マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

時代の空気

2011年03月10日 | 戯言





コント55号の、坂上二郎さんが亡くなりました。
若い頃、テレビで親しんだ方だったので、ビックリしました。同じ時代の空気を吸った仲間がいなくなってしまうのは、寂しいです。

親が、子供に見せたくない番組というのがあります。今だったら、「クレヨンしんちゃん」みたいですね。

私が子供の頃は、「ドリフターズの八時だよ全員集合」でした。まあ、見せたくないと言う言い分も分かります、食べ物を粗末にした出し物が結構あったりしましたから。
そう言われても、面白いものは面白いとしか、言いようがありません。

日本もテレビ放送開始から、それなりの年数が経過したので、過去番組のコンテンツが充実してきました。
なので、昔の番組などを振り返る番組が結構放映されます。ドリフターズの番組も放映されますが、懐かしさと言うよりも、番組が放映された時代に自分自身がワープしたように感じます。
同じ時代の空気を吸ったという事実は、自分に染み付いていますね。


今朝は、青空が広がっていました。でも、地面は昨晩降った雪で覆われていました。
日中も、風がすごく冷たくて、寒かったです。今日が、寒気の鍋底らしいですが、暖かくなって欲しいです。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十五の春

2011年03月09日 | 戯言






朝、地面にはうっすらと雪に覆われていました。
空を見上げれば、青空が広がっていたので、今日の空模様は大丈夫かと思いました。
午後、外出して、とある建物へ入って、一時間程して出てきたら、乗ってきた車に雪が積もっていました。ビックリしました。
その後は、雪がちらついていましたが、夜になって風交じりの吹雪状態に陥りました。
完璧に冬が戻って来たようです。気温も下がって、寒いです。明日は、さらに冷え込むそうです、彼岸まで我慢が必要です。


今朝、最寄りの駅まで行ったら、中学生の一団が列車待ちをしていました。
何かなと思ったら、今日は公立高校の入学試験日でした。朝の列車は、定時運転だったので、幸いでした。

今年の新潟県公立高校入試は、ちょっとした異変がありました。
異変は、入学倍率です。進学校と言われる、難関校は相変わらず高い倍率です。
しかし、その倍率を上回る高校があったんです。それは、いわゆる実業系の高等学校です。2倍を超えていました。
実業系の高校は、不人気が続いていました。それが、一気に難関校を上回ったのだから、異変ですね。

原因はハッキリとは分かりません。勝手な想像ですが、大学へ進学しないで就職を予定している子供が、現実的な選択をしたのではないかと思っています。
いささかキツイ表現かも知れませんが、中途半端な普通高校へ入学して、中途半端な大学へ進学しても、このご時世ですから就職はおぼつきません。親の懐具合を考えたら、大学の進学も大変なのに、さらに各種学校へ進学(就職のため)する可能性だってあります。現在の状況は、15の春は、大きな決断を迫っていると感じました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽化

2011年03月08日 | 戯言







3月6日は「啓蟄」でした。
啓蟄は、土の中で冬ごもりしていた虫が這い出てくると言われています。
今朝の地元新聞に、新潟県胎内市にある昆虫の家で、ギフチョウが羽化した記事が掲載されていました。

実は、我が家でも、モンキチョウが先日(ちょうど啓蟄あたり)羽化しました。
このモンキチョウは、貰い物のキャベツにくっついてきた居候です。せっかくくっついて来たので、カミさんが餌を与えて飼育していました。

先日、棲家としているヨーグルトの容器内で、蛹になりました。このまま、春まで冬眠かと思っていたら、早々と羽化してしまいました。
家の中は、暖房等で気温が高いので、充分に春の暖かさを感じたのでしょうね。

ただ、かわいそうでもあります。
羽化はしたものの、与える餌がありません。短いチョウチョの寿命なのに、何も食べることができないんです。
やはり、自然の摂理に反した環境で飼育するのは、止めた方が良さそうです。


朝は、地面にうっすらと雪が積もっていました。日中は、晴れ間が見えていたんですが、夕方には激しい雨が降ってきました。天候が、中々安定してくれません。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンスト

2011年03月07日 | 戯言







自動車を運転していて、エンストに遭遇することは無くなりました。

今日、歩道を歩いていたら、エンストのシーンに遭遇しました。
原因は、何を隠そう、わたくしです。
歩道を歩いていたら、対向車が曲がってきました、私が歩いていることに気がつかなかったんでしょうね。
車は、ブレーキを踏んで停止したんですが、その時にエンストしてしまったようで、エンジンを再起動する音が聞こえました。

今、世の中で走っている車は、殆どがオートマチック車(AT車)です、だからエンストをすることは、まずありません。
私が運転免許を取得した頃は、マニュアルトランスミッション車(MT車)で免許を取得する以外選択肢がありませんでした。
MT車は、半クラッチと言う、実にデリケートな操作が伴うので、慣れるまではエンストを多々経験しました。

自分自身を振り返ると、MT車を最後に運転したのは、いったい何時のことだろうかと、思い出せません。
私は、2台目の自家用車から早々とAT車にしました。当時は、まだまだAT車が少ない時代でしたが、コンピュータ制御のAT車は、MT車と遜色のない性能だと感じました。クラッチの操作が不要と言うのは、実に運転が楽でした。

ただ、その2台目の車で、エンストを経験しました。
その車は、パワーステアリングだったんですが、パワーアシストにエンジンのパワーを使うタイプでした。
据え切りで、ステアリングホイールを目一杯切ったら、エンジンのパワーが食われすぎたようで、見事にエンストしてしまいました。
AT車でも、エンストするんだと、実に不思議な体験でした。ただし、後にも先にも、AT車でエンストを経験したのは、その一回きりですけどね。

写真は、先日白山神社で撮影しました。
石畳も、濡れたり、雪が積もったりすると、実に怪しげな魅力を感じさせてくれます。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬雀

2011年03月06日 | 鳥さん






「冬雀」は、冬の季語だそうです。
上の写真は、先日白山公園で撮影した、スズメが植え込みに集団で止まっていた様子です。
すぐ近くの東屋で、年配の女性が鳥に与える餌を準備しているのを目ざとく見つけて、待っているようでした。

最近は、昔ほどには見かけなくはなったものの、人に取ってスズメは身近な野鳥の代表でしょう。

子供の頃、収穫時期の稲穂を食い散らかす害鳥だと習いました。確かに、稲穂を食い散らかすんですが、子育ての時期は害虫を捕食するので、益鳥とも言えます。まあ、人間が勝手に益鳥だ害鳥だと言っているんですけどね。


とある本の受け売りです。
スズメは人間が稲作を始めた時から、人里近くに住まうようになったと書かれていました。当然、人間との軋轢を覚悟のうえですが。

リスクを取っても、人間が作る穀物などのオコボレに預かることができるし、人間が近くにいるので天敵に襲われづらいと言うメリットが大きかったようです。

人は、害鳥となったスズメに対して、駆除を続けてきました。しかし、多産多死の戦略を取るスズメは、人の拡散とともに繁栄を謳歌して来ました。人が住むところには、スズメありです。

と言うことは、最近スズメの姿が減ったのは、日本の勢いが落ちてきた結果なのかとも、見えてしまいます。私には、判断できませんけどね。

午後から散歩へ行ったら、今年の寒い冬を何とか生き抜いたスズメたちが、草むらにもぐりこんで餌を探していました。多分、数多の仲間が行き倒れになった末に生き残ったスズメ達ですから、たくましく感じました。


下の2枚は、午後から行った散歩で撮影した写真です。曇天ベースの空模様で、西寄りの風が結構冷たく感じました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を告げる居候

2011年03月05日 | 散歩写真







時々青空は見えたものの、概ね雲が広がるパッとしない空模様でした。
陽ざしがあっても、風が冷たく感じました、まだ冬の寒さです。


昼前、外出から帰ってきて、フラワーポットを見たら、白い花が咲いているのを見つけました。最初の写真が、その花です。
フラワーポットの居候、つまり雑草です。フラワーポットと言いつつ、手入れが行き届いていないので、色々な居候が居着いています。
この居候殿は、3月となると一番最初に花を咲かせて、さっさと子孫を残して、次の年に備える速攻派です。
風はスゴク冷たく感じたけど、それなりに陽ざしが強くなると、こんな花が敏感に反応するようです。
フラワーポットで、次に咲くのは黄色いクロッカスです。こちらも、毎年同じ場所に開花します。

まだ、風邪ひきの余波が続いていて、喉に違和感を感じます。何かの拍子に咳が出ると、止まらなくなります。こちらも、春先のパターンではあるのですが。

下の画像は、午前中に散歩した、さくら通りで撮影しました。青空が見えると、ついついレンズを向けたくなります。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥生の雪

2011年03月04日 | 散歩写真








先週引いた風邪が、中々完治しなくて、体調の思わしくない日々が続いています。
一旦、体調を崩すと、もとに戻すのが大変なので、普段の心がけが大切だと、改めて思い知らされました。

昨日、朝は吹雪。日中も、雪がチラついて、寒い一日でした。
今朝も、外を見たら、やはり一面の雪模様でした。日中は、吹雪いたかと思うと、青空が見えたり、変化の激しい空模様でした。

季節は3月弥生、春なのですが、今年は酷い寒の戻りが来ちゃいました。
人によっては、2月の暖かさにだまされて、自動車のタイヤを夏用に交換してしまったそうです。
さすがに、昨日と今日の雪は、夏タイヤでは怖くて走ることはできません。私も、タイヤの交換でひどい目にあったので、4月に入ってからゆっくりと交換する予定です。

白山神社へ行ったら、白梅と紅梅が咲き誇っていました。
梅の、何ともいえない匂いが境内に漂っていて、春を感じさせました。
花を愛でていたら、空模様が急変。一気に、横殴りの雪が降ってきました。
下の2枚は、その時に撮影した写真です。冬と春の、せめぎあいを感じさせますね。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話し上手

2011年03月02日 | 散歩写真





冬が戻ってきました。
朝から、チラチラと雪が舞っていたんですが、午後に入って吹雪状態になっちゃいました。短時間でしたけど、凄い降り方でした。
気温も下がって、寒かったです。本当に、体調の維持が難しい気候です。


帰宅したら、「自動車安全運転センター」から封書が届いていました。
中身は「SDカード」です。先日、運転免許証の更新へ行った時に、申し込んだものです。
大きな声では言えませんが、安全協会の入会はパスしたんです。でも、SDカードは申し込んできました。こちらも、無料ではありません。
理由は、SDカードの案内をした人が、余りにも「話し上手」だったからです。
案内をした人は、元は事故現場を担当する警察官だったそうですが、SDカードを提携店へ呈示すれば如何にお得か、お得額で会費が賄えると、本当に上手にすすめるんです。
それで、ついつい申し込みをしてしまいました。帰りに手続きに寄ったら、同じように感化された人が10名位並んでいましたよ。講習会を受けた人数の1/3はいましたね。
でも、前の更新でもSDカードを申し込んだのですが、5年間一回も使いませんでした。あの時も、上手にSDカードを売り込んでいました。
今日届いたカードも、多分使わないで5年間過ぎるんだろうなと思っています。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶え絶え

2011年03月01日 | 戯言






朝から雨模様、傘が手放せない一日でした。

体調は、殆ど回復したのですが、自分の体に何となく違和感を感じます。自分の体なのだけど、自分の意思で制御できない、と言う違和感です。
体調を崩すのは簡単だけど、元に戻したり、維持したりするのは、大変です。だから、健康は一番の宝物に感じます。


冬に積もった雪が、一体何時消え失せるのか、見守っています。
我が家の敷地に内へ積もった雪は、もう消え失せてしまったんですが、アチコチに斑模様に雪が残っています。
この雪は、積雪が原因ではなくて、除雪の際に積み上げた雪です。だから、カチコチに固まっているので、中々消えないんです。
上の写真は、通勤路途中で撮影した雪です。この調子だと、まだまだ持ちそうです。これだけ、雪が消えないのは、新潟市では初めての経験です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする