![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e7/a77403b245bcdd4038094e711b0fc92c.jpg)
ここから海まで、引地川の左岸はずっと「鵠沼海岸」です。
電柱には「海抜3.7m」とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ca/89777315834d614668d608ca59d601ce.jpg)
大平橋の袂に着きました。
橋の向うは「辻堂太平台」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1c/8701b48c2ff6ffd8eb0e35f91ad1dcea.jpg)
よく整備された「川べりの遊歩道」が続きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d9/a3f49e2151f644873639b65393f24cfc.jpg)
この遊歩道も犬の落し物には苦労しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/53/af477f6086b75611e84505146bd3f535.jpg)
左に鵠沼運動公園のテニスコートがみえます。この奥に野球場、室内プール等の施設があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9f/2a7a625e5bcb4f2ef06d88f1da77e7d7.jpg)
右に作橋が見えました。
交通標識の「作橋」の英語名が「SAKUBASHI BRIDGE」となっているので、
これでは「作橋橋」になってしまうので、以前から頭を傾げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/93/012d2d8b24ccc34bbf6d7d8ed69c8c29.jpg)
ここで右折して作橋を渡りました。
作橋の少し下流で、右岸が「鵠沼海岸」になるからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/08/2010e873955ca131143aff191a6d2bf1.jpg)
引地川右岸の自転車と歩行者の専用道路です。
ここの住居表示は「辻堂東海岸」なので、鵠沼の境界は川向こうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5a/e2d08c1be2dbcfca79c02c6c31da242c.jpg)
所々に公園風の施設もあって、ゆっくり休憩できる場所があります。
右手の道路に横断歩道の標識が見えました。
「鵠沼海岸」と「辻堂東海岸」の境目でした。