・・・って、ダレにあやまってるんだか(汗)

とりあえず、セパ交流戦は始まったんやけど・・・
寝てたハムを起こし・・・なので、この話はもうええし・・・(苦笑)

え・・・っと、先日の、金髪○野郎の独演会の話を・・・

江戸落語って、あまりなじみがないというか、
あの、有名な「○点」なる番組もあんまり好き・・やないし。
大昔はよく見たんやけどね。

でも、せっかく地元に来てくれはるんやったら、やっぱり行こうって。
友だちと一緒に繰り出しました~



ちょっと、口元が光ってますけど・・・春風亭小朝さんです!

前座は、林家木久扇さんの弟子の林家ひろ木くん。
いや・・お初にお目にかかる噺家さんです。
ほかほかした座布団からずり落ちそうな座り方で、なんともかわいい・・・(笑)

「わたくし~、木久扇の弟子ですが、落語家という職業ともうひとつ、
 木久蔵ラーメンの営業マンという職業もありまして・・・」

なんか、脱力系というか(笑)
なんとも、頼りない、力の抜けたしゃべり方なん~って人です。
はんなり、っていうしゃべりなんですね。

「時うどん」をかけてくれたんやけど、「そば」、とちゃうん?
江戸弁なんやけど、「うどんや」が出てくるんで、
関西やしというネタやったんかしら。
なかなか、面白かったよ~ 脱力系 (笑)

ひろ木くんが、ずり落ちそうになった座布団を裏返して、
脱いだ羽織を持ってソデに行こうとしたら、ナニやらエア問答?

「えっ?」
「名びらをめくるの忘れてるよっ」
「あっ、すいません!」 ・・っていう感じ(笑)

ひろ木くん、名びらをめくったら、「小朝」さんの文字!

かっぷくよく登場した白っぽい着物の小朝さん。
・・・多分、同じ年くらいなんよね、この方。

ひろ木くんのしゃべりとかけ離れたような、立て板に水という話っぷり。
頼りないどころか、頼りがいありすぎな?しゃべりです(笑)
マクラからいろんな小ネタが矢継ぎ早に出てくるんで・・・ほぼ記憶になく(泣)
ただ、たいこもちの話が出てきたんで、もしや?と思ったら、
「愛宕山」の噺になったのでありました。

上方の噺をそのまま江戸弁でやってはるんですね。
上方落語と江戸落語が、かなり行き来してるのは聞いてるけど、
やっぱり、関西やから気を利かせてくれてはるんかしら。
最後の、絹モンを裂いて縄なって、竹に引っかけて引っ張るところ、
かなり、引き込んでましたね!
聞いてる方も力入りますわ。
そうそう、下におりて小判を数えるところね。
こちらでは20両?やったような気がするけど、30両。
しかも、数えてたら後ろ向きになってはったわ~

さて、ここで中入り。
緞帳が降りてきて・・・休憩後、緞帳が上がると・・・
座布団の上に太棹・・・三味線がありますやん。
音曲でも? どなたが?
・・・と、思ったら、またまたひろ木くん。

「わたくし、落語家ですが、津軽三味線を習ってまして、
ちょっと、ひかせていただきます」・・・脱力系で話しはんねん。

「なにぶん、みなさまのお助けがあってこその三味線です。
これを、『すがる三味線』と言います」・・・・会場、爆笑~!

北海道から、日本列島を弾かせていただきます・・と、最初はソーラン節。

ちゃかちゃか・・・

「ヤハァーレンーラン・・・」 びっくりするほどの脱力系な声・・・
まさか、ホンマの音痴ではないと思うやけど、
めっちゃくちゃおかしくて、笑いが止まらんくらい・・(笑)

「次に、沖縄の曲で・・」 って、日本列島、もう終わり~?
「ハイサイおじさんをやります・・」

・・・チャンカチャンカチャン・・・・

あかん、「ハイサイおじさん」が、どう聞いても、「ヘンなおじさん」に聞こえる・・・

・・う~ん、ひろ木くんの話だけで、なが~くなってしまった(汗)

続きは・・また明日にでも書きますわ・・・


湖魚の佃煮

2010-05-12 23:44:39 | お仕事メモ


小鮎の佃煮です。1パック630円。
小鮎は、今が旬。
味見をさせてもらったけど、おいしいですよ~

今日は、近江八幡の佃煮やさんまで行ってきました~
市内の多賀にある 近江佃煮庵 遠久邑(おくむら)さんです。

もともと、代々、沖島の漁師さんやったらしく、
30数年前から、こちらで工場&お店をしてはるらしいです。
添加物を使用せず、砂糖としょうゆを使って、昔ながらの製法で作っています。

お話を聞いたのは、専務兼小幡店店長の吉男さん。
社長がお父様やから、若いですよ~

沖島は、毎年、琵琶湖クルージングで行くところやけど、
淡水湖にある島で、人が住んでるというのが珍しいとされる島です。
今でも、約400人の人が暮らしてします。
小学校まであって、中学校からは船で対岸の長命寺港まで行き、
そこからバスで近江八幡市内の中学校へ通うそうです。

多くは漁業を生業としています。
何度も行くので、最近は、寄港しても降りない時もあるんやけど、
観光地ではなく、生活してる島やなぁって、思いますね。
なんか、ネコも多いし・・(笑)



小幡店です。
こちらの方で、例によって?買い物してる私・・(笑)
やっぱり、なんでも、食べやな原稿書けませんからね~
店長自慢の、小鮎のてんぷら。



アツアツがおいしい~ 100g 300円。
衣は、小麦粉とコーンスターチに、近江八幡名物、丁字麩の粉が入ってるらしい。
それに、それプラス、何かもう一つ、企業秘密なもん?が入ってるとか。
ぱりっとしておししいからね。



これも自慢の「ふなずし」。
3~4月が旬という琵琶湖産のニゴロブナを塩漬け半年、ご飯漬け半年、
1年以上漬けて、販売されます。

「その年の気候にも左右されるけど、同じ年に漬けたのでも、
置き場所の違い、桶の中にある位置で、味が微妙に変わります。
それも楽しんで、味わって欲しいですね~」 と店長の吉男さん。

ふと見ると、魚だけでなく、こんなのもありました!



赤こんにゃく~!!

近江八幡の特産品。赤こんにゃくの煮物です。
常温でも日持ちがするように、工夫して炊いてあるらしいですよ。
赤こんにゃくは、近江八幡のこんにゃくやさんで製造されたものですが、
「佃煮が専門やから、これも炊けるやろ~」って作ることに。

おみやげ物にいいですよね。一袋 450円。
赤こんにゃくについては、今さら言うまでもないけど、
信長の派手好みから赤くしたという説やら、左義長の御幣の赤紙からとか、
いろんな説があるんやけど、でも、滋賀県でも、近江八幡とその周辺のみ。
今でこそ、県内のどこのスーパーでも置いてるけどね。

きめが細かくて、味の沁みこみが良いので味が付きやすい。
おかか煮とか、おいしいですよ~ 

昔、赤こんにゃくやさんを取材したときに、赤い糸こんにゃくをもらって、
それを肉じゃがに入れたら、家族が悲鳴を上げたからね。
すき焼きでも、引かれたかもしれん・・・

近江八幡ではフツウに使われるこんやくですけどね~

さて、それにしても寒いですよね~?
もう、石油もないし、エアコン入れてるんやけど・・・
フトコロも寒いし、応えるわ・・・・(泣)



龍馬はどこに~?

2010-05-11 22:37:51 | 日々のつれづれ


仕事、やってますよ~
〆切りは容赦なく来てますんで~(汗)

昨日の昼食はコンビニ食でした。
今日は、夕べ作ったカレー。
明日は・・多分、パンとカップ春雨かと・・(苦笑)
連休があったんで、取材するとこがまだ残ってます。
がんばろう・・・

今夜、先日録画してた「朝まで生テレビ」をダンナが見てたんで、
チラチラと見てました。

今回のテーマは、「平成の龍馬はダレだ~!?」。
ホリエモンとチームラボの猪子さんが出てたんやけど、
団塊世代以上の方と、会話がかみ合わなくて、ちょっと笑えたね。

「インターネットのおかげで、だれでもどこでも
意見が言えるようになったことが素晴らしい」 
って、猪子青年が言うんやけど、

「インターネットで新聞は読めない」 というオヤジさんたち。

「読めますよ」 というホリエモンさんたち。

「新聞に載ってる記事が、どの位置にナニが載ってるかも大事だから」

「それはメディアが決めてることだから、それに流されてる・・」

「いや、何紙も読んで比べるのも楽しいから」

「一般の人は何紙も読みませんよ」

「紙でないと入ってこないんだな」

「いや、だから、そんなことを言ってるんではなくて、 
 だれでも意見を発信できることが素晴らしいって言ってるんで・・」

かみ合いませんわ~ (苦笑)

ホリエモンのツィッターをフォローしてる人は46万人って言うてはった。
田原さんが、「選挙に出たら絶対当選するから、どう~?」って。
つまりは、あのホリエモンさんは、龍馬になるってことですかね?

いつものように、話があっち行ったりこっち行ったりなんやけど、
今の日本の不況を救ってくれそうな人は、なかなか見あたらんな・・・

昨日の、「テレビタックル」もおもしろかったわ~
わが家にはなんの関係もない「子ども手当て」について。

「今もらっても、先で税金高くして取られるなら要らない」

「たくさんもらったらそれを当てにした生活になるのが不安。
 また政権が変わったら、なくなるかもしれないし」

といような、こてこての化粧&衣装のギャルママの発言に、
あの三宅さんが、「あんたらはマトモだ~」と、絶賛してた(笑)

お金ををバラまくことより、保育園を作ったり、
雇用対策をする方に力入れてよ~ っていう意見が多かったけど、
それでも、まだ、バラまくつもりなんやろな・・・

そんなことより、明日も仕事、ちゃっちゃとやろう。


恒例、利き酒会

2010-05-09 23:00:34 | 日々のつれづれ
今朝、夕べ書いた原稿の続きを書こうとファイルを開いたら・・・

あれっ? 書いた文章が・・・ない!

夕べ、あまりに眠くて上書き保存をしないままファイルを閉じたらしい。
そんな・・・書いた文章がないって・・・(泣)

夕べの私の作業はどうなるん・・・



なので朝からまた書き書き・・・(汗)

午後は、予定通り、ダンナと利き酒会へ行ってきました~

しかし、すっごい人です。
年々増えて行く感じやね。

主催してる酒販会社の方もおしゃってました。
「一般の方が8割ぐらいになって、商売としてはかないませんわ」

確かに、これはもともと酒店や水商売の方が対象やったのを、
広く一般にも・・というものやったようです。

今回も、飲んべぇのおっさんとおばさん。
この大勢の中を、必死になって試飲してきました・・・

会場に入って左は日本酒のブース。
そこに端をぐるっと、ワインのブースもありました。
そのせいか、とにかく人がわんさか・・・

最初に赤ワインを数社飲み・・・。
めっちゃ、おいしい。
いやいや、ここでしっかり飲んでたらあかんがな。
日本酒 49蔵、焼酎 49蔵、泡盛 7蔵、ワイン 13社・・・ですよ。

ワインは日本の会社のものばっかりなんやけど・・・信州のを飲んだかな。 
どれを飲んだか、もう、記憶にないねんな・・・

というか、その次に飲んだ日本酒も、記憶が・・・
その後、あまりにいろんな焼酎を味見してしまったんで、
もう、さっぱり、いろんな記憶が飛んでます・・



司牡丹のブース。
ゆず酒がおいしい~ 
お酒をベースにしたリキュールらしいけど。
さすがに、高知の酒蔵らしく、今年は「龍馬」ですね~



京都伏見の招徳酒造のコーナー。
金魚のボトルがかわいい。京都らしいディスプレイ。
ここのお酒を飲んだかどうか、記憶になく・・・(泣)



これは焼酎。
今日の私のイチオシ、かな~(笑)
芋を芋麹でつくったという芋焼酎。

ぱっと見て、「いもきん!」と読んでしまった私。

「『いもぜん』です」 って! ダンナと顔を見合わせて爆笑~!

「8割ぐらいの方が、『いもきん』っておっしゃいます。
 もう、それに名前をかえようかと思いますわ~」 

鹿児島の本坊酒造。「芋全」ね!



これも、芋焼酎。
鹿児島の光武酒造。なんか、芋ばっかり飲んでますが・・・(笑)
結局、好みですかね~
黒麹仕込みとか、芋とかそばとか、風味が豊かなのがいいなぁと。

左の日本酒からまわって、右手の焼酎のブースへと人混みの中を移動・・・
さすがに、焼酎ブースは人もやや少ない目で (日本酒が多すぎ!)
落ち着いて味わえました・・・・でも、焼酎やしね!
少しずつしか口に入れてないとはいえ、一気に酔いそうな勢い・・

ダンナはやぱり、だんだん饒舌になり・・・
各ブースの酒蔵の人とうんちくを語り出すし・・・おっちゃん・・・(泣)



有名なさつま白波。
これは、有名過ぎてどこでも買えそうなんで、試飲はせず・・・
イケメンの玉鉄さんを撮っておきました~(笑)



ふと見たら、「龍馬伝」コーナー。
龍馬にゆかりのある地域で作られた焼酎らしいです。
なんでも、ネタにしないとね~ せっかくなんで?
赤と青のコントラストのキレイなボトルの芋焼酎を買いました。1200円~



沖縄の泡盛です~
南国風な銘柄・・・思わず、ダンナに

「とうとう、泡盛コーナーまできてしまいましたね~!」

別に意味はない言葉やけど・・私も酔ってる~?
泡盛と言えば、古酒(クーす)ですよ。
43℃という燃えそうなのを、試飲。
香りがええねんな。こういうのは~

そういや、「混和焼酎」と「本格焼酎」の利き酒コーナーがあって、
別にどうでもええけど参加してみた・・・
もちろん、大当たり! まだ、味覚は残ってる??

結局、好みとしては、日本酒なら純米酒、焼酎なら芋、っていうかんじかな。
素材の風味があるものが、味があっておいしいってことで。

さて、帰宅して仕事の続きもしやなあかんし、
酔ってる場合ちゃいますよ。

で、パソコンを付けたら、yahoo!ニュースに、
「女性はアルコール依存症になりやすい」の記事が・・・
男性よりも、短い期間、少ない量で依存症になりやすいって・・・

今さら・・・


ホタルもせっかち?

2010-05-08 23:55:29 | 日々のつれづれ


今日は、朝からほたる資料館主催の「ホタル講座」へ行ってきました。
2月から6月までの間に全8回ある講座のうちの1回らしい。
特別講座で、大津市で子どもたちと一緒にホタルの観察や保護活動を、
20年以上も続けてきたAさんを講師に迎え、
活動のきっかけから、波瀾万丈の?活動の軌跡、
地域の小学生をまきこんでおこなっている「ホタルの学校」のことなど、
いろんなお話を聞いてきました。



ホタルがくっついてる指し棒!
プロジェクターを使った活動紹介の他に、子どもたちが作った、
さまざまな資料を見せながら、もりだくさんのお話でした。

5,6年前に、取材でもお世話になったし、
6月のホタルの時期に、笛吹演奏でもご一緒してるので、
知ってるお話もあったけどね。

今日も演奏があって行ったんやけど、夕べ、そのホタルのことを調べてて
ちょっと発見がありました~

東西で、ホタルの光る間隔が違うらしくて、どうやら、西のホタルはせっかちらしい~(笑) 

東日本に生息するホタルが光る間隔は約4秒に1回、西日本ではその2倍速く、
約2秒に1回発光しているらしいんですね。
人間といっしょやん~

よく関西人は関東に比べて「歩くスピードが速い」「せっかち」とかと言われるけど、
ホタルの光り方と一致してるねんな。
あれは、オスの求愛行動とすると、メスをせっかちに誘ってるってことやん。

そういや、フォッサマグナあたりで変わるという電気の周波数。
東日本は50Hz、西日本は60Hzで、東西で1秒間あたりの周波数が異なるんやけど、
やっぱり、西日本の方が速いですやん。

電気も、人も、ホタルも同じってこと~?
蛍光灯、ってよくいったもんやわ~(笑)

ちなみに、二つの異なる周波数が存在するって、日本ぐらいらしいですよ。
これは明治時代に関東では東京電燈が50Hz仕様のドイツ・AEG製発電機(AC 3kV 265kVA)を、
関西では東京よりわずかに遅れて大阪電燈が60Hz仕様のアメリカ・GE製発電機(AC 2.3kV 150kW)を採用し、
これを中心として次第に東日本・西日本の周波数が統一されていったらしいです。
他の国では一般的に国内全て50Hzまたは60Hzで統一されてるらしいけど。

でも、ホタルもせっかち、ってねぇ~

午後から、金髪○野郎の独演会へいったんやけど、
これはまた、明日にでもアップしますわ。

めっちゃ、眠たい・・・


春の夕暮れ

2010-05-06 23:54:22 | 日々のつれづれ


夕暮れの琵琶湖岸。
日が沈む前に撮ろうと思ったのに、車を止めて、
湖周道路を走って渡ってる間にタイムアウト。
沈んでしまった次第・・・

それにしても、今日もあったかかったよね~
さすがに、トレーナー1枚でも汗をかくくらいでした。

春がなくて、一気に夏が来そうなくらい~
どないなってんねん・・・

さて、先週、ダンナの携帯が壊れて電源が入らなくなったらしい。
でも、連休中は休みが取れず、携帯やさんへいけないということで、
6日間、不携帯でおりました。

私には考えられへんわ~

そんなん、地元の携帯やさんでなくても、どこでもええやんね。
会社の近所のとこに寄って来たらええんちゃうん? って、言うのに、
なぜかかたくなに? 寄り道をしたがらへんの。

ま、典型的な?B型さんやし、ヨメの言うことなんて聞きませんけどね。
で、休みになってから携帯やさんへ行ったら、
もう、4年も使ってたんやて~ 
壊れへんからって、4年も・・・かたくなやわ~

買ってきてから、その携帯に慣れるのに、ず~っと取説を見てます。
これがまた、字が小さいのよね~
携帯の文字は恥ずかしいくらい?大きくなったのに! (笑)

しかも、電源入れたら一気にメールが届くんやけど、30数件らしいです。
6日も入らなかったのに? 少ないような・・・??
ま、GWやし、会社関係はお休みやろうけどね。

さて、仕事を頑張ろう~って、思ったら、もう週末。
なんか、ちょっと、力ぬけそうやんね・・いやいや、
〆切りは、容赦なく近づいてます!

なのに、週末は、もろもろ予定が・・・(汗)