木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)




一気に春らしい陽気になってきました。
今朝の室温計は19度。
走った後のブログは体が温まっているので
Tシャツで書いています。
昨日は娘が愛犬クレハをツツジ公園まで
散歩に連れ出してくれたようで、
愛犬クレハも満足そうな顔をしてます。
クレハが日毎、家や家族になじんで
素の表情を見せてくれるのは
犬飼としてはこの上のない喜びです。

さて、暖かな今朝ですけど出勤を1時間遅らせます。
4月より町内会の役員に選出されまして、
春の交通安全週間に伴い、
街頭に立たなければいけないからです。
40歳代にも2度ほど選ばれたことがあります。
少子高齢化の町内ですぐに役が回ってくるのです。
決して積極的というわけではないのですが、
まあ、これも役目と思いしっかりやろうと思います。

それでは街頭指導に行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ようやく寒さが緩みました。
昨夜は息子もシューカツの中間報告に帰省し、
家族4人+ワンで楽しく過ごしました。
平日不規則休日の娘は今日は
「クレハ、明日ツツジ公園に花見に行こう!」
と言っていたので暖かくなるといいのですが。
まあ、春の平和な朝です。

さて、その朝食に約1月ぶりにみそ汁が復活しました。
ここのところ飲み過ぎで朝はトーストとコーヒーで
済ませていたのですが、それではいかん!
ダシはご覧の様にしいたけ・昆布を
ゆっくり煮だしてから、
次はカツオ節でさっとダシを取ります。
これだけでも栄養ありそうでしょう。
具は冷蔵庫の野菜、何でもいいのです。
今朝はネギと白菜でした。

それでは今週も元気に事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





満月が西の空に残る晴天ですが、冷え込んでいます。
昨日は防寒対策をせずに出張に行き、
寒い思いをしたので、今日はばっちり着込んでいきます。

さて、出張が終わったら先週伊豆で製材した杉材を
Mさん宅のお届けします。
製材と言いましたが、正確には「分決め」です。
普通、木材は製材屋さんで所定の寸法に引いてもらいます。
それを自分が使いたい長さや厚みに切り出します。
これを「粗木(あらき)取り」といいます。
しかし、これにはねじれや反りがあるので、
これを手押しかんなにかけて平面を出します。(第1基準面)
つぎに第1基準面を手押しかんなのフェンスに押しつけ
第1基準面に直角な平面を出します。(第2基準面)
この段階で最初はほぼ同じだった厚みや幅に差が出ます。
これを自動かんな(プレナー)にかけて揃えるのですが、
いきなりかけるとプレナーに負担がかかります。
そこで、部材1つ1つの厚みと幅をノギスで計ります。
写真をよく見て下さい。
真ん中あたりにその数字が見えると思います。
計り終えたら寸法の大きい物から順に
プレナーにかけていきます。
その方が機械にも材料にも無理がかからないからです。
1回にほぼ0.3ミリ位ずつ落として行き、
ほぼ全部の寸法がそろったら、2~3本まとめて
最終的な寸法でプレナーをかけて仕上がりです。
たかが製材でも実はこのように手間暇がかかっています。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





これを花冷えというかは分かりませんが
少し寒い朝です。
西の空にまだ高く残る満月を見ながら
愛犬クレハと歩いた後は、昨夜の飲み会の
飲み過ぎ、食べ過ぎを解消するために
ゆっくりと走ってきました。

さて、我が家のクレハの額ほどの小さな庭に
妻が丹精込めて育てたチューリップの
淡いピンクの花がこんなにきれいに咲きました。

パチパチ。
愛犬UPは庭の花を見たり、食べたり
土をほじくったりするのが好きでしたが、
どうやらクレハにはそのような趣味はないようです。
ご覧の様にカメラの前に来て
「早く、散歩行こう!」と催促するだけです。

私は今日・明日とフルに仕事ですが
お花見宴会をする人は、当遠州地方では
多分、今週末が最後ではないでしょうか?
行く春を楽しんで下さい。
それでは事故に気をつけて行ってきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨夜7時仕事を終えて帰宅すると、家はまっくら。
まだ、妻も娘も仕事から帰っていないようです。
愛犬クレハが家で留守番でした。
クレハを連れ出して夜の散歩です。
クレハが散歩が遅くなったことは
あまり気にしていないようで
快調に排便をします。
かぶと塚公園の桜が満開です。
「クレハ、桜満開だよ。」
意に介しません。
樹下を抜け、空を見上げると薄雲の向こうに
14夜の、丸い月。
いわゆる「おぼろ月」です。
クレハのおかげで春爛漫の風情が楽しめました。

さて、今日の写真の主役は左奧の包丁入れです。
菜切り包丁2本、牛刀3本、出刃包丁、柳刃包丁。
これらを別々に箱に入れて、磐田では滅多に使わない
出刃と柳刃は伊豆の山荘に置いておきました。
菜切り包丁と牛刀は私が伊豆帰省の折には帯同します。
刃物を持ち歩くのはけっこう危険で物騒です。
そこで写真の包丁入れを作りました。
手前のペーパーフィルター入れと
同様に杉の端材が材料です。
包丁7本がうまく収まりました。
これなら磐田の台所でも、伊豆の厨房でも
途中の移動の車の中でも省スペースで安全です。
自分の手作業で楽しい生活ができます。
やっぱり木工って楽しいですね。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





数日ぶりの風も雨もない静かな朝です。
愛犬クレハの散歩も私のランニングも順調でした。
こういう日は落ち着いた気分で仕事に向かうことができます。

さて、先週の日曜日、本格的な木工に取り組む前に
前々から作りたいと思っていた小物を作りました。
その1つがペーパーフィルター入れです。
全部で3つ作り、一つは伊豆に置いてきました。
右がカリタのドリッパー「103」用です。
左が同じく「102」用です。
別に箱やビニール袋から出して使えば
全然問題ないのですが、やはり気分の問題です。
こういうフォルダーから取り出して使えば
より気持ちが和み、コーヒーのおいしさも増しますよ。
材料は、かつては天井板に使われ、
その後、家具に使われ木取りされた杉材の端材です。
だから材料費コストは0円です。
3個と作るの要した時間は簡単とは言え、
1時間以上かかっています。
だから、これには手間暇とコーヒー好きな
私の気持ちが込められています。
やっぱり木工って楽しいですね。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日の暴力的な低気圧は通り過ぎました。
まだ散らない桜を枝ごと負ってしまうほどの
強い風と集中的な雨でした。
マスコミでは「爆弾低気圧」なんて表現していますが、
あまり、爆弾というはピンときません。

さて、そんな嵐の中、夕食を済ませると
妻とららぽーとにパソコンを買いに行きました。
妻4月から職種が変わり、職場で否応なしに
パソコンを使わざるを得なくなったそうです。
仕事内容は変わらなくても、その表現手段として
パソコンが用いられます。
覚悟はしており、3月から本を購入し、
WindowsやWord・Exelなどの勉強をしてました。

しかし、実際に職に就くと本だけでは
間に合わないことを実感したようです。
職場2日目の一昨日、妻は「パソコン、買う!」
と伊豆から帰ってきた私に話しました。
私としては--渡りに船--
ネットでdellやepsonなどを調べます。

しかし、パソコンにOffice2010や保証料を含めますと
やはり10万円弱の価格になります。
それに何よりも、妻には仕事で使うという
切羽詰まった緊急性があります。
週末をまたいで待つと言うことができません。
ららぽーと内のノジマで富士通のパソコンが
値頃な価格で出ていました。
同じ市内のK'sやヤマダよりも5千円ほど安いです。
「えぇーい、買っちゃえ!」
と、いってもお金を出すのは私ではなく妻です。
(しめしめ)
嵐も少し収まった9時前からパソコンのセッティング、
そして、新たに無線LANの設定などを終えると
10時半を過ぎていました。

普段は石橋をたたいても渡らない妻ですが、
私もびっくりするくらいの
即断即決をすることがあります。
昨夜のその決断力は「爆弾低気圧」よりも
はるかに強烈なものでした。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





心配された大荒れの天気にはまだなっていません。
愛犬クレハと3日ぶりに散歩に出ます。
気になるのは路上の犬の糞と捨てられているマスク。
それも一箇所ではありません。
犬飼い、花粉症どちらも私とダブりますが、
マナーとか人の迷惑とか考えないのでしょうかね。

さて、昨日は皆さんが新年度、新職場でがんばっている頃、
伊豆山中で、木工を楽しんでいました。
すみません。<(_ _)>
職場のデスクトップの本棚ですが、
完璧に自分用で、実用本位です。
工房の端材を寄せ集めて、粗木取り、墨付けと進みます。
6本の柱に桜の端材があったので、これを使います。
これは15年前に、小学校入学を控えた
息子の学習机の脚に使ったものの余りでした。
「懐かしい!」
幅25mmに落として、5mmの2枚ほぞにするつもりで
試し彫りをします。
いつも木工は杉を中心とした柔らかい針葉樹です。
堅木を使うのは久しぶりです。
掘り進むと焦げて煙が出ます。
それをダスターで飛ばしながら作業をしますが、
やがて角のみの「箱」がご覧の様に割れてしまいました。
7種類のサイズの角のみを持っていますが、
もっとも多用するのが5mmと6.4mmです。
6.4mmは昨年暮れも割れたので
予備を含めて2本持っています。
しかし、5mmはあいにく1本しか持っていません。
「できれば、今日中に仕上げたい。」
そこで、5mmの2枚ほぞをあきらめて、
8mmの普通のほぞにして、本加工を始めました。
一気に掘り進まないように慎重に作業を進めます。
1本に4箇所のほぞを掘るだけなのに5分もかかります。
しかも、煙が相変わらず出ています。
2本目の作業にかかると

また割れてしまいました。
万事休すです。
正午で作業中断。
ところで、私の作業のどこが悪いのでしょうか?
木工職人の方でこのブログを見ている方がいらしたら
是非、是非教えて下さい。

いつもなら、ここで腐って午後は遊んでしまうのですが、
一昨日、「新生」を誓ったばかりのヤマモトは
昼食を済ますと、気を取り直して、
Mさん依頼の杉材の製材を完成させました。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今朝も5時に起きました。
私は言うだけ番長でありません。
昨夜もお酒控えめ、9時過ぎには寝ました。
腰周辺に軽い筋肉痛と脚のだるさを感じます。
木工に専念した時、特有の兆候です
小物を作っていましたが、
明日以降小出しにします。
コーヒーを飲んで庭に出ます。
ご覧のようにうっすらと遅霜が降りています。

あっ、言い忘れましたが、
今日は1日休暇をとっています。
来週、再来週とも土日に仕事が入ります。
今日もしっかり木工をやって、
気持ちの充電をします。
製作するのは、職場のデスクで使う本棚です。

それでは、今日から新職場、新年度の皆さん、
ファイト!1

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の低気圧の通過に伴う不安定な
天候も収まり、山里はご覧のような
穏やかな朝を迎えています。

さて、今日から新年度。
テレビ番組の改変や身近なところでは
妻の職場が変わり、不安そうです。
私は特に変わったことはありませんが、
伊豆の山荘生活を見直そうと思います。
「山荘は癒やしの場」と決め
帰った時は夜遅くまで飲んでいて、
朝ゆっくりと起きることが、
疲労の回復と思っていました。
でも、そんな事はわざわざ伊豆まで
来なくてもできます。
ここでなければできないことは
木工や野良仕事でしょう。
それをしたくて帰って来ている事を
忘れていました。
8年前ここに通い始めた頃には
朝から晩まで改築をやっていました。実作業時間10時間以上。
今朝から朝5時に起きる事にしました。
もちろん、昨夜はジュビロ磐田の勝利を
確認し、軽く祝杯をあげ、
10時頃には寝ました。
これから夏に向け、日差しはどんどん
伸びていきます。
野外で、工房でアクティブな山村生活を
送ろうと思います。
これが伊豆での本当の癒やしでしょう。

さあ、土鍋のご飯が炊けたようです。
しっかり食べて働きます。
皆さまもよい日曜日を!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »