東京下町・新小岩駅の不動産屋二代目のつぶやき

東京の下町・葛飾区新小岩で今年創業50年を迎えます不動産屋の二代目が気ままに書き綴った独り言ブログです。ブツブツ・・・

オリナスへ行って来た

2006年08月31日 09時37分22秒 | 街の話
子供たちと夏休み最後の休みだったので錦糸町のオリナスへ夕飯を食べに出掛けた。
オリナスは錦糸町に出来た専門店を集積したolinas モールと大型店舗を収容するolinasコア、そしてシネマコンプレックスが敷地いっぱいに展開されている複合施設である。
錦糸町駅から少し離れている為、新しい物好きの私にとって不覚にも初めての訪問となった。駅から薄暗い錦糸公園沿いを歩くときらびやかに輝くオリナスの光が眩しい
この日はすでに数回訪れている妻のリクエストによりイタリアン料理のバイキングにした。普段は長い列が出来ているそうだが、この日はすぐに入店出来た。店内の雰囲気もなかなか素敵で、料金的にもリーズナブルだった。子供連れにはお薦めの店である。

この日は時間がなくゆっくり他店を見る事は出来なかったので、今度はゆっくりと見たいものだ

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜展

2006年08月30日 10時39分33秒 | 二代目のつぶやき
幕張メッセで開催されている「大恐竜展」へ息子と二人で出掛けた。今年で二年連続の見物であるが、二人とも特に恐竜が好きな訳でもなく、ただチケットを頂いたので出掛けているだけであり、そんな気楽な気持ちで会場に到着すると、昨年は無かった入場制限があり、入場までにかなり時間が掛かってしまった。

ようやく入場すると会場内には人人人で、私たちはじっくり見ることもなく展示物をさらりと見ただけで足早に通り過ぎた。

出口付近にあるお土産コーナーでは若いカップルが
『○○ザウルスより○○トプスのが良いよな~』
『そうね~
などと話している声が聞こえた。

ずいぶんと奥の深い世界のようだ・・・

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの物件

2006年08月29日 09時15分39秒 | 不動産屋の話
先日物件退去の連絡があった。駅からは少し離れているのだが、その分結構広い2DKで、日当たりも良く、ベランダも広い。また私個人として思い出深い物件のひとつである。

なぜならばそこは私が新婚当初住ませて頂いていた物件だからである。現在の入居者さんは私たちが退去しからすぐに入居されたのでもう10年以上住んで頂いていることになる。

いや~久し振りにお部屋を見るのが楽しみである。新婚時代を思い出す?いやいやそれは・・・

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知の看板・その3

2006年08月28日 09時15分12秒 | 街の話
岡山駅より高知駅へ特急で向かう途中『ごめん駅』に停車した。

つい息子と二人で『おぉぉ~』と声を発してしまった。

そんなに謝らなくても・・・

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知の看板・その2

2006年08月27日 09時41分56秒 | 街の話
ね?これも一文字・高知流・・・

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知の看板・その1

2006年08月26日 09時39分08秒 | 街の話
高知市内を歩いていると様々な不動産の看板が目に付いた。
東京では「入居者募集」「店舗事務所募集」と表記してあるのが、多いのだが高知では画像のような「一文字」看板であった。

これが高知流なのだろうか?

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知2日目・その3~最終日

2006年08月25日 10時15分21秒 | 街の話
岡山へは22時近くに到着した。ここで「きびだんご」でも購入しようかと思ったが、構内の店はもうすでに閉店していた。
トイレでコンタクトを外し、眼鏡姿になる。いよいよ今回の旅行で息子が一番楽しみにしていた寝台列車サンライズ出雲である。車内は思ったよりも綺麗で私たちの個室ツインは二段ベッドになっていた。狭い室内には細部に色々と工夫がされており、物置が二段ベッドへの階段を兼ねていた。22時32分発だったが5分ほど遅れて出発。荷物を整理していると23時を過ぎており、洗面室で歯を磨き、床に着いた。車窓を眺めていると下の段の私はちょうど駅ホームと同じ視線となる為、そそくさとカーテンを閉めた。

揺れが地震と勘違いして目覚める事もあったが思った以上に快適で、沼津あたりまでほぼ熟睡した。6時過ぎに目覚め、顔を洗い、車窓から見える通勤途中のサラリーマンを眺めてながら、約20分遅れで東京駅に到着した。

今回はもう話すことがないだろう?と思えるほど本当によく息子と話した。こんな旅もなかなか良いものだ。あ~喋り疲れた

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知2日目・その2

2006年08月24日 17時53分29秒 | 街の話
大会会場から桂浜までは車で約20分で到着した。闘犬センターを横目に坂本龍馬像を見て、桂浜へと降りた。しかしここは遊泳禁止ということを知らず、手にした水着セットが重く感じた。すねる息子に南国名物「アイスクリン」を買い与え、地元の方に近場の海水浴場を尋ねる。指示された通りに進むと、本当にこの先にあるのか不安な閑散とした場所だった。

このような場合、展開としては「~しかしそこには地元民しか知らない穴場の海が広がって・・・」などとなるのだが、ガラガラの駐車場が示すように「本当にここで泳ぐの?」というような、海の家もシャワーもなく、大型船が行き交うような海であった。確実に地元の中学生と思われるような少年達が岸壁で飛び込みを繰り返している横で、明らかによそ者の私たちがピチャピチャと海に「浸かっていた」。

途中で雷鳴が轟いた為、ものの三十分ほどで海を後にした。その後、ハルウララで有名になった高知競馬場へ行くが、競馬が開催されて居ない事もあり、これまた閑散としている競馬場へ入り、とりあえずハルウララの画像をゲットし、こちらは十分ほどで車に戻った。同時に大雨が軽自動車の屋根を叩きつける中、市街へと車を走らせ、車を返却した。

サウナへ入り、食事をして、19時30分発岡山行きの特急に乗り込んだ。

さらば高知!(続く)

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知2日目

2006年08月22日 11時10分04秒 | 街の話
昨夜早く就寝した為、目覚め爽快♪予選2種目目は九時半開始に合わせて会場入り。
元々決勝進出が厳しいこの種目ではあったが娘の不振もありあえなく予選敗退…昨年のあの感動の再現はなかったが健闘を称えたい。お疲れ様!
さてこれから個人種目に出場する娘の友人を応援した後、みんなと別れ桂浜で海水浴をし、夜に高知を発つ。(続く)

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知初日・その2

2006年08月21日 20時52分44秒 | 街の話
昼過ぎに高知到着。四軒目でようやくレンタカーゲット。今まで乗ったことのないような可愛いらしい軽自動車を運転する。娘の出番まで時間があったのでまずは一豊様で話題の高知城を早足で見学。(ランチで寄ったイタリア料理がなかなか美味だった♪)

会場に到着するとかなり蒸し暑い。バレー練習と同じ環境だ。一時間ほどで娘たちの登場…今年はベストタイムが出たものの昨年のように決勝進出はならなかった。でもよく頑張った。明日の他の種目での予選も頑張って!

会場で妻たちと別れ、出発直前に奇跡的に確保出来た駅前のホテルにチェックインする。受付をしているとスタッフが『今夜はあいにく満室で…』と電話で断っている姿にホッ!
シャワーを浴び、町に繰り出す。町中至る所に大会に出場した生徒たちで溢れていた。

ちなみにはりまや橋は思ったよりも『がっかり橋』ではなかった。
もう駄目…さっき飲んだビールでヘロヘロだ・・・

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知初日

2006年08月21日 10時52分03秒 | 街の話
朝五時前に起床。妻と娘は前日に出発していたので二人で戸締まり確認し、まだ人もまばらな新小岩の町を駅に向かい歩く。
六時過ぎの東京発新幹線に乗る。車内はかなり空いている。品川を過ぎた頃に駅で購入した駅弁当を食べる。名古屋から次第にこみ出し、新大阪までは通路に人が溢れていた。今日に再試合になった甲子園決勝戦の影響もあるのだろうか?
岡山で特急に乗り換え、瀬戸大橋を越えると初の四国上陸である。(続く)

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人は若い

2006年08月20日 09時21分32秒 | 二代目のつぶやき

先日のバレーの練習に、幼馴染の娘さんが参加した。娘さんと言っても18歳の専門生で、もう立派な大人である。以前一度参加した時はまだ中学生だった彼女。月日の流れるのは早いもので、この日は彼氏を伴って参加した。

彼にはバレー経験はなかったが、中学時代にハンドボールをやっていたそうで、体を動かしたくて仕方ない様子が精力的に動きながら球拾いを姿を見てとてもよくわかった。また練習の合間に二人が楽しそうに話している姿を見ながら、「今はどんな時も一緒に居たいんだろうな~」とすっかり親の視線で見ていた。



若いこの二人に幸多かれと祈る

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャッチボール

2006年08月19日 10時58分02秒 | 二代目のつぶやき
息子と公園でキャッチボール。私は小さい頃からの習慣でボールを後ろに逸らしてもいいように自転車二台並べてをネットにする。私は何と言っても野球が好きなのだが、息子は本来サッカーが好きなので、いつも自転車のカゴにはグローブとサッカーボールを持って行く。始めに嫌なことを済ませたい息子はいつも最初にキャッチボールを選ぶ。以前は怖がって逃げていた息子だが、ようやくキャッチボールらしくなって来たので、少しずつ距離を離し、投げるボールに力を加えていくと思っていた以上にしっかりとボールをキャッチしていた。

あら素敵

私の好きな映画「フィールド・オブ・ドリームス」のワンシーンのようだ。
更にボールのスピードを上げる。しかし私のコントロールが定まらず、自転車ネットに何度もぶつかる。こんなはずじゃ?と思えば思うほど制球が定まらない。フォームがバラバラで肩が抜けるような感じであった。
キャッチボールの後、サッカーをし、最後にリフティング練習をする息子の横で、壁にボールをぶつけながら真剣に制球力の練習をする私であった。

今日も投げよっと

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傘要らず

2006年08月18日 09時28分21秒 | 二代目のつぶやき

私は基本的に傘を持たない。出掛けに降っていなければ、天気予報が降水確率100%でない限りは手ぶらで出掛けてしまう。折りたたみ傘もあまり持つ事はない。過去にずぶ濡れになった経験も、途中で傘を購入する事もあまりない。だからと言ってとても晴れ男という訳でもなく、降っている時は居合わせた人の傘に入れて貰えたり、外に出る時には止んでいたりするので、とりあえず濡れることが少ないというだけの話である。とりあえずラッキー!



と思っていたのだが、夏休みに入ってから雨雨雨・・・この夏はアンラッキーのようだ

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春

2006年08月17日 13時35分53秒 | バレーボールの話
先日のバレーボール大会のビデオをあれから何度も観ている。自分の中で良いプレーだと思ったものが、案外大したことがなかったりもするのだが、やはり勝った試合は何度観ても勝つ?ので安心して観ることが出来る。

それにしても高校から始めたバレーをまさか24年間もやるなんて想像もしなかった。若手を交えての飲み会はさながらサークル活動のようである。この歳になってまだ青春気分を味わえることに本当に心から感謝である

今月末にはまた大会がある。また美味しいお酒を飲みたいものだ

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする