2017.04.06 南島原 道の駅みずなし本陣ふかえ に併設されている
土石流被災家屋保存公園。
1991年の雲仙普賢岳噴火の際、土石流に埋もれた家屋が、
屋内、屋外に11棟保存展示されている。
流れ下った土石流の上を歩いている~。
この家屋だけは移築されたもの。
どこでも見かける光景だが、何を感じてお賽銭を投げ込むのだろうか?
こちらは屋内展示場。
お寺だったのだろうか?
彫刻の施された梁やカエルマタが見える。
200円を支払い、大火砕流体験館へ入る。
椅子は体感音響装置が施されているので、火砕流や土石流の恐ろしい
地響きが伝わってくる。
3Dでないのは救いかも。
土石流の映像。
まるで津波のように感じたが、土石流の流れてくるスピードが
緩やかだったので、倒壊は免れたらしい。
いやはや、牙をむいた自然の脅威をまざまざと感じる施設だった。
火山の噴火とは無縁の所に住んでいるが、いつか襲ってくるかもしれない
自然災害を心の片隅にしまっておかなくちゃ・・・。
それへの備えは出来ているとは言えないが、嘆かず受け入れる
覚悟だけは持っておこうと思った。
島原からフェリーで熊本へ。
同じ航路を2社のフェリーが運航している。
島原~熊本間を30分で結ぶ熊本フェリー。
倍の60分かかる九商フェリー。
料金は九商フェリーの方が1000円程安かったので、こちらに乗るが、
10分遅く出港した熊本フェリーに追い越される。
そしてスイスイ離れて行く。
常連さんのウミネコ。
船内で売られているかっぱえびせん待ち。
熊本港から宮崎県小林市の神の郷温泉へ。
神の郷温泉で2泊したのに、連日雨。
桜も遅れているし、この雨では花見も出来ない。
あ~ぁ、残念。
九州の旅はこれで終わり。
小林から高速道路で岡山県の湯原温泉で1泊して帰阪。