Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

前立腺癌のホルモン療法

2017-08-21 08:53:09 | エトセト等

昨日の続きです

前立腺癌の場合,男性ホルモンが癌細胞の食料である.男性ホルモンは睾丸と副腎で製造される.製造所から癌細胞に至る補給路を薬で断つのがホルモン療法と理解している.睾丸からの補給路を断つにはは3ヶ月に1回の皮下注射でいいのだが,副腎からの補給路対策には毎朝薬を飲まなければならない.これを一生 (あるいはこの療法が効かなくなるまで : 永久に効くというものでもないらしい) 延々と続けなければならない.注射 (リューブミン) は1本数万円.さいわい今のところは1割負担.薬はジェネリックでもっと安い.

写真は百均で買ったピルボックスで.錠剤のパッケージの裏にマジックで日付を書くことにした.こうしても飲み忘れるときは忘れるのだが,1日に2錠服用することは防げる.

ホルモン療法の副作用は女性化であって,髭が薄くなり頭髪が増えると言われたのだが,残念ながら開始後3ヶ月現在では,その兆候がない.
加えて更年期障害と似た症状を呈するのだそうだ.自分の場合では 間欠的に暑くて体が火照り汗をかく.一旦寝入ったのち,深夜暑苦しくて目がさめるのには閉口している.

背骨の癌に放射線を当てることを検討中.
続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前立腺癌のその後

2017-08-20 08:49:38 | エトセト等
地域の「すこやか健診」で PSA (前立腺癌細胞の活性度を示す目安としておこう) が高いと言われ,付近の病院で生検.
大学病院で,2015/5 の手術で摘出した標本では,グリソンスコア 4+3=7 で,中程度に悪性であった.

グラフの縦軸の PSA は.手術後一年前から順調に ! 上昇した.再発というわけで放射線で癌を叩くことにした.
手術時点で転移している場合は,手術によって PSA が 0.0... にまで下がることはないという.PSA 2 程度だと検査しても癌はみつからない.というわけで摘出した箇所周辺に癌が残っていたと仮定してそこに放射線を照射した.

トップのグラフから分かるように,放射線照射には何の効果もなかった.左は同じデータを対数プロットした結果であるが,よく直線に載り,半減期ならぬ「倍増期」が約3ヶ月半であることがわかる.二つの病院の検査データが混在しているのだが,有効数字が2桁と3桁の違いがあり,2桁データの方が数値が低めに出るらしい (切り捨てだから当然?).
残念ながら 15 ヶ月からの治療では,癌がいないところに一所懸命に放射線を当てていたらしい.

この5月,手術後2年で CT と骨シンチグラフィで調べたところ,第7胸椎,写真で赤マルで囲んだ箇所に転移が発見された.
この時点でホルモン療法を始めた.効果覿面.3ヶ月で PSA は 0.04 にまで,めでたく下がっている.....というのが,現状.
続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット小説の紙本デビュー「椅子を作る人」

2017-08-19 08:52:10 | 読書
山路 こいし, (鈴木 康士 イラスト),新紀元社 (2017/7).

Amazon の内容紹
*****
モーニングスターブックス初のオリジナルコンテスト・第1回「モーニングスター大賞」受賞作!

「殺したんでしょう? 哀れな子鹿を」
ふたりの男の奇妙な友情が織りなす、サスペンス&ミステリー

これは『座るもののない椅子』を作り続ける男の物語
イギリスの小さな町で起きた痛ましい轢き逃げ事件。幼い命を奪ったその事件をきっかけに、家具店店主チェス・ボールドウィンの心は次第に壊れていく。狂気を抱えた男と、連続殺人犯《サセックスの椅子職人》を追う元FBI捜査官との間に生まれる奇妙な友情。そして、その結末とは……。
*****

少女趣味なイラストと漫才師みたいなペンネームに,何だろうと思って図書館で借用.
「モーニングスター」については新紀元社のホームページに書いてあった.「モーニングスターブックス」は小説投稿サイト「小説家になろう」発のライトノベル新レーベルだそうだ.しかしこの作品は「ライト」ではないと思う.
もともとの小説投稿サイトもまだ閲覧可能.各章の投稿の日付からいろいろ想像できたりする.

底流はクラシック音楽で,章のタイトルは,ドラマティック,フェネブル,コン・フォーコ,スケルツァンド,ソステヌート,...である.とつぜん主人公がヤッシャ・ハイフェッツの椅子を作ると言いだしたりして驚かされる.

主人公の心が「次第に壊れていく」過程がいまいち納得できないのは,こういうジャンルの「お約束」に不慣れなせいかもしれない.
文章に味わいが乏しい.
でも,楽しめた.

☆☆★
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD/DVD ドライブ 買いました

2017-08-17 21:14:39 | エトセト等
IODATA EX-DVD04W 2743円なり.

校費で買ったパソコンを返納し,もっぱら Mac mini を使っているのだが,CD/DVD ドライブがない.たまに CD をいただくことがあるので,やっぱり不便.と,いうわけで Amazon で購入.
必要最小限な仕様で気に入っている.

自分で演奏するようになってから,オーディオの音質にほとんど興味がなくなったと思う.音楽はiPhone などでダウンロードしたのを聴いて満足しているので,このドライブも出番は少なそう.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学の終焉 / ジャズの終焉

2017-08-17 09:05:27 | 新音律
科学とジャズを一緒くたにするなと言われそう.
ここで「終焉」と言っても,科学者やジャズメンが失業するという意味ではなく,同じようなことをやっていればいい...同じようなことならできるが,それしかできないという意味.

先日我が家に大学ジャズ研の面々が集まって,ジャズをやって遊んだ.カラオケだと知らない曲ばかりだが,ジャズならなんとか仲間に入れてもらえる.ここ何十年か同じ,のおかげである.
黒本1,2というのをサークル会費 ? で何冊かずつ揃えているようで,ここに出ている曲には共通の認識がある,あるいは,あって然るべしということになっているらしい.ほとんど演ったことがある...とは言わないが,聞いたことがある曲ではある.
このサークルは近年新入生に人気らしいが,ジャズがこのようにシステムとして確立したこともその要因だろう.

自分の学生時代を振り返ると,コルトレーンやオーネット・コールマンなどが発展途上で,何をやっているのか解らなかったが,熱気は伝わってきた.
ジャズは良識派が眉をひそめる音楽であった.ぼく的な「ジャズ終焉」の解釈は,かっての誇り高き不良の音楽が,クラシック音楽同様,お稽古事になっているということ,よく言えば完成されてしまったということである.まぁ悪いことではない.

科学の方も,相対論と量子力学以降はたいした発展はない.高エネルギー物理学などはオタクの世界だ.
それでも巨大科学にはまだ「国威高揚」という意味がある.核融合装置に金を注ぐのは「軍事費に回すよりまし」とは,吉川庄一さんの言である.北朝鮮もミサイル・水爆でなく,あの開発のためのエネルギーを巨大加速器建設にむければ世界から尊敬されるのに,そういう知性はないらしい.

左端の本
ジョン ホーガン, 竹内 薫 訳, 筒井 康隆 監修「科学の終焉」徳間書店(1997/10)
でおもしろかったのは「科学的神学あるいは機械科学の終焉」の章で,AI が職場を奪う,あるいは AI に任せておけば働かなくていい,政治経済すべて AI のほうがうまくやるといった説が,前世紀末の視点で紹介されていた.
ジャズのアドリブも AI のほうがうまくやる?

相倉 久人 「ジャズは死んだか - ジャズ100年史」音楽之友社 (1977).
は「ジャズは死んだ」という流行語の元だと思う.白状すると,タイトルしか覚えていない.画像はネットで拾った.

加藤 総夫「ジャズ最後の日」洋泉社 (1993/06)
は手許にあり,内容充実の良書.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギネス認定世界最高齢ジャズバンド

2017-08-16 08:50:47 | ジャズ
いささか旧聞に属するが,佐賀新聞のサイトによれば,鍋島直昶(なおてる)さん(vib 90歳)大塚善章さん(p 82歳)宮本直介さん(b 80歳)の Golden Senior Trio が 2015 年ギネスに世界最高齢ジャズバンドと認定されたとのこと.コンサート回数とか,CD を出しているとか,いくつか条件があったが,楽々とクリアしたらしい.

この「ブルー・レディに赤いバラ」は悠々とした演奏.2011 年の同タイトルの CD から.ジャケのデザインもいい.もっと新しい演奏も Youtube に上がっているが,音があまり良くない.


鍋島さんは鍋島藩の殿様のご末裔で,神戸象ビルにミッドナイトサンというライブハウスも持っておられる.このお店で Deagan のヴァイブを,鍋島さんがミルト・ジャクソンにもらったというマレットで弾かせてせていただいたことがある.畏れおおくも鍋島さんがピアノで合わせて下さった.

トリオとしての活動は存じ上げないが,FB によれば 11 月 28 日(火) に大阪で鍋島さんご自身のカルテットによるコンサートが予定されているとのこと.まだまだお元気である.

鍋島さんの 15 歳年下という青二才の分際で,「老人性ジャズ演奏」という駄文を書いたことが恥ずかしい.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズケーキを作る

2017-08-15 09:05:14 | エトセト等

一昨日の日曜日に我が庭園で大学ジャズ研の BBQ.J 子はチーズケーキをふるまうつもりだったらしいが,忙しいのにパソコンから離れない奴に対して,材料はそろえてあるから,あんた作んなさいとのご下命が降った.

レシピは FB に出ていたという.ヒントは「焼かない」「クリームチーズ」「ビスケット」.検索して,まぁ近いのが Kurashiru の「オーブン不要!焼かない抹茶チーズケーキ」であった.材料のうちでホワイトチョコレートと抹茶パウダーはないから省略することにして,あとの手順・分量にはほぼ忠実に従った.

クリームチーズ,ビスケット,生クリームの分量は,全く買ってきたパッケージを全部使えばいいことになっている.やってみると,やけにビスケットが多くて台が厚くなってしまったので,型はやめて大皿に変えたら,こんどは上に乗るチーズ層が薄くなった.出来上がりは厚めの冷たいチーズせんべいという感じ.
ウェブ写真ではビスケット台の上にその数倍の抹茶ケーキのボリュームがある.納得できないが,チョコレートを加えると空気も入ってふくれるのかな...
ここでは庭で採れたブルーベリーを散らした.

写真は,このときその場にいたのが 19 人だったので,せいぜいどのカケラにもブルーベリーが載ることを目標に,19 等分してもらっているところ.
当然のことだが,クリームチーズと生クリームに砂糖を加えたくらい美味い! との評判であった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロン・カーターと J 子のツーショット

2017-08-14 09:32:13 | ジャズ

学生さんたちと話していて思い出したのがこの記事.今は亡き,スイングジャーナル 1992 年 9 月号.経緯は上記だが補足すると,当時この雑誌社主催のジャズフェスツァーがあり,J 子が単独で参加したのである.ロン・カーターは実はあまり好きではない (下手なのにいい格好しすぎ?) .しかしこの写真の生真面目なような,迷惑しているような表情には密かに同情した.

two shot なんていう英語はあるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温暖化グラフの印象操作

2017-08-13 08:37:01 | 科学
今年の夏は去年より暑く感じられる.
と,いうわけでか,Facebook に左のグラフが引用されていた.原典は2015年8月の twitter である,8月の東京の気温の推移.気象庁のデータを抽出してプロットしたもの.横軸の年号は隔年だがプロットは毎年,縦軸は5度刻み.
「年ごとにバラつきはあるものの、想像していたような右肩上がりの結果は見受けられない。「地球温暖化で暑くなっている」というイメージは間違いだったのか…。」というナレーションつき.ネットユーザーからの反響の例として「異常気象と言い続けるメディアに見せたい」などがアップされていた.

これはトランプ派のグラフの出し方だろう.反トランプ派として上図右のように,原図の縦軸のスケールを倍,横軸を1/2として,下の方を切ってみた.グラフ上でも1度以上の上昇がわかる.
もとの投稿者の意図は不明だが,ナイーブに「温暖化」なら1年1度くらいの温度上昇を期待していたのだろうか.


同じ数値データでも「印象操作」はいくらでも可能である.
古い本 - 馬場雄二「数字を絵で読ませる技術―ビジネスマンの数字表現法」ワニの本 KKベストセラーズ (1981/02) - にこんなテクニックが紹介されていた.棒グラフを円弧グラフに変えて,円弧長が半径に比例することを利用 (悪用) しているのである.

グラフは眉に唾をつけて見るべし !!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hot House - 暑い家

2017-08-12 09:22:20 | ジャズ
1982 年の別府国際ジャズフェスティバルの録画.MJQ が解散 (その後再結成) したのを機にパーシー,ジミー,アルバートのヒース3兄弟が作った Heath Brothers だが,ここではドラマーはアキラ・タナ (スタンリー・カウエル(pf),トニー・パロン(giuit)).
MJQ ではありえない,汗びっしょりのパーシーの陶酔ぶりと電気増幅したベース音.一見ジョン・ルイスに飼育されていたように見える彼だが,ここではぐいぐいとバンドを引っ張っている.ベースとドラムスの bars も面白い.


Tad Cameron の Hot House は What is this thing called love? のコード進行を転用した曲だが,個人のアドリブをテーマにしたみたいで,演ってみると難しい.


我が家は網戸を開けて寝るという Hot House 状態.そのうち熱中症老夫婦にお迎えが来るかも.

明日はジャズ研の学生さんたちがやってきて庭で BBQ をやるのだそうだ.アフターセッション用のピアノ室のエアコンのフィルタを昨日洗浄した.自分的には開けっ放しで演奏したいのだが,ご近所の手前である.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg