木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)




明け方は雲が広がり、ここ数日の
冷え込みは少し和らぎました。
そんな佳き日に愛犬UPは7歳の誕生日を迎えました。
「UP、誕生日おめでとう」
朝、散歩の催促に2階に上がってきたUPに声をかけます。
散歩後の朝食には
「UP、誕生日プレゼントだよ。」と言って
いつもより1個おまけにブロッコリーを入れてやりました。
UPはそんなことお構いなしに、
いつも通りがつがつと朝食をかき込みました。
さて、その後朝のランニングに出かけた時のことです。
走り始めてわずか100mで左足に違和感を感じました。
散歩の時は何ともなかったのに。
思い当たることと言えば、昨日・今日と出かける前
あたふたとして、worming upのストレッチをさぼったことです。
愛犬UPは家族が大好きなスポーツに不可欠な
worming up からつけた名前であることは以前も話しました。
奇しくもその誕生日の朝にUPの大切さを感じました。
痛む足を時々屈伸しながら走ったため
今日のタイムはここ数ヶ月記録したことのない66分台。
やっぱりUPは大切です。
「これからもよろしくね、UP」
あれ、最後は2つの話題がごちゃ混ぜになってしまいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝は風もないのに顔が痛いほど冷たかったです。
田んぼのあぜ道の流れのない小川も凍っていました。
かれこれ、十日ぶりに工房へ向かいました。
伊豆から持って帰ってきた棚板を再加工して
抽斗の化粧板に使おうと思います。
ただ、古材の加工はある種のギャンブルです。
それは釘がどこに隠れているか分からないからです。
解体の時に、そして水洗いの時に気がついたものは
釘抜きやペンチで抜いていますが、
古いだけに釘の頭が飛んでいるものもあります。
また、表面は錆びてなくなっても木材の内部には
空気に触れず残っているような釘もあります。
そんなものを電動工具にかければ、刃物が欠けます。
そうなると刃物が使い物にならなくなり
数万円がとんでしまいます。
金属探知器を使ってみましたが、何年も使わなかったため
ただ点滅を繰り返しているだけでどうも信用できません。
だから、頼りになるのは自分の目だけになりました。
確認をしたら「えい、なるようになれ」と半ば開き直り
「目をつぶり」(あくまでもものの例えです)
機械に通します。
横切り盤もプレナーもいずれもセーフでした。
今回は賭けに勝ちましたが、そんな幸運が
いつまでも続くとは限りません。
次回は金属探知器の電池を入れ替え
それを頼りにもう少し危険度を
低めてから取り組もうと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝もずいぶんと冷え込みました。
ウィークデイと同じ時間に起きUPの散歩をすませ
その後に、スローjogを16㎞と
やるべき事をすべて早朝のうちに終了。
息子のチームの準決勝の応援に
静岡市内の草薙陸上競技場に向かいました。
ゲームは午後1時にキックオフ。
一進一退の攻防を展開し、
前後半の70分は0-0で決着が付かず
20分の延長戦に、チームとしては3試合連続の延長戦です。
やや、足が止まり苦しいゲームとなりましたが
何とかしのいでいました。
ロスタイムについにゴールをこじ開けられ
その1分後に試合終了。
惜しくも決勝進出はなりませんでした。
でも、がんばった選手には拍手を送ります。
また、今日も出番のなかった息子にも
めげずに次のチャンスを待てとエールを送ります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日も寒さの厳しい一日でした。
ここ4週間は午前中は仕事、
午後は息子のサッカー応援というパターンです。
今日のサッカー場は藤枝市郊外の総合運動場です。
ここでベスト4進出をかけての試合です。
前半、不注意から先制されたものの追いつき
押し気味に試合を進めましたが追加点がとれず
ゲームは延長に入りました。
延長前半、ようやく決勝点を決め逃げ切りました。
肝心の我が息子ですが、1年生に先発を奪われ
結局出番はありませんでした。
親としては歯がゆいですが、
チームの勝利はそれ以上にうれしいです。
よし、明日も勝って決勝進出だ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日冬の寒さを誉めてやったのがうれしかったのか
今日は昨日に増しての厳しい寒さでした。
日の落ちた夕6時過ぎ、屋外に立っていたのですが、
手袋をしていても指先に痛み近い感覚が走ります。
さて、少し前に私の「5大木工ブログ」と書いたところ
「それって何ですか?」の質問がありましたので
お答えします。
自分のつたないブログを棚に上げ、
他人様の労作をあれこれ言うのは少し気が引けるのですが、
もし、気に障られましたら単なる戯れ言とやり過ごして
いただければ助かります、
あくまでも私の私見ですのでご容赦下さい。
さあ、前振りが長くなりました。
「それでは早速発表にまいりましょう!」
------------------------
いきなり第1位!
kakiさん(@富山県)です。
 理由…作風が好きです。
    作業工程の写真が惜しげもなく
    きれいに載せられており参考になります。
    ほぼ毎日更新。
第2位 悠悠(@静岡県)
 理由…木工技術特に機械関する考察
    ノウハウがしっかりしておりためになります。
    ただ、浅学の私には言葉遣いと論理が
    複雑で理解できないことも多々あります。
第3位 工房オーツー(@山形県)
    ブログではなく、hpですが
    ほぼ週1で更新されてます。
    その中の木工技術・用具に関しての話は
    現在、ゆうに100を超しています。
    電動工具、砥石、研ぎ等々迷った時には
    大江氏のこのコーナーに戻ってきて
    参考にさせています。
    いや、私のブログで再三告白しているように
    まねさせていただいています。
    ありがとうございます。
    特にカンナ研ぎ台は私の研ぎを変えてくれる
    画期的なものでした。
    重ねてお礼を申し上げます。
第4位 木工家が行く(@福岡県)
    ブログはほぼ毎日更新。
    木工工程の写真はありませんが、
    プロの方にこの言い方は失礼かも知れませんが、
    木工や生活に対する考え方、嗜好が
    私に似ていて読んでいて波長が合います。
    40歳前後の脂ののりきった方で
    日常使いの家具をどんどんつくっています。
第5位 工房 齋(@愛知県)
    毎日更新
    ジグや木工機械の工夫、コツを惜しげもなく
    その試行錯誤も正直に後悔してくれます。
    アマチュアとプロの橋渡し的な役割をしてくれる
    貴重な方だと思います。
    なぜか私は廃刊となった
    「手作り木工事典」を思い出します。
------------------------
さて、写真は伊豆で解体される天井を
興味深げに眺める愛犬UPです。
この10分後にはほこりで真っ白けになりました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





6日ぶりに走る袋井のランニングコース。
さすがに朝6時に夜空の星がスタートを
見送ることはなくなりました。
日々、日の出が早まっていると感じる時です。
県下はこの冬一番の冷え込みだったそうです。
昨年のブログを読むと「暖冬」が何回も
話題に上っていますが、
今年は冷え込みと冬晴れというごく当たり前の
冬の天候が戻ったようでうれしいことです。
冬の寒さがあるから春の暖かさがうれしい。
どんなにあがいてみても間もなくこの冬は
あと数週間で行ってしまいます。
去りゆく冬によくがんばったと言ってあげたいです。
さて、今月19日は愛犬UPの7回目の誕生日です。
そこで、皆さんの好き嫌いにかかわらず、
写真はUPを載せ続けます。
ご容赦下さい。
今日の写真は雨が上がった去る火曜日、
朝走れなかった私につきあわされ5㎞を走り
すっかりばてて夜ストーブの前で暖をとるUPでした。
※1ヶ月半ぶりに更新したhpの巻頭画像も同じです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日はよく冷え込みそして
よく晴れ上がりいい日になりました。
一気に解体作業を進める好機です。
「かけや」を持って行き
土壁をドスンドスンと
壊して行きます。
埃が立ち込めます。
作業を興味深く見ていた
アップは埃で真っ黒け。
何?最初から黒いって?
そう、実際には白っぽくなりました。
午後もがんばって埃にまみれます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





三連休が終わったのに
まだ伊豆にいます。
二月のこの時期少し仕事に
空きができたので明日まで
休暇をとりました。
しかし、昨日とは打って変わって
雨ふりとなりました。
雨は予想してなかったので
アップの散歩用の
カッパも持参してません。
午前中は写真のように
ストーブ番をしながら
豆を煮ています。
つやよく甘くにあがりました。
昼からは少しアップは
ほこりで汚れますけど
実家の解体に同行させようと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





伊豆は穏やかで暖かくなりました。
3週間留守にしたので朝から
やることがたくさんあります。
掃除、ボイラーへの給油、
布団干しそしてアップの世話。
主婦の大変さが分かります。
でも天気が良いので
苦にはなりません。
洗車までやってしまいました。
さてお昼は最近はまっている中華です。
坦々麺を食べたいので
本を見ながら、ラー油、
芝麻醤を作りました。
これさえあれば坦々麺も
簡単に自分にあう味に
することができます。
できた坦々麺はおいしかったです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨夜の冷たい雨が上がり
いい一日になりそうです。
朝ランニングをすませ工房に向かいました。
先週お伝えした致命的失敗の修復のためです。
具体的には抽斗わきに取り付けるスライド金具の
留めのビスの「頭」がすこし出っ張っていたため
閉じた時に中で金具がひっかかり引き出せなくなったのです。
金曜日からあれこれやり、
最終的にはヤスリをわずかなすき間にいれて
「頭」を切り落とすことでようやく引き出すことができました。
歪んだレールははずして、新たなものを取り付けます。
今度は「頭」が出ないよう、一回り小さなビスを買ってきて
まっすぐ、「こじない」ように取り付けました。
写真のように今度はうまく収まり、そして引き出せます。
あとはその抽斗に前板を取り付けるのですが、
今日の作業はここまで。
今からまた息子のサッカーの応援に静岡市に行きます。
「息子よ、おれは失敗をカバーした。
 今度はお前の番だ。
 昨日できなかったことをやれ」
そして勝利を収め、気分良く
3週間ぶりの伊豆に向かう予定です。
状況はいつもの伊豆帰省と少し違いますが
恒例のひと言で締めましょう。
「UP 伊豆 いこ!」
行って来まーす。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »