退去された元入居者さんから届く退去関係の書類。
その封筒の中にひと言メッセージを同封される方がいる。
メッセージを書かれる方自体はとても少ないのだが、「お世話になりました」とか「住み心地が良かったです」と短いメッセージが嬉しいものである。
「ちょっとしたひと手間」についてはこれまで何度も書いてきたし、家族にもその大切さを伝えて来た。
届いたメッセージで改めてこれからもちょっとしたひと手間はしっかりやろうと思う。
退去された元入居者さんから届く退去関係の書類。
その封筒の中にひと言メッセージを同封される方がいる。
メッセージを書かれる方自体はとても少ないのだが、「お世話になりました」とか「住み心地が良かったです」と短いメッセージが嬉しいものである。
「ちょっとしたひと手間」についてはこれまで何度も書いてきたし、家族にもその大切さを伝えて来た。
届いたメッセージで改めてこれからもちょっとしたひと手間はしっかりやろうと思う。
映画「七つの会議(2019年公開)」を観た。
【解説】テレビドラマ化もされた池井戸潤の同名企業犯罪小説を、野村萬斎主演で映画化。中堅メーカー・東京建電の営業一課で万年係長の八角民夫は、いわゆる「ぐうたら社員」。トップセールスマンで、八角の年下である課長の坂戸からは、そのなまけぶりを叱責され、営業部長・北川誠が進める結果主義の方針の下、部員たちが必死で働く中、八角はひょうひょうとした毎日を送っていた。そんなある日、社内でパワハラ騒動が問題となり、坂戸に異動処分が下される。坂戸に代わって万年二番手に甘んじてきた原島が新しい課長として一課に着任するが、そこには想像を絶する秘密と闇が隠されていた。八角役を自身初のサラリーマン役となる萬斎が演じ、香川照之、及川光博、片岡愛之助、音尾琢真、立川談春、北大路欣也といった池井戸ドラマ常連俳優が顔をそろえる。監督は「陸王」「下町ロケット」「半沢直樹」など、一連の池井戸ドラマの演出を手がけた福澤克雄。
解説にもあるように北大路欣也を始め、香川照之、及川光博、片岡愛之助、及川光博、立川談春や小泉孝太郎等とドラマ半沢直樹やドラマ下町ロケットのキャストで埋め尽くされているので、ついドラマでの善悪役との比較をしてしまう。映画「空飛ぶタイヤ」同様、池井戸潤独自の大企業へ立ち向かう作品で面白くて爽快感があるのだが、現在毎週の放送を楽しみにしている半沢直樹とどうにも被ってしまう。時期が悪かったかも知れない。ただドラマとは異なり、本作品では善悪役が少しだけ分かりにくくなっている。
池井戸潤作品は観終える度に「大企業って大変だな~」と下町の自営業者は思ってしまう。
以前録画しておいた「ウッドストック~伝説の音楽フェス全記録」を観た。
30組以上のフォーク歌手やロック・グループなどが出演し、入場者は40万人以上を集めて1969年に三日間開催された伝説の音楽フェスが昨年50年を迎えた。当時3歳の私はその時の様子を知ることもなかったが、ウッドストックの名前だけは知っていた。
ウッドストックに自分たちのレコーディング・スタジオを設立する資金集めの目的で企画されたコンサートで、当初の予想をはるかに上回る40万人以上が集まり、半数以上が入場料を支払わなかった為、事実上無料の様相を呈したらしい。大混雑と悪天候、食糧や清潔な水の供給、雨天を避ける手段も十分とはいえず、トイレや緊急用のテントなど必要な施設も少なくトラブルが数多く勃発するものの、暴力事件などは報告されていなかったり、二人の出産があったりと規模と観客数の膨大さに比べれば、驚くほど平和的な祭典だったそうだ。
若き日のジャニス・ジョプリン、ザ・フ―、ザ・バンド、ジョー・コッカー、そしてジミ・ヘンドリックスで初の大規模な野外コンサートはフィナーレを迎える。(ウィキペディアより参照)
17歳で初めてのひとり旅で出掛けた阿蘇の野外オールナイトコンサートと重ね合わせる。天候が悪かったり、快適な環境ではなかったが37年が経過しても今も深く鮮明に蘇るあの暑かった夏の日。もうこの年齢では二度と体験することはない野外ライブであるが、だからこそ10代で経験しておいて良かったと思う。
たださ~ゴミは片付けて帰ろうぜ
当社夏季休業に入る前日に「不動産の案内をしていた男性が客から感染」とのニュース。
物件によっては車で案内することもあり、車中から室内まで長時間蜜の状態が続くが、当社ではすでに四月以降内見希望者さんにほぼ直接内見して頂いている。緊急事態宣言でパートさんたちの出勤を見合わせた結果、留守番がいない状況での苦肉の策ではあったが、結果的にお互いの為にとっては良い方法なのかも知れない。
コロナ渦により「物件を絞って内見される」「必要に迫られての引っ越し」等が理由なのかは不明ではあるが、従来のように「飛び込み」での案内がかなり減り、事前にメール等でお問い合わせの上、内見日時を決めての来社が少なくなくなった。これまで一緒に同行して案内する際にあれこれ会話をして、人柄や人物像を確認出来るので大切な時間であったが、これもまたコロナ渦による新しい働き方改革なのかも知れない。
東京五輪前に買い替える予定だった自宅リビングのテレビだったが、そのタイミングも分からなくなり、先日量販店で購入した。
大きくてクリアな画面と音質に感動していた翌日には妻と息子で様々な設定が完了し、Wi-Fiが接続されて「もうほとんどパソコンじゃん」と見慣れない画面と操作方法に戸惑いながら呟く。そしてネットフリックスが観れるようになっていた。作品のラインナップを見ていたら、それだけでウハウハしてしまい、アマゾンプライムと共に次々にマイリストへ登録する。
これまでの地上波・BSで放映予定の映画を「面白そうだから」ととりあえず録画予約して、膨大な量の録画リストの中から休日に「どれにしようか?」と消化するために視聴していた生活から、「これ観たい!」「この作品も観れるの?」の物凄く観たいへ劇的に変化した結果、時間があれば視聴し、リスト追加を繰り返した結果、8月の時点で昨年の視聴数を越えてしまい、毎週日曜日・祝日・連休に掲示していた映画のブログが1年間で収まらなくなってしまった。
ちなみに新しい「おもちゃ」を与えられ、友人たちにその感動を興奮気味に話すと高い確率で同様の動画視聴システムを導入済みだった・・・まるで2020年にスマホの利便性を力説しているような感じなんだろうな。
【本日は定休日。予約投稿にて】
先月の映画館でのこと。
入口でチケットを見せると「緑に変わったら入館して下さい」と言われ、まだ入館前で入れないのか?と指定の館の入口付近のランブを探していると、「はいどうぞ」と振り返った先には緑に光ったスマホサイズの検温器の画面にキョロキョロしている自分自身が映っていた。へぇ~マスク姿のまま検温してくれるね。
それから色々な場所でおでこや手首など色々な箇所で検温されることにも慣れ始めている。
慣れって大したもんだなと思う。
ただ・・・36.1℃と随分と低かった・・・
4月の緊急事態宣言から5ヶ月が経過し、こまめな除菌はすっかり習慣化してきた。
そして最近では除菌スプレーを噴射する度、かなりの確率で「じょき~ん」と呟いてる自分がいる
【明日8/26(水)は当社定休日となります】
カープ戦は三連敗こそしたものの、お盆が過ぎても好調を維持している我がジャイアンツ。
好調な打撃陣と共に安定した中継ぎ陣の活躍は実に観ていて安心感がある。こんな戦いぶりはいつ以来だろう?中でもイーグルスから移籍した変則左腕・高梨投手はとても良い。先日テレビ観戦していた時にアナウンサーが「早大時代に完全試合を達成」と言っていたのを聞いて、以前ブログで書いた記憶が蘇る。
調べてみると2013年に書いてあった。き、君だったのか~7年もの時間を経てようこそジャイアンツへ。古くはホークスの永射、ジャイアンツの角や柏田、タイガースの遠山を彷彿させる変則フォームは実に面白い。更なる活躍を祈るばかりである。
さてこの三連戦の初戦が大事だと言っていた広島のHさん。見事な三連勝でした。
映画「ホワイトアウト(2000年公開)」を観た。
【解説】辺り一面、雪に覆われた12月。日本最大の貯水量を誇る新潟県奥遠和ダムの作業員・富樫は、同僚の親友・吉岡と共に向かった遭難者の救出の途中、吹雪と霧で作り出された視界0の世界「ホワイトアウト」に遭遇し、結果、吉岡を死なせてしまう。それから2ヵ月後。奥遠和ダムで吉岡の婚約者・千晶の訪問を待っていた富樫は、突然、ダムを襲ってきたテロリスト・グループによるダム・ジャック事件に巻き込まれる。ダムの爆破をネタに政府に50億円の要求を突きつけるテロリストたち。辛うじて最初の難を逃れた富樫は、仲間と下流に住む住民を守るため単身、テロリストに闘いを挑む。
このような作品での織田裕二はどうしても踊る大捜査線の「青島君」にしか見えず、また内容が「ダイ・ハード1(1988年公開)」と重なってしまう。ダイ・ハードとの大きな違いは警察官と一般人との差であるが、一般人でも機関銃をぶっ放してしまうと興ざめしてしまう。中村嘉葎雄や佐藤浩一他良いキャスティングなのだが、ダムと豪雪を熟知している一般人VSテロリストの図式でない上に、非常にテンポが悪く、テロリストのトリックも地味のまま、青島君、格好いいって感じのエンディングを迎える。
そもそもホワイトアウト感が乏しいと感じたのは猛暑日に観たからなのだろうか・・・やたら長く感じた129分だった・・・
先日の朝CDは平松愛理だった。
1992年に「部屋とTシャツと私」が大ヒットし、同年「マイセレナーデ」「Single is Best!?(1993年)」と立て続けにヒット曲を連発したシンガーソングライターである。どの曲も可愛らしい曲ばかりなのだが、中でも「もう笑うしかない(1992年)」が好きだ。懐かしくなりPVを確認するとボディコン、ソバージュでバリバリ働く男女が映し出されており、バブルの匂いがプンプン立ち込める時代背景と共に、携帯がまだそれほど普及していない時代での公衆電話と自宅の留守番電話にも懐かしさを重ねた。
ちなみに彼女のアルバムは3枚持ってる。
なかなか衝撃的だった「よく食べていけますね」の営業マン。
それから数日して再び来社した。
よほど度胸があるのか?クレイジーなのか?鈍感なのか?と変な感心をしながら、席を立つこともなく、一度だけ視線を合わせる。
すると「どうして売買やらないんですか?」とのこと。
今回は前回とは異なり、話すことなく静かに二度と視線を合わせることはなかった・・・
帰った後にふと考える。
自分だったら絶対に出来ない再訪である。もしかして彼は凄いのかも知れない。
先日来社した土地の仕入れをしている若い営業マン。
「うちは売買はやっていないので」といつものようにやんわりとお断りすると・・・
「よく食べて行けますね?」と営業マン。
「君と違って慎ましく暮らしているから何とか大丈夫なんだよ。ご心配どうも有難うね」と優しく答えれば良かったな~と怒鳴った喉にそっと手を当てる・・・(つづく)
【本日は連休最終日。予約投稿にて】
先日大きな病院での待合室でのこと。
後方から怒鳴り声が聞こえてきた。
振り返ると年配男性が看護師さんに苦情を言っている。
詳細は不明だが順番が遅いとか抜かされたことが原因のようだ。
女性看護師さんが丁重に謝罪しているのだが、その言葉遣いにすらもいちゃもんを付けた挙句、「他の病院行くからもういい」と言い放った。
当事者ではないにも関わらず「あら?そう?ラッキー他行けよ」と思ってしまったのは同じ「客商売」として私はいかがなんだろう?と思いつつ、これまで何度もクレーマーについて書いてきたが、こちらにそれほど落ち度のない場合は突き放してもいいと思う。とにかくここでストレス発散すんなよ。
【本日は連休初日。予約投稿にて】
帰宅するとテレワーク後の妻が慌ただしく家事をこなしている。
風呂から上がり、野球中継を観ながらストレッチしていると、いつものようにテレワークの強力な助っ人であるルンバが元気に部屋を掃除してくれる。
「君は働き者だよなぁ」と床に伏せた状態で眺めつつ、ストレッチを続けているとルンバがどんどん近づいてきて、そのままに轢かれた・・・
トイレに入るとまた「あいつ」が臭いのが来たとばかりにプシュッとひと吹きされるし・・・
自宅には危険がいっぱいでなのある・・・
GOTOトラベルキャンペーンで東京が直前で除外されたが、よくよく考えれば東京のすったもんだは昨年末に東京オリンピックのマラソン会場が札幌で開催から、始まったような気もする。
日本全国で突出して感染者数が増えている東京の除外は仕方がないとは思うが、東京を目的とする旅行はNGとするのであれば、以前も書いたように東京経由もNGにすべきで羽田空港も東京駅も使用しないのが筋だと思う。もし東京経由でなければ就航路線が少ないとか就航していないのであればこの期間だけでも就航・増便すべきだろう。またキャンペーン自体が時期尚早との意見にも頷けるが、旅行だけに「さあ明日から出掛けてね」と言われても対応が難しいし、そもそもが緊急事態宣言時の希望的観測のもとでの見切り発車の部分もあったのでこれはしゃあないよねと思う。
ならば期間を延ばして日本国民が必ず1回は使用出来るようにして、どのタイミングで使うのか?また使うか使わないかはあくまでも本人次第で、期間を過ぎた時点でもし予算が余ったら2回目以降も募集をすればいい。
そして収束した時に東京都民だけに「東京駅・羽田空港発着限定」での独自のGOTOキャンペーンを開催して欲しいものだ。「百合子と巡る○○ツアー」とか開催しないかな?とすっかり「ばい菌扱い」の東京都民は思う。
【明日8/18(火)~8/19(水)は当社連休となります】