木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

今朝の散歩時の気温は3℃、風もなく静かで

何となく、厳しい冬も終わったかなという感じになりました。

眼科の治療は昨日で終了しました。

画像で先生が診ても、目の幕は修復されているそうです。

若いって素晴らしい!(だれが!?)

先生が「緑内障の心配はありますから、半年に1度は検診を」

ハイ、分かりました。

久しぶりの穏やかお昼になったので、Mayの大好きなひなたぼっこに出します。

Mayはカメラに気が付くと、目を細めて変顔、

(かわいいけど)かわいくないんだから、ホントに!!

さて、目の痛みの原因となった10日の作業を振り返り、

反省点を探しましょう。

朝の内に、8畳の天井裏に耐力合板を貼り終えました。

後のために、ジョイントボックスのところは開けられるようにします。

そして、ここに立ち入ることは、もうほとんどないからと思い、

ブロアーでほこりを奥(西)から手前と吹き飛ばしました。

もちろん、マスクも保護メガネを着けていません。

微細なプラスティック片はこの時に目に入ったと考えられます。

次は合唱組の屋根のトラス(三角形)を

補強します。

母屋にも化粧と補強を兼ねて、杉板を張ります。

これだけでも随分と見た目が良くなります。

昼食の卵チャーハンを食べたら午後の作業。

この頃は、何か目にゴミが入ったなと感じましたが、痛みは感じませんでした。

午後、トラスに合板も張り終えて、堅牢さはさらに増します。

これで2週間に渡る、屋根裏をはうような作業からは解放されました。

次は天井裏とロフトを仕切る壁を立てるのですが、

その前に、気密テープで目張りをします。

19年前はこういうところは意識してませんでした。

わずかな隙間にもグラスウールをカッターで切って埋めます。

今思うと、このグラスウールの繊維も目や気管支には良くなく、

注意しなければいけません。

レベルを頼りに1枚目の壁を立てたのは、午後6時を過ぎていました。

この時には、翌日、右目があんなに痛くなるとは予想できませんでした。

一晩寝れば、ごみは自然と排出されていると思ったのです。

さあ、今週はごみにも細心の注意をして、今日の訓練校

明日から3日間の作業をこのサラダ弁当とともに全うしたいと思います。

皆様もよい週末をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 防塵メガネが...   
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。