

おはようございます。
今朝もやや冷え込みましたが、快晴、練習はそこそこといった感じです。
昨夜も就寝中に脚がつり、痛い目にあいましたが、これは織り込み済みで、
それよりも、Mayが連休の疲れなのか、脚が痛そうなのがキガリです。
さて、先の連休、伊豆滞在中にほぼ毎日タケノコを掘りました。
それを竹川を向いて、重曹を小さじ1杯入れ、一時間ほどストーブ茹でます。
米のとぎ汁で茹でるよりも柔らかくなるような気がします。
伊豆でもいろいろな食べ方をしましたが、やはりタケノコご飯が一番。
まだ、妻が食べていないと言うので、磐田でも再現。
タケノコは淡泊な食材ですので、

昆布とカツオ節でおいしい出汁を取ることが、この料理の決め手です。
今回は米3合(540mk)ですので、鰹昆布だしはカップ3(600ml)ほど用意します。
出汁にゲランド塩小さじ3、酒50ml、醤油大さじ1ほど入れて味を見てください。
ご飯で塩味が薄らぐので、この段階ではつゆとしては少し濃いめの味にしておきます。

そして、お米を入れ、つゆを炊飯釜の3合のラインまで足してから、
ご覧の大きさに切ったタケノコを入れます。
米とタケノコの順番を間違えると、水分量が不明確になるので間違えないでください。

普通通りに炊きあがって、

蒸らし終えたら、すかさずご飯を切り混ぜるようにほぐします。
塩中心のなので、彩りもきれいで、味はしっかり出汁の味がします。
何回でも食べたくなる味に出来ました。
今日は静岡市への出張です。
勤務時間終了後は、ちょっと社会見学してこようと思います。
それでは今日も元気に行きましょう!