.
奈良県北葛城郡王寺町の明神山へ登ってきました。
明神山は標高273.6m で、王寺町の西端にあり、大阪府柏原市と奈良県香芝市の境界あたりに位置する山で、奈良県景観資産にもなっている。

今日の登山コースは、
香芝市白鳳台の奥、瀧不動院の境内を通って山の中を行く路である
メインの登山道は 王寺町明神4丁目からのコースだが、ずっと舗装路なので " 山登り " 感がやや不足なのです

この階段を登って行くと瀧不動院

案内板には 「 山頂まで約40分 」 とあるが、私は50分余だった

しばらく トラシマロープのあるやや急坂の階段を歩くと

緩い上り坂の路になる

途中のピークから少し下って再び緩い上りを歩いたら、王寺町明神4丁目からのメインルートに出逢う

少し行くと視界が開けて 柏原市の「 亀の瀬地区」 が見える、何十年も前から工事をしている所である

山頂手前より 葛城山・金剛山が見える
やっと山頂に到着、展望台へ登ったら スゴイ風が吹いている
シビれるような冷たい風だ、ピューピュー と言うより ゴオッー ゴオッー ~ ~ と吹いている

江戸時代からの絶景ポイントなのです
以降 シビれるように冷たい風が吹く山頂の展望台より

左端後方に生駒山、中央ヤヤ右には奈良県三郷町・平群町など、真ん中の遠くは京都方面らしい

真中の左右に伸びるこんもり繁った所は 馬見丘陵公園のようだ

香芝市・上牧町を通る西名阪自動車道

大阪平野
スカッとしてないが、まあまあ見えている

あべのハルカスは判りやすい

約60Km先の 明石海峡大橋 も何とか見えている

左端に 大阪市住之江区の大阪府咲州庁舎、その右に赤い港大橋 ( 大阪市港区と住之江区を結ぶ)がぼんやり見えている
大阪湾と兵庫県の陸地も何とか判る

堺泉北臨海工業地帯のようです、後方には淡路島だろう? がボンヤリ見える
展望台の上は 強風に加えて、冷風と言うより凍風 が ゴオッーピッュー ゴオッーピッュー と吹く、長時間居てたら体の芯まで凍りそうだ、もう帰ろう

山頂から少し下った場所にて
奈良県側の空は穏やかな感じだった
山頂の展望台は非常に寒かったが、明石海峡大橋が見えて嬉しかった 健康山歩きのひと時でした。
奈良県北葛城郡王寺町の明神山へ登ってきました。
明神山は標高273.6m で、王寺町の西端にあり、大阪府柏原市と奈良県香芝市の境界あたりに位置する山で、奈良県景観資産にもなっている。

今日の登山コースは、
香芝市白鳳台の奥、瀧不動院の境内を通って山の中を行く路である
メインの登山道は 王寺町明神4丁目からのコースだが、ずっと舗装路なので " 山登り " 感がやや不足なのです

この階段を登って行くと瀧不動院

案内板には 「 山頂まで約40分 」 とあるが、私は50分余だった

しばらく トラシマロープのあるやや急坂の階段を歩くと

緩い上り坂の路になる

途中のピークから少し下って再び緩い上りを歩いたら、王寺町明神4丁目からのメインルートに出逢う

少し行くと視界が開けて 柏原市の「 亀の瀬地区」 が見える、何十年も前から工事をしている所である

山頂手前より 葛城山・金剛山が見える
やっと山頂に到着、展望台へ登ったら スゴイ風が吹いている
シビれるような冷たい風だ、ピューピュー と言うより ゴオッー ゴオッー ~ ~ と吹いている

江戸時代からの絶景ポイントなのです
以降 シビれるように冷たい風が吹く山頂の展望台より

左端後方に生駒山、中央ヤヤ右には奈良県三郷町・平群町など、真ん中の遠くは京都方面らしい

真中の左右に伸びるこんもり繁った所は 馬見丘陵公園のようだ

香芝市・上牧町を通る西名阪自動車道

大阪平野
スカッとしてないが、まあまあ見えている

あべのハルカスは判りやすい

約60Km先の 明石海峡大橋 も何とか見えている

左端に 大阪市住之江区の大阪府咲州庁舎、その右に赤い港大橋 ( 大阪市港区と住之江区を結ぶ)がぼんやり見えている
大阪湾と兵庫県の陸地も何とか判る

堺泉北臨海工業地帯のようです、後方には淡路島だろう? がボンヤリ見える
展望台の上は 強風に加えて、冷風と言うより凍風 が ゴオッーピッュー ゴオッーピッュー と吹く、長時間居てたら体の芯まで凍りそうだ、もう帰ろう

山頂から少し下った場所にて
奈良県側の空は穏やかな感じだった
山頂の展望台は非常に寒かったが、明石海峡大橋が見えて嬉しかった 健康山歩きのひと時でした。