路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【大阪高裁】:朝鮮学校無償化除外、2審は適法「総連が介入」

2018-09-27 23:48:30 | 【裁判(最高裁・高裁・地裁、裁判員制度・控訴・冤罪・再審請求、刑法39条】

【大阪高裁】:朝鮮学校無償化除外、2審は適法「総連が介入」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【大阪高裁】:朝鮮学校無償化除外、2審は適法「総連が介入」

 朝鮮学校が高校授業料無償化の対象から除外され、平等に教育を受ける権利を侵害されたとして、学校法人「大阪朝鮮学園」が国に処分取り消しなどを求めた訴訟の控訴審判決で、大阪高裁は27日、国の処分は適法と判断した。高橋譲裁判長は「在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)から教育の自主性をゆがめる不当な支配を受けている疑いがある」と述べ、国に朝鮮学校の授業料無償化を命じた1審・大阪地裁判決を取り消した。原告側は上告する方針。

 同種訴訟は全国で5件あり、高裁判決は初めて。うち4件で1審判決があり、大阪地裁を除く広島、東京、名古屋の3地裁は朝鮮学校側の請求を退けた。

 2010年4月に高校授業料無償化法が施行され、公立高は無償になり、公立高以外の学校には国の就学支援金(1人当たり原則年11万8800円)を支給。文部科学相の審査を受けて指定されれば、外国人学校も対象となった。大阪朝鮮高級学校(大阪府東大阪市)を運営する学園は10年11月に申請したが、審査は進まず、文科省は13年2月、朝鮮総連の強い影響下にあると疑われることなどを理由に同校を含む全国の10校を除外した。

 教育基本法は、特定の勢力が教育を不当に支配することを禁じており、裁判では、朝鮮学校が朝鮮総連の強い支配下にあるかどうかが最大の争点になった。

 高橋裁判長は、▽朝鮮総連傘下の出版社が発行し、北朝鮮の指導者を礼賛する教科書が使われている▽朝鮮総連が学校に財政的支援をしている▽幹部レベルでの人事交流がある――ことなどを挙げ、「教育の目的を達するために必要な限度を超えて朝鮮総連の介入を受けている」と指摘。朝鮮学校で就学支援金の管理が適正に行われない恐れがあることにも言及した。

 また、無償化の対象とするかどうかは教育行政に精通する文科相の裁量だとし、「教育基本法が禁じる不当な支配を受けている疑いがある以上、朝鮮学校を対象から除外した国の判断は不合理ではなく、裁量権の乱用もない」と結論付けた。

 昨年7月の1審判決は、「教育内容などで朝鮮総連の一定の関与は認められるが、学校は運営の自主性を失っていない」と判断していた。

 判決後、原告側は大阪市内で記者会見。大阪朝鮮学園の玄(ヒョン)英昭(ヨンソ)理事長は「民族教育の権利を否定する不当な差別。我慢できない」と話した。卒業生で大学院生の申(シン)泰革(テヒョク)さん(26)も「自らのルーツを否定せずに学べる数少ない場所。悔しさでいっぱい」と語った。

 文科省高校修学支援室は「他の地裁の判決と同様に、国の主張が認められたと受け止めている」とコメントした。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 社会 【裁判】  2018年09月27日  23:48:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【深層NEWS】:日米交渉、中林教授「どこまで譲歩かグレーだ」

2018-09-27 23:44:30 | 【TTP、BRICS、RCEP協定、IPEF、FTA、APEC、EPA他】

【深層NEWS】:日米交渉、中林教授「どこまで譲歩かグレーだ」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【深層NEWS】:日米交渉、中林教授「どこまで譲歩かグレーだ」

 ■特集深層NEWS

 自民党の中谷元・元防衛相と中林美恵子早大教授が27日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、米ニューヨークで行われた日米首脳会談について議論した。

 中谷氏は、安倍首相がトランプ米大統領と新たな通商協定「日米物品貿易協定」(TAG)の交渉開始で合意し、自動車への追加関税を当面回避したことについて「よく無難に乗り切ったし、時間も稼いだ。日米の信頼関係が成果につながった」と評価した。中林氏は「牛肉など農産物では今後、懸念があるのも事実だ。どこまで譲歩すればいいのかがグレーだ」と指摘した。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 政治 【政策・外交・北米・トランプ政権、新たな通商協定「日米物品貿易協定」(TAG)締結に向けた交渉】  2018年09月27日  23:44:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【公明党】:石井国交相の交代検討 石田氏ら入閣浮上、内閣改造巡り

2018-09-27 20:01:30 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【公明党】:石井国交相の交代検討 石田氏ら入閣浮上、内閣改造巡り

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【公明党】:石井国交相の交代検討 石田氏ら入閣浮上、内閣改造巡り

 公明党は、安倍晋三首相が10月2日に実施する内閣改造を巡り、同党の石井啓一国土交通相を交代させる検討に入った。党関係者が27日、明らかにした。後任の入閣候補には石田祝稔政調会長や高木陽介幹事長代理の名前が浮上している。山口那津男代表は首相との与党党首会談を10月1日に開いて人事を確定させたい意向だ。国交相ポストの継続を求めるとみられる。

 公明党閣僚ポスト(第1次安倍内閣以降)

 公明党閣僚ポスト(第1次安倍内閣以降)

 山口氏は27日の記者会見で、改造人事に関し「誰を充てるか、適材適所で検討し、煮詰めていきたい」と述べ、石井氏の交代に含みを持たせた。公明党は30日の党大会で、山口氏の6選を含めて役員人事を決める予定だ。(共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政局・公明党・内閣改造人事】  2018年09月27日  20:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【安倍首相】:米に頼らず日朝首脳会談模索、「私自身が向き合う」

2018-09-27 19:31:30 | 【移民・難民・亡命・密入国・入管・在留資格・日本語学校・偽装結婚・技能実習生他】

【安倍首相】:米に頼らず日朝首脳会談模索、「私自身が向き合う」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【安倍首相】:米に頼らず日朝首脳会談模索、「私自身が向き合う」

 安倍晋三首相は訪問先の米ニューヨークで26日午後(日本時間27日午前)に行われた記者会見で、今後は米国を頼らずに北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長との首脳会談を目指す考えを強調した。米朝首脳会談で拉致問題を提起したトランプ米大統領の対日協力を振り返った上で「次は私自身が金委員長と向き合わなければならない」と改めて述べた。

 首相はこれまでに、北朝鮮が拉致問題を解決する意思を示していないことなどを理由に、国連安全保障理事会決議に基づく制裁を引き続き厳格に履行する意向を表明している。圧力路線を維持しつつ、日本独自で首脳会談への環境整備をどう図るかが課題になる。(共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政策・外交・朝鮮半島・北朝鮮】  2018年09月27日  19:31:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【吉野家HD】:17億円黒字見込んだが、6年ぶり赤字

2018-09-27 19:00:30 | 【TTP、BRICS、RCEP協定、IPEF、FTA、APEC、EPA他】

【吉野家HD】:17億円黒字見込んだが、6年ぶり赤字

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【吉野家HD】:17億円黒字見込んだが、6年ぶり赤字

 吉野家ホールディングスは27日、2019年2月期連結決算の最終利益が11億円の赤字になる見通しだと発表した。今年4月時点では、17億円の黒字を見込んでいたが、一転して6年ぶりの赤字となる。

 飲食業界の競争激化などで、主力の牛丼店「吉野家」の売り上げが伸び悩んだ。米国産牛肉などの原材料高や、人手不足に伴う人件費の高騰も収益を圧迫した。傘下に持つステーキ店などの不振も響いた。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 経済 【企業・産業】  2018年09月27日  19:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【沖縄県知事選】:那覇市選管 29日の期日前閉鎖も 公共交通機関停止の場合

2018-09-27 16:29:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【沖縄県知事選】:那覇市選管 29日の期日前閉鎖も 公共交通機関停止の場合

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【沖縄県知事選】:那覇市選管 29日の期日前閉鎖も 公共交通機関停止の場合

 那覇市選挙管理委員会(松田義之委員長)は、台風24号が最接近するとみられる29日の期日前投票について、暴風警報が発表され、公共交通機関が停止した場合に市内の投票所を閉鎖することを決めた。27日午後に臨時委員会を開いて決定した。

選挙で投票する男性(写真と本文は直接関係ありません)

 29日の投票時間内に暴風警報が解除され、公共交通機関が午後3時までに運行された場合は、警報の解除から2時間後に市役所本庁舎だけ期日前投票を再開する。

 台風24号の接近で閉鎖を予定している期日前投票所は以下の通り。

 那覇市役所本庁舎、首里支所1階会議室、真和志庁舎地下会議室、サンエー那覇メインプレイス5階中央フロア、イオン那覇店5階西側エレベーター乗り場。【琉球新報電子版】

 元稿:琉球新報社 主要ニュース 政治 【選挙・沖縄県知事選】 2018年09月27日  16:29:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【紀伊半島豪雨】:7年、慰霊碑に献花 奈良・五條市長や市職員ら

2018-09-27 12:04:30 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【紀伊半島豪雨】:7年、慰霊碑に献花 奈良・五條市長や市職員ら

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【紀伊半島豪雨】:7年、慰霊碑に献花 奈良・五條市長や市職員ら

 和歌山、奈良、三重の3県で死者・行方不明者が88人に上った2011年の紀伊半島豪雨から9月で7年となり、奈良県五條市で27日、太田好紀市長や市職員らが慰霊碑に献花した。

 五條市大塔町では大規模な土砂崩れが集落を直撃し、8人が死亡、3人が行方不明となった。太田市長と市職員ら約20人は、被災現場近くに建てられた慰霊碑の前で黙とうし、犠牲者を悼んだ。

 太田市長は「豪雨から7年になるが、教訓や思いが脳裏に焼き付いている。行方不明の3人が一日でも早く見つかってほしい」と話した。

 市は今月4日に追悼式を予定していたが、台風21号の接近に伴い中止していた。(共同通信)

 元稿:沖縄タイムス社 主要ニュース 社会 【災害・豪雨、2011年の紀伊半島豪雨】  2018年09月27日  12:04:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【株式】:東証、午前終値は2万4001円 相場過熱で売り優勢

2018-09-27 12:02:30 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【株式】:東証、午前終値は2万4001円 相場過熱で売り優勢

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【株式】:東証、午前終値は2万4001円 相場過熱で売り優勢

 27日午前の東京株式市場の日経平均株価(225種)は反落した。相場の過熱感から売り注文がやや優勢になった。ただ日米首脳会談を受け、当面は自動車への対日追加関税の発動が回避されたと評価する買いが入り、一時2万4100円に迫って約8カ月ぶりの高値を付ける場面もあった。

 午前終値は前日終値比32円07銭安の2万4001円72銭。東証株価指数(TOPIX)は6・08ポイント安の1815・59。

 首脳会談は「自動車関税の大幅引き上げへの懸念がやや和らいだ」(大手証券)と受け止められ、米国に輸出する日本の完成車メーカーには好材料となった。(共同通信)

 元稿:沖縄タイムス社 主要ニュース 経済 【金融・マーケット】  2018年09月27日  12:02:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【御嶽山】:噴火から4年、遺族ら黙とう

2018-09-27 11:59:30 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【御嶽山】:噴火から4年、遺族ら黙とう

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【御嶽山】:噴火から4年、遺族ら黙とう

 御嶽山噴火災害の追悼式で、遺族らは発生から丸4年となる27日午前11時52分に合わせ、黙とうした。(共同通信)

 元稿:沖縄タイムス社 主要ニュース 社会 【災害・噴火】  2018年09月27日  11:59:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【沖縄県知事選】:「期日前投票」を報告要求 県選管「好ましくない」

2018-09-27 10:47:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【沖縄県知事選】:「期日前投票」を報告要求 県選管「好ましくない」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【沖縄県知事選】:「期日前投票」を報告要求 県選管「好ましくない」

 30日投開票の沖縄県知事選で各陣営の支援企業や団体が期日前投票の実績を報告させる動きが広がっている。ある企業は従業員に、投票した人の名前や人数を報告させる「実績調査票」を配布している。県選管は「憲法で保障された投票の秘密の観点からすると、報告が強要されているとすれば好ましくない」と話す。

期日前投票の実施の有無を報告する調査票(画像を一部処理しています)

 県内大手のあるホテル会社の名前が入った、期日前投票を促す「連絡書」は10日付で、総務部門の部長らの名前と印鑑が押され「全スタッフ」宛てに発信されている。そこでは「期日前投票を済まされた方は、所定の報告様式にて『期日前投票調査票』の提出をお願い致します」と呼び掛ける。目標は「従業員1名につき8名以上」で「毎日15‥00までに報告」させる。「調査票」はホテル名が書かれ、人数と投票所、実行日の欄があり、左肩に候補者名が記されている。

 ある事務所でも、期日前投票を呼び掛ける電話で報告を受けて確認リストを作成する場面が目撃されている。労組は組合員の1割を目標に、人数を報告させる。関係者は「強制力はない。自分や家族が投票し、隣近所にも呼び掛けるようにと指示が来ている」と話した。

 元稿:琉球新報社 主要ニュース 政治 【選挙・沖縄県知事選】 2018年09月27日  10:47:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【沖縄県知事選】:きょうから三日攻防 2氏、浮動票獲得へ全力

2018-09-27 10:41:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【沖縄県知事選】:きょうから三日攻防 2氏、浮動票獲得へ全力

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【沖縄県知事選】:きょうから三日攻防 2氏、浮動票獲得へ全力

 翁長雄志知事の死去に伴う第13回県知事選は30日の投開票日に向け、27日から最終盤の「三日攻防」に突入する。今知事選は無所属新人で前宜野湾市長の佐喜真淳氏(54)=自民、公明、維新、希望推薦=と、県政与党が推す無所属新人で前衆院議員の玉城デニー氏(58)が事実上の一騎打ちを展開している。激しい選挙戦を繰り広げる中、両氏は26日、相手側地盤の切り崩しや浮動票の獲得に全力を注いだ。投開票日に台風が接近する可能性が高いため、期日前投票を有権者に呼び掛けた。

(左から)有権者に支持を訴える佐喜真淳候補=26日、那覇市おもろまち 有権者に支持を訴える玉城デニー候補=26日、南城市つきしろ

 佐喜真氏は同日、大票田で浮動票の多い那覇市を中心に街頭や街宣車から有権者に政策を訴えた。昼には那覇新都心でスポット演説した。「暮らし優先」の政策を強調すると同時に「県民が願っているのは米軍基地の整理縮小だ」と述べ、米軍普天間飛行場の返還などを訴えた。

 玉城氏は同日の午前中、宜野湾市で遊説し、午後は保守地盤とされる南部を回った。与那原町での街頭演説では普天間飛行場の早期閉鎖・返還と辺野古新基地建設の反対を強調し「沖縄の土地を返すよう求めていく」と訴えた。南城市と八重瀬町の総決起集会に参加し、支持を呼び掛けた。

 元稿:琉球新報社 主要ニュース 政治 【選挙・沖縄県知事選】 2018年09月27日  10:41:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【沖縄県知事選】:台風懸念、期日前が増

2018-09-27 10:24:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【沖縄県知事選】:台風懸念、期日前が増

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【沖縄県知事選】:台風懸念、期日前が増

 沖縄県知事選投開票日の30日に沖縄地方へ台風24号が接近する恐れがあることから、期日前投票に訪れる人が増えている。26日、那覇市では前日の1・3倍増の1万6183人が投票を済ませた。市金城のイオン那覇店では26日午後7時すぎごろから仕事帰りとみられる有権者が詰め掛け長蛇の列ができた。

期日前投票をしようと訪れた人たちでできた長蛇の列=26日夜、那覇市金城のイオン那覇店

 列は店舗の外まで連なり、那覇市選挙管理委員会は「最後尾」と書かれた大きな看板をイオンから借りて対応した。最長で約30分待ちとなった。台風の影響を懸念して仕事帰りに訪れた50代の女性は25分間、並んだ。「初めて期日前投票をしたが、こんなに列ができているとは」と驚いた様子だった。

  那覇市役所にも多くの人が訪れた。上原トミ子さん(76)は「台風が来たら家の外に出るのがおっくうになるので早めに済ませた」と笑顔を見せた。 (’18知事選取材班)

 元稿:琉球新報社 主要ニュース 政治 【選挙・沖縄県知事選】 2018年09月27日  10:24:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説】:[沖縄県知事選 待機児童]ゼロへの道筋 具体的に

2018-09-27 08:14:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【社説】:[沖縄県知事選 待機児童]ゼロへの道筋 具体的に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説】:[沖縄県知事選 待機児童]ゼロへの道筋 具体的に

 今年4月時点で認可保育所に入れない県内の待機児童は1870人に上った。昨年より400人近く減ったものの、割合は全国ワーストだ。

 選挙戦で主要な論点になっているとはいえないが、わが子を保育所に預けられるかどうかは、親たちにとって切実な問題である。候補者には、「ゼロ」への道筋を具体的に語ってもらいたい。

 厚生労働省のまとめによると、県内の待機児童数は東京都の5414人、兵庫県の1988人に次いで全国で3番目に多い。

 待機児童数を申込者数で割った待機児童率は3・26%と突出して高く、2番目の東京、3番目の兵庫を大きく上回っている。中でも南風原町、西原町、南城市、うるま市、沖縄市は5%を超えるというから驚く。沖縄は全国一公的保育所が不足している県なのだ。

 子育て環境を巡る課題に、県や市町村も手をこまねいているわけではない。昨年に比べ保育所は約100カ所、定員は約5千人増え、受け皿整備が進む。しかし増加のスピードには追い付けない。

 県が掲げる目標は、2019年度末までの待機児童ゼロ。ただ来年10月に保育料の無償化が実施されれば、利用希望者がさらに増えるのではとみられている。

 すべての子どもは、よりよい保育を受ける権利があり、行政にはサービスを提供する責務がある。

 予算や人を集中させるなど「異次元」の対策が必要だ。

■    ■

 それにしてもちぐはぐなのは、待機児童が多いにもかかわらず、定員割れが起こっていることである。県全体では定員枠より利用児童数が約1600人も少ない。

 昨年4月、那覇市で新設園を中心に多数の定員割れが生じた際は、エリアによる保育所の偏在と保護者ニーズとのミスマッチが指摘された。

 地域別、年齢別の保育需要はもちろん、今の整備計画で十分なのか、点検を急いでほしい。

 政府が進める「企業主導型保育所」でも同様に定員割れが問題となっている。充足率は全国平均で49%と半分以下、那覇市は60%だった。

 従業員が一般の認可園を選んでいるという事情もあるようだが、ここでも需要と供給のミスマッチが起こっている。

 目指すべきは、保護者に選ばれる保育所づくりである。

■    ■

 知事選の公約に、前宜野湾市長の佐喜真淳氏(54)は「待機児童ゼロ」を盛り込む。前衆院議員の玉城デニー氏(58)も「待機児童ゼロ」を訴える。どちらも子育て支援策の柱の一つと位置付けている。

 沖縄の深刻な待機児童問題は、戦後、米軍統治下に置かれた影響による保育政策の立ち遅れに起因している。

 近年、深刻化する保育士不足の解消には、給与アップを含めた待遇改善が不可欠である。

 子育て環境を整え、女性たちが活躍できる社会をつくることは、少子化対策にもつながる重要な政策だ。

 元稿:沖縄タイムス社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2018年09月27日  08:14:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大弦小弦】:1988年の米映画「トーチソング・トリロジー」はゲイの中年男と…

2018-09-27 08:14:20 | 【LGBTQ+=ジェンダー・アイデンティティ、レズ、ゲイ、バイセクシャル、

【大弦小弦】:1988年の米映画「トーチソング・トリロジー」はゲイの中年男と…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【大弦小弦】:1988年の米映画「トーチソング・トリロジー」はゲイの中年男と…

 1988年の米映画「トーチソング・トリロジー」はゲイの中年男と同性愛を認めない老母の葛藤を描く。全て分かり合えなくても人間は尊重し合える。性的少数者(LGBT)を「生産性がない」と言う人にこそ見てほしい名作だ

 ▼LGBTへの差別表現が批判された月刊誌「新潮45」が休刊を決めた。8月号の杉田水脈衆院議員の論文を擁護する10月号にはLGBTを「ふざけた概念」とし、痴漢が触る権利の保障を叫ぶ暴論も掲載された

 ▼新潮社は「部数低迷」からの「試行錯誤」で「編集上の無理が生じた」と釈明した。老舗出版社が少数者を傷つける差別表現を商売にした理由として納得できるはずもない

 ▼社長も企画に「偏見」があったと認めたが、どの部分かは明かしていない。当事者への謝罪もなかった

 ▼一連の論文には弱者、少数者の権利保障への強い嫌悪感が漂う。違う価値観を理解しようとする姿勢もない。書き手たちが今後、別の媒体で憎悪をまき散らし続けるなら、何も解決しない

 ▼東京の青山ブックセンター本店は「ヘイト本は一切置かない」という。書店員の山下優さんが日刊工業新聞ニュースサイトのインタビューで理由を語っている。「売上は重要だけれど、ヘイト本を売り続けた先の想像力が足りないのではないか」。職業人としての矜恃(きょうじ)に100%同意する。(田嶋正雄)

 元稿:沖縄タイムス社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【大弦小弦】  2018年09月27日  08:37:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【永田町の裏を読む】:日本政府は朝鮮和平を妨害するだけの対北外交でいいのか

2018-09-27 07:15:50 | 【北朝鮮・朝鮮半島・拉致問題・独裁・朝鮮総連・朝鮮学校】

【永田町の裏を読む】:日本政府は朝鮮和平を妨害するだけの対北外交でいいのか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【永田町の裏を読む】:日本政府は朝鮮和平を妨害するだけの対北外交でいいのか

 「『朝鮮戦争終戦』を警戒」という9月24日付東京新聞3面の見出しには、当初、我が目を疑った。世界中の人々が朝鮮戦争の再発を警戒し、その危険を除去するための南北、米朝の対話が成功して、1953年の休戦協定が恒久的な平和協定に置き換えられる日が来ることを祈念しているさなかに、朝鮮戦争の終戦を警戒している人がいる? ということは、朝鮮戦争が休戦状態のままで、いつ戦闘が再開されるか分からないという状態が続く方がいいと思っている人がいる? さて何のこっちゃ。そういう人がいるとすれば誰なんだ――と思いつつ記事を読むと、驚くべきことに、それは「日本政府」なのだという。

租暴行為(内閣広報室提供・共同)

       租暴行為(内閣広報室提供・共同)

 同紙によると「日本政府は朝鮮戦争の『終戦宣言』に神経をとがらせている。朝鮮半島の非核化が後回しにされ、安全保障への悪影響も考えられるためだ。安倍晋三首相は訪米中、トランプ大統領に懸念を伝え、安易に宣言に応じないよう働きかけるとみられる」という。

 これって、朝鮮和平に対する妨害行為ですよね。南北が軸となり、中国やロシアも支援して、トランプが気まぐれを起こしてちゃぶ台返しの挙に出ないように、ガラス細工を積み上げるように息を詰めて真剣な作業に取り組んでいるというのに、安倍はトランプが簡単に和平に応じないよう足を引っ張るという粗暴行為に出たのである。

 もちろん北と米国との間に、終戦宣言が先か非核化が先かという駆け引きが続いているのは事実である。しかし、私に言わせれば、米国がこの駆け引きにこだわっていること自体が奇妙で、終戦宣言とはお互いに戦争手段に訴えることをしないと言葉の上で約束を交わした上で、その後の面倒な交渉事を心静かに進めていこうという趣旨のものであるから、さっさと振り出せばいいし、一度振り出したら取り返しがつかないというものでもない。

 非核化は、ネジクギを1本ずつ外して巨大な構造物を解体していくような、気の遠くなるほど時間のかかる作業で、その間、何年でも「ちゃんとやらないと軍事攻撃するからな」と脅し続けるのは理不尽だろう。向こうの立場からすれば「やっていられないよ」となってしまう。日本の対北外交は不信感を煽り立てることにだけ熱心で、これでは日朝首脳会談など遠のくばかりである。

 ◆高野 孟 ジャーナリスト

高野孟

 1944年生まれ。「インサイダー」編集長、「ザ・ジャーナル」主幹。02年より早稲田大学客員教授。主な著書に「ジャーナリスティックな地図」(池上彰らと共著)、「沖縄に海兵隊は要らない!」、「いま、なぜ東アジア共同体なのか」(孫崎享らと共著」など。メルマガ「高野孟のザ・ジャーナル」を配信中。

 元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース 政治・経済 【政治ニュース】  2018年09月27日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする