.
暖かい春になった!
今日は、京都府木津川市加茂町、当尾地域の浄瑠璃寺からハイキングコース 「 石仏の道 」 界隈をウロウロしてきました。
当尾地域は、奈良の興福寺の別所として、平安時代後期から鎌倉時代にかけて、多数の石仏や寺院が造立されるなど、仏教文化の花開いた地域です。 ・・・ 現地の説明版より抜粋
▽ 浄瑠璃寺にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/43/45ffa3aba8582084a516914e00b99665.jpg)
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/45/ba4ddcef0688187a0d277428e4cbd9d8.jpg)
阿弥陀堂だろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9b/a120bf86791ed0c0d7332963be1b980a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b4/0b3de7a2323d7a4fd93e89ba0d5ee9fc.jpg)
池の中に赤い小さな祠がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/16/9551326df28f2d356525b5a58c903a45.jpg)
国宝の三重塔
池を挟んで東西に国宝の阿弥陀堂と三重塔が建つ、此岸と彼岸の浄土の世界を現しているらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/71/341be63e724dec061bb70fac8ef8f6ea.png)
寺の前に観光案内図
石仏の道には
藪の中の三尊摩崖仏 ~ あたご燈篭 ~ カラスの壺三尊摩崖仏 ~ わらい仏 ~ 一願不動 ~ ミロクの辻 ~ 三体地蔵摩崖仏 などがあるらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8a/2ffde6c692203c0ff3adcce262359c7e.jpg)
藪の中の三尊摩崖仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d1/7f82d757d749c9a5b9ca4c4358969c77.jpg)
当尾の里風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/44/9a842b4d3b0885cc45345ca5a380dfb3.jpg)
あたご燈篭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/70/4a74cfee84edd2aad51f4231eb13148c.jpg)
岩船寺前に大きな石風呂
この風呂で寺僧が身を清めたらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2a/716ab36292f5908c94da40b4b9294fa0.jpg)
わらい仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/78/a2de58a969bf1b3a410290a2adfde5be.jpg)
微笑んでおられるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c7/b0769253a716a4b80b8a4fd21c413111.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cb/89cd66cc78201b99cb9b37cbbfb54ae1.jpg)
唐臼の壺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bb/76046aab5679f0b443d0260be1eb2859.jpg)
阿弥陀如来坐像のようです
このコースを浄瑠璃寺からすべて歩いたら片道50分ほどかかりそうなので、バイクを停めて歩いたら往復100分ほどかかる。
元気だったら石仏の道を歩いて、当尾の里を楽しむのだが、元気不足なのでバイクで走ったり歩いたり、で散策してきました。
帰りに大和川の潜水橋に寄りました、奈良県斑鳩町と河合町に架かる橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/46/ab4639a80a4f3dce7dd84147f5556cbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/07/90d1277e85dcae231b0a5799947582d6.jpg)
橋を渡る人やバイク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/38/2febe03f7c472d8aae27584f4becefbe.jpg)
潜水橋付近は黄色に飾られていた
暖かい春になった!
今日は、京都府木津川市加茂町、当尾地域の浄瑠璃寺からハイキングコース 「 石仏の道 」 界隈をウロウロしてきました。
当尾地域は、奈良の興福寺の別所として、平安時代後期から鎌倉時代にかけて、多数の石仏や寺院が造立されるなど、仏教文化の花開いた地域です。 ・・・ 現地の説明版より抜粋
▽ 浄瑠璃寺にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/43/45ffa3aba8582084a516914e00b99665.jpg)
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/45/ba4ddcef0688187a0d277428e4cbd9d8.jpg)
阿弥陀堂だろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9b/a120bf86791ed0c0d7332963be1b980a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b4/0b3de7a2323d7a4fd93e89ba0d5ee9fc.jpg)
池の中に赤い小さな祠がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/16/9551326df28f2d356525b5a58c903a45.jpg)
国宝の三重塔
池を挟んで東西に国宝の阿弥陀堂と三重塔が建つ、此岸と彼岸の浄土の世界を現しているらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/71/341be63e724dec061bb70fac8ef8f6ea.png)
寺の前に観光案内図
石仏の道には
藪の中の三尊摩崖仏 ~ あたご燈篭 ~ カラスの壺三尊摩崖仏 ~ わらい仏 ~ 一願不動 ~ ミロクの辻 ~ 三体地蔵摩崖仏 などがあるらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8a/2ffde6c692203c0ff3adcce262359c7e.jpg)
藪の中の三尊摩崖仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d1/7f82d757d749c9a5b9ca4c4358969c77.jpg)
当尾の里風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/44/9a842b4d3b0885cc45345ca5a380dfb3.jpg)
あたご燈篭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/70/4a74cfee84edd2aad51f4231eb13148c.jpg)
岩船寺前に大きな石風呂
この風呂で寺僧が身を清めたらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2a/716ab36292f5908c94da40b4b9294fa0.jpg)
わらい仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/78/a2de58a969bf1b3a410290a2adfde5be.jpg)
微笑んでおられるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c7/b0769253a716a4b80b8a4fd21c413111.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cb/89cd66cc78201b99cb9b37cbbfb54ae1.jpg)
唐臼の壺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bb/76046aab5679f0b443d0260be1eb2859.jpg)
阿弥陀如来坐像のようです
このコースを浄瑠璃寺からすべて歩いたら片道50分ほどかかりそうなので、バイクを停めて歩いたら往復100分ほどかかる。
元気だったら石仏の道を歩いて、当尾の里を楽しむのだが、元気不足なのでバイクで走ったり歩いたり、で散策してきました。
帰りに大和川の潜水橋に寄りました、奈良県斑鳩町と河合町に架かる橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/46/ab4639a80a4f3dce7dd84147f5556cbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/07/90d1277e85dcae231b0a5799947582d6.jpg)
橋を渡る人やバイク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/38/2febe03f7c472d8aae27584f4becefbe.jpg)
潜水橋付近は黄色に飾られていた