goo blog サービス終了のお知らせ 

Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

受賞辞退? 拒否?

2016-10-21 09:17:51 | エトセト等


ボブ・ディランがノーベル文学賞を辞退とか拒否とかのうわさだ.過去にはサルトルが1964年文学賞を,レ・ドゥク・トが1973年に平和賞を辞退している.まぁ文学賞も平和賞も選考基準が分からない.佐藤栄作の平和章受賞以来,ばかばかしいと思っている.

だいぶスケールダウンするが,文化勲章を辞退した人はたくさんいる.大江健三郎は,文化勲章は辞退したくせにノーベル賞は尻尾を振ってもらったというので,一部で悪しざまに言われた.
熊谷守一が辞退したときは,反体制を標榜する大学闘争時代だったから,自分たちは拍手喝采した.しかし画家ご本人は純粋に「嫌なものは嫌」だったようだ.今ではそう考えて,かえって好感度が増している.

矢崎泰久によれば,文化勲章受賞を伝えた文化庁の役人は「この話はご内聞に」と言って帰るのだそう.しかし「ご内聞」だから本当のところはわからない.矢崎によれば,小沢昭一,永六輔,千田是也[,岸田今日子,吉行淳之介が受賞を辞退したという.もっと辞退者が存在する可能性大であるし,また「自分は辞退した」というのが嘘かもしれない.
ノーベル賞は電話がかかってくるのだそうだが,そのとき即刻 断ったらどうなるのか,興味があるところ.

BD にノーベル賞は不要だが,MH にノーベル賞は必要??
ノーベル賞を当て込んで文庫化されたらしい「女のいない男たち」文春文庫(2016/10) を読んでいる.この一冊だけを対象にすると,自分がイメージする文学基準では,MH より BD が文学的かもしれない.BD に対するマイ・イメージはこのジャケ写真の時代から更新されていない.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘いお菓子は食べません

2016-10-20 09:12:45 | 読書
田中 兆子  新潮文庫(2016/9).

Amazon の内容紹介(「BOOK」データベースより)*****
頼む…僕はもうセックスしたくないんだ。仲の良い夫から突然告げられた妻の動揺。“土下座婚活”が功を奏して知り合った男性に、会って3時間でプロポーズされた女の迷い。念入りに掃除をし、息子に手作りのおやつを欠かさない主婦が抱える秘密。諦めきれない悟れない、けれど若さはもう去った。中途半端な“40代”をもがきながら生きる、私たちの物語。心に深く刻み込まれる6編。第10回R‐18文学賞大賞受賞作。第2回フラウ文芸大賞新人賞受賞。*****

カバーイラスト (安藤正子の鉛筆画) に惹かれて購入.しばらくして,前に読んだR‐18文学賞作品「ふがいない僕は空を見た」は苦手だったことを思い出した.あちらは高校生中心だった.こちらはしかし40代女性中心で,うなづける部分が多い.帯の「妻として,母として,女として,不完全」の語句が生きている.大学に転職して最初につきあった学生たちもそろそろこの年頃か...

タイトルが長いものと短いものが交互に並んでいて,目次はこうなる.

 結婚について私たちが語ること、語らないこと
 花車
 母にならなくてもいい
 残欠
 熊沢亜理紗、公園でへらべったくなってみました
 べしみ

「甘いお菓子は食べません」という作品はない.なかなか考えられている.
「べしみ」だけけいろが変わっている.ぼく的ベストは「熊沢亜理紗....」.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気をテーマとする短編小説集

2016-10-19 09:23:18 | 読書
石塚久郎監訳「病(やまい)短編小説集」平凡社ライブラリー (2016/09).

消耗病・結核,ハンセン病など,病気をタイトルとする9つの章の下に,短編が1-2ずつ.解説も章ごと,短編ごとで,充実している.原著者は英米人で,モーム,ジャック・ロンドン,コナン・ドイル,ヘミングウェイ,等.翻訳は5人で分担し,監訳者・石塚が調整したとある.

いかにも文学的な短編が多いが,日頃ブンガクは敬遠しているせいで,オチがはっきりしたものが気に入った.ここでは,ヘミングウェイが実際の新聞読者の健康相談の手紙をふくらませた作 (...とはいえ,たった2ページちょっと)とか,コナン・ドイルとか,0・ヘンリとか,ジョン・アップダイクとか.アップダイクのは作者の放射線治療を受けた体験に基づいていて,その意味でも共感する部分があった.しかし解説にも触れられていたが,単なる皮膚病に「あるハンセン病患者の日記から」というタイトルはいかがなものか.

サミュエル・ウォレンの作品は乳がんで乳房切除手術を題材としているのだが,読みとばしたためそれが認識できず,解説ではじめて,なるほど...と思う始末だった.
モームの文章は大学受験時代だか大学教養学部時代だかに英文解釈させられた記憶がある.日本語で読んだのに,不思議なことに文体が懐かしく思えた.

カバー図版についても解説があった.意外に新しく,20世紀に描かれた水彩画である.

充実の一冊.図書館で借用.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー豆の家庭焙煎

2016-10-18 09:42:40 | エトセト等


コーヒーの生豆を各種 50gずついただいたので,焙煎を試みた.
ネットによれば,まず豆はぬるま湯で洗って薄皮を取るべしとあるが,乾くのを待つのが嫌なのでこの工程は省略.銀杏を煎るための金網のカゴが適しているというが,とりあえず写真の焙烙を棚下ろしした.

1) 我が家のコンロは IH 主体だが,オーム熱ヒーターも小さいのが一口ある.しかしこの上でごとごと俸禄を動かすのはためらわれる.宙に浮かした状態でふりつづけたら,熱い! 疲れる! パチパチという音が始まってやむまでが1ハゼ,遠火にして煎続けると2ハゼすなわち深入り開始...だそうだが,相手の色とこちらの疲労 = 嫌気で,ハゼ音と関係なく適当なところでストップ.写真は 10 分余りの難行苦行の結果だが,煎り方に随分ムラができてしまった.

2) ずっと振り続けるのは疲れるので,電子レンジに作戦変更.
平たい皿に一層にならべ,1分熱したらかき回すことを繰り返すこと,10 分くらい.しかし煎りムラはオーム熱ヒーターより大きい.飲んでみると,当然のことながら,深煎りと浅煎りのブレンド風.これはこれで悪くはないと自ら慰める.

3) オーム熱ヒーターの方が結果は良いが,電子レンジは疲れない.この両者を併用しよう.電子レンジの熱は豆の中心から外へと伝わり,オーム熱は外から中へと伝わるから,悪くはないはず.というわけで,5 分電子レンジ・つぎの 5 分をオーム加熱.煎りムラはやはり大きいので,浅煎り豆だけ拾い出して追加熱した.

4) 焙烙くんとはさよなら.5 分電子レンジ,その後いつものフライパンに豆を入れ,ひたすらしゃもじでかきまわしながらIHで加熱すること5分.煎りムラは 1) と同程度.2-3) よりはラク.煎っている感覚はコーヒー屋さんの焙煎機に近いかも.

煎りあげを新聞紙の上にひろげたらすぐ冷めた.変な豆を取り除き,翌朝挽いて淹れるというパターン.お湯を注ぐと粉が面白いように膨れる.
対象は 1) がコロンビア,以下,2) キリマンジャロ,3) グァテマラ,4) モカ だったが,豆の違いより煎り方の違いが結果を左右した.
なぜ特に電子レンジで煎りムラができるのかは疑問.

結論は...これに嵌ったら大変.焙煎したてをお店で買った方がよい.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メキシコのコーヒー

2016-10-17 07:46:43 | エトセト等
メキシコはマリンバの本場だが,そのマリンバのご縁でコーヒー豆をいただいた.

日本での知名度はイマイチだが,今流行りのオーガニックコーヒーは,世界の60%がメキシコ産.いただいたチアパス産・マヤビニックは無農薬・無肥料の新豆とのことであった.ネットで買うこともできる

この地域のコーヒーの生産・加工・経営には慶應義塾大学の山本純一研究室が協力した.研究室の領域キーワードには貧困と地域開発・フェアトレード・連帯経済という単語が並んでいたが,きっと先生はコーヒーがお好きなんだろう.

そもそもコーヒーの「種」を大別すると,アラビカとロブスタになるそうだ.メキシコ産はアラビカ種ティピカ亜種だそうで,グァテマラやコロンビアに近い.あっさりしたくせのない味.この辺のコーヒー店の豆より3割くらい粉を増量して挿れた方が,我が家の好みに合うようだ.
ふたりで500gだと毎日でも一ヶ月以上持つので,冷凍して小出しにすることにした.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょんぼな額縁作り

2016-10-16 10:09:20 | お絵かき


展覧会に出品するには絵を額縁に入れることが must らしい.100 号額縁ともなると十万円くらいが相場である.「仮縁」というのがあって,一万円くらいだが,これで出品すると審査員の心証を悪くするのだそうだ.
いままでは DIY で買った角材をキャンバスの四辺にぶつけて額縁らしくきたが,こんどの波の会セレクト展に向けて,すこし複雑なものを試みた.

ベースは図左の白い仮縁 (マルオカ フレームイット) で,縁面から絵の表面まで傾斜がある.この部分だけを金ピカに塗った.「カラージェッソゴールド 300mlスタンドパック ホルベイン・メディウム」という絵の具である.真ん中の写真のように,すこし塗るときにはみ出したりしたが気にしない.

次に仮縁の四辺にあらかじめ黒く塗った角材を打ち付けた.写真ではよくわからないが,角材の額面は仮縁の額面より1センチ出っぱらした.見た目はいいがその結果,右の写真のように,自立は困難で立てかけても不安定となった.もっと幅のある,長方形断面の角材を使えばいいのだが,そうすると額縁全体が重く手に負えなくなるのだ.



写真左のように額縁の色は外から黒・白・金.なかなかいいと思うのだが,J 子が葬式の幕みたいと言って,ご苦労にも白い部分を黒く塗った.提出したのは右の額.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波の会セレクト展

2016-10-15 09:22:18 | お絵かき

ここに出す絵のために額縁を作った (作らされた).
長丁場の展覧会で,J 子たちはお当番 (会場係り) をどうするとか,騒いでいた.家からちょっと遠い.

この辺りの住人は,スーパー「ゆめタウン」で知っている,イズミの創業者が作った私設美術館だそうだ.内部は高級感にあふれている.
常設展には梅原龍三郎、熊谷守一、須田国太郎、横山大観、前田青邨、福田平八郎、佐藤忠良など.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の朝顔

2016-10-14 09:29:51 | エトセト等
一日中咲いていて,11 月まで 続くのだそうだ.朝顔らしくないが,実際 別ものと思った方が良いらしい.

「ガーデニング花図鑑」によれば,オーシャンブルー,ラッキーブルー,琉球朝顔などと言う.でもこれはブルーではない...
花から種はできない.株が大きくなれば放っておいても毎年勝手に育って咲いてくれる.

ことしはじめてなので,やや しょぼくれているが,来年は株が育ち,この季節でも,向こうが見えないくらいに葉が繁ってくれるだろう.

右の写真の赤いのはナスタチウム.


10/15 追記.
住友化学園芸 eグリーンコミュニケーション「ノアサガオ(宿根アサガオ)の育て方」によれば*****本来は一日花のアサガオですが、気温が低くなる秋になれば、前日に咲いた花が翌日も咲き残っています。1日目の花色は青紫で、2日目には赤紫に変化するため、2色の花色が同時に楽しめます。この花色の変化は、花弁の細胞のpH(酸度)がアルカリ性から酸性に変化することが原因であるといわれています。*****

そう言う眼で見直せば...



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健全な昼飲み

2016-10-13 10:47:18 | エトセト等


広島駅新幹線名店街 千福 呉三宅屋商店 イップクカフェ〜壱福庵〜のカウンター.図はセットメニューだが,単品なら2 - 300 円から.おつまみに漬物のようなものがつく.
試飲・宣伝がメインらしく,まれにお金を払って呑む人には,その後で盛大に試飲させてくれる.
店内のテレビでは,色あせた昭和の千福 CM を繰り返していて,ダークダックスや佐良直美が登場,

気に入ったのは,純米無濾過原酒生もと造り「神力」.
「千福原点の米「神力米」を明治・大正時代の精米歩合に近い85%で精米し、当時の主流となる仕込み方法であった「生もと造り」で、時間をかけて丁寧に仕込みました」とのことである.神力米を2006年にわずか5g・一握りの種もみを育てることから始めたのだそうだ.

つうらしい方のご意見をこちらに発見した.このなかの,個性の強さで並べた

 竹鶴>龍勢>神力

という順位づけに納得.竹鶴も龍勢も竹原の酒蔵で,生もと (生酛=酵母無添加工法) の製品がある.ちなみに西条では西條鶴が生もとを手がけているそうだが,まだ口に入らない.

千福のカウンターにはカレーもある (でよ).

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリバイ・アイク

2016-10-12 09:24:17 | 読書
リング ラードナー,加島 祥造 訳「アリバイ・アイク ラードナー傑作選」新潮文庫(2016/8).

Amazon の内容説明(「BOOK」データベースより)*****
ヘミングウェイやフィッツジェラルドにも愛された、短編の名手にして名物コラムニストの傑作13編。息を吐くように言い訳する野球選手。スピード違反の女性に恋してしまった警察官。冷酷無情な行状を繰り返すボクサー。患者を放っておけないおしゃべり看護婦。夫の自慢が止まらない妻。アメリカを虜にした饒舌な語り口とユーモアが炸裂する! “村上柴田翻訳堂”シリーズによる復刊。*****

上記の説明通り.

アリバイとは言い訳のこと,表題作以下,野球選手をネタにしたものが3割を占め,また優れている.僕的ベストは「相部屋の男」.

ただしどれも同工異曲で,続けて読むと飽きる.2-3 日おきに読むなら最高.
アメリカ人はこういう法螺話が好きなんだろう.ミステリ風味は期待できない.すなわち,結末にはあまり意外性がない.

「村上柴田翻訳堂」は古い翻訳を売るためのラベルかな...と思ったが,この 10 冊のシリーズには村上・柴田両氏の新訳がそれぞれ2冊ずつ含まれるようだ.失礼いたしました.カバーデザインはシリーズ共通で柳智之らしい.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg