Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

4月15日の朝焼け

2017-04-15 | 夕景・朝景






香芝の朝焼けです、東の空が少し焼けました

最近 夜明けが早くなりました、 5時40分頃にお日様が顔を出します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋谷トンネルから鍋谷峠へ

2017-04-14 | 大阪府
大阪府和泉市と和歌山県かつらぎ町を結ぶ国道480号

旧の国道はクネクネ曲がって狭く大型車が通れない " 酷道 " だった。 それが、鍋谷トンネルや父鬼バイパス等が出来て立派な道路になり4月1日に開通した。


今日は温かい晴れの天気だ、鍋谷トンネルを抜けて快適な道を見に行こう!
10時過ぎに家を出て ~山麓線で五條北IC ~京奈和道でかつらぎ西IC ~国道480号に入り 「 くしがきの里 」 方面へ向かう




広域農道の交叉点から国道480号へ入った所より、写真右のガードレールが480号です


新しい道の駅が出来てました 「 道の駅 くしがきの里 」


鍋谷トンネル
長さ3,697mだそうです、走っててもかなり長い!


トンネルを抜けたらこんな景色

ちょっと下って旧の480号へ入り鍋谷峠を目指す


どこでも不法投棄で困ってるんですねえ


路傍の石仏さん、コンクリブロックの祠におられますがかなり古そうな仏さまのようです
昔、険しい峠を越える旅人の健康・安全を願って造られたのでしょう


鍋谷峠
手前が和歌山県、向こうが大阪府




右へ行けば三国山への登山道

ここで引き返して大阪府側へ下る


旧道から新道へ入る所にある真っ新な案内標識


新道の鍋谷トンネル方面、路面もすっごくキレイ


父鬼トンネルを抜けたところにて


もう少し走っちたら和泉市の「葉菜の森」 があった


そばに鮮やかな菜の花

外環状=国道170号線に入り富田林 ~道の駅かなん前を通り香芝へ帰る


この道路の開通により、和泉市役所からかつらぎ町役場までの所要時間は、現在の約71分から約53分に短縮されるらしい。
それと、現在の山道は冬季チェーン規制されているが「鍋谷峠道路」の開通により、今後この規制区間を回避できるようになるとのこと。

そして、旧の国道は " 酷道マニア " 愛好家の道になるのだろうか???







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青蓮寺湖から香落渓へ

2017-04-13 | 三重県
今日も桜だ

愛車セローでのんびり走る
香芝から ~中和幹線 ~国道165号で ~長谷寺前 ~榛原 ~室生湖 ~三重県名張市へ入り ~夏見の交差点から青蓮寺湖へ向かう



室生湖にて
鯉のぼりが微風にダラーンとしてました


▽ 青蓮寺湖にて


桜は満開、今がピークのようです、花見客がたくさん来ています






満開の桜、美しい湖面、穏やかな春の陽射し




青蓮寺湖の湖岸をウロウロする


ダム堰堤から山の中へ入った所です


青蓮寺湖を後にして ~香落渓を走り曽爾村へ ~国道369号 ~県道28号に入り室生の龍穴神社 ~針TRSへ帰る


香落渓にて
香落渓 = 高低差200mを超える渓の両側には柱状節理の岩崖がそそり立ち、屏風嵓・天狗嵓・小太郎嵓等の名前が付けられている



龍穴神社
杉の大木に囲まれて、神秘的な感じ、パワースポットか?


神社前にて
濃い緑の中に白っぽいサクラが目立っている



帰りはやっぱり針TRS


本日の走行距離は 150km  のんびりのさくらツーリングでした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色鮮やかなチューリップが咲き誇る

2017-04-12 | 奈良県北部
奈良県の広陵町・河合町にまたがる馬見丘陵公園

午後から青い空が少し見え始めてきた、赤・黄・紫など鮮やかに咲くチューリップ、そして少し散り始めた満開の淡いピンクの桜
家族連れやグループ等たくさんの人達が訪れて、奈良県で2番目の広い公園は大変賑わっていた。



駐車場は満車、道路には空くのを待つ車の列



カラフルなみごとなチューリップ














鮮やかな黄色のタンポポもたくさん咲いてた



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西吉野の山里は花盛り

2017-04-10 | 奈良県南部
雨が降りそうな空だったので、山里ではカラフルな景色が雨霧に抱かれて幻想的な雰囲気になってるだろうか? と五條の西吉野へ車を走らせる

国道168号線の五條市城戸から県道20号下市宗桧線へ入る、定番の川岸から急坂の細い道を山の中へ入って行く



賀名生梅林前にて、皇居跡のしだれ桜は 「 花の盛り 」 を過ぎました



西吉野町川岸、定番の場所を上から眺める


墓地も綺麗な花に飾られ、ご先祖様も気分よく過ごしておられそうです




左に見えるのが県道20号線


向こうの山にも小さな集落と美しい花が見える


場所を変えて川を渡って山へ入って行く、細い曲がりくねった山道をのぼってゆく、対向車が来たらどちらかがバックしなければすれ違いできない、車が来ないことを祈りながら進む




視界が開けて鮮やかな景色が現れた


立派な建物の民家
向こうの山腹にもきれいな花に飾られた小さな集落が見える




とにかく美しい眺めです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色に染まる藤原宮跡

2017-04-08 | 奈良県北部
奈良県橿原市の藤原宮跡

持統天皇によって創建された都は、西暦694年からわずか16年でその幕を閉じた。
その儚い夢を懐かしむように、今 鮮やかな黄色の菜の花が咲き乱れ、満開のサクラが花を添える。



春ゾーンに入れば黄色の世界が広まります



緑の中に黄色のタンポポ、その向こうには一面黄色の菜の花、その向こうには醍醐池堤の桜


右後方に大和三山の一つ、畝傍山が見える




後方は大和三山の一つ、耳成山です


枝垂れ桜じゃないけど大きな枝が菜の花の上にシダレています








お子様連れやら、カップルやら、寂しい独り者等々、華やかな宮跡は賑わっていました







朝8時頃の二上山




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高田川の桜も咲いた

2017-04-07 | 奈良県北部
奈良県北葛城郡広陵町、高田川の両堤に立派な桜の木が並ぶ
  奈良県道5号大和高田斑鳩線の寺戸北交差点を東に入ると豪勢な桜花が目に入る

この暖かさで堤防に並ぶサクラは満開に近い、鬱陶しい空模様にもかかわらずたくさんの人たちが訪れ花を愛でている、介護施設の車もたくさん来ている、そばの駐車場も普段はガラガラ状態なのに、今日はほぼ満杯になっていた。





















  世の中に絶えて桜のなかりせば
          春の心はのどけからまし


      ・・・・・ 在原業平さんも桜をすっごく愛していたのでしょうか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜で飾られる龍田川

2017-04-06 | 奈良県北部
奈良県生駒郡斑鳩町神南あたり、右岸に三室山の桜、左岸にも桜の堤、みごとな眺めです。

" ちはやぶる 神代もきかず 龍田川 からくれないに 水くくるとは ”
 紅葉のこの歌はあまりにも有名ですが、龍田川を歌った桜の歌もあったのでしょうか?



後方 中央寄りに生駒山




写真右が三室山、山全体が桜満載です




龍田川に映り込む三室山、ですが水の動きで山が壊れかけています




桜の向こうに桜の三室山



 晴天の青い空ならもっと美しいのに ・・・
    ・・・ でも、何事もそんなうまく行くはずがありませんネ 、、、



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月6日 朝焼け

2017-04-06 | 夕景・朝景


本日 5時40分頃の東の空


6時頃

ボーと赤くなっただけ、20分程したら日が昇ってきた、写真に撮るほどでもありませんでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川の桜堤と地蔵禅院のしだれ桜

2017-04-05 | 京都府
今日もサクラです

京都府綴喜郡井手町を流れる玉川の左右堤には桜の古木が枝を伸ばして川を桜色に染めている、かなり長い桜並木である。
ブルーシートに座って桜を愛でてる人・ペアで桜を楽しんでいる人・水に入って遊ぶ子供など井手町の 「 桜まつり 」 はかなり賑わっていました。

玉川の桜並木を堪能して~近くの地蔵禅院のしだれ桜へ向かう


今日のコースは、香芝から王寺町明神 ~信貴山中腹の広域農道 ~北へ向かい阪奈道路に入る ~奈良市の平城京跡に入り北へ ~木津川市 ~R24号の泉大橋を渡る ~山城町で府道70号に入り井手町へ
このコースは、西名阪自動車道に乗って郡山IC~R24号で北へ向かうより、ちょっと距離が長いようだが時間はそんなに変わらない感じだ、有料道路より本日のコースの方が総合的に見て良いように思った。


▽ 玉川の桜堤












▽ 地蔵禅院にて

京都府指定天然記念物のしだれ桜です、樹齢は約300年とのこと


横から見た姿


一段下にもしだれ桜の古木がある
 黄色い菜の花としだれ桜の向こうには井手の町が見える


白木蓮とピンクの桜も美しい




ボケの花のようです


鮮やかな真っ赤な花

この地蔵院のしだれ桜は、京都市丸山公園にあるしだれ桜と、親木同士が姉妹木らしい、由緒あるしだれ桜なのだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする