![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1d/37381a578f909c61702102145525700d.jpg) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
昨日冬の寒さを誉めてやったのがうれしかったのか
今日は昨日に増しての厳しい寒さでした。
日の落ちた夕6時過ぎ、屋外に立っていたのですが、
手袋をしていても指先に痛み近い感覚が走ります。
さて、少し前に私の「5大木工ブログ」と書いたところ
「それって何ですか?」の質問がありましたので
お答えします。
自分のつたないブログを棚に上げ、
他人様の労作をあれこれ言うのは少し気が引けるのですが、
もし、気に障られましたら単なる戯れ言とやり過ごして
いただければ助かります、
あくまでも私の私見ですのでご容赦下さい。
さあ、前振りが長くなりました。
「それでは早速発表にまいりましょう!」
------------------------
いきなり第1位!
kakiさん(@富山県)です。
理由…作風が好きです。
作業工程の写真が惜しげもなく
きれいに載せられており参考になります。
ほぼ毎日更新。
第2位 悠悠(@静岡県)
理由…木工技術特に機械関する考察
ノウハウがしっかりしておりためになります。
ただ、浅学の私には言葉遣いと論理が
複雑で理解できないことも多々あります。
第3位 工房オーツー(@山形県)
ブログではなく、hpですが
ほぼ週1で更新されてます。
その中の木工技術・用具に関しての話は
現在、ゆうに100を超しています。
電動工具、砥石、研ぎ等々迷った時には
大江氏のこのコーナーに戻ってきて
参考にさせています。
いや、私のブログで再三告白しているように
まねさせていただいています。
ありがとうございます。
特にカンナ研ぎ台は私の研ぎを変えてくれる
画期的なものでした。
重ねてお礼を申し上げます。
第4位 木工家が行く(@福岡県)
ブログはほぼ毎日更新。
木工工程の写真はありませんが、
プロの方にこの言い方は失礼かも知れませんが、
木工や生活に対する考え方、嗜好が
私に似ていて読んでいて波長が合います。
40歳前後の脂ののりきった方で
日常使いの家具をどんどんつくっています。
第5位 工房 齋(@愛知県)
毎日更新
ジグや木工機械の工夫、コツを惜しげもなく
その試行錯誤も正直に後悔してくれます。
アマチュアとプロの橋渡し的な役割をしてくれる
貴重な方だと思います。
なぜか私は廃刊となった
「手作り木工事典」を思い出します。
------------------------
さて、写真は伊豆で解体される天井を
興味深げに眺める愛犬UPです。
この10分後にはほこりで真っ白けになりました。
| Trackback ( 0 )
|