路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【JR京葉線】:線路から煙 運転再開めど立たず

2018-09-09 22:56:30 | 【不慮の事故・自動車事故・予期せず、意図せず、発生する惨事、火災他】

【JR京葉線】:線路から煙 運転再開めど立たず

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【JR京葉線】:線路から煙 運転再開めど立たず 

 9日午後3時半ごろ、JR京葉線新木場-葛西臨海公園間の下り線で、線路付近から煙が上がっているのを乗務員が見つけた。京葉線は東京-南船橋間と西船橋-市川塩浜間の上下線で運転を見合わせたが、いったん消火した後も火花が発生するなどし、再開のめどが立っていない。

JR京葉線、線路から煙 運転再開めど立たず
京葉線が運転を見合わせた影響により混雑するJR舞浜駅(共同)

 日曜日ということもあり、沿線の東京ディズニーランド(TDL)など行楽地を訪れた人たちが足止めされ、最寄り駅には長い行列ができた。

 JR東日本千葉支社によると、駅間停車はなく、けが人もいない。現場は鉄橋上で、線路に流れる電流が鉄橋にも伝わってショートしないような構造にしているが、何らかの原因でショートが起きたとみられる。

 TDLがある舞浜駅(千葉県浦安市)では、改札前に人だかりができ、地面に座り込む人も。駅係員はバスなどの案内に追われた。

 家族でTDLを訪れた長野県松本市の会社員志田悠太さん(39)は「明日は会社もあるので早く帰りたいが、一番確実に帰宅できる方法が分からない」と困惑。バスを待つ長い列に並んでいた名古屋市の大学3年近藤まなみさん(21)は「新幹線で帰る予定だったが、間に合うかどうか…。泊めてもらえないか、友人に連絡を取っている」と話していた。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【事故・災害】  2018年09月09日  22:56:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北海道地震】:液状化「道路が落ちていてびっくり」

2018-09-09 21:34:50 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【北海道地震】:液状化「道路が落ちていてびっくり」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【北海道地震】:液状化「道路が落ちていてびっくり」 

 6日未明に起きた北海道の胆振(いぶり)地方中東部を震源とする最大震度7の地震から3日が経過した。地震による液状化で民家や道路などの地盤沈下が著しかった札幌市清田区の里塚地区では、自宅に住めなくなった住民らが荷物整理に追われた。

北海道地震で液状化「道路が落ちていてびっくり」
地震による液状化で崩れた道路(撮影・松尾幸之介)

 市は同地区288世帯の危険度調査を行っており「危険」「要注意」「問題なし」の3段階で評価。建物の傾斜や損傷が激しく「危険」と判断した住宅は62世帯、「要注意」とした住宅は43世帯で、これは市内で最も多い数字だという。市の担当者は「あくまで外観からの判定で、そのまま住み続けるかは住民の方の判断に委ねている」と話した。

北海道地震で液状化「道路が落ちていてびっくり」
地震による液状化で通行止めとなった道路(撮影・松尾幸之介)

 液状化で道路の隆起が激しく、マンホールが突き出すなど危険も多いことから住宅街のいたるところに規制線が張られていた。自宅が傾き「危険」と判定された50代女性は「地震が起きた時は体が沈むような感覚があった。玄関のフレームがゆがんで開かなくなり、ベランダの窓から外に逃げた。37年住んでいるが、初めてのことだった」と振り返った。市が道内の被災者へむけて紹介している市営住宅への移住が決まり自宅から生活用品などを車に詰め込んだ。「とりあえず移ることは決まったけど、家はどうしようか。液状化していてまた同じ場所に住むのもねえ…」とこぼした。

 里塚地区の中でも液状化の程度には差があり、「危険」と判定された住宅は地区の同じ場所に偏っていた。同女性は少し前から液状化の兆候があったと語り「家の外の土がいくら足しても下に沈んでいったり、マンホールが地面から突出して何度も整備していたりしていた。分譲で売っていた地域だけど、そもそもの地盤は大丈夫だったのか」と憤りも口にした。

 市内の断水地域は同地区のみとなり、この日も水道局職員が漏水した水道管の整備を懸命に進めていた。住民の斉藤幸太郎さん(67)は「電気はすぐに通ったがまだ水が出ずに少し不便」と早期復旧を願った。自宅は「問題なし」と判定されるも、やや傾きがあるといい「頭が痛くて吐き気もしたので病院に行ってきた。平衡感覚がおかしくなっているみたいだ」と話した。妻は隆起した道につまずいて転倒し、小指を骨折して手術のために入院したといい「地震の日の朝に明るくなって外に出たら道路が(下に)落ちていてびっくりしたよ。このへんはみんな平らな道だったんだよ」と変わり果てた住宅街を見ながらつぶやいた。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【災害・地震・北海道の胆振(いぶり)地方中東部を震源とする最大震度7の地震】  2018年09月09日  21:34:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北海道地震】:死者39人、厚真町で依然1人安否不明

2018-09-09 21:34:40 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【北海道地震】:死者39人、厚真町で依然1人安否不明

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【北海道地震】:死者39人、厚真町で依然1人安否不明 

 最大震度7を観測した北海道の地震で、道は9日、新たに4人の死亡が確認され、死者は39人になったと発表した。大規模な土砂災害があった厚真町で依然1人の安否が不明で、道警や自衛隊が7千人以上の態勢で捜索するとともに被災者の支援を続けた。道によると、同日午後5時半時点で避難者は約2600人、断水は約8千戸。厚真町など道内全域に及んだ停電はほぼ解消されたが、北海道電力は節電を呼び掛けている。

北海道地震の死者39人、厚真町で依然1人安否不明
北海道厚真町富里地区の土砂崩れ現場で作業する自衛隊員(共同)

 道内の鉄道や空路は9日復旧が進み、本州への農作物の輸送などを担うJR貨物は道内で運行を開始、JR北海道も札幌と旭川、網走などを結ぶ特急を再開した。新千歳空港では国内線発着便の9割以上が運航、国際線は平常通りに運航した。

 9日未明に生存率が大幅に低下するとされる「発生後72時間」を経過したが、厚真町では自衛隊などが雨の中、救助活動に当たった。避難所には臨時の風呂が設けられ、ボランティアの炊き出しも行われた。

 厚生労働省によると、電力の復旧に伴い、道内の病院の停電も全て解消された。

 道によると、9日は厚真町で安否不明だった2人が新たに見つかり、これまでに心肺停止で発見されていた2人と合わせ、死亡が確認された。同町の死者は35人となった。

 地震は6日午前3時8分ごろに発生した。死者はほかに札幌市、苫小牧市、むかわ町、新ひだか町で各1人。けが人は600人超に上る。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【災害・地震・北海道の胆振(いぶり)地方中東部を震源とする最大震度7の地震】  2018年09月09日  20:37:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北海道電力】:電力供給足りず10日から2割節電を

2018-09-09 21:34:30 | 【電力需要・供給、停電・エネルギー政策・原発再稼働・核ゴミの中間最終貯蔵施設他

【北海道電力】:電力供給足りず10日から2割節電を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【北海道電力】:電力供給足りず10日から2割節電を 

 経済産業省は9日、最大震度7を観測した北海道の地震による停電が午後2時現在で445戸となったと発表した。道内全域約295万戸の停電はほぼ復旧した。北海道電力は電力供給力が十分でないとして、道内でできる限りの節電を要請。週明け10日から2割の節電を呼び掛ける。

北海道電力、電力供給足りず10日から2割節電を
札幌市の地下歩道に立ち、節電を訴える北海道電力の社員ら(共同)

 北海道電の最大の火力、苫東厚真火力発電所(厚真町)は復旧していない。1週間程度の復旧を見込んでいたが、さらに時間がかかる可能性も出ている。

 経産省や北海道電は地域を区切って電力供給を順番に止める計画停電について、10日は実施を予定していないと説明している。11日以降は節電の状況を見て判断する考えだ。

 経産省によると、北海道管内で最大346万キロワットの供給力を確保した。週明けピーク時の想定需要を地震前の383万キロワットとすると、供給力の不足率は約10%になる。これは2011年の東京電力福島第1原発事故後の東電管内並みだとしている。

 経産省は平日の日中に2割の節電に協力してもらえる企業や団体を募集。同省のホームページを通じて登録すると「節電サポーター」として掲載される。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【災害・地震・北海道の胆振(いぶり)地方中東部を震源とする最大震度7の地震】  2018年09月09日  20:35:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北海道地震】: 札幌近い小樽フェリーに殺到 航空機での帰路断たれ

2018-09-09 21:34:20 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【北海道地震】:札幌近い小樽フェリーに殺到 航空機での帰路断たれ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【北海道地震】:札幌近い小樽フェリーに殺到 航空機での帰路断たれ 

 札幌から最も近い海の玄関口、小樽フェリーターミナルには8日、航空機などでの帰路を断たれた人が殺到した。

札幌近い小樽フェリーに殺到 航空機での帰路断たれ
小樽から新潟行きフェリーに乗船する乗客
札幌近い小樽フェリーに殺到 航空機での帰路断たれ
小樽発新潟行きの新日本海フェリー「らべんだあ」(撮影・松尾幸之介)

 新潟と京都・舞鶴行きの便は地震翌日の7日はともにキャンセル待ち状態で、8日も新潟行きはほぼ満室。長野県から夫婦で旅行に来た50代女性は、新幹線で帰る予定を、函館行きの鉄道が止まったことで急きょ変更。「仕事がある月曜までに戻るにはこれしかなかった。5日に来たが、台風と地震でほとんど観光できなかった」と嘆いていた。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【災害・地震・北海道の胆振(いぶり)地方中東部を震源とする最大震度7の地震】  2018年09月09日  09:20:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北海道地震】:札幌市場が3日ぶり競り再開 取引量はまだ3分の1

2018-09-09 21:34:10 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【北海道地震】:札幌市場が3日ぶり競り再開 取引量はまだ3分の1

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【北海道地震】:札幌市場が3日ぶり競り再開 取引量はまだ3分の1 

 地震発生から3日目となり、札幌市内は徐々に活気を取り戻しつつある。停電解消などインフラ面の復旧を受け、道内最大規模を誇る札幌市中央卸売市場では水産部門の競りが3日ぶりに再開。ただ道内のスーパーなどはまだ営業できないところも多く、震災前の規模の取引量に戻るには日曜の休場日を挟んだ来週以降になる見込みだ。

札幌市場が3日ぶり競り再開 取引量はまだ3分の1
市場に並んだ毛ガニ(撮影・松尾幸之介)
札幌市場が3日ぶり競り再開 取引量はまだ3分の1
営業を再開した札幌市中央卸売市場場外市場の店

 同市場の男性職員は「再開したものの、まだほとんど(量が)入ってきていない。(流通量は)生産者や受け入れ先、運送業者との兼ね合いもあるが、市場での受け入れ態勢は整っています」と話した。

 同日から営業を再開した場外市場の「海鮮市場 北のグルメ」で鮮魚担当を務める佐藤幸治さんは「量はいつもの3分の1ぐらい。(地震の影響で)サンマやサケの流通は難しい部分がある」と、隙間の空いた商品棚を見ながらつぶやいた。【松尾幸之介】 

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【災害・地震・北海道の胆振(いぶり)地方中東部を震源とする最大震度7の地震】  2018年09月09日  09:20:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北海道地震】:レバンガ北海道500人分炊き出し、地域へ強い思い

2018-09-09 21:34:00 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【北海道地震】:レバンガ北海道500人分炊き出し、地域へ強い思い

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【北海道地震】:レバンガ北海道500人分炊き出し、地域へ強い思い 

 バスケットボールBリーグ1部のレバンガ北海道は8日、札幌市内で炊き出しを行い、カレーライス500人分を断水や停電の残るエリアの被災者に届けた。運営会社の社長も兼任する折茂武彦(48)は「北海道に勇気をたくさん頂いてきたチーム。我々ができることをしようと思った」と説明した。

レバンガ北海道500人分炊き出し、地域へ強い思い
札幌市厚別区で炊き出しを行ったレバンガ北海道の選手、スタッフ。右から2人目は折茂選手兼社長(撮影・浅水友輝)
レバンガ北海道500人分炊き出し、地域へ強い思い
ネト監督(奥)は炊き出しに集まった市民と言葉を交わす(撮影・浅水友輝)

 チームは地震の影響で、出場予定だった長野県での大会を欠場。横田陽CEO(41)は「自発的に何かやれることはないかと選手から声が上がった」という。07年に立ち上がったレラカムイ北海道が前身。だが11年に経営難で当時の所属リーグから除名された。有志による募金など道民の熱意に応え、折茂が新運営会社の社長に就任する形で“復活”しただけに、地域への思い入れは強い。

 試合会場でのファンサービスなどもあり、昨季はB1の18チーム中2位の観客を動員し、債務超過も解消。今季は初のチャンピオンシップ出場を目指し、新監督のもとでチーム作りを進めていた。練習再開のめどは立っていない。折茂は「レバンガの由来は『頑張れ』。(今は)我々が北海道のみなさまに届けたい」と早期の復興への思いを語った。【浅水友輝】 

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【災害・地震・北海道の胆振(いぶり)地方中東部を震源とする最大震度7の地震】  2018年09月09日  09:18:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北海道地震】:「見つかるまでは」厚真町で不明者の捜索続く

2018-09-09 21:33:50 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【北海道地震】:「見つかるまでは」厚真町で不明者の捜索続く

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【北海道地震】:「見つかるまでは」厚真町で不明者の捜索続く 

 最大震度7を記録した北海道厚真町では8日も、安否不明者の懸命の捜索が続けられた。厚真町富里の農業佐藤泰夫さん(63)は、隣に住むいとこの正芳さん(66)の捜索を見守った。地震で自宅裏の山が崩落し、正芳さんの家は大量の土砂に埋もれ、跡形もない。見つかるまでは-。正芳さんの田植えを今年初めて手伝ったという泰夫さんの三男生海(いくみ)さん(23)と待った。日が暮れたころ、現場で男性1人が心肺停止で発見され、救急車で搬送された。

「見つかるまでは」厚真町で不明者の捜索続く
自宅の裏山が崩れ、行方が分かっていない佐藤正芳さんの捜索現場。農機具が土砂に押しつぶされていた(撮影・清水優)
「見つかるまでは」厚真町で不明者の捜索続く
佐藤正芳さんの自宅前の水田に収穫間際の米が穂をたれていた(撮影・清水優)

 ミズナラの茂る小高い山のふもとの水田で、大きなモミをつけた穂が揺れる。いつもの初秋の風景は、一変してしまった。100メートル近い裏山が尾根近くから崩落。大量の土砂と倒木は、正芳さん宅をのみ込み、50メートル先の水田にまで積み上がっていた。土砂の中には、押し流されて、つぶれてしまった田植え機などの農機が倒れていた。

 6日午前3時8分。正芳さん宅の東隣の自宅2階で寝ていた泰夫さんは「ものすごい音で目が覚めた」。窓を開けると、暗闇の中で山の木がずり落ちて行くのが見えた。すぐに1階に寝ていた両親の無事を確認し、1階の居間で両親と妻、生海さんと5人で夜明けを待った。朝、外に出て、正芳さんの家がないことに気が付いた。

 泰夫さんは男ばかりの3人兄弟の長男。3歳年上で隣に住む正芳さんは兄のような存在だった。「子ども時代は一緒に裏山登って桑の実を食べたり、ブドウヅルでターザンごっこしたり、冬は板スキーで滑った。裏山は十勝沖地震でも崩れなかったのに…」。今も事態が、のみ込みきれない。

 厚真町は昔からの米どころで、泰夫さんも正芳さんも、北海道のブランド米「ゆめぴりか」を中心に作る稲作農家だ。正芳さんは昔ながらの米作りにこだわり、田植えも稲刈りも遅かったが「今年の田植えは、なぜか集落で一番早かったんだよね」。札幌の大学を昨年やめ、実家に戻っていた生海さんに田植えを手伝ってほしいと、正芳さんの方から頼まれた。「面倒見がいいからなぁ。今思えば、息子のことを考えて、張り切ってたのかなあ」。

 今月下旬には稲刈りを始めるはずだった。正芳さんと一緒に田植え機に乗った生海さんは「おじちゃんが見つかるまでは」と現場に残った。「また、来年も頼むぞ」。田植えの後、うれしそうに言った正芳さんの笑顔が忘れられない。

 夕方、男性1人が心肺停止の状態で発見された。午後7時過ぎ、警察、消防、自衛隊の捜索隊が全員敬礼する中、赤灯を回した救急車が静かに出発した。泰夫さんと生海さんは、その後も現場を見つめていた。【清水優】 

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【災害・地震・北海道の胆振(いぶり)地方中東部を震源とする最大震度7の地震】  2018年09月09日  09:18:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北海道地震】:停電99%超復旧も道内17市町3万戸で断水続く

2018-09-09 21:33:40 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【北海道地震】:停電99%超復旧も道内17市町3万戸で断水続く

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【北海道地震】:停電99%超復旧も道内17市町3万戸で断水続く 

 地震発生から3日目、ライフラインは復旧が進んでいるものの、一部自治体では8日も続いた。北海道電力によると、道内全域で一時約295万戸に上った停電は、8日午後に8753戸まで減少し、99%超が復旧した。一方、道内の17市町の約3万戸でいぜんとして断水が続いているほか、札幌市を中心に約5600人が避難所に身を寄せている。

停電99%超復旧も道内17市町3万戸で断水続く
8日夜撮影した、停電が復旧し明かりがともる札幌市の繁華街・ススキノ(下)。上は6日撮影の地震発生直後(共同)

 停電で混乱が続いていた北海道内の交通機関は、新千歳空港が国内線に続いて国際線の運航を再開。JR北海道も在来線で順次運転を始めた。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【災害・地震・北海道の胆振(いぶり)地方中東部を震源とする最大震度7の地震】  2018年09月09日  08:50:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北海道地震】:死者37人に 心肺停止1人、不明2人

2018-09-09 11:49:30 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【北海道地震】:死者37人に 心肺停止1人、不明2人

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【北海道地震】:死者37人に 心肺停止1人、不明2人

 最大震度7を観測し、大規模な土砂災害があった北海道厚真町で9日、新たに2人の死亡が確認され、北海道は道内の死者は37人、心肺停止が1人、安否不明は2人になったと発表した。道警や自衛隊は7千人以上の態勢で残る不明者の捜索を継続。同日午前11時の時点で避難者は約5800人。

 土砂崩れ現場で重機を使い安否不明者の捜索を続ける消防隊員ら=8日午後、北海道厚真町吉野地区

 土砂崩れ現場で重機を使い安否不明者の捜索を続ける消防隊員ら=8日午後、北海道厚真町吉野地区

 道内の空路や鉄道は復旧が進み、道内全域に及んだ停電はほぼ解消された。厚生労働省によると、道内の病院の停電も全て解消された。

 JR北海道は9日、全面運休としていた特急のうち、札幌と旭川、網走などを結ぶ区間で運行を再開。札幌市の一部で続いた断水はほぼ復旧した。(共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【災害・地震・北海道】  2018年09月09日  11:49:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岐阜県】:養豚場で豚コレラ 国内26年ぶり、殺処分へ

2018-09-09 10:50:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【岐阜県】:養豚場で豚コレラ 国内26年ぶり、殺処分へ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岐阜県】:養豚場で豚コレラ 国内26年ぶり、殺処分へ

 岐阜県は9日、岐阜市の養豚場で死んだ豚を検査し、豚コレラのウイルスが検出されたと発表した。国内での感染確認は1992年以来、26年ぶり。豚やイノシシ特有の病気で人には感染せず、感染した豚の肉を食べても影響はない。場内の他の豚の殺処分を進める。農林水産省は豚肉の輸出を停止した。

 豚コレラのウイルス感染が確認された養豚場で、殺処分の準備をする関係者=9日午前8時4分、岐阜市

 豚コレラのウイルス感染が確認された養豚場で、殺処分の準備をする関係者=9日午前8時4分、岐阜市

 豚コレラはアジアを中心に発生しているが、国内での発生は熊本県で92年に5頭への感染が確認されて以来。農水省のホームページによると、国内では2007年に「清浄化」を達成したとされる。今回の感染ルートは分かっておらず、県が調べる。野生のイノシシや飼料が原因の可能性があるという。(共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・豚コレラのウイルスが検出】  2018年09月09日  10:50:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自民党】:小泉進次郎氏「違っていい」青学大スローガンに共鳴

2018-09-09 08:21:30 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【自民党】:小泉進次郎氏「違っていい」青学大スローガンに共鳴

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【自民党】:小泉進次郎氏「違っていい」青学大スローガンに共鳴 

 自民党の小泉進次郎筆頭副幹事長は8日、東京・青学大で行われた日本財団の講演で、同大のスローガン「Be the Difference(ビー・ザ・ディファレンス)」に触れ「人と違っていいんだと。強く共鳴した」と述べた。

小泉進次郎氏「違っていい」青学大スローガンに共鳴
日本財団のシンポジウムで講演した自民党の小泉進次郎筆頭副幹事長
小泉進次郎氏「違っていい」青学大スローガンに共鳴
子どもを持つ母親と歓談する自民党の小泉進次郎筆頭副幹事長

 「人と違う」の身近な例として「最近『とりあえずビール』をしなくなった。私がビールといえば、飲みたくない人もビールということもある。1杯目はハイボールにしている」と笑わせ「自分はこうしたいという主張を大事にする。最後は自分が納得する以外ない」。党所属議員の8割超が安倍首相を支持する自民党総裁選(20日投開票)での対応には、触れなかった。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・自民党】  2018年09月09日  08:21:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小泉純一郎元首相】:若者へ「変化に対応するものが生き残る」

2018-09-09 08:21:20 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【小泉純一郎元首相】:若者へ「変化に対応するものが生き残る」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【小泉純一郎元首相】:若者へ「変化に対応するものが生き残る」 

 小泉純一郎元首相は8日、東京・秋葉原で行われた東京青年会議所主催のイベントで講演し、持論の「原発ゼロ」を強く訴えた上で、「どんな生物でも、強いものが生き残るのではなく、変化に対応できる生物がずっと生き残る。人間社会もそうだ」と指摘、エネルギー政策に対する発想の転換の必要性を説いた。

小泉氏、若者へ「変化に対応するものが生き残る」
講演する小泉純一郎元首相=18年9月8日

 小泉氏は、日本で自然災害が多い現実に触れ、「日本は原発をやってはいけないのに、また動かそうとしている。不思議で仕方ない。再稼働という訳のわからないことを、よくやっている」と、経産省など政府の対応を批判。自身が訴えるような活動が続くことで、「いずれ、国民の多数がわかってくれると思う」と、期待を示した。

 「自然エネルギーに替えた方がいいという時代が、近々必ずやってくると確信している」とした上で、「これからの日本を背負うのは、若い世代。変化に対応できるのも若い世代だ」と述べ、若い世代の聴衆にエールを送った。 

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局】  2018年09月08日  19:54:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【外交】:もう利用価値なし 安倍首相がトランプにクビ宣告される日

2018-09-09 07:15:50 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【外交】:もう利用価値なし 安倍首相がトランプにクビ宣告される日

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【外交】:もう利用価値なし 安倍首相がトランプにクビ宣告される日

 カネの切れ目は縁の切れ目。「揺るぎない絆」なんてしょせん、こんなものである。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)が6日、トランプ大統領が巨額の対日貿易赤字を問題視し、安倍首相との友好関係が「終わる」と語った――と報じた。

蜜月時代もついに終わり(C)共同通信社

       蜜月時代もついに終わり(C)共同通信社

 コラムニストのジェームス・フリーマン氏がトランプに電話取材した内容をまとめた記事で、同紙は〈トランプ氏はなお、日本との貿易の条件で悩んでいる〉と指摘。トランプは安倍との良好な関係に触れつつも、貿易赤字の解消のために〈日本がどれだけ(米国に)払わなければならないかを伝えた瞬間、(良好な関係は)終わる〉と語ったという。

 2017年の対日貿易赤字は689億ドル(約7兆6000億円)。赤字幅の国別順位では中国、メキシコに次ぐ3位だ。トランプは6月の日米首脳会談の際も、日本の通商政策に対して「真珠湾を忘れていない」と不快感を示した、と米紙ワシントン・ポストが報道。日本政府は事実関係の否定に躍起になっていたが、今回はコラムニストの電話取材を踏まえた記事だから信憑性は高い。

 ■最大の理由は拉致問題

 11月の中間選挙を控えたトランプにとって貿易赤字の解消は喫緊の課題だ。中国、メキシコに続き、次の標的は日本、ドイツだろう。対日貿易赤字の大部分は自動車産業だが、これを解消するには農産物の大幅な市場開放ぐらいしか手がないが、ここに手を付けたら地方の猛反発は必至。日本政府も到底、受け入れられない話だ。さらに今、トランプにとって最大のネックになっているのが北朝鮮の拉致問題だという。経済評論家の斎藤満氏はこう言う。

 「中間選挙に向けて北朝鮮問題を進めたいと考えていたトランプ大統領は、非核化と経済支援を同時進行させるため、日本と韓国に費用を負担させようと考えていたが、日本は拉致問題の解決なしには金を出さないスタンスで、北も強硬路線一辺倒の安倍政権との日朝首脳会談は断固拒否です。つまり、安倍政権では北朝鮮問題1ミリ進まない。となれば、トランプ大統領にとって、もはや安倍首相利用価値ないと考えても不思議ではないでしょう。総裁選の最中のタイミングで“三くだり半”のような報道が出ること自体、安倍首相に対する何らかのメッセージではないかと勘繰ってしまいます」

 安倍首相はこれまで散々拉致問題政治利用して地位築いてきたが、今度は逆に拉致問題が足元を揺さぶり始めたのだ。安倍首相は総裁選で勝っても、直後に予定されている日米首脳会談でトランプから2国間の自由貿易協定(FTA)の締結などを強く求められる可能性が高い。トランプから「シンゾウYou’re fired!(おまえはクビだ!)」と宣告される安倍首相ひきつった顔が今から容易想像できる。 

 元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース 政治・経済 【政治ニュース】  2018年09月09日  07:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【安倍政権】:利権政権に国民を守れるのか ミサイル防衛よりも原発停止

2018-09-09 07:14:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【安倍政権】:利権政権に国民を守れるのか ミサイル防衛よりも原発停止

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【安倍政権】:利権政権に国民を守れるのか ミサイル防衛よりも原発停止

 最大震度7の強烈な揺れを引き起こした北海道胆振東部地震による大混乱は、収束の気配が見えない。台風21号の大雨の影響で道内の地盤は緩み、そこにとんでもない揺れが襲った。各地で大規模な土砂崩れが発生し、死者は18人、安否不明が19人に上り、負傷者は390人を数えている。余震は100回を超え、8日の明け方にかけて1時間に最大25ミリの強い雨が降る厳しい気象条件も重なり、2次災害、3次災害の懸念が高まっている。

 市民生活をズタズタにし、交通網を寸断して経済活動をマヒさせた大きな要因が「ブラックアウト」だ。地震発生から17分後に北海道電力の火力発電所がダウン。道全域の295万戸が停電になった。全国で電力の需要調整を行う認可法人「電力広域的運営推進機関」によると、大手電力会社の管轄エリア全域で停電するのは初めてのケースだという。地震発生から2日経っても完全復旧はほど遠く、経産省や北海道電力によると、1週間以上かかるという。

 そこで持ち上がっているのが、「北電の電源構成に問題があった」という議論だ。3・11後に運転停止した泊原発が再稼働していれば、ブラックアウトは避けられたというのである。

 この時期の道内の電力需要ピークは約380万キロワット。その半分を供給しているのが、震源地に近い苫東厚真火力発電所だ。

 この基幹電源が失われたことを引き金に、数分以内に他の火力発電所も次から次へとストップ。さながらドミノ倒しのように運転を停止した。泊原発の3基が稼働していれば、供給力は200万キロワット超。原発停止で電力の安定供給がおろそかになっている――というのである。


               “やってる感”を演出(C)共同通信社

 ■再稼働浮上は原子力ムラの倒錯

 東京電力の福島第1原発を7日視察した日本商工会議所の三村明夫会頭は、「ひとつの大きな発電所に依存するのではなく、原子力発電も含めて安定した電源を確保することが大事だ」と言及。「前々からそう思っている」として、基幹電源における原発の必要性を強調した。

 6月には最大震度6弱を観測した大阪北部地震が発生した。

 大きな地震に直面した市民の反応は果たしてそうだろうか。福島の原発事故が頭をよぎらなかったか。ブラックアウトを理由にした原発再稼働推進は原子力ムラの倒錯でしかない。

 法大名誉教授の五十嵐仁氏(政治学)は言う。

 「泊原発が停止していたのはむしろ幸運でした。震度2程度の揺れで外部電源を喪失し、非常用電源に頼る綱渡り。非常に危うい施設だということが浮き彫りになり、リスクの高さが証明されたと言っていい。今年だけでも、日本列島は西日本豪雨や台風21号などの記録的な自然災害にさらされている。大災害のたびに〈原発は大丈夫か〉と不安になる市民は少なくありません。胆振東部地震で得られた教訓は、一日も早い脱原発です。北電は巨大火力発電所に頼む電源構成を見直し、自然エネルギーを活用して構成を分散させる好機とすべきです。原発が存在する限り、いつか必ず福島の事故は繰り返される。今夏の異常猛暑でも電力不足は起きず、需給は安定していた。原発を再稼働させなければならない理由はない。推進論者の主張は論理のすり替えでしかありません」

 
            安否不明者の捜索が続く(C)共同通信社

 ◆発生1分後に対策室設置、2分後に首相指示のしらじらしさ

 安倍政権は地震発生から1分後に官邸の危機管理センターに官邸対策室を設置。さらに1分後に安倍首相が被害状況の把握や被害者の救助徹底を指示したと報じられている。およそ2時間半後に安倍は官邸入り。報道陣のブラ下がり取材に「人命第一で、政府一丸となって災害応急対応にあたる。危機管理のため、しっかりと対応していきたい」と応じたが、心中は疑わしい。赤坂自民亭騒動の汚名をすすぐ絶好のチャンスとばかりに腕まくりで“やってる感”を演出しているのはミエミエだ。

 「安倍首相危機意識極めて歪んでいます。自然災害が頻発する日本のトップでありながら、防災に対する感覚は貧弱で未然防止に関心が薄い。災害を軽視しているのです。一方で、いつ来るとも分からない軍事的脅威には過剰なほど備え、約2400億円を投じて(陸上配備型迎撃ミサイル)イージス・アショアを導入するなど、米国製装備品を盛んに購入し、国防力を肥大化させている。防衛費は4年連続で最大を更新し、5.3兆円に迫ります」(五十嵐仁氏=前出)

 一進一退しているが、6月の米朝首脳会談以降、国際情勢は着実に変化している。日本を取り巻く環境、置かれた状況を冷静に見れば、誰がどう考えてもミサイル防衛よりも原発停止が先だろう。

 台風21号の猛威による過去最高潮位に見舞われた関西国際空港は冠水。暴風雨で漂流したタンカーが連絡橋に衝突するアクシデントも重なり、陸の孤島となった関空には7800人が取り残された。関空の運営会社は「想定外」を連発したが、災害のたびに想定外の事態は起きている。振り返れば安倍は、そのたびに「懸命に取り組む」という舌先三寸繰り返すだけなのだ。

 ■被災者は踏み台、国民はないがしろ

 コスト至上主義で原発再稼働を求める財界、原発輸出推進を掲げる経産省に牛耳られた官邸。オトモダチに踊らされ、「日本の原発技術は世界一安全」とうそぶく安倍は世界の嘲笑の的である。

 高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)は言う。

「例えば、欧州でも原発は利用されていますが、事情が大きく異なります。西欧が経験した大地震は1755年のリスボン大地震までさかのぼる。1980年にマグニチュード6.9の地震に襲われた火山国のイタリアは、90年までに原発施設を閉鎖しました。国際社会は3・11で日本が被った壊滅的ダメージを鮮明に記憶している。地震列島の日本が原発再稼働に突き進むのは自殺行為と見られています」

 安倍は外交や災害対応でリーダーシップを見せつけたがるが、原子力規制委員会の新規制基準を振りかざし、机上の安全神話を見直さない狂気じみたご都合主義に、国際社会は呆れ返っているのだ。

 7月に閣議決定された「第5次エネルギー基本計画」では、2030年までに電源構成に占める原発の比率を「20~22%」とする数値目標が新たに設けられた。何が何でも原発を維持しようとしている。脱原発の政治勢力を結集させ、利権癒着政権を倒さなければ、この国はもう、どうにもならない。

 安倍が3選を狙う自民党総裁選(20日投開票)は石破茂元幹事長との一騎打ちだ。

 石破は「脱炭素化・再生可能エネルギーを原動力に地方創生を実現」を掲げ、出馬会見でも「安心・安全を最大限に確保しながら、原発の割合を減らしていくことが必要」と訴えていた。オトモダチ優遇しか頭にない安倍よりは、脱原発に向けた動きが前進する可能性はある。

 日本世論調査協会が実施した3・11と福島原発事故に関する全国面接世論調査では、「原発の安全性は向上したと思うが、深刻な事故の懸念は残る」との回答が過半数の56%に上った。原発の在り方を巡っては64%が「段階的に減らして将来的にゼロ」、11%が「いますぐゼロ」と回答。「新基準で安全性が向上し、深刻な事故も起きない」は5%にとどまった。

 「国民の声を無視して原発再稼働を推し進めるのか。脱原発に向かうのか。将来のエネルギー政策をどう描くのか。相次ぐ自然災害で原発の在り方が再びクローズアップされる中、次の首相を決める総裁選で国民的テーマを議論しないなんてあり得ません。そもそも無投票3選を目指していた安倍首相は、石破氏との議論から逃げ回り、胆振東部地震の対応を選挙活動自粛の口実にしている。政治的野心の実現に災害を利用して被災者をふみにじり、その一方でオープンな議論を求める国民をないがしろにしているのです。二重の不誠実を働く安倍首相を続投させていいのか」(五野井郁夫氏=前出)

 安倍の常套句「国民の生命と財産を守る」は嘘っぱちなのは、明々白々だ。

元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース 政治・経済 【政治ニュース】  2018年09月08日  15:25:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする