.
大阪府南河内郡千早赤阪村の楠木城跡へ行ってきました。
車のタイヤはノーマルである、あまり山の中へ行ったら、昨日の雪が残っていて危険だろう、
で、国道309号線の水越トンネル西口近くの金剛山登山口 ( 千早赤阪村水分 )へ行って、金剛山の登山道を少し歩こう、と思って向かう。 しかし、駐車場所へ向かう路には雪が積もって真っ白になっている。
こりゃあダメだ、楠木城跡へ行こう! と引き返す。
楠木城跡の駐車場は、雪が少し残っていたが無事に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/aa/002076f0d33ec6589fd4ab90dbc52afd.jpg)
車を停めて雪の坂道を上って行く、雪が固くなって滑りそうだ
この坂道を過ぎたら雪は積もってない
国史跡 楠木城跡(上赤坂城跡)
標高349.7m。 比高150m。
自然の険しい地形を利用した中世山城です。 小根田城・桐山城・楠木本城とも呼ばれています。 鎌倉時代後半から南北朝時代にかけて活躍した楠木正成 (1294?~1336 ) によって築城されたといわれています。 元弘3年 (1333) 、平野将監と楠木正季は、多勢の鎌倉幕府軍相手に奮戦しましたが、水路を断たれ陥落しました。 ・・・・ 現地説明文より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/97/58d8c7130fc72296f548547df1ae4aae.jpg)
U字溝の底のような路だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2c/8d307bd90f7387eef5d596bbdc92ff35.jpg)
二の木戸を過ぎて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e4/caca0f51d2eaed526c39f65f58e1c61e.jpg)
三の木戸 ~ そろばん橋 ~ 茶碗原 を通って本丸へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/20/a662b291ad925dad026b4c860eeea4c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/96/2d05064df8534d95f361405c20435b76.jpg)
こんな落ち葉道を通り
もう少しで頂上の本丸跡だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cf/ca4bbd338924f55c7477bb0c2b933106.jpg)
本丸跡へ到着、
誰か先客が1名来たらしい、積もった雪の上に一人分の足跡が残ってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a7/c372aeb3dcb5468649f4f2e16f39b7c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e4/0a7e7429a25f11cfe8857ac232559c42.jpg)
向こうは大阪市方面だが、かなり霞んでる
背の高いあべのハルカスも見えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a8/8bf5006b424e02981612171f5e50c9c0.jpg)
背丈より高い石柱には 「 史蹟 楠木城阯 ( 上赤坂城阯) 」 と刻まれている
後方 真ん中にPLの塔が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f7/ff1c308f4751c4bfd6a3fdbb95830bfd.jpg)
近くにある大阪府富田林市のPLの塔でも霞んでる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/87/1e67455789ed1ca06c07e4ce90fbfdd7.jpg)
北北東にはワールド牧場と河南町さくら坂の住宅地が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cc/f199aaaf528dd3c3cae4c24e58c2e9ac.jpg)
空には白い雲もポッカリと
本丸跡から降りて、いい雪景色を探して山の中をうろうろ歩く ~ しかし、そんな良い景色は見つからない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/49/8d481fb27f1117d52b4ed5a9d4824b99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d0/2ca7d4724f30e73db5754e6f267c70be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7b/ba5d2a0ac91ed92332276ae6da32cbc4.jpg)
帰りに、千早赤阪村スイセンの丘へ寄ったら、かなり咲いていた。
大阪府南河内郡千早赤阪村の楠木城跡へ行ってきました。
車のタイヤはノーマルである、あまり山の中へ行ったら、昨日の雪が残っていて危険だろう、
で、国道309号線の水越トンネル西口近くの金剛山登山口 ( 千早赤阪村水分 )へ行って、金剛山の登山道を少し歩こう、と思って向かう。 しかし、駐車場所へ向かう路には雪が積もって真っ白になっている。
こりゃあダメだ、楠木城跡へ行こう! と引き返す。
楠木城跡の駐車場は、雪が少し残っていたが無事に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/aa/002076f0d33ec6589fd4ab90dbc52afd.jpg)
車を停めて雪の坂道を上って行く、雪が固くなって滑りそうだ
この坂道を過ぎたら雪は積もってない
国史跡 楠木城跡(上赤坂城跡)
標高349.7m。 比高150m。
自然の険しい地形を利用した中世山城です。 小根田城・桐山城・楠木本城とも呼ばれています。 鎌倉時代後半から南北朝時代にかけて活躍した楠木正成 (1294?~1336 ) によって築城されたといわれています。 元弘3年 (1333) 、平野将監と楠木正季は、多勢の鎌倉幕府軍相手に奮戦しましたが、水路を断たれ陥落しました。 ・・・・ 現地説明文より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/97/58d8c7130fc72296f548547df1ae4aae.jpg)
U字溝の底のような路だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2c/8d307bd90f7387eef5d596bbdc92ff35.jpg)
二の木戸を過ぎて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e4/caca0f51d2eaed526c39f65f58e1c61e.jpg)
三の木戸 ~ そろばん橋 ~ 茶碗原 を通って本丸へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/20/a662b291ad925dad026b4c860eeea4c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/96/2d05064df8534d95f361405c20435b76.jpg)
こんな落ち葉道を通り
もう少しで頂上の本丸跡だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cf/ca4bbd338924f55c7477bb0c2b933106.jpg)
本丸跡へ到着、
誰か先客が1名来たらしい、積もった雪の上に一人分の足跡が残ってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a7/c372aeb3dcb5468649f4f2e16f39b7c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e4/0a7e7429a25f11cfe8857ac232559c42.jpg)
向こうは大阪市方面だが、かなり霞んでる
背の高いあべのハルカスも見えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a8/8bf5006b424e02981612171f5e50c9c0.jpg)
背丈より高い石柱には 「 史蹟 楠木城阯 ( 上赤坂城阯) 」 と刻まれている
後方 真ん中にPLの塔が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f7/ff1c308f4751c4bfd6a3fdbb95830bfd.jpg)
近くにある大阪府富田林市のPLの塔でも霞んでる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/87/1e67455789ed1ca06c07e4ce90fbfdd7.jpg)
北北東にはワールド牧場と河南町さくら坂の住宅地が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cc/f199aaaf528dd3c3cae4c24e58c2e9ac.jpg)
空には白い雲もポッカリと
本丸跡から降りて、いい雪景色を探して山の中をうろうろ歩く ~ しかし、そんな良い景色は見つからない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/49/8d481fb27f1117d52b4ed5a9d4824b99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d0/2ca7d4724f30e73db5754e6f267c70be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7b/ba5d2a0ac91ed92332276ae6da32cbc4.jpg)
帰りに、千早赤阪村スイセンの丘へ寄ったら、かなり咲いていた。