メキシコはマリンバの本場だが,そのマリンバのご縁でコーヒー豆をいただいた.
日本での知名度はイマイチだが,今流行りのオーガニックコーヒーは,世界の60%がメキシコ産.いただいたチアパス産・マヤビニックは無農薬・無肥料の新豆とのことであった.ネットで買うこともできる.
この地域のコーヒーの生産・加工・経営には慶應義塾大学の山本純一研究室が協力した.研究室の領域キーワードには貧困と地域開発・フェアトレード・連帯経済という単語が並んでいたが,きっと先生はコーヒーがお好きなんだろう.
そもそもコーヒーの「種」を大別すると,アラビカとロブスタになるそうだ.メキシコ産はアラビカ種ティピカ亜種だそうで,グァテマラやコロンビアに近い.あっさりしたくせのない味.この辺のコーヒー店の豆より3割くらい粉を増量して挿れた方が,我が家の好みに合うようだ.
ふたりで500gだと毎日でも一ヶ月以上持つので,冷凍して小出しにすることにした.
日本での知名度はイマイチだが,今流行りのオーガニックコーヒーは,世界の60%がメキシコ産.いただいたチアパス産・マヤビニックは無農薬・無肥料の新豆とのことであった.ネットで買うこともできる.
この地域のコーヒーの生産・加工・経営には慶應義塾大学の山本純一研究室が協力した.研究室の領域キーワードには貧困と地域開発・フェアトレード・連帯経済という単語が並んでいたが,きっと先生はコーヒーがお好きなんだろう.
そもそもコーヒーの「種」を大別すると,アラビカとロブスタになるそうだ.メキシコ産はアラビカ種ティピカ亜種だそうで,グァテマラやコロンビアに近い.あっさりしたくせのない味.この辺のコーヒー店の豆より3割くらい粉を増量して挿れた方が,我が家の好みに合うようだ.
ふたりで500gだと毎日でも一ヶ月以上持つので,冷凍して小出しにすることにした.