今日は暖かいバイク日和
バイク&登山を楽しんできました
目指す山は “ 日本一の山 ”
と言っても、高い山ではありません “ 一等三角点のある日本一の低い山 ” なんです。
大阪府堺市の大浜公園内の 「蘇鉄山」 へ登ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d5/d9d2b3ee5e6233f99253964708af4d3c.jpg)
登山口には 立派な標識もありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/66/6eae4d6d0a8094934fe863b3d0218dc3.jpg)
道迷いも・遭難もせずに登山道を数十歩、無事登頂成功
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4d/fe9d489f683061cff7f6bad64f951c2d.jpg)
これが一等三角点らしい、もうちょっと立派な物かと思ってたが・・・
一等三角点のある日本一高い山は南アルプスの赤石岳(3120m)だそうですが、地図を作るために重要な基準点となる三角点は展望にすぐれた山にだけあるとは限りません。
蘇鉄山は平成12年(2000)4月に俗称を返上、国土地理院発行の地図(1/25000)に正式な山名として記載されたことで 「一等三角点のある日本一低い山」 となりました。
・・・・・ 現地 蘇鉄山山岳会の説明文より抜粋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/01/25055ca31515a4ae084525a76982b5ba.jpg)
頂上に 犬養孝先生揮毫の石碑 があった
天平五年葵酉遣唐使舶發 難波入海之時親母贈子歌
旅人の
宿りせむ野に
霜降らば
あが子はぐくめ
天の鶴群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0b/1c6119de3a091d789291e2ed4a1173ab.jpg)
こんな立派な登山認定書を頂きました
平成26年、4番目の認定登山者でした