路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【財務省】:“物価2%上昇”政府も日銀も「2年では無理」 

2018-09-19 06:15:45 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【財務省】:“物価2%上昇”政府も日銀も「2年では無理」 麻生財務相「お互い認識」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【財務省】:“物価2%上昇”政府も日銀も「2年では無理」 麻生財務相「お互い認識」

 麻生太郎財務相は十八日の閣議後記者会見で、日銀が二〇一三年四月に二年程度で物価上昇率2%を達成する目標を掲げたことについて、その後の原油価格の下落から「二年では無理と(政府と日銀が)お互いに認識していた」と述べた。日銀は今に至るまで「2%を早期に実現」と繰り返しているが、比較的早い時期に当初目標を諦めていたことになる。

 政府と日銀は一三年一月に早期に物価2%を目指す共同声明を出した後、日銀の黒田東彦(はるひこ)総裁が同年四月、二年の期限を設けて金融緩和を始めた。しかし一四年後半からの原油価格下落を受けて物価は上がらず、達成時期を六回延期して今年四月には目標を掲げること自体をやめた。

 日銀は「2%達成に必要なら追加の緩和をする」と繰り返しつつ、一六年後半以降は目立った動きをしていない。麻生氏は「不必要なことをやるのはやめた方がいいと両方で一致していた」と日銀の本音を代弁。今後の2%目標には「長期的になったと認識して対応する」と述べた。 (渥美龍太)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政策・金融・財政・日銀】  2018年09月19日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国土交通省】:基準地価27年ぶり上昇 前年比0.1% 地方は下落、格差拡大

2018-09-19 06:15:40 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【国土交通省】:基準地価27年ぶり上昇 前年比0.1% 地方は下落、格差拡大

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【国土交通省】:基準地価27年ぶり上昇 前年比0.1% 地方は下落、格差拡大

 国土交通省は十八日、今年七月一日時点の都道府県地価(基準地価)を発表した。全用途の全国平均は前年比プラス0・1%で、バブル期の一九九一年以来二十七年ぶりに上昇した。外国人観光客の増加や景気回復を背景に、商業地が三大都市圏と、地方圏の中核的な札幌、仙台、広島、福岡四市で大きく伸び、全体を押し上げた。だが人口減少などで土地需要が少ない地方圏は下落が続き、格差が広がっている。

写真

 商業地と住宅地、工業地などを合わせた全用途の全国平均は、過去最高の上昇率が九〇年の13・7%で、九一年の3・1%を最後に下落していた。

 商業地の上昇率は三大都市圏が4・2%、中核的な四市が9・2%。再開発や店舗、ホテルの進出が相次ぎ、オフィスビルの空室率も低下したことが要因で、国交省は「低金利で資金が調達しやすいため、不動産投資も活発」としている。一方、四市を除く地方圏の商業地は0・6%の下落となった。

 写真

 全国平均の商業地はプラス1・1%と、前年の0・5%から上げ幅が拡大。住宅地はマイナス0・3%だが、交通の便が良い駅周辺などを中心に需要が堅調で、下げ幅は縮小した。

 三大都市圏は住宅地も0・7%のプラス。大阪圏が三年続いた横ばいから0・1%の上昇に転じた。中核的な四市の商業地の上昇率は札幌10・0%、仙台9・9%、広島4・8%、福岡11・1%。住宅地は四市平均でプラス3・9%だった。

 地方圏全体では商業地が0・1%、住宅地が0・8%の下落だが、いずれも下げ幅は縮まった。

 都道府県別の上昇率トップは、商業地が外国人観光客でにぎわう京都(7・5%)。住宅地は沖縄(4・0%)。下落率が最も大きかったのは商業地、住宅地ともに秋田で、2・6%、2・4%だった。最高価格地点は十三年連続で東京都中央区銀座二丁目の「明治屋銀座ビル」。一平方メートル当たり四千百九十万円だった。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政策・国土交通省・今年七月一日時点の都道府県地価(基準地価)を発表】  2018年09月19日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:保育所の整備 いつまで待たせるのか

2018-09-19 06:10:40 | 【待機児童問題・認可、無認可保育園・認定こども園・子育て世代、産休・育休・...

【社説①】:保育所の整備 いつまで待たせるのか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:保育所の整備 いつまで待たせるのか

 確かに待機児童数は四年ぶりに減少した。だが、依然として多くの家庭が保育所に入る機会を求めている。いつまで待てば希望する保育サービスを得られるのか。待機ゼロへ道のりはまだ遠い。

 希望しても認可保育所などに入れない児童数は、今年四月時点で一万九千八百九十五人だった。

 昨年より六千人ほど少なかった。厚生労働省は「十年ぶりに二万人を下回った」と施設整備の成果に胸を張る。

 保育の受け皿は認可外施設も含め二〇一三年度からの五年間で計約五十三万五千人分を確保した。厚労省は二〇年度までの三年間でさらに三十二万人分の確保を掲げる。

 ちょっと待ってほしい。

 それは依然として都市部を中心に二万人近い人が入所できずにいるということだ。そのうえ「自治体が独自に定める基準を備えた認可外施設を利用している」などの理由で待機児童の集計から除外されている「潜在的な待機児童」はさらに約六万八千人いる。

 政府は二〇年度末までに待機ゼロを目標に掲げるが、もともとは一七年度末にゼロにする予定だった。今も子育てと仕事の両立に困難を抱える家庭が多くいる事実を忘れるべきでない。

 懸念するのは保育ニーズのさらなる高まりである。女性の就業率は74・3%で年々上昇している。政府は80%になった際の保育ニーズを想定しているが、働き方の多様化が進む今、もっと増える可能性もある。

 政府が進める幼児教育・保育の無償化もニーズを掘り起こすとの指摘がある。厚労省は三~五歳児の多くは既に保育所か幼稚園に通っていて影響は限定的と説明するが、ふたを開けてみないと分からない。

 政府は油断せず受け皿整備を進める必要がある。保育サービスを提供する責務のある自治体も正確なニーズの把握に努めてほしい。

 施設の「量」の確保は進んでも「質」の確保が課題として残る。適当な土地を得にくい都市部ではビルの一室を利用した小規模な保育所や、企業が従業員向けに設置する保育所などの活用は必要だ。

 ただ、保育所には将来の社会を担う子どもたちが安心して成長できる環境が必要なことは言うまでもない。不足が深刻化する保育士の処遇改善と合わせ質の底上げへ財源と知恵を絞りたい。

 少子化を食い止めるためにもこれ以上の先送りは許されない。 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2018年09月18日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:中国の強国路線 「のど元過ぎれば」憂う

2018-09-19 06:10:35 | 【中国・共産党・香港・一国二制度・台湾・一帯一路、国家の個人等の権利を抑圧統治】

【社説②】:中国の強国路線 「のど元過ぎれば」憂う

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:中国の強国路線 「のど元過ぎれば」憂う

 中国トップの習近平氏が再び言論統制を強め強国路線を打ち出した。米中貿易摩擦による経済への打撃に批判が強く、謙虚な姿勢への変化に期待があったが、一時しのぎにすぎなかったようだ。

 北京で八月下旬に開かれた「全国宣伝思想工作会議」で、習氏は「党中央の思想工作は完全に正確で、宣伝思想戦線にある幹部は信頼に値することを実践が証明した」と演説し、言論統制を柱にした従来の強権統治を正当化した。

 息苦しいような管理社会に不満を募らせていた中国の民衆はむろん、過剰な「強国路線」に中国の脅威を感じていた国際社会も、習演説に落胆したに違いない。

 経済に多大な悪影響を与えた米中貿易摩擦への対応や、独裁的ともいえる統治姿勢に、中国ではこの夏、習氏への抗議の動きさえ表面化し、ネットで広まった。

 これに対し、政権側の自重と映る反応もあった。街頭やビル外壁に掲示されていた習氏の写真や政治スローガンが撤去され、国威発揚の宣伝映画のタイトルだった「すごいぞ、わが国」という標語が中国メディアから姿を消した。

 強硬路線復活の背景には、長老らも出席した夏の北戴河会議を乗り切ったとの習氏の自信があるのかもしれない。会議では習氏に対する個人崇拝批判が提起されるとの観測があった。しかし、会議閉幕後、人民日報は習氏への「絶対忠誠」を強調した。

 習政権は今春、国家監察委員会を新設し、共産党員以外のメディア、教育機関幹部などにも監視網を広げた。街頭におびただしい監視カメラを設け、ネットでの市民のやりとりも監視している。

 貿易摩擦は習体制批判のきっかけにすぎず、マグマのようにたまっていた民の不満が噴き出したものだ。それだけに、いったん自重したように見えた習氏が「忠誠」を振りかざし、すぐに強権路線に戻すのは「のど元過ぎれば熱さを忘れる」ような態度に映る。

 広東省では、待遇改善を求めた工場労働者を支援するため、習氏宛ての公開書簡を出した大学生ら五十人余が拘束された。

 異論を許さず、民主的な行動を強引に封じ込めるようなやり方こそ最大の問題である。

 習氏を研究する日本の学者は「毛沢東回帰の政治スタイル」と指摘する。だが、強国路線で建国の父に並ぶ威信を自ら演出するのではなく、政治的評価は後世の民にこそ委ねるべきものであろう。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2018年09月18日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:人類はどこまでマラソンの記録を短縮できるかという研究がある。

2018-09-19 06:10:30 | 【スポーツ全般・屋内外の競技種目・オリ、パラ、デフリンピック・国民スポーツ大会】

【筆洗】:人類はどこまでマラソンの記録を短縮できるかという研究がある。

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:人類はどこまでマラソンの記録を短縮できるかという研究がある。

 カナダの研究者によると代謝能力や有酸素運動の持続能力、記録更新のペースを考えれば、二〇二八年に二時間を切り、四〇年には一時間五十七分十八秒まで短縮できるのではないかと分析しているそうだ▼二時間を切る二八年といえば十年後。難しいと疑っていたが、ひょっとしてと期待してしまう大記録が生まれた。ケニアのキプチョゲ選手(33)。ベルリン・マラソンで世界新記録となる二時間一分三十九秒をたたき出して優勝した▼一八九六年のアテネ五輪記録が二時間五十八分五十秒。距離は約四十キロで現在のフルマラソンに換算すれば三時間七分前後。百二十二年かけ人類初の二時間一分台までたどり着いた▼これまでの世界記録だった二時間二分五十七秒(二〇一四年)を一気に一分十八秒も縮めている。上半身の揺れの少ないフォームに速さの理由があるらしい▼運動記録には、不思議な傾向がある。マイル・レース(約一・六キロ)を四分以下で走るのは人間の機能として不可能だろうと長い間考えられていた▼ところが、一九五四年に一人の選手が四分を切る。すると、その後に三分台を記録する選手が続出したそうだ。だれかが「できる」と証明すればそれを励みに続く者が現れる。二時間一分台は可能だったとキプチョゲ選手が全人類に旗を振る。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2018年09月18日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:敬老の日に考える 物語をしてください

2018-09-19 06:10:25 | 【第二次世界大戦・敗戦・旧日本軍・広島、長崎原爆投下・国策犠牲・戦後補償

【社説①】:敬老の日に考える 物語をしてください

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:敬老の日に考える 物語をしてください

 戦中戦後を生き抜いた人たちは、誰もが“鍵”を持っています。私たちの未来を開く鍵。だからおじいさん、おばあさん、今宵(こよい)また物語をしてください。

写真

 「あたしは金日祚(キムイルチョ)=写真。日本名は松本君代。君が代ね。学校の友達にはキミちゃんと呼ばれてました。昭和三年九月十八日生まれ、数え年九十一歳。もう年寄りでね、耳が遠いけん…」

 ロビーのいすに腰を下ろすやいなや、金さんの小さな体から、言葉があふれ出しました。

 滑舌良好、正確な日本語、歯切れのよい広島弁でした。

 韓国南東部の陜川(ハプチョン)郡。戦前から戦後にかけて、多くの人が職を求めて日本にわたり、原爆の被害にも遭いました。

 戦後帰国した被爆者が今も多く住んでおり、「韓国のヒロシマ」と呼ばれています。

 金さんは街を見下ろす高台の中腹の「陜川原爆被害者福祉会館」に入居する約百人の被爆者の一人です。一九九六年に日本政府の支援で建設されました。金さんは開館二年目から、ずっとそこで暮らしています。

 金さんの両親は、大正時代に、同胞のつてを頼って陜川から日本へやってきました。

 金さんは京都で生まれ、二歳の時に広島へ引っ越しました。

 金さんの家があったのは爆心地から南へ三キロ。漫画「この世界の片隅に」の舞台にもなった「江波(えば)」という地区でした。

 なりわいは同胞相手の「乾物屋」。母親が特に働き者で結構繁盛したそうです。

 「親は苦労したけれど、私たちには苦労がなかった。日本人と一緒に暮らしていても差別はなかったし、高等小学校へ上げてもらって、卒業後は広電バスの車掌にも採用されました。べらべらしゃべるのは、そのせいね」と、おどけて笑います。

 「今朝のことはすぐ忘れてしまっても、日本のことは忘れられん」と繰り返し、金さんの“ファミリーヒストリー”は、よどみなく続きます。

 ◆日常が砕けて散った

 そんな暮らしが粉々に砕け散った、四五年八月六日。

 早朝に発令された空襲警報が解除され、金さんが家で遅い朝食の後片付けをしていたときでした。

 「何かがピカッと光ったと思ったら、ババーンと広島がひっくり返るような音がして、天井が頭の上に落ちてきて-」

 気が付くと、頭から血まみれの母親が、がれきの中から引っ張り出してくれていた。

 家に防空壕(ごう)がなく、軍の射撃演習場近くにある避難所まで一時間ほどかけて歩いて行った。

 そこには、焼けた着物が体に張り付いて、男女の別さえつかなくなった数百人の人々が、力なく地面に身を横たえていた。半数以上はすでに息絶えていたらしい。

 やがて救護所がしつらえられたが、薬と言えばバケツで薄めた赤チンだけ。

 「今にも死にそうな人たちに、どうにかして水の一杯、くんできてあげようという気持ちにもなれなんだ。本当にまあ、かわいそうに、かわいそうに…」

 冗舌が涙で途絶え、広いロビーがしばし、沈黙に包まれました。

 「結局あたしが話をしたいと思うのは、被爆のこと、皆さんや子どもたちに伝えたいのはね、もう二度と戦争を起こしてほしくないからなんよ」。沈黙を破ったのも金さんでした。

 「本当のことを知ってわかり合えれば、みんな仲良くなれるのよ。でもね、一回や二回で語り尽くせるもんじゃないけんね、またいらっしゃい。六年前に胃を三分の二切り取って、こんなにやせてしまったけんが、口だけは元気じゃけ」と言いながら、携帯電話の番号を教えてくれました。

 ◆記憶の中にある未来

 えたいの知れない黒く大きな何者かの足音が、じわじわと近づいて来ているような気がします。被爆者に限らず、戦前、戦後を知る人たちの記憶や体験が、今ほど貴い時代はありません。そしてそれらを記録にとどめ、次世代に手渡すことも。未来を照らし、生き抜くヒントは記憶と記録の中にこそ、必ず隠れているものだから。

 金さん、あるいは君代さん、また物語を聞きに参ります。だから、いつまでもお達者で。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2018年09月17日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:顔を売る映画女優なら、自分の顔を大写しにしてもらいたいものである。

2018-09-19 06:10:20 | 【訃報・告別式・通夜・お別れの会・病死・事故死・災害死・被害による死他】

【筆洗】:顔を売る映画女優なら、自分の顔を大写しにしてもらいたいものである。

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:顔を売る映画女優なら、自分の顔を大写しにしてもらいたいものである。

 大物女優二人が共演すればアップの場面の数を意地をかけて競い合う。よく聞く話である▼その女優はアップを求めなかったそうだ。亡くなった樹木希林さんである。タッグを組んだ是枝裕和監督が書いている。呼び出されて出向くと樹木さんが脚本を広げている。「監督、分かっているとは思うけど、みんな背中で芝居できる役者が集まっているんだから、顔のアップ撮ったりしなくていいからね」-▼作品全体のバランスやトーン。自分で考え演じる。そのためならアップなんて。そういう役者だったのだろう▼かつて向田邦子さんの遅筆に腹を立てて、筋だけ書いてよ、後はこっちでなんとかすると言って、大げんかになったと聞くが、役者としての絶対的な自信。実際、その背中や歩き方は脚本に書かれていること以上のことを語っていた▼晩年の樹木さんに、たとえば亡くなった母親の面影を重ねるという人もいたのではないか。樹木さん演じる母親は優しいだけの母親ではない。ちょっとずるかったり、無神経だったり、それでいて寂しさをこらえていたり。ようするに普通の母親である▼人の善もいやな部分も喜びも悲しみも、そっくり引き受けた樹木さんの芝居に現実の母親の像を結び付けやすかった。その分、お別れが寂しくてたまらない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2018年09月17日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【私設・論説室から】:平成の歌姫の背中

2018-09-19 06:10:15 | 【女性が輝く社会と社会参画・選択的夫婦別姓・女性差別・女性を取り巻く諸問題】

【私設・論説室から】:平成の歌姫の背中

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【私設・論説室から】:平成の歌姫の背中

 先日亡くなった漫画家さくらももこさんの作品「ちびまる子ちゃん」の中で、あこがれのアイドルとして登場するのは百恵ちゃんだった。さくらさんの二歳年下の私も小学校時代、百恵ちゃんがほほ笑むグリコの下敷きを後生大事に持ち歩いていた。

 結婚して引退した山口百恵さんを昭和の一つの象徴とするならば、十六日に引退した安室奈美恵さんは平成という時代とともに思い起こされる存在になるのかもしれない。

 彼女のファッションをまねた「アムラー」が社会現象となったのは一九九六(平成八)年。絶頂期の休業や出産、離婚を経て独自の道を歩み始めた。テレビでの露出は少なくなり、コンサート中心に。先を行くお手本がいない中、鍛錬と試行錯誤で高みを目指しているように見えた。八月、出身地沖縄の翁長雄志知事が亡くなった時には遺志の継承を願うコメントを公表した。芸能人としての仮面を感じない、自立した一個人の言葉だった。

 医大入試の女性差別など、いまだ社会はガラスの天井だらけであることがあらわになった平成最後の夏。昭和に比べれば幸せのありようも活動の幅も広がったけれど、女子の試行錯誤は続く。気持ちは暗くなるけれど、「ピリオドを打った先も冒険」(NHKのインタビュー)と、新たな扉を開ける安室さんの背中は、一筋の光として胸に刻もうと思う。 (早川由紀美)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【私設・論説室から】  2018年09月17日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:9月17日(月)

2018-09-19 06:10:07 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【首相の一日】:9月17日(月)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:9月17日(月)

 【午前】7時45分、羽田空港。9時8分、日本航空141便で青森空港。47分、青森市のホテル青森。10時、宴会場「孔雀の間」で自民党総裁選の決起集会に出席し、演説。11時6分、宴会場「あすなろの間」で青森県議らと昼食。写真撮影。

 【午後】0時14分、JR新青森駅。利用客と握手、写真撮影。3時55分、はやて356号でJR東京駅。4時12分、東京・東新橋の日本テレビ。50分、報道番組に出演。5時41分、東京・台場のフジテレビ。6時4分、報道番組に出演。7時3分、東京・永田町のザ・キャピトルホテル東急。レストラン「ORIGAMI」で三谷英弘自民党衆院議員、和田政宗同党参院議員らと食事。52分、東京・赤坂のTBS。報道番組の収録。8時50分、東京・六本木のテレビ東京。報道番組の収録。9時47分、東京・六本木のテレビ朝日。10時8分、報道番組に出演。11時、東京・富ケ谷の私邸。

  元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2018年09月18日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:9月16日(日)

2018-09-19 06:10:04 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【首相の一日】:9月16日(日)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:9月16日(日)

 【午前】8時26分、東京・紀尾井町のNHK千代田放送会館。9時、報道番組に出演。49分、公邸。10時15分、JR東京駅。

 【午後】0時1分、のぞみ223号でJR名古屋駅。5分、近鉄名古屋駅。59分、近鉄特急で近鉄津駅。1時3分、利用客らと握手。14分、津市産業・スポーツセンター。自民党総裁選の候補者演説会。党員らと握手、写真撮影。2時33分、高速船「津ベルライン」の旅客船ターミナル「津なぎさまち」。3時44分、高速船「カトレア」で中部国際空港。5時6分、全日空3145便で仙台空港。55分、仙台市青葉区の商業施設「藤崎ファーストタワー館」前。総裁選の候補者街頭演説会。聴衆と握手、写真撮影。6時43分、JR仙台駅。8時31分、こまち34号でJR東京駅。45分、東京・六本木のライブハウス「ニコファーレ」。9時、インターネットの動画サービス「ニコニコ」主催の総裁選の候補者討論会に出演。10時16分、東京・富ケ谷の私邸。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2018年09月17日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【地震】:北海道354教育施設に被害 天井や照明落下

2018-09-19 05:18:30 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【地震】:北海道354教育施設に被害 天井や照明落下

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【地震】:北海道354教育施設に被害 天井や照明落下

 最大震度7を観測した北海道の地震で、道内の国公私立の小中学校、高校、大学などの教育施設への被害が少なくとも計354に上ることが、文部科学省や道の集計で19日までに分かった。窓ガラスの破損が目立ち、天井や照明の落下も。発生時間によっては児童や生徒らが負傷した可能性があり、文科省は余震への警戒と校内の安全対策を呼び掛けている。

 地震で落下した恵庭南高の体育館の窓枠=18日、北海道恵庭市

 地震で落下した恵庭南高の体育館の窓枠=18日、北海道恵庭市

 文科省や道によると、これまで被害が確認された施設は幼稚園41、小学校136、中学校67、高校66、特別支援学校12など。震度7の厚真町、最大で震度6弱を観測した札幌市やその周辺に集中している。(共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【災害・地震・北海道】  2018年09月19日  05:18:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【立憲民主党】:参院比例で女性4割擁立へ 活動方針案が判明

2018-09-19 02:00:30 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【立憲民主党】:参院比例で女性4割擁立へ 活動方針案が判明

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【立憲民主党】:参院比例で女性4割擁立へ 活動方針案が判明

 立憲民主党の今年秋から1年間の活動方針原案が18日、判明した。統一地方選、参院選のある来年を選挙イヤーと位置付け「最小の野党第1党から最強の野党へ」と宣言。参院選比例代表を巡り、女性候補者を4割以上擁立する目標を掲げた。32の1人区では「小異を捨て、一本化できるよう全力を尽くす」として、野党協力を推進する方針を示した。

 今月29日からの党大会で採択される見通しだ。

 原案では「草の根の力を信じ、とことん国民と『つながる・よりそう・つたえる』活動を展開する」と明記した。(共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政局・立憲民主党】  2018年09月19日  02:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【文科省】:私大罰則強化、当面見送り 入学定員超是正で

2018-09-19 02:00:20 | 【大学「国公立・私学・大学院・医学系・工学部系」、大学ファンド=優秀な研究成果】

【文科省】:私大罰則強化、当面見送り 入学定員超是正で

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【文科省】:私大罰則強化、当面見送り 入学定員超是正で

 文部科学省は18日、都市部の私立大への学生集中回避に向け、入学定員を1人でも超えた場合、2019年度から超過人数に応じて助成金を減額するとした罰則強化策の導入を当面見送ると決めた。近年の対策で合格者の抑制傾向が鮮明となり、受験競争が激化。入学式直前まで追加合格を出す大学が続出するなど混乱が生じていたが、今回の見送りで門戸が一層狭くなることは避けられそうだ。19日にも各大学に通知する。

 文部科学省=東京都千代田区霞が関3丁目

 文部科学省=東京都千代田区霞が関3丁目

 日本私立学校振興・共済事業団の調査によると、三大都市圏の私大全体の入学状況は、14年度に定員の106%だったが18年度には103%に低下した。(共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・都市部の私立大への学生集中回避】  2018年09月19日  02:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【地震】:札幌市、福祉避難所開設公表せず 「混乱避けるため」

2018-09-19 00:57:30 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【地震】:札幌市、福祉避難所開設公表せず 「混乱避けるため」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【地震】:札幌市、福祉避難所開設公表せず 「混乱避けるため」

 最大震度7を観測した北海道の地震で、札幌市が一般の避難所では生活に支障のある高齢者や障害者らを対象とした福祉避難所を開きながら、ホームページや一般の避難所で公表していなかったことが18日、分かった。市は取材に「安全が確認できない中、人が集まって混乱するのを避けるため」と説明。避難者から要望があれば、入所の手続きなどを取ったとしている。市は今回の対応を検証するという。

 札幌市の福祉避難所設置の経過

 札幌市の福祉避難所設置の経過

 内閣府のガイドラインには、あらゆる媒体で福祉避難所に関する情報を広く住民に知らせ、特に避難者や家族への周知徹底を図ると記してある。(共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【災害・地震・北海道】  2018年09月19日  00:57:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【安保関連法】:成立から3年 自衛隊のリスク一層増大

2018-09-19 00:00:40 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【安保関連法】:成立から3年 自衛隊のリスク一層増大

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【安保関連法】:成立から3年 自衛隊のリスク一層増大

 安全保障関連法は19日で成立から3年となった。米軍との一体化が進んだことで、安倍政権は日米同盟の強化に寄与したと強調する。同法を適用しエジプト・シナイ半島で停戦監視活動をする「多国籍軍・監視団」(MFO)への陸上自衛隊の隊員派遣も検討。自衛隊の活動範囲は一層広がる見通しで、新たな任務付与に伴って自衛隊が戦闘に巻き込まれるリスクが増大するとの指摘は消えない。

 菅義偉官房長官は18日の記者会見で一時緊迫した北朝鮮情勢を踏まえ「安保法により抑止力が向上した。引き続き効果的に運用する」と述べた。(共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政策・防衛省・自衛隊・安保関連法】  2018年09月19日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする