東京下町・新小岩駅の不動産屋二代目のつぶやき

東京の下町・葛飾区新小岩で今年創業50年を迎えました不動産屋の二代目が気ままに書き綴った独り言ブログです。ブツブツ・・・

遠ざけるエロス

2019年01月31日 09時26分10秒 | ニュースの話

大手コンビニが相次いで成人誌販売中止の動き。

いつの時代にも様々なところでこのような「有害扱い」はあったもので、私が幼い頃は8時だヨ!全員集合は教育上よくないとされた常連番組だった。子供たちにとって人気があるもの・くだらない(とされている)ものには必ず眉をひそめる人たちがいるのも世の常で、それらの目をかいくぐり、みんな立派な大人になって来たものだ。


性への興味は成長に大切なプロセスで、コンビニから撤去されても、ネットでいくらでも視聴出来る時代である。ただあの一種独特の世界をすべて隠す必要もなく、そんな世界もあるんだとチラッと知っておくことも必要ではないかと思う。最近すっかりテレビで肌を露出するシーンが減ったが、幼い頃、「Gメン'75」や「時間ですよ」等のドラマでチラッと登場する裸体やウィークエンダー(の10時20分頃から始まる再現フィルム)のエロスにときめいた頃を懐かしむ。

配慮もいいんだけど、あまり人畜無害の無菌ばかりにこだわっていると、将来大人になった時に過剰(異常)に反応しても知らないよ。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升席の話

2019年01月30日 09時00分00秒 | スポーツの話

【本日は定休日。予約投稿にて】

先週の大相撲観戦の時に座った升席。

当日は私が一番最初に来場したのだが、ここに四人が座れるのか?と正直驚いた。一番最初に観戦した時も升席だったのだが、私がまだ小学生の頃だったので、狭さは感じなかったが、しっかり立派な大人になった現在、ここにあと三人座れるのか?と思った。ちなみに小学生当時は升席内に灰皿が置いてあった記憶がある。

とりあえず正座をしないまでも座れることは座れたものの、ずっとあぐら状態はなかなかしんどい。当日館内で多く見掛けたご年配者さんや海外からのお客さんは尚更だろう。

もし次があるならば椅子席だろうか?

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷽替神事2019

2019年01月29日 09時40分44秒 | 街の話

毎年1/24・25に開催される亀戸天神の鷽替(うそかえ)神事。

2017年2018年はちょうど定休日と重なっていたので気楽に参列出来たが、今年は木曜と金曜の開催だった。あの長蛇の列を考えると気が重くなるが、やはりあの可愛い鷽くんたちと会いたい一心で対策を考える。さらに「パートさんはインフルでお休み」の状況から「事務所の開店時間9時30分」に間に合わなければならないので、「授受開始は8時30分」「昨年は8時前に参列し2時間掛かっている」「亀戸から新小岩は車で15分程度」を踏まえ、方法はただひとつ「開始時間にすぐに授かれば間に合うじゃん」と言うことで、今年は5時に起床し、戻ってすぐ開店出来るように事務所の準備をした上で、車を飛ばし、昨年よりも1時間半早いまだ薄暗い6時30分に境内到着。

今年から並び方が変更になったものの、先頭まで約百人ぐらいの場所を確保。当日はそれほど寒くはなく、イヤホンを差し込み、読書をしながら8時半の開始時間まで2時間待ち続ける。その間にも列はずんずんと伸びて行った。

気が付けば陽が高くなり始め、スカイツリーが青空に映える頃、最大サイズの10号の事前受付が始まり、宮司さんから参列者へのお祓いをして頂き、8時半を迎えると太鼓が鳴り響き、列が動き出す。事務所と自宅用の2号サイズ・3号サイズとはここでお別れ。一年間どうも有難うね。

そして新しい鷽くんたちご対面。

毎年1サイズずつ上げていくと(理由はないけど)決めたので、今回初めて差し上げる方用の1号から自宅用のワンサイズアップした4号まで勢ぞろい。君たちはやっぱり可愛い。最終的に受け取った時間は8時50分で、事務所には9時過ぎには戻れたので、営業開始時間にも全く支障がなかった。

テーマパークで待つのは嫌いだが、この行事だけは心穏やかに待つことが出来るのが自分でも不思議で、授かった後はとても清々しさがある。ただ冷静に考えると、今年は受取まで2時間半、去年は2時間である。う~ん・・・とにもかくにも今年も凶事を「嘘(鷽)」に替えて下さいな。

【明日1/30(水)は当社定休日となります】

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草レヴュー虎姫一座~THANK YOU FOR THE MUSIC

2019年01月28日 09時25分11秒 | 音楽の話

浅草レヴュー虎姫一座の公演を鑑賞した。

これまで「VIVA! 昭和歌謡カーニバル!!(2017年2月)」「シャボン玉だよ!牛乳石鹸!(2017年3月)」「キャンディーズづくし!絶対カーニバル!(2017年10月)」を鑑賞したが、今回は70年代に一世風靡し、世界中のアーティストに影響を与えた洋楽のスーパーグループABBAを特集した「THANK YOU FOR THE MUSIC」である。映画「マンマ・ミーヤ」映画「オデッセイ」を始め、彼らの楽曲は現在でも使用されているABBA。

大相撲観戦帰りに浅草へと向かい、席についてビールを飲み干す頃にショーが始まる。サザンや福山雅治、三宅裕司が所属しているアミューズのシアターなので、いつもながら小倉久寛のナレーションでオープニング。懐かしい楽曲と踊りと演出、そして彼女たち・彼たちの躍動感・笑顔はいつ観ても実に心地良い。

私の好きなChiquitita、Waterlooも流れ、改めてABBAの良さを再確認したものの、この一座ではやはり昭和歌謡も聴きたいと思いつつ、午前中からよく遊んだ休日を振り返りつつ、劇場を後にした。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画:「殺したい女」

2019年01月27日 10時02分41秒 | 映画の話

映画「殺したい女(1986年公開)」を観た。

【解説】妻を殺そうと計画していた男が、妻が誘拐されて大喜びという喜劇。製作はマイケル・ペイサー。エグゼクティヴ・プロデューサーはリチャード・ワグナー、ジョアナ・ランカスター、ウォルター・イエットニコフ、監督は「フライングハイ」のジム・エイブラハムズ、ジェリー・ザッカー、デイヴィッド・ザッカーのトリオ。脚本はデール・ローナー、撮影はジャン・デボン、音楽はミシェル・コロンビエが担当。出演はダニー・デヴィート、べット・ミドラーほか。

ダニー・デヴィートが登場するだけでついつい笑えてしまうが、ただのドタバタ喜劇ではなく、誤解と偶然がうまく調和して、最後はちゃんとハッピーエンドを迎える。べット・ミドラーが殺したいと言われるほどの女性には見えず、みんな心優しい登場人物ばかりで、また80年代のアメリカには日本製品がとても充実している。

映画「摩天楼はバラ色に」ヘイソン・スレイタ―はやはり可愛い

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特撮のDNA展

2019年01月26日 10時09分55秒 | 映画の話

大相撲観戦前に「特撮のDNA展」を観に行った。

【みどころ】1954年に公開された映画『ゴジラ』から『シン・ゴジラ』まで、映画にまつわる造形物などを展示します。また怪獣映画史、特撮映画史を語る上で欠かせない重要作品についても展示し、特撮の系譜も同時に紐解くことが出来る構成となっております。今までゴジラ映画に馴染みがない方、またゴジラ映画ファンや特撮ファンにとっても、十分に見ごたえのある展覧会です。併せて大田区を中心とした各地域と連携した関連企画なども予定しています。

あの映画「シン・ゴジラ」で襲われた街・蒲田で開催されるなんてお洒落だと、新小岩から意外と遠かった(約40分)蒲田駅に初「来襲」。いきなり入口に飾られていたシン・ゴジラ(上画像中段右)に感動しながら入館。入るとすぐに第四形態1号雛形・2号雛形(上画像下段右)が並んで展示されていた。中ではテレビ取材が行われていて、邪魔にならないように且つ少しだけ映り込むように見学しつつ、ゴジラの遍歴を懐かしむ。

次のブースではメカゴジラ登場。ロボットになるゴジラは当時とても衝撃だったことを思い出す。

懐かしい映画ポスターやモスラで登場したザ・ピーナッツの人形や、ゴジラの子供であるミニラとも再会。

時代によってゴジラの形状が微妙に変わるものの、どうしてどの時代でもこんなにも格好いいのだろうか?と思いつつ、「襲来」される前に蒲田を後にした。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両国国技館へ行って来た

2019年01月25日 09時51分08秒 | スポーツの話

大相撲一月場所へ行くことになり、昨年12月に事前(最速)抽選に申し込んだところ、第二希望の升席Bが当選した。

相撲観戦はとても熱心に観戦し、お手製の紙相撲に夢中になっていた小学生の頃、北の湖が横綱時代に両親に蔵前国技館へ連れて行って貰ったのが最初で、両国国技館での相撲観戦は小錦がまだ現役時代に一度だけ行っただけなので、もう何十年ぶりである。昨夏に力士さんたちと実際にお会いしてから、少しずつ相撲熱が蘇り、この日を迎えたものの、さすがに午前8時から入場はせずに、施設見学を兼ねて昼過ぎに国技館へと向かった。

前頭九枚目の貴ノ岩は場所前に、横綱稀勢の里は四日目で引退し、横綱・鶴竜は六日目から、大関・琴の心は五日目から、それぞれ休場の状況で、祈るはただひとつ「白鵬の土俵入りだけは見せてくれ」と新小岩駅からわすが4駅・11分の両国駅到着。天皇皇后両陛下が即位後23回目の観戦された3日後の館内はこの時間だとまだ空いており、靴を脱いで升席に腰を下ろす。地元新小岩の武蔵川部屋所属の武蔵国の勝利を見届けてから館内を散策開始。セキトリ君と記念撮影したり、合成写真撮影や元大関・霧島のちゃんこ鍋を食べたり、2階席から眺めたり、会場入りする力士を眺めたりして楽しむ。

幕内土俵入り前に仲間たちが全員揃い、本格的に升席から観戦を始める。力士の体が大きいせいか、席が良いのか非常に近くに感じる。前頭9枚目遠藤が勝ち越しを決め、優勝争いを演じていた前頭15枚目千代の国、前頭13枚目琴勇輝がこの日から休場となり不戦勝が続いたものの、玉鷲・貴景勝の両関脇、高安・豪栄道の両大関が順当に勝った。そして結びの一番では10連勝中の横綱・白鵬が再出場の小結御嶽海にわずか3秒で一方的に押し出され、初黒星を喫した。ちなみに再出場の力士が横綱に勝つのは68年ぶりとのことらしい。

次回五月の両国での開催時は新しい元号となるので、平成最後となる両国場所を座布団が舞う中、後にした。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生茶がぽつんと・・・

2019年01月24日 09時55分45秒 | 二代目のつぶやき

世の中の伝達手段はすっかりLINEとなり、携帯メールやショートメールで届くことも数えるほどとなった。

LINEと言えばスタンプであるが、わざわざお金を支払ってまで購入したことはなく、視聴ポイントが貯まったら交換する程度で、新しいスタンプは年一回あるか?の頻度だった私だが、先日こんな広告を見つけた。

「必ずもらえる」に惹かれて試しに購入すると、簡単に50ポイントゲット。家族分も購入して生茶付きでそれぞれプレゼントする。それからコンビニへ行くたびに生茶を購入してはポイントを増やしていった。ポイント嫌いな私が何故か夢中になったのだが、変なプライドで「たまたま生茶を買ったら、そんなプレゼントがあるんだぁ」的な誰に見せる訳でもない小芝居をひとり黙々と続けていた。そして先日も生茶を片手にレジへ行くと、これまでレシートについていたQRコードが印字されていない。店頭のポスターはそのままなのに?とこれまでの小芝居を無にするように店員さんに確認している途中でポスターが再度目に入った。前日で終了していた・・・店員さんが慌ててポスターをはがす姿から逃げるように店を出た。

だからポイントとかクーポンは苦手だ・・・と飲むこともない生茶をじっと眺める。かと言ってスタンプにはまだ交換していない・・・

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そっとしておいて

2019年01月23日 09時00分00秒 | ニュースの話

【本日は定休日。予約投稿にて】

学校法人「加計学園」の獣医学部新設問題を巡り、国会で追及を受けた元首相秘書官の柳瀬唯夫氏が、シャープのパソコン事業子会社「ダイナブック」の非常勤取締役に就いたことが分かった・・・とのニュース。

字は違うけど、ニュースで「やなせ」と読まれる度に振り返ってしまう・・・もうそっとしておいてと梁瀬は思う。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣便り2019

2019年01月22日 09時57分48秒 | 美味しい話

先日の鰹に続き、広島のおじ様から今年も牡蠣が届いた。

カツオ君同様こちらも2014年から5年連続でお送り頂いており、娘の友人が遊びに来る日に合わせてお送り頂いた。

おじ様曰く、「お待たせしたおかげで最高の旬」とのことで、楽しみに発泡スチロールの箱を開けると、広島の可愛らしいぷりぷりの「海のミルクちゃん」たちとご対面。

 もちろん殻付きから頂く。この美味しさは何なんだろう?次から次へと手が伸びてしまう。

そしてフライやバター炒めを頂き、翌日はシチューや雑炊と二日間楽しんだ。

牡蠣って人を幸せにしてくれる食材のひとつである。

いや~今年も美味しかったな~

Hさん、今年もたくさんの愛情をご馳走様でした。

【明日1/23(水)は当社定休日となります】

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消えた天才

2019年01月21日 09時56分43秒 | スポーツの話

テレビ番組「消えた天才~超一流が勝てなかった人 大追跡」。

超一流のアスリートがその昔どうしても勝つことが出来なかったライバルたちのその後を追跡する番組である。

天才たちが消えた理由として、上手な選手によくある若くして「達観」タイプと、怪我・病気等での「離脱」タイプの二つに分かれるように思える。

達観タイプは私の周りのバレーボーラーたちでもよく見掛け、辞める度に「勿体ないな~」と凡人の私は思っていた。

そういった意味では離脱は周りも自分も納得の「消え方」なのかも知れない。

どちらせによ、ひとつのことを継続することの難しさを教えてくれる番組で、消えないのも消えるのもまたその人の人生なのである。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画:「遥かなる山の呼び声」

2019年01月20日 10時06分36秒 | 映画の話

映画「遥かなる山の呼び声(1980年公開)」を観た。

【解説】警察に追われる男と、牧場を切り回す母子の出会いと別れを描く。脚本は「男はつらいよ 寅次郎春の夢」の山田洋次と同作の朝間義隆の共同執筆、監督も同作の山田洋次、撮影も同作の高羽哲夫がそれぞれ担当している。

山田洋次監督、高倉健・倍賞千恵子主演、そして北海道が舞台で、渥美清や武田鉄矢も登場すればどうしても映画「幸せの黄色いハンカチ」と重なってしまうし、公開当時14歳の私もそう思った記憶がある。さらにストーリーが進むと健さんは本作品でもやはり犯罪者だった。話の流れからして本作品から「ハンカチ」を観ると続編か?と思ってしまいそうだ。またハンカチ同様、医者を始め、地元のエキストラと思われる人たちが多く参加しているが、本作品ではとにかく倍賞千恵子がやたら可愛らしい。

健さんがに吉岡秀隆に語りかける「男が生きていくには、我慢しなきゃならないことがいっぱいある」の台詞は52歳の自分に改めてしみじみと染み入る。

また「木ノ葉のこ」の懐かしい名前を発見。可愛らしい新妻を演じている。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い冬の朝のあと五分

2019年01月19日 10時05分35秒 | 不動産屋の話~部屋探し

1月になり、移動シーズンが始まる頃はとにかく寒い。

冬の朝、布団の中からなかなか出られず、あと五分眠りたいと思うことが連日続く。そんな時、ふと思う。

物件の希望条件には色々あるが、寒い朝を踏まえて「駅からの距離を最優先」した方がいいのでは?と布団の中で何度も何度もスヌーズ機能を利用しながら考える。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ野球総選挙レジェンド選手権・その2

2019年01月18日 09時47分17秒 | 野球の話

プロ野球総選挙レジェンド選手権で第4位にランクインした伝説の投手・沢村栄治。

その際に「ノーヒットノーランを3回達成」の後に「タイ記録」と紹介されていた。プロ野球の記録はやたら詳しいつもりだったが、もうひとりの達成者が全く思いつかず、テレビ観戦しながらスマホで調べてみると、懐かしい名前が出て来た。カープのエースだった外木場義郎だった。おぉぉ~「そとこば」だ~

1965年プロ2度目の先発となるタイガース戦をノーヒットノーランでプロ初勝利。プロ1年目でノーヒットノーランを達成したのは日本プロ野球史上彼のみである。また気性の強い彼は、試合後のインタビューで「なんならもう一度やりましょうか」と答え、後に1968年ホエールズ戦(完全試合)、1972年ジァイアンツ戦で3回達成し、ファンの間で伝説として語り継がれているとのこと。 また2リーグ制以降のプロ野球で、3回のノーヒットノーラン(うち完全試合1試合)を達成した唯一の投手である・・・と書いたものの、実際に私が覚えているのは「(これまで)出会ったことのない苗字」の印象だけで、よくよく考えたら実際のプレーはほとんど記憶が無い事に気が付いた。ちなみに安仁屋(あにや)も同様である。

私の中でカープのエースと言えば池谷である。よく投球フォームを真似したものだ。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ野球総選挙レジェンド選手権・その1

2019年01月17日 09時26分03秒 | 野球の話

昨年末に放映されていた「プロ野球総選挙レジェンド選手権」なる番組。プロの世界から引退しているレジェンド選手の中から、ファン1万人の投票で決定した上位30人をランキング形式で発表。

まさかの30位と下位だった張本から始まり、懐かしい選手たちが次々にランクインしていく。引退した選手で考えるとベスト2は王・長島で決まりだろうと予想するが、ゴジラ松井が予想外の第三位。ん?そうなるとイチローは?番組をチラチラ観ていたので、きっと説明があったと思うのだが、イチローはきっとまだ引退とは捉えていないのだろうと勝手に解釈し、最終的に私の永遠のヒーローである王さんが第一位に輝いた。

王さんのホームラン700号あたりから野球に目覚めた私は、ベーブルースの714号を抜き去り、世界記録である756号の達成を今か今かと楽しみにしていた1977年。当時11歳の私はナイター中継が始まる19時前には連日テレビの前に座っていたが、なかなか達成しないまま、夏休みが終わってしまった。そして9月3日に放映開始と同時にホームラン映像がスローモーションで流れ、世界記録達成を録画映像で知ることになった際、「王さん、そりゃないよ~」と思ったものだ。ただあんなにもテレビの前に連日釘付けになっていたのは、後にも先にもあの頃だけである。(明日につづく)

1位 王貞治(巨人)2位 長嶋茂雄(巨人) 3位 松井秀喜(巨人、ヤンキースなど)4位 沢村栄治(巨人)5位 野茂英雄(近鉄、ドジャースなど)6位 金田正一(国鉄、巨人)7位 野村克也(南海など)8位 落合博満(ロッテなど)9位 川上哲治(巨人)10位 黒田博樹(広島、ヤンキースなど)11位 衣笠祥雄(広島)12位 星野仙一(中日)13位 ランディ・バース(阪神)14位 稲尾和久(西鉄)15位 古田敦也(ヤクルト)16位 江夏豊(阪神など)17位 金本知憲(広島、阪神)18位 アレックス・ラミレス(ヤクルト、巨人など)19位 清原和博(西武、巨人など)20位 桑田真澄(巨人、パイレーツ)21位 江川卓(巨人)22位 前田智徳(広島) 23位 新庄剛志(阪神、メッツ、日本ハムなど)24位 原辰徳(巨人)25位 山本昌(中日)26位 掛布雅之(阪神)27位 福本豊(阪急)28位 津田恒実(広島)29位 村田兆治(ロッテ)30位 張本勲(東映、巨人など)

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする