.
奈良県桜井市桜井の等彌 ( とみ )神社へ
日本書紀に 「 神武天皇が鳥見山に霊畤を立て、皇祖天津神を祀り大孝を述べられたところ 」 と伝えられているらしい。
いたるところに小社が建ち並ぶ延喜式内社で、参道には100基あまりの石灯籠が並ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f0/8db94896a0a8318cc54709e959e032bd.jpg)
神社入口には大きな 等彌神社 の石柱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/46/482595a9df1f72d9ceec5239d3374ec6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1d/c9dd6c194be8af01688429f507044209.jpg)
紅葉のピークは過ぎてるがまだ美しさは保っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/96/3468d5f0016a68b85fff97e2d0733773.jpg)
後方の鬱蒼と繁った中に明るい黄葉が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/63/5a577cf8dee343a1d235dd6d2794f8cb.jpg)
黄葉の下はうす暗くご神灯には燈がついている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/81/0492f837d372321f5be1a5ac80ea94ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0a/83a021f1a3e2c377ecc0b3a2cb26815a.jpg)
でっかい百度石、上の石だけで背丈以上の大きさだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c7/4f3f9fa8023854eb0b18bf0164ddce58.jpg)
木々の繁った神域にはいたるところに苔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c7/8c52ada047b364cd7fc35967af3ed82d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d9/eaeb60380fb45c58610ebbade9193c09.jpg)
本殿へ登って行く石段の周辺には黄葉が輝く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6c/975fa43eaa44f38568835cc5332ebe2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6f/79861fa94bb3fb40258e7bb69ab142dc.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6d/451214dc66687963f4deb72a3926e517.jpg)
本殿らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/44/7cbe754bb5900f35f2b5123bd46fe8f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2f/d827ced7bc3d1bf1440afef04fdb7fff.jpg)
灯ろうに燈がはいりいい雰囲気である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b2/8ef84aeb3b863ea5cdc2ef1f4cfca1cf.jpg)
苔生す石灯篭の上には赤いモミジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3c/5837ef6a4d40b79ae41db05e59583ceb.jpg)
本殿近くにも苔生す石燈篭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e5/24eaaf93431d9c11f6bb82b48f324bb3.jpg)
本殿の一段下より
神域には木々が生い茂って、参道沿いや石燈篭には濃い緑の苔が生える、赤や黄の葉がそんな苔の上に落ちて美しい景色を造っている。紅葉のピークは少々過ぎていたが、魅力的な等彌神社でした。
奈良県桜井市桜井の等彌 ( とみ )神社へ
日本書紀に 「 神武天皇が鳥見山に霊畤を立て、皇祖天津神を祀り大孝を述べられたところ 」 と伝えられているらしい。
いたるところに小社が建ち並ぶ延喜式内社で、参道には100基あまりの石灯籠が並ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f0/8db94896a0a8318cc54709e959e032bd.jpg)
神社入口には大きな 等彌神社 の石柱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/46/482595a9df1f72d9ceec5239d3374ec6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1d/c9dd6c194be8af01688429f507044209.jpg)
紅葉のピークは過ぎてるがまだ美しさは保っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/96/3468d5f0016a68b85fff97e2d0733773.jpg)
後方の鬱蒼と繁った中に明るい黄葉が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/63/5a577cf8dee343a1d235dd6d2794f8cb.jpg)
黄葉の下はうす暗くご神灯には燈がついている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/81/0492f837d372321f5be1a5ac80ea94ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0a/83a021f1a3e2c377ecc0b3a2cb26815a.jpg)
でっかい百度石、上の石だけで背丈以上の大きさだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c7/4f3f9fa8023854eb0b18bf0164ddce58.jpg)
木々の繁った神域にはいたるところに苔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c7/8c52ada047b364cd7fc35967af3ed82d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d9/eaeb60380fb45c58610ebbade9193c09.jpg)
本殿へ登って行く石段の周辺には黄葉が輝く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6c/975fa43eaa44f38568835cc5332ebe2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6f/79861fa94bb3fb40258e7bb69ab142dc.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6d/451214dc66687963f4deb72a3926e517.jpg)
本殿らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/44/7cbe754bb5900f35f2b5123bd46fe8f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2f/d827ced7bc3d1bf1440afef04fdb7fff.jpg)
灯ろうに燈がはいりいい雰囲気である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b2/8ef84aeb3b863ea5cdc2ef1f4cfca1cf.jpg)
苔生す石灯篭の上には赤いモミジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3c/5837ef6a4d40b79ae41db05e59583ceb.jpg)
本殿近くにも苔生す石燈篭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e5/24eaaf93431d9c11f6bb82b48f324bb3.jpg)
本殿の一段下より
神域には木々が生い茂って、参道沿いや石燈篭には濃い緑の苔が生える、赤や黄の葉がそんな苔の上に落ちて美しい景色を造っている。紅葉のピークは少々過ぎていたが、魅力的な等彌神社でした。