Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

桜満開の信貴山へ

2021-04-03 | 信貴生駒山系 奈良県/大阪府
.

いよいよ本格的な春到来!


信貴山の虎に会いに行ってきました。
大きなトラさんは年中同じ場所におられて、朝護孫子寺本堂を見上げるように、ゆっくりと顔を動かしていました。

世の中は 新形コロナウイルス 事件で大変なことになってるにも関わらず、かなりの人出です。こんなことを書いてるワタクシもその内の一人なんですが ・・・





とっくりダム湖に架かる吊橋
水を抜いてるようで、何だか一味足りない感じです



吊橋の向こうに赤い橋脚、そして桜が満開






さくら花をアツプで撮ってみました




吊橋を渡って信貴山のトラさんに会いに行く



さくら祭りの幟がそよ風に靡く
 幟には 「 春の訪れを存分に楽しもう 」 と書いてある



開運橋
変わった構造で文化財なのだそうです



大門ダム湖沿いの料理旅館の周りも桜満開



開運橋の欄干にも トラさんがいてる




よもぎだんご、みたらし団子 に 寅まんじゅうも




団子屋さんの前にも虎さんが





新芽と濃い緑の中に白っぽいサクラが目立ってたのですが、写真に撮ったらつまらない絵になりました








やっと巨大なトラさんに逢えた
 朝護孫子寺の本堂を見ているのだろうか?



口を大きく開いてる






サクラの前で本堂を見てるような? 見てないような? 顔を上下にゆっくり動かしていた。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜花散る大迫ダムへ

2021-04-02 | 奈良県 川上村
.

奈良県吉野郡川上村の大迫ダムへ行ってきました。


大迫ダムを上から眺める絶好の位置で私のお気に入りなのです。

特に桜の頃は、淡いピンクの桜花に飾られたダム湖のエメラルドグリーンが素晴らしい様相を見せてくれます。 今日もそんな素晴らしい景色を期待して行きました。


・・・ しかし、川上村の大滝ダムあたりから空模様は悪くなってきて ~ 雨が降りそうな気配、でも天気予報によれば降らないようなので、そのまま走る。
大迫ダムに着いた時には、空は泣きそうでポツリポツリと降ってきた、でもほんの少々の雨である、これ以上降らないだろう・・・







空模様が悪く景色はぼんやりしてる




晴れなら山の緑+さくら色+グリーンの水面+堰堤の赤、が素晴らしいのだが、あいにく雨模様の空が残念だ




眼下に吉野川、左岸に国道169号線が走る



今日もコレで怪走?



















時おり吹くヤヤ強い風にサクラの花びらが舞う、舞ってるのがよく解かりませんねえ~






以下 2枚は国道より








以降 大迫ダムにて
 
ここまで降りてきたら天候は回復してきた




湖面の色はかなり良くなってきたが、もう一息だ



南方面はドンヨリの空だが、北方面は青空になっている


訪れるのがちょっと遅かった、サクラは “ 5分散り ” 程度で、路面や木の足元はサクラ模様になっていた。

ぴったりの時期に来るのは、なかなか難しいもんだ! 
でも、雨もお湿りにもならない程度で、まだサクラ花も残っていて、サクラ吹雪のような光景も見ることができて、納得としよう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当尾の里・浄瑠璃寺から石仏の道へ

2021-04-01 | 京都府
.

暖かい春になった!

今日は、京都府木津川市加茂町、当尾地域の浄瑠璃寺からハイキングコース 「 石仏の道 」 界隈をウロウロしてきました。



当尾地域は、奈良の興福寺の別所として、平安時代後期から鎌倉時代にかけて、多数の石仏や寺院が造立されるなど、仏教文化の花開いた地域です。 ・・・ 現地の説明版より抜粋




▽ 浄瑠璃寺にて


山門



阿弥陀堂だろう






池の中に赤い小さな祠がある



国宝の三重塔

池を挟んで東西に国宝の阿弥陀堂と三重塔が建つ、此岸と彼岸の浄土の世界を現しているらしい





寺の前に観光案内図

石仏の道には
藪の中の三尊摩崖仏 ~ あたご燈篭 ~ カラスの壺三尊摩崖仏 ~ わらい仏 ~ 一願不動 ~ ミロクの辻 ~ 三体地蔵摩崖仏 などがあるらしい




藪の中の三尊摩崖仏



当尾の里風景



あたご燈篭




岩船寺前に大きな石風呂
この風呂で寺僧が身を清めたらしい




わらい仏



微笑んでおられるようです








唐臼の壺



阿弥陀如来坐像のようです


このコースを浄瑠璃寺からすべて歩いたら片道50分ほどかかりそうなので、バイクを停めて歩いたら往復100分ほどかかる。
元気だったら石仏の道を歩いて、当尾の里を楽しむのだが、元気不足なのでバイクで走ったり歩いたり、で散策してきました。





帰りに大和川の潜水橋に寄りました、奈良県斑鳩町と河合町に架かる橋




橋を渡る人やバイク



潜水橋付近は黄色に飾られていた



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする