.
今日も山奥の集落、和歌山県橋本市谷奥深へ
先日、奈良県五條市大深町へ行ってきたが、その東隣である。 隣と言っても、谷を挟んで対面の山にある集落なので簡単に行けない。
国道24号線から紀ノ川を渡って五條市火打町へ入り ~ 火打交差点から県道732号へ入って山の中へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7d/2e6dc9b43adb36146725808f86eaf372.jpg)
途中で県道から離れて和歌山県橋本市谷奥深へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/57/915218522b0e27de64090e82ee53512c.jpg)
谷底の渓流沿いに別荘地
50区画ほどあるようだが、ほとんど使われてないような建物が10軒程度? あった
さらに山奥へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f5/3a3686a6c1e26815bdd86ab87923690a.jpg)
谷奥深方面へ
真っすぐ行けば先日訪れた大深町方面だ、ぐるっと遠回りして行けるのだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fe/38a121fa60915d51cf8fda6e8956be93.jpg)
向こうに建物が見えた
谷奥深集落の入口だろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/49/93a4cc431c83f829a2ff6a7b20aee4b5.jpg)
右の家は住んでないようだ、左に屋根が見える家は住んでるようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c6/39720aa5d4fe32a843c7db555b269e19.jpg)
この家は見捨てられて長年経過してる、近寄ると瓦が落ちてきそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a6/91d72261e03b7c274583932a04e4783d.jpg)
近くには神社、苔むした急な石段が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/34/489263f7415b5e518f7fa110551f5fcf.jpg)
大きな頌徳碑、地元に何か貢献した人なのだろう?
山の斜面に造られた道を上って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6d/bbdabfa0b28c9fb578c7dc61b3020eb0.jpg)
向こうの斜面に ポツンと一軒屋 のような建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/34/c2acbe12d9d44102e3887d5049f9950e.jpg)
さらに上って行くと、集落入口の建物が数軒見える
右上の方の山にも建物が見える、先日行った大深町のようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d6/9b10c70351cb37bd4980b6aba735ae88.jpg)
上の五條市大深町集落をズームで大きく撮れば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/34/72a006fa38681fc0e121c299eee14e14.jpg)
更に上って行くとまだ建物がある、これは明らかに住んでいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/32/8553f2041a66583b969f7984646ee44e.jpg)
ずっと向こうの下界に見えるのは奈良県五條市方面らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c3/21940fb7bc871110e06c854964558e58.jpg)
手前の柿畑はきれいに手入れされている
向こうの山にも先日行った五條市大深町の集落が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8b/e93afc6e38e6389afa745c583adb5b25.jpg)
更に奥へ進めば林道で建物も無くなる、引き返す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/48/48d31fbe4d20a169d8196e39e230d0c0.jpg)
木々に囲まれた家は住んでるようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/15/de1b1da37c4f03a00f346f8946f0e444.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/73/0ec4123e23198072da0503a0a9fa59b4.jpg)
日当たりの良い場所に立派な家が3軒、1軒は朽ちている、他の2軒も住む人はいないようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/72/4348b973a3b6f9160d44a63553cfe542.jpg)
この建物は明らかに人が住んでいる
県道732号の 火打交差点から10Kmほどの山の中、途中の道は杉林の林道である、郵便カブが降りてきたので 「 まだ奥に住んでる家があるのだろう 」 と上って行ったら谷奥深の最奥の集落だった。
「 谷奥深 」 という地名なので、谷のずっと奥深い所かな? と思ったが、山奥の高い場所にある集落だった。
点在する建物の半数ほどが空家のような感じ、今後も空き家が増えてゆくのだろう ・・・ 景色は良かったが、やっばり寂し気な谷奥深集落でした。
今日も山奥の集落、和歌山県橋本市谷奥深へ
先日、奈良県五條市大深町へ行ってきたが、その東隣である。 隣と言っても、谷を挟んで対面の山にある集落なので簡単に行けない。
国道24号線から紀ノ川を渡って五條市火打町へ入り ~ 火打交差点から県道732号へ入って山の中へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7d/2e6dc9b43adb36146725808f86eaf372.jpg)
途中で県道から離れて和歌山県橋本市谷奥深へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/57/915218522b0e27de64090e82ee53512c.jpg)
谷底の渓流沿いに別荘地
50区画ほどあるようだが、ほとんど使われてないような建物が10軒程度? あった
さらに山奥へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f5/3a3686a6c1e26815bdd86ab87923690a.jpg)
谷奥深方面へ
真っすぐ行けば先日訪れた大深町方面だ、ぐるっと遠回りして行けるのだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fe/38a121fa60915d51cf8fda6e8956be93.jpg)
向こうに建物が見えた
谷奥深集落の入口だろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/49/93a4cc431c83f829a2ff6a7b20aee4b5.jpg)
右の家は住んでないようだ、左に屋根が見える家は住んでるようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c6/39720aa5d4fe32a843c7db555b269e19.jpg)
この家は見捨てられて長年経過してる、近寄ると瓦が落ちてきそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a6/91d72261e03b7c274583932a04e4783d.jpg)
近くには神社、苔むした急な石段が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/34/489263f7415b5e518f7fa110551f5fcf.jpg)
大きな頌徳碑、地元に何か貢献した人なのだろう?
山の斜面に造られた道を上って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6d/bbdabfa0b28c9fb578c7dc61b3020eb0.jpg)
向こうの斜面に ポツンと一軒屋 のような建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/34/c2acbe12d9d44102e3887d5049f9950e.jpg)
さらに上って行くと、集落入口の建物が数軒見える
右上の方の山にも建物が見える、先日行った大深町のようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d6/9b10c70351cb37bd4980b6aba735ae88.jpg)
上の五條市大深町集落をズームで大きく撮れば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/34/72a006fa38681fc0e121c299eee14e14.jpg)
更に上って行くとまだ建物がある、これは明らかに住んでいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/32/8553f2041a66583b969f7984646ee44e.jpg)
ずっと向こうの下界に見えるのは奈良県五條市方面らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c3/21940fb7bc871110e06c854964558e58.jpg)
手前の柿畑はきれいに手入れされている
向こうの山にも先日行った五條市大深町の集落が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8b/e93afc6e38e6389afa745c583adb5b25.jpg)
更に奥へ進めば林道で建物も無くなる、引き返す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/48/48d31fbe4d20a169d8196e39e230d0c0.jpg)
木々に囲まれた家は住んでるようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/15/de1b1da37c4f03a00f346f8946f0e444.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/73/0ec4123e23198072da0503a0a9fa59b4.jpg)
日当たりの良い場所に立派な家が3軒、1軒は朽ちている、他の2軒も住む人はいないようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/72/4348b973a3b6f9160d44a63553cfe542.jpg)
この建物は明らかに人が住んでいる
県道732号の 火打交差点から10Kmほどの山の中、途中の道は杉林の林道である、郵便カブが降りてきたので 「 まだ奥に住んでる家があるのだろう 」 と上って行ったら谷奥深の最奥の集落だった。
「 谷奥深 」 という地名なので、谷のずっと奥深い所かな? と思ったが、山奥の高い場所にある集落だった。
点在する建物の半数ほどが空家のような感じ、今後も空き家が増えてゆくのだろう ・・・ 景色は良かったが、やっばり寂し気な谷奥深集落でした。