.
大阪府太子町と奈良県葛城市の境界に位置する二上山
その東側=奈良県側に 標高268mの小高い山がある、二上山の付録のような感じだ。 この山頂近くから南北の視界180度ほどに大和平野の景色が広がる。
そして、その山頂を通るコースは二上山への登山コースの一つになっている。

東北東から眺める今日の二上山
まだ色づいた木々が、紅葉の名残を惜しんでるようだ
こんな二上山を見ながら登山道へ入って行く
あまり利用されてないようなコースなのだろう、途中で二人連れに出会っただけ


なだらかな上りで、いかにも登山道らしい雰囲気

鳶塚へ登るコースと、鳶塚へ登らず北側を巻くコースの分岐点

左の方へ進む

この辺りから路面は湿って急登の落ち葉コースとなる、滑って転ばないように慎重に歩く
ほどなく視界が開ける

木の枝に「 とび坂 」 の看板が付いている
以降5枚 とび坂より

眼下に 道の駅 「 ふたかみパーク當麻 」
左右に、近鉄南大阪線と奈良県道30号御所香芝線=山麓線 が走る

大和平野の向こうには 大和青垣の山々が連なる

もう少し北方には、山焼きで有名な奈良市の若草山が見えている

大和三山の耳成山と畝傍山も見える、ずっと後方の山並みは大峯山系らしい

大和平野の上空にはダイナミックな雲が重そうに浮かんでる

すぐ近くに 鳶塚の頂上・268m

西に紅葉の過ぎてしまった二上山の雄岳

撮る位置を少し変えれば、黄葉の向こうに二上山雄岳


足もとは落ち葉の絨毯
このまま道なりに進めば 雄岳への登山コース、鳶塚から急坂を下って再び上り急坂コースである
そんな脚力も体力もない、今日はこんなもんでいいだろう、明日も明後日も毎日が日曜日なのだ!
急坂を下って ~ 鳶塚の北側を巻くコースに入り ~ 道の駅方面へ

踏み跡が微かに残るようなコースだったが、無事下山
下山時も全く誰にも出逢わなかった、とび坂で夫婦づれに出逢っただけ
今日も良い景色を見せてもらって & 適度の健康山歩き、やや寒かったが、体にも・心にも良いひと時を過ごしました。
大阪府太子町と奈良県葛城市の境界に位置する二上山
その東側=奈良県側に 標高268mの小高い山がある、二上山の付録のような感じだ。 この山頂近くから南北の視界180度ほどに大和平野の景色が広がる。
そして、その山頂を通るコースは二上山への登山コースの一つになっている。

東北東から眺める今日の二上山
まだ色づいた木々が、紅葉の名残を惜しんでるようだ
こんな二上山を見ながら登山道へ入って行く
あまり利用されてないようなコースなのだろう、途中で二人連れに出会っただけ


なだらかな上りで、いかにも登山道らしい雰囲気

鳶塚へ登るコースと、鳶塚へ登らず北側を巻くコースの分岐点

左の方へ進む

この辺りから路面は湿って急登の落ち葉コースとなる、滑って転ばないように慎重に歩く
ほどなく視界が開ける

木の枝に「 とび坂 」 の看板が付いている
以降5枚 とび坂より

眼下に 道の駅 「 ふたかみパーク當麻 」
左右に、近鉄南大阪線と奈良県道30号御所香芝線=山麓線 が走る

大和平野の向こうには 大和青垣の山々が連なる

もう少し北方には、山焼きで有名な奈良市の若草山が見えている

大和三山の耳成山と畝傍山も見える、ずっと後方の山並みは大峯山系らしい

大和平野の上空にはダイナミックな雲が重そうに浮かんでる

すぐ近くに 鳶塚の頂上・268m

西に紅葉の過ぎてしまった二上山の雄岳

撮る位置を少し変えれば、黄葉の向こうに二上山雄岳


足もとは落ち葉の絨毯
このまま道なりに進めば 雄岳への登山コース、鳶塚から急坂を下って再び上り急坂コースである
そんな脚力も体力もない、今日はこんなもんでいいだろう、明日も明後日も毎日が日曜日なのだ!
急坂を下って ~ 鳶塚の北側を巻くコースに入り ~ 道の駅方面へ

踏み跡が微かに残るようなコースだったが、無事下山
下山時も全く誰にも出逢わなかった、とび坂で夫婦づれに出逢っただけ
今日も良い景色を見せてもらって & 適度の健康山歩き、やや寒かったが、体にも・心にも良いひと時を過ごしました。