おはようございます。
今日は休日なので、明るくなってからのMayと散歩です。
それでもまだ日の出前の気温は4℃でした。
も少し日が高くなったら、中距離のrideをしてこようと思います。
さて、夕方勤務を終え、帰宅すると妻が
「また、買ったの!?、変な荷物届いているよ。」
「あ、ヤフオク着いた?」
何と落札先は大分県でした、「田中太郎」って名前、べた過ぎません?
ま、そんなことはどうでもいいのです、問題は中身です。
ネットで見たよりは、きれいではないというのが印象ですが、
刃の状態は良いようです。
クレンザーで磨いたら、柄に焼きされた銘「源頼秀」も見えてきました。
ついでなので、もちろん牛刀「堺孝行」も研ぎます。
これは、砥石の目詰まりを解消し、少し「毛羽立ち」される砥面直しの砥石です。
砥石の研磨力を復活させる効果があるそうです。
時間をかけること45分、3本の包丁が研ぎあがりました。
手前が堺孝行・刃渡り24㎝、真ん中がすでにある刺身包丁21㎝、
そして奥が今回落札した刺身包丁同じく21㎝(7寸)仕様なのでしょうが、
若干短くなっています。
こんな時は「どこの板場でどんな人が使ってきたのかなあ?」て考えます。
和包丁と洋包丁の違いの1つが、柄のつけ方です。
上2本、木の柄に差し込むのが、和式、
差込口から水が浸みこみ、腐食しやすいのが欠点です。
両サイドから板で挟み込み鋲で止めるのが洋式です。
右2本の和式は基本的にはこの裏側がまっ平な片刃、
左の洋式は裏側も研ぐ、両刃になります。
刃先はこんな感じになります。
一番奥、今回購入の刺身包丁、まだまだきれいになります。
使って育てたいのですが、刺身って週一食べるか、食べないので
魚の代わりに野菜でも切ることになりそうです。
これで包丁マンション全15室が満室になりました。
昨日、週一の麻婆豆腐を食べてしまったので、休日のお昼、何にしようかな?
皆さまもよい休日をお過ごしください。