路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【千葉県銚子市】:財政難で縮小方針の海水浴場、市会「存続」採択

2018-09-29 23:49:30 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【千葉県銚子市】:財政難で縮小方針の海水浴場、市会「存続」採択

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【千葉県銚子市】:財政難で縮小方針の海水浴場、市会「存続」採択

  財政難で3か所の市営海水浴場の集約や縮小が取りざたされている千葉県銚子市で、最も古い海鹿(あしか)島(じま)海水浴場について、来年度以降も存続を求める請願が提出され、市議会9月定例会は27日、全会一致で採択した。市は行財政改革の計画で、海水浴場の縮小を検討する方針を示しているが、議会側が反対姿勢を示した形だ。

波が静かで磯遊びも楽しめるという海鹿島海水浴場(銚子市提供)

   波が静かで磯遊びも楽しめるという海鹿島海水浴場(銚子市提供)

 市内では毎年、銚子マリーナ、長崎、海鹿島の3か所に海水浴場が設けられている。市によると、今夏の入り込み数は銚子マリーナが1万2782人、長崎が2247人、海鹿島が2088人で、いずれも昨年を上回った。海鹿島は2010年以降、1300~2800人台で推移し、昨年以外は3か所で最少だった。

 市は海水浴場の開設に毎年、計約700万円を計上してきたが、深刻な財政難の中、14年の事業仕分けでは、市民判定人から海水浴場を1か所に集約すべきだとの意見が上がった。昨年策定された市行財政改革大綱の実施計画では、21年度までの目標として、「海水浴場の縮小などの検討を進める」と明記された。

 このため市内の観光業界では、最も利用者の少ない海鹿島も検討対象になるとの危機感が強まり、市観光協会長らが今年8月、存続を求める請願を市議会に提出。「銚子の観光客は夏が最も多く、海水浴場が閉鎖になれば市の観光にマイナス」とその理由を示した。

 しかし、市財政は対策を講じなければ今年度、最大で6億~7億円の赤字になるとされ、海水浴場の整備などに充てる余力はないという。請願の採択後、ある市議は「大綱に沿って、事業をやらないというのでは、銚子の観光は成り立たない」と指摘している。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 経済 【企業・産業】  2018年09月29日  23:49:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【和歌山市】:和歌山城天守閣を無料開放へ、登城記念符も配布

2018-09-29 23:44:30 | 【移民・難民・亡命・密入国・入管・在留資格・日本語学校・偽装結婚・技能実習生他】

【和歌山市】:和歌山城天守閣を無料開放へ、登城記念符も配布

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【和歌山市】:和歌山城天守閣を無料開放へ、登城記念符も配布

 戦時中の空襲で焼失した和歌山城天守閣が1958年に再建されてから60年になることを祝い、和歌山市は30日から天守閣の無料開放や、「還暦」にちなんだ城の紅白ライトアップなど、様々なイベントを行う。市の担当者は「市民の力で再建したお城を訪れて歴史に触れ、さらに親しみを感じてもらえれば」と話している。

 和歌山城は1585年、豊臣秀吉が弟の秀長に命じて築いたと伝えられる。1619年、徳川家康の十男・頼宣が入城。以後、紀州徳川家の居城となった。

60年前の再建当時の天守閣。再建直後、5日間で8万人が訪れた(和歌山市和歌山城整備企画課提供)

  60年前の再建当時の天守閣。再建直後、5日間で8万人が訪れた(和歌山市和歌山城整備企画課提供)

 明治の廃藩置県後は兵部省、陸軍省の所轄となった。1901年(明治34年)に県が借り受けて公園とし、天守閣を一般に公開。12年に和歌山市に払い下げられ、35年に天守閣が当時の国宝に指定されたが、45年7月に和歌山大空襲で焼失した。

 戦後、再建を望む市民らがいる一方で、「戦後復興も進んでいない」という反対の声もあった。55年頃から復活に向けた動きが本格化し、当時の高垣善一和歌山市長が「失った郷土のシンボルを取り戻し、観光資源としよう」と鉄筋コンクリートでの再建を訴えた。

 市が寄付を募ったところ、市民らから多くの金が寄せられ、総工費1億2000万円の半額近い約5700万円が集まった。

 58年に完成。竣工(しゅんこう)式が行われた10月1日から5日間で、8万人が天守閣に登った。現在の来場者は年間約20万人といい、和歌山城整備企画課は「城を待ち望んでいた人が多かったのでしょう」とみる。

  • 10月1日に配られる登城記念符
    10月1日に配られる登城記念符

 60周年を記念し、市は30日~10月8日、天守閣を無料開放する。竣工記念日の10月1日は天守閣楠門周辺で登城記念符を配る。紀州徳川家が使った金印の印影「南海之鎮(なんかいのしずめ)」が記され、先着1000人限定。

 天守閣のライトアップは9月30日、10月1日の日没から午後11時まで。還暦をイメージして半分を赤、半分を白のライトで照らす。足場が悪いなどの理由で通行止めにしている埋門(うずみもん)を10月20、21日に特別公開する。

 天守閣とわかやま歴史館では、9月29日~11月25日に再建の歩みを紹介する企画展を実施。工事中の写真や寄付金芳名帳など約110点を展示する。9月30日~10月8日は無料。

 ほかにも、人力車体験や着物ファッションショーなどのイベントが行われる。問い合わせは市和歌山城整備企画課(073・435・1044)。(浅田真理)

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース カルチャー 【ニュース】  2018年09月29日  23:44:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドネシア】:津波「6m」、死者384人に…生き埋め多数か

2018-09-29 23:23:30 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【インドネシア】:津波「6m」、死者384人に…生き埋め多数か

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【インドネシア】:津波「6m」、死者384人に…生き埋め多数か

 【ジャカルタ=一言剛之】インドネシア国家防災庁は29日午後、中部スラウェシ島で28日に起きたマグニチュード(M)7・5の地震と津波で、同島中部パル市で384人が死亡し、540人が負傷したと発表した。

インドネシア中部スラウェシ島のパルは、地震と津波で大きな被害が出た(29日、写真はAP)

 インドネシア中部スラウェシ島のパルは、地震と津波で大きな被害が出た(29日、写真はAP)

 震源地から南に約80キロ・メートルのパル市では建物の倒壊で生き埋めになった人が多数いるとみられるほか、震源地に最も近い同島中部ドンガラ県は全域で通信が寸断している。犠牲者がさらに増える可能性が高い。

 インドネシア気象庁によると、最大で3メートルの津波を観測した。ただ、国家防災庁は「津波は6メートルに達していたとの情報もある」としている。

 地震から一夜明けた29日、惨状が徐々に明らかになってきた。

 インドネシアの有力テレビ局「メトロテレビ」は、津波で大きな被害が出たパル市の海岸付近で、ブルーシートのかかった多数の遺体が横たわっている様子を報じた。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 国際 【アジア・インドネシア・災害・地震・津波】  2018年09月29日  23:23:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【FB】:利用5千万人アカウント、一時乗っ取り恐れ

2018-09-29 20:49:30 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【FB】:利用5千万人アカウント、一時乗っ取り恐れ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【FB】:利用5千万人アカウント、一時乗っ取り恐れ

 【ロサンゼルス=久保庭総一郎】米フェイスブック(FB)のマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は28日、緊急の電話記者会見で、外部からのハッキングで最大5000万人の利用者アカウントが乗っ取られる危険があったことを明らかにした。

 セキュリティー上の脆弱(ぜいじゃく)性を1年余りにわたり見逃しており、すでに対応措置は取ったという。現時点で具体的な被害は確認されていないが、個人情報の流出の有無の確認などを急いでいる。FBは3月に最大8700万人分の利用者情報が不正流出した問題を起こしたばかりで、社会的な批判が高まる可能性がある。

 ザッカーバーグ氏によれば、FB利用者が自分のプロフィル情報が外部にどう表示されるか確認する機能にセキュリティー上の不備があった。昨年7月に動画関連の機能を追加した際に生じたという。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 経済 【企業・産業】  2018年09月29日  20:49:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京都】:豊洲移転のドサクサで…5600万円“野良猫シェルター”の波紋

2018-09-29 07:15:50 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【東京都】:豊洲移転のドサクサで…5600万円“野良猫シェルター”の波紋

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京都】:豊洲移転のドサクサで…5600万円“野良猫シェルター”の波紋

 豊洲市場への移転後の10月18日から、解体工事が始まる予定の築地市場。現在、敷地内には約30匹の野良ネコが生息しているのだが、移転後の保護施設であるシェルターの整備費が“高過ぎる”と波紋を呼んでいる。

約30匹の野良ネコが生息(C)日刊ゲンダイ

      約30匹の野良ネコが生息(C)日刊ゲンダイ

 問題のシェルターは、2019年4月までに東京・中央区の「晴海臨海公園」の敷地内に建設される予定。たかだか30匹のネコを保護するのに、なんと整備費は5600万円にも上るというのだ。中央区では整備費用を18年度補正予算案に計上しており、27日の区議会本会議で可決された。“高過ぎる”整備費に、中央区議会でただひとり、異を唱えた青木かの議員はこう指摘する。

「ネコの保護施設は必要です。しかし、整備費5600万円は妥当といえるのか。本来、公募で複数の業者に見積もりを競わせるべきですが、今回は1社による単独見積もりで、区はその金額をほぼそのまま補正予算に計上しています。その上、予定地の最寄りの高層マンションの自治会には、一切の情報が伝達されていないのです」

 もともと、築地移転後に東京都がシェルターを整備する計画だったが、2年間の移転延期を経て、いつの間にか計画は頓挫。保護団体の意向を受け、区が請け負うことになったという。「野良ネコシェルター」が“負のレガシー”とならなければいいが。

 元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース 政治・経済 【政治ニュース】  2018年09月29日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日本外交と政治の正体】:中国に貿易戦争を仕掛けるトランプ政権の“政治的思惑”

2018-09-29 07:15:40 | 【中国・共産党・香港・一国二制度・台湾・一帯一路、国家の個人等の権利を抑圧統治】

【日本外交と政治の正体】:中国に貿易戦争を仕掛けるトランプ政権の“政治的思惑”

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【日本外交と政治の正体】:中国に貿易戦争を仕掛けるトランプ政権の“政治的思惑”

  米国のトランプ政権が中国に対し、2000億ドル相当の輸入品に10%の関税を上乗せする制裁措置を発動した。

 すでに2回に分けて制裁関税を実施しているが、中国が不公正な貿易慣行を改めようとしないため、第3弾の制裁措置として関税を適用する輸入品の規模を大幅に拡大したのだ。この結果、昨年の中国による物の対米輸出額のほぼ半分が追加関税の対象となった。

関税上乗せ合戦(C)共同通信社

        関税上乗せ合戦(C)共同通信社

 関税上乗せ合戦は米国に優位に展開するとみられる。

 米国は中国の対米輸出約5000億ドルに対し、第1弾で340億ドル、第2弾で160億ドルの制裁関税を実施し、今回を含めると、残りは2500億ドル。これに対し、米国の対中輸出は約1500億ドルで、報復関税の第1弾が340億ドル、第2弾が160億ドル、第3弾(予定)が600億ドル。つまり、残り400億ドルである。もはや、関税合戦に関する限り中国の「弾」は切れたと言っていい。

 この関税合戦で米国はどんな経済的利益を得るのか。中国からの輸入量が減った分、米国の製造業が投資を再開し勃興することは考えにくい。それどころか、中国企業ほどではないものの、報復を受ける米国企業は困るだろう。中国から輸入する多くの消費物資は高くなり、消費者も困る。中国経済が減速しても、中国経済の近代化は止めようがない。それなのになぜ、トランプ大統領は中国に貿易戦争を仕掛けたのかといえば、政治的思惑からである。

 かつての米国は中国には敵対的でなかった。米国調査機関PEWによると、2005年から12年まで、中国を「肯定的に見る」層が「否定的に見る」層を上回っていた。しかし、13年には「肯定的」と「否定的」の回答が逆転し、18年には「肯定的に見る」が38%だったのに対し、「否定的に見る」は47%。そして「中国経済の成長に懸念する」が58%、「懸念しない」は29%である。

 こうした米国世論の流れを意識する形でトランプは中国に関税の上乗せ合戦を仕掛けた。勝利すれば共和党、民主党の両支持層の垣根を越えて、米国民の大多数が喝采するだろう。

 トランプが制裁関税をやめる理由はないが、中国側はどうか。中国経済の貿易依存度は25%、うち、対米輸出は16%であり、経済減速があっても1%程度との見方は根拠があるだろう。まだまだ米中貿易戦争は長期化しそうだ。

 ◆孫崎 享 外交評論家

孫崎享

 1943年、旧満州生まれ。東大法学部在学中に外務公務員上級職甲種試験(外交官採用試験)に合格。66年外務省入省。英国や米国、ソ連、イラク勤務などを経て、国際情報局長、駐イラン大使、防衛大教授を歴任。93年、「日本外交 現場からの証言――握手と微笑とイエスでいいか」で山本七平賞を受賞。「日米同盟の正体」「戦後史の正体」「小説外務省―尖閣問題の正体」など著書多数。

 元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース 政治・経済 【政治ニュース】  2018年09月29日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【安倍政権】:自民の目玉に? 貴乃花に飛び交う「参院選出馬説」

2018-09-29 07:15:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【安倍政権】:自民の目玉に? 貴乃花に飛び交う「参院選出馬説」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【安倍政権】:自民の目玉に? 貴乃花に飛び交う「参院選出馬説」

 相撲協会に退職を届け出た貴乃花(46)に、「参院選出馬説」が一斉に飛び交っている。“すでに自民党が貴乃花サイドに接触した”という情報も流れている。

 貴乃花の「参院選出馬説」は、25日、本人が“引退会見”を開いた直後から流れはじめた。

 「貴の出馬話は、政界と相撲界の両方から流れています。『安倍官邸が直接関わっている安倍案件だ』ともっともらしく解説され、『二階幹事長の周辺が貴のタニマチに接触した』という情報もあります。たしかに、貴が相撲界との縁切りに踏み切れたのも、政界進出という次のステージが用意されているからだと考えればわかりやすい」(政界関係者)

50万票は堅い?(C)日刊ゲンダイ

          50万票は堅い?(C)日刊ゲンダイ

 実際、安倍自民党は、喉から手が出るほど参院選の目玉候補が欲しいはずだ。なにしろ、自民党はいまから苦戦が予想されている。12年に1度、統一地方選と参院選が重なる亥年は、自民党は参院選で大敗しやすい。もし、敗北したら安倍首相は退陣に追い込まれてもおかしくない。

 貴乃花の擁立について政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏はこう言う。

 「自民党が参院比例代表の目玉候補を探しているのは間違いありません。これまでもスポーツ選手は目玉候補となってきた。東京五輪を翌年に控える来夏の参院選はなおさらでしょう。貴乃花の擁立に動く可能性は十分にあります」

 目玉候補として、青学大陸上競技部の原晋監督も取り沙汰されている。

 貴乃花にとっても、政界進出は悪い話じゃない。安定した収入と名誉と地位を手に入れられ、国会議員として憎き相撲協会にメスを入れられるからだ。

 参院選出馬はあるのか。「貴乃花オフィス」にメールで問い合わせたが、回答はなかった。

 もし出馬したら、貴乃花はどのくらいの票を奪うのか。過去3回、参院選比例区の有名人の得票数は、今井絵理子31万9000票、堀内恒夫8万4000票(落選)、橋本聖子27万9000票、塚原光男2万8000票(落選)、アントニオ猪木35万6000票、谷亮子35万2000票だった。

 貴乃花は50万票は堅いという声もある。

 「大量得票するかどうかは、一連の騒動を有権者がどう判断するかです。アンケートでは、貴乃花の行動への賛否は分かれています。巨大組織とよく戦ったという評価と、組織人としておかしいという批判がある。知名度は抜群なだけに、世論を味方につけたらかなりの得票となるはずです」(鈴木哲夫氏)

 お騒がせ男は、どこに着地するのか。

 元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース 政治・経済 【政治ニュース】  2018年09月29日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【解除できるのか 豊洲“時限爆弾”】:衝撃動画が物議…新市場のマンホールから大量の

2018-09-29 07:15:20 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【解除できるのか 豊洲“時限爆弾”】:衝撃動画が物議…新市場のマンホールから大量の「臭い水」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【解除できるのか 豊洲“時限爆弾”】:衝撃動画が物議…新市場のマンホールから大量の「臭い水」

 ◆解除できるのか 豊洲“時限爆弾”

 10月11日に開場を控える豊洲市場で、重大な“事件”が発生した。市場の敷地内に設置されたマンホールから、大量の水が噴出する様子を映した動画がネットに出回り、「何だこの水は!」と大炎上しているのだ。

 現場に居合わせた市場関係者によると、水が噴出したのは仲卸売場棟の敷地の北側にあるマンホール。3連休の中日の23日のことだった。

 水には白い粉状の物質がl水をくみ上げ、浄化した後、下水道に排出している状況だ。汚染水が地表に噴き出したというなら、恐ろしい話だ。東京都に問い合わせると、こう回答した。

大量の地下水が噴き出していた(市場関係者提供)

     大量の地下水が噴き出していた(市場関係者提供)

 「揚水ポンプ内にたまった空気を抜くための『空気弁』に付着物があり、わずかな隙間が生じたことが原因です。隙間から、浄化する前の地下水が漏れ出しました。我々は常に地下水の汚染具合を観測していますが、高濃度の汚染は検出されていない。噴出が発生したのは14時で、30分弱で事態は収束。今回の一件はレアケースですし、短時間で局所的な噴出なので環境に悪影響を与えることはありません」(新市場整備部)

 あくまで「問題なし」との説明だったが、本当か。目撃した市場関係者は、「午前11時に訪れた時点で既に水が噴き出ていた。1時間後に再度見にいっても状況に変化はなく、職員が復旧作業にてこずっている様子だった」という。30分弱で収束したという都の見解は、問題の矮小化ではないか。本当に安全性に問題はないのか。市場問題に詳しい1級建築士の水谷和子氏はこう見る。

 「実際は数時間、水が出続けていたのに、都が『30分弱で収束』と言い張るのは、より深刻な事態であることを隠したいからではないか。付着物を除去するのにそんなに長時間を要するとは思えません。先日、建物外で地盤沈下が起きましたが、これが原因で地下の配管に亀裂が入り、大量の地下水が漏れ出た可能性があります。いずれにせよ、噴出した『白い粉状の物質』は汚染された土壌そのもので間違いないでしょう。小さな土の粒子は風に乗り、人の口や鼻に付着する恐れがある。健康被害を及ぼす危険があります。周辺を立ち入り禁止にし、徹底した対策を取る必要があるでしょう」

 このまま開場できるとは思えない。

 【動画】衝撃! 豊洲新市場のマンホールから大量の“臭い水”が

 元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース 社会 【話題・地方自治・東京都】  2018年09月29日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【沖縄県知事選】:期日前投票に長蛇の列…嵐が握る国の命運

2018-09-29 07:14:50 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【沖縄県知事選】:期日前投票に長蛇の列…嵐が握る国の命運

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【沖縄県知事選】:期日前投票に長蛇の列…嵐が握る国の命運

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設が最大の争点となっている沖縄県知事選は、30日の投開票を前に期日前投票に長蛇の列ができている。

 故翁長雄志知事の後継者で「オール沖縄」の支援を受ける玉城デニー前衆院議員(58)と、自公が推薦する佐喜真淳前宜野湾市長(54)の事実上の一騎打ち。期日前投票は、23日までの集計ですでに前回選挙の1・8倍だが、自公が組織力で期日前の利用を熱心に促していることに加え、大型で非常に強い台風24号の接近もあり、早めに投票に行く人が増えているのだ。もちろん玉城陣営も期日前に力を入れているが、ここにきて26日から、県の選挙管理委員会も暴風雨を避けた期日前投票を県民に呼びかけ始めた。期日前の行方が勝敗のカギをにぎる様相になってきた。

 現地で取材しているジャーナリストの横田一氏がこう話す。

「自公がモーレツに期日前投票を呼びかけ、締めつけてきたので、期日前では佐喜真候補が強いといわれていましたが、実際の出口調査では思ったほど差が出ていないようです。女性票は6対4で玉城候補だともいいます。それに、期日前に行列ができたのは、台風を避けるためという自発的な人が多く、組織のゴリ押しだけではなくなってきた。きょうとあすは、大荒れの天候で街頭活動も難しく、事実上、選挙期間が短縮となる可能性があります。期日前投票の重みが増しています」


       期日前投票は組織票なのか、玉城票なのか(C)共同通信社

 ■アメに頼るか、経済的自立かの選択

 沖縄県知事選の結果は、総裁3選したばかりの安倍政権の今後に大きく影響する。そのため、自公は人もカネも国政選挙並みに投入、佐喜真の選挙を丸抱えしている。

 自民党は二階幹事長や菅官房長官が沖縄入りでネジを巻き、国会議員や秘書を続々動員して、企業や団体にローラー作戦を展開。公明党は国会議員や全国の地方議員が「史上最大規模」で沖縄入りしただけでなく、支持母体「創価学会」の原田稔会長まで入る力の入れようだ。

 27日は自民党の小泉進次郎筆頭副幹事長がナント3度目の沖縄入りで街頭に立ったが、辺野古問題には触れず、佐喜真がフランス留学して空手を教えていたとか、那覇市内の離島が新しいリゾート地になるとか、耳当たりのいい話ばかりだった。知事に何の権限もない「携帯電話4割値下げ」を佐喜真が公約にしていることもそうだが、相変わらずの争点隠しの悪辣さである。

 札束で頬を叩く、利益誘導選挙も相変わらずで、建設業関係者の前で自民党の国会議員が、「翁長知事になって沖縄県の公共事業の割合が3%から2.3%に下がった。これは500億円分に相当する。佐喜真知事になればこの500億円が戻ってくる」などと訴えていた。

 その一方で、ドーカツも忘れない。従業員が期日前投票に行ったことを報告させる用紙まで配る露骨な締めつけが横行、期日前投票で「佐喜真」と書いた投票用紙を“写メ”して送るよう強制しているという話までSNSで飛び交う異常さ。県選管が地元紙に「投票は原則秘密で、好ましいとはいえない」とコメントしているほどである。真偽不明のデマも山ほど飛び交い、地元紙が紙面でファクトチェックする事態になっている。

 何でもアリの自公の“ステルス作戦”で争点がぼやかされ、有権者に政策が見えにくくなっているのだが、前出の横田一氏がこう強調する。

「玉城候補は、辺野古基地反対だけでなく、経済政策でも対立軸を打ち出し、潤沢な沖縄振興予算と引き換えに基地容認を強いる“アメとムチ”からの脱却を掲げています。将来的に補助金をなくし、誇りある経済的自立を目指そうとしている。新財源として『観光・環境協力税』を創設するとも言っています。そうなれば、中央政府にペコペコせず、はっきりモノを言える。政府からの予算増額というアメを受け取るか、受け取らずに経済的自立を目指すかという選択が、今度の知事選なのです」

 
              期日前投票に行列(C)共同通信社

 ◆僅差で玉城が逃げ切るか、自公は組織を固めきれていない

 選挙情勢はどうなのか。翁長知事の「弔い」の空気と知名度の高さで、当初、玉城が佐喜真を大きく引き離していたが、先週末に行われた最新調査では大接戦になっているとされる。

 琉球新報と共同通信は〈玉城と佐喜真が互角〉と伝え、沖縄タイムス、朝日新聞、琉球朝日放送の調査では〈玉城リード、佐喜真が激しく追う〉だ。自民党のものとされる調査では、玉城と佐喜真の差が、8ポイント→5ポイント→3ポイントと週を追うごとに縮まっている。永田町の選挙のプロは、「佐喜真が玉城を徐々に追い上げているというムードをつくるためのデータじゃないか」といぶかしみ、こう続ける。

「自民党のデータは数字がきれいすぎる。片方に追い風が吹いてワンサイドゲームになっている時しか、こういう数字にならないが、現状は違う。報道各社の世論調査で自民党支持層の2割が玉城に流れ、佐喜真は自民党支持層の7割しか固めきれていない。公明党支持層も玉城に流れていますし、自公の組織が締まり切っていない様子がうかがえます」

 選挙情勢の分析に定評のある政治評論家の野上忠興氏はこう言う。

「現状は玉城候補リードのようで、自民党関係者を取材したところ、認めていました。自民党がアメとムチで締めつけ、公明党は創価学会まで総力戦を敷いているのに、投票1週間前の調査で佐喜真候補がリードしているものはひとつもない。このまま僅差で玉城候補が逃げ切る可能性があるのではないか。悪天候は、一般的に組織力のある自公に有利とされています。組織の締めつけで雨でも投票に行くからですが、今度の知事選は米軍基地という県民に密接したテーマが主題で投票への県民の意識が高いので、一概に自公が有利といえないのではないか」

 前回の投票率は64.13%。悪天候なら今回は下がるとみられ、佐喜真陣営の選対関係者は「投票率60%として69万票の争い。2万、3万票の僅差の戦いになる」と予想する。

 ■負ければ安倍は改憲できなくなる

 この知事選の行方は、沖縄県民以外にとっても重大だ。安倍3選後、初の大型首長選挙。結果はこの国の命運を左右する。

 佐喜真が負ければ、安倍政権は出はなをくじかれ、首相のレームダック化が加速するのは間違いない。直後の来月2日に予定される内閣改造の陣容にも影響しかねないし、来年の統一地方選や参院選にも暗雲が垂れ込める。

「来年の2つの選挙に向け、安倍政権は沖縄知事選で勢いづけたいところが、負ければ一気にブレーキがかかってしまうでしょう。全国の自民党員は『やっぱり安倍首相では選挙に勝てない』と大慌てになる。求心力がなくなり、閣僚人事でも、現状、報じられているような留任ばかりでは世論が離れるし、党内の不満も高まります。悲願の改憲の見通しもまったく立たなくなる」(野上忠興氏=前出)

 逆に、安倍政権が沖縄県民を力でねじ伏せ、佐喜真が勝てば、日本国民全体にとって暗黒の悪夢だとしかいいようがない。安倍は今まで以上にやりたい放題になり、争点隠しなどどこ吹く風で辺野古移設を強行し、米軍基地は固定化、対米従属がますます強まることになる。

 政治評論家の森田実氏はこう言う。

「沖縄県知事選に勝利すれば、ただでさえ総裁3選してのぼせ上がり傲慢になっている安倍首相が、手が付けられないくらい暴走し、あらゆることを力ずくで押し通していくことになるでしょう。米国との関係でも、基地はもちろんのこと、貿易問題など経済的にも米国の言いなりになって、日本の食糧は米国企業のマーケットと化し、この国は完全な米国の植民地国家になってしまいます」

 投票日の日曜夜、沖縄県民が賢明な判断を下すのかどうか。日本中が固唾をのんで見守っている。

 元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース 政治・経済 【政治ニュース】  2018年09月28日  17:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【株式】:突然の買い出動 株価2万4000円乗せの立役者は日銀だった

2018-09-29 07:14:40 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【株式】:突然の買い出動 株価2万4000円乗せの立役者は日銀だった

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【株式】:突然の買い出動 株価2万4000円乗せの立役者は日銀だった

 兜町がザワついている。今週26日に日経平均は終値ベースで2万4000円台に乗せた。今年1月以来となる約8カ月ぶりの大台回復だっただけに、市場が騒ぐのは当然だが、“ザワつき”の原因は別にあった。

 「日銀ですよ。26日にETF(上場投資信託)を約700億円購入したのです。ここ2週間ほど日銀は動いていなかったのに、突然、買い出動したのです。何があったのか……と勘繰りたくなります」(市場関係者)

関係にヒビ?(C)日刊ゲンダイ

        関係にヒビ?(C)日刊ゲンダイ

 日銀の黒田東彦総裁は7月下旬に、長期金利の変動幅を拡大するなど、大規模金融緩和の修正に踏み切った。市場はステルス・テーパリング(見えない出口戦略)を恐れ、身構えた。

 実際、8月の株価下落局面で、日銀はETFを買っていない。市場は「大規模金融緩和を終える準備に入ったか」と警戒を強めた。

 その直後の26日、日銀はETF購入に踏み切ったのだ。

 「この日は配当落ち(配当の権利確定日の翌日)だったこともあり、午前中のTOPIX(東証株価指数)は0.7%の下落でした。この下落で、日銀は久しぶりのETF購入を決めたのでしょう。ステルス・テーパリングはしていない、という市場へのメッセージだと思います」(株式アナリストの櫻井英明氏)

 日銀のETF購入のウワサは市場に広まり、午後2時すぎに日経平均は2万4000円を突破。大台を維持したまま取引を終えた。

 「実は、先日の自民党総裁選中、日銀はダンマリを決め込み、株価を下支えしなかったのです。菅官房長官が携帯料金の引き下げに言及したのも不満だったはずです。黒田総裁は2%の物価上昇にこだわり続けています。携帯料金を値下げしたら、物価は下落する可能性が高い。日銀は面白くないでしょう」(前出の市場関係者)

 安倍首相と黒田総裁は、“アベクロ”と呼ばれるほどの蜜月関係だが、兜町関係者は「ヒビが入り始めたように感じる」という。アベクロは一枚岩ではなくなった。アベノミクス終焉も近い。

 元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース 政治・経済 【政治ニュース】  2018年09月28日  17:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【安倍首相】:北「対話用意」に右往左往…“やってる感”でドツボ

2018-09-29 07:14:30 | 【北朝鮮・朝鮮半島・拉致問題・独裁・朝鮮総連・朝鮮学校】

【安倍首相】:北「対話用意」に右往左往…“やってる感”でドツボ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【安倍首相】:北「対話用意」に右往左往…“やってる感”でドツボ

 拉致被害者家族の期待は高まる一方だが、安倍首相はどう応えるつもりなのか。「適切な時期に日本と対話をして、関係改善を模索する用意がある」という北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長の発言が波紋を広げている。国連総会が開催中の米ニューヨークでは26日午前(日本時間27日未明)、河野外相が李容浩外相と「約20分間」「着席した形」で会談したと大ハシャギだったが、雲行きは相当に怪しい。

 金正恩の発言は今月中旬の南北首脳会談で文在寅大統領に託されたもの。日朝外相会談に先立つ日韓首脳会談で文在寅が安倍に伝えた。金正恩は史上初の米朝首脳会談でも「安倍首相と会う可能性がある。オープンだ」と言及していて、さらに踏み込んだ格好だ。ところが、これを受けた安倍は「北朝鮮との相互不信の殻を破り、金正恩委員長と直接向き合う用意がある」と紋切り型の対応でやり過ごしたという。日朝対話にまったくヤル気が見えないのだ。

 拉致問題に詳しい国際ジャーナリストの太刀川正樹氏は言う。

 「拉致被害者12人全員の帰国を“公約”する安倍首相と、ストックホルム合意に基づく再調査でも〈8人死亡、4人未入国〉とする北朝鮮の主張は平行線をたどっている。日朝関係が再び動き始めれば、この問題は絶対に避けて通れません。安倍首相は腹を決めて交渉に臨む覚悟ができておらず、日朝対話の再開を少しでも先延ばしにしたいのではないか」


              ウソ八百のオンパレード(C)共同通信社

 金正恩にしたって、膠着状態の米朝交渉を進展させるので手いっぱいだ。にもかかわらず、安倍首相に“秋波”を送る意図はどこにあるのか。

 「金正恩氏は、安倍首相は本心では日朝対話の再開を望んでいないし、求心力維持の方便に過ぎないと見抜いています。あえて対話のドアを開くことで安倍氏を追い込み、減らず口を塞いでやろうという思惑なのです」(日朝関係筋)

 金正恩に揺さぶられているわけだ。渡米前に拉致問題の「国民大集会」に出席した安倍首相は、「最後は私自身が金正恩委員長と直接向き合わなければならない。これを行う以上は、拉致問題の解決に資するものにしなければいけない」とまた大口を叩いていたが、“やってる感”を振りまいているだけ。ウソ八百の「外交の安倍」に拉致問題の解決はムリだ。

 元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース 政治・経済 【政治ニュース】  2018年09月28日  15:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【米国】:フェイスブック、5000万人の個人情報流出か

2018-09-29 07:11:30 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【米国】:フェイスブック、5000万人の個人情報流出か

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【米国】:フェイスブック、5000万人の個人情報流出か 

 米交流サイト大手フェイスブック(FB)は28日、ハッカーから攻撃を受け、約5000万人の利用者の個人情報が流出した恐れがあると発表した。被害は確認されていないが、ハッカーがアカウントを乗っ取れる状態になっていた。利用者が住む地域は不明。

 FBは既に捜査当局に通報した。原因となったシステムの問題を25日に把握、その後修正した。調査を開始したばかりで攻撃を仕掛けた人物や拠点は特定できていないとしている。

 FBは乗っ取りを防ぐため、約5000万人を含む約9000万人分を強制的にいったんログアウトし、安全性を高めた。対象者はログインすると、何が起きたかの説明が表示されるという。

 FBは世界で22億人超の利用者を抱える。今春には、最大8700万人分の個人情報が英政治コンサルティング会社に不正利用されていたことが判明した。新たに問題が発覚したことで、企業が膨大な個人情報を持つことの危うさが改めて意識されそうだ。

 情報流出を巡っては、米検索大手ヤフー(当時)で約30億件あった全アカウントの個人情報が流出していたことが昨年10月に発覚した。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題】  2018年09月29日  07:11:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:首相の人事はお友達優遇どころか留任だらけ

2018-09-29 06:55:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【政界地獄耳】:首相の人事はお友達優遇どころか留任だらけ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:首相の人事はお友達優遇どころか留任だらけ 

 ★自民党総裁選挙が終わった瞬間から、来月1日、2日に行われる自民党の役員人事と内閣改造で政界はもちきりだ。首相・安倍晋三は3選を果たした20日、最初の会見で内閣改造・党役員人事について「人事は常に適材適所で考えてまいります。未来を見据えた国造りという大事業を進めていく上において、しっかりとした土台の上にできるだけ幅広い人材を登用していきたいと思います。しっかりとした土台の上にということで、おくみ取りいただきたいと思います」とし、その後のテレビで「若い人も含め幅広くチャンスが与えられるような人事を行いたい」としていたが、翌日からの新聞辞令はいつものお友達の留任報道から始まった。

 ★22日土曜日には党幹事長・二階俊博、党政調会長・岸田文雄、副総理兼財務相・麻生太郎、官房長官・菅義偉、経済再生担当相・茂木敏充、外相・河野太郎、経産相・世耕弘成、厚労相・加藤勝信の留任が一斉に出回る。同時に総裁選を闘った元幹事長・石破茂の要職での起用見送り、石破派の農水相・斎藤健の交代、安倍選対の事務総長・甘利明の要職起用が報じられる。25日には幹事長代行・萩生田光一の留任報道も出る。

 ★ここまででよくわかるのは安定のお友達優遇どころか留任のオンパレード。あと幾つポストが残っているか入閣待望組は気が気ではないだろう。無論さまざまな空手形を切られた安倍陣営にこぞって集った面々には理解できないだろうが、首相人事1にお友達2によく知らないけど側近推薦してくれた3派閥推薦。この順番人事が決まるが、今回はいかにもポストが少なすぎた。石破にしておけば今頃は大臣だったのに。軽いなあ。(K)※敬称略 

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2018年09月27日  09:47:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:小池百合子の呪縛今も

2018-09-29 06:55:20 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【政界地獄耳】:小池百合子の呪縛今も

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:小池百合子の呪縛今も 

 ★1年前の9月25日は都知事・小池百合子が「希望の党」を立ち上げた日だ。忌まわしい思い出の日だと記憶している方もいるかもしれない。自民党と対峙(じ)して離党届も提出、当時の自民党幹事長・二階俊博を困惑させ、国政を翻弄(ほんろう)させた“緑のタヌキ”小池劇場の幕開けだった。28日には民進党と合流。ところが排除の論理とか、チャーターメンバーとか、踏み絵だとかキャッチーだが中身の薄い政治プロセスが続く。

 ★一番のポイントは小池の側近政治家、つまり国会議員ではない小池に代わり自民党を離党した衆院議員・若狭勝、民進党を離党した細野豪志が党のスポークスマンとなり、民進党議員の選別をし始めたが、小池の演出力を理解せず混乱を招いた。若狭は落選し政界を引退。細野は政界の中枢から消えた。小池は当初、自民党を倒して政権交代をするかのような発言をし民進党との合流を決断し、民進党議員は希望の党公認で衆院選挙を戦う口ぶりだったが「全員を受け入れるつもりはサラサラない」と言い出し、踏み絵となる政策協定を結ばせた。

 ★結果、これに反発したり、排除された議員たちが立憲民主党を立ち上げるなど野党陣営は崩壊し、混迷を深めた。今思えば小池あわよくば希望の党と自民党との連立政権をもくろんだがそのレベルではなく、途中から野党分断目的だったかのように演出したのだろう。そのおかけでいまだに野党は共闘すらままならないが、それは小池要求した踏み絵の呪縛があるからだ。

 ★その小池が沖縄の知事選挙の応援に入った。元々は沖縄担当相も務めただけに地の利はあろうが、二階俊博応援要請に応えたものだという。演説は沖縄担当相の任期は自分が最長だとかクールビズの元祖はかりゆしなどといったものばかり。小池百合子が目指す政治とは一体どんなものなのだろうか。日本新党時代の輝きや自民党時代のアイデア満載の小池はもう見られないのか。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2018年09月26日  09:40:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:安倍無策…ロシアでバッサリ

2018-09-29 06:55:10 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【政界地獄耳】:安倍無策…ロシアでバッサリ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:安倍無策…ロシアでバッサリ 

 ★首相・安倍晋三は自らの3選を手土産に国連総会に臨んだが、ロシアでの東方経済フォーラムの無策ぶり政界に知れ渡ってしまった。ロシア紙「ロシア・インサイダー」では「日本安倍、ロシアの東方経済フォーラム大恥をかく」との見出しで「日本は今の東アジアの経済のダイナミズムの蚊帳の外だ。フォーラムでは安倍だけが浮いている。他の首脳は地域の大規模な投資・貿易・経済活動活性化のための相互協力に関心。日本の投資はけち臭い。安倍はロシアと日本の置かれている立場の理解がまったく時代遅れだ。経済的に豊かで技術的にも優越する日本がロシアに救いの手を差し伸べるというつもりでいる」とバッサリやられている。

 ★12日付の、中国共産党機関紙・環球時報はそれを裏付けるように「中国は極東で28のプロジェクトに計40億ドル(約4400億円)を投資している」とし「中露全面的戦略パートナーシップがさらに強固なものとなった」と書いている。ところがその前日の11日に行われた日ロ首脳会談の日本の新聞の記事は「信頼醸成と対中国警戒感を共有」と、いささかずれた内容掲載されていた。こんな調子でも日本では外交通で通るし、メディアは官邸や外務省の意向通りの記事を書いている限り、米国、ロシア、中国も適当に相手しながら日本金だけ出させようとするだろう。

 ★案の定、23日、米トランプ大統領は首相との夕食会の前にツイッターで「われわれは日本を助けるために多くのことをしてきた。関係をより相互的にしたい」と書き込んだ。つまり「こんなに良くしてやったんだからそっちも協力しろ」ということだろう。今度は何をいくらで買わされるのか。安請け合いして財布だけ用意すればいいというのは外交ではない。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2018年09月25日  08:34:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする