路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【沖縄県】:安室奈美恵さん見送る花火ショー、本人も会場に

2018-09-16 22:58:30 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【沖縄県】:安室奈美恵さん見送る花火ショー、本人も会場に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【沖縄県】:安室奈美恵さん見送る花火ショー、本人も会場に

 16日に引退することを表明していた歌手の安室奈美恵さん(40)を見送る花火ショーが同日夜、安室さんの出身地・沖縄県の宜野湾トロピカルビーチ(宜野湾市)で行われた。安室さんの出演はなかったが、会場で様子を見守った。

 会場では、開始前から「奈美恵、奈美恵」コールの大合唱。大音量で流れる安室さんの代表曲に合わせて花火が上がり、幻想的な雰囲気で一帯が「見送りムード」に染まった。

 終盤、安室さんの声で「最後は笑顔で、みんな元気でねー、バイバーイ」とのメッセージが流れ、ショーは終了した。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース カルチャー【ニュース】 2018年09月16日  22:58:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岩手県】:低水温に強い三陸沖カメ、代謝高く活発に回遊

2018-09-16 22:57:30 | 【生物学・特定外来生物法・動物生態系・終生飼養・環境税・花粉症】

【岩手県】:低水温に強い三陸沖カメ、代謝高く活発に回遊

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岩手県】:低水温に強い三陸沖カメ、代謝高く活発に回遊

 三陸沖で夏を過ごすウミガメは、冷たい海に強い――。東大大気海洋研究所・国際沿岸海洋研究センター(岩手県大槌町赤浜)などのチームは、三陸沖に来遊するアカウミガメが他の海域の個体と比べて代謝が高いため、低水温の海でも活発に泳ぎ回るという研究結果を発表した。

 暖かい海に生息するイメージが強いウミガメだが、三陸沖には主にアカウミガメとアオウミガメが来遊し、7~9月にかけて沖合の定置網に毎年50匹ほどがかかる。

三陸沖で捕獲されたウミガメの生態調査を行う(右から)木下さん、福岡さん(岩手県大槌町赤浜で)

  三陸沖で捕獲されたウミガメの生態調査を行う(右から)木下さん、福岡さん(岩手県大槌町赤浜で)

 地元漁師の間では、昔から「ウミガメは三陸で青春時代の夏を過ごす」と知られていたが、2004年に同大の佐藤克文教授(行動生態学)がセンターに赴任するまで、三陸沖にウミガメが来ることは研究者の間でもほぼ認知されていなかったという。多くは屋久島(鹿児島県)や小笠原諸島(東京都)生まれで、東日本大震災後もほぼ同じ規模で来遊している。

 佐藤教授らは05年から地元の漁師に協力要請し、ウミガメが定置網に入るともらい受け、甲羅に人工衛星対応の発信機をつけて行動を追跡する「バイオロギング」調査を始めた。すると、爬虫(はちゅう)類のウミガメは水温が下がると体温も低下して動きが鈍り、冬眠状態になるのが一般的だが、三陸沖のウミガメは15度ほどの低水温でも活発に動いていることが分かった。

 なぜ同種なのに低水温下の活動量が違うのか。この謎を解明しようと動き出したのが、同大大学院生の木下千尋さん(27)と特任研究員の福岡拓也さん(29)らのチームで、15年から、三陸沖の若いアカウミガメ15匹の呼気に含まれる酸素濃度を調査し、地中海の同種と比較。その結果、三陸沖のカメは、代謝量を示す酸素の消費速度が地中海のものより最大5・7倍高く、水温が低いほど両者の差が開く傾向がわかった。三陸沖はエサが豊富なため、低水温でも泳ぎ回って成長するようになったとみている。

 木下さんらは、研究成果を7月に学術誌に発表した。バイオロギング調査は継続しており、今後はカメにつけた発信機で収集する水深ごとの水温データを活用し、気象予報の精度向上につなげる展望もあるという。

 木下さんは「大槌はウミガメ研究の最先端。海洋環境調査にもつながり、人の生活とも無関係ではない。まだ知られていない生態を深掘りしたい」と意欲を燃やしている。(柿沼衣里)

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 科学・IT 【ニュース】 2018年09月16日  22:57:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【フィリピン】:台風22号直撃、死亡64人に

2018-09-16 22:32:30 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【フィリピン】:台風22号直撃、死亡64人に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【フィリピン】:台風22号直撃、死亡64人に

 【バンコク=大重真弓、広州=角谷志保美】AP通信によると、フィリピン警察は16日、台風22号が直撃したフィリピンで、少なくとも64人が死亡したと明らかにした。死者は更に増える可能性がある。

 台風22号は15日、同国北部ルソン島を横断した。暴風雨により数十か所で土砂崩れや洪水が発生した。

 この台風の影響で、中国でも16日、香港、広州、深センの各空港の発着便が欠航となった。香港では高層ビルのガラスが割れるなどし、100人以上がけがをして病院を受診したという。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 国際 【アジア・フィリピン・災害・台風】 2018年09月16日  22:32:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【沖縄県知事選】:佐喜真氏は大物と街頭、玉城氏はLGBT行事に

2018-09-16 21:39:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【沖縄県知事選】:佐喜真氏は大物と街頭、玉城氏はLGBT行事に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【沖縄県知事選】:佐喜真氏は大物と街頭、玉城氏はLGBT行事に

 沖縄県知事選(30日投開票)は16日、告示後初の日曜日を迎えた。

 自民、公明両党と日本維新の会などの推薦を受ける前宜野湾市長・佐喜真淳(さきまあつし)氏(54)の那覇市での街頭演説には菅官房長官、自民党の小泉進次郎・筆頭副幹事長が駆けつけた。菅氏は「沖縄の未来を左右する極めて大事な、大事な選挙だ。一緒に沖縄のまちづくりを実行に移したい」と訴えた。小泉氏も「(県民所得向上など)課題を乗り越えた先に夢が広がっている。全力を尽くすのが佐喜真さんだ」と力を込めた。

 立憲民主、共産、社民各党などが支援する自由党幹事長の前衆院議員・玉城(たまき)デニー氏(58)は、那覇市でのLGBT(性的少数者)の啓発イベントに登場。参加者と同じピンク色のTシャツで「デニーのDはDiversity(多様性)のDです」などと語った。また、市内の団地などで遊説し、「所得が不十分な方や住まいに困っている方に公的な住宅を提供し、安心して暮らせる環境をつくりたい」と訴えた。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 政治 【選挙・沖縄県知事選】 2018年09月16日  21:39:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【安倍首相】:露大統領の平和条約発言「習氏いたから」

2018-09-16 20:38:30 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【安倍首相】:露大統領の平和条約発言「習氏いたから」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【安倍首相】:露大統領の平和条約発言「習氏いたから」

 安倍首相は16日のNHKの番組で、前提条件を付けず平和条約を年内締結するとしたロシアのプーチン大統領の提案を巡り、発言後にプーチン氏から「(中国の)習近平(シージンピン)国家主席がそばにいたから(発言した)」と説明を受けていたことを明らかにした。

 発言があった12日の東方経済フォーラム全体会合では、プーチン氏の隣に習氏が、習氏の隣に首相が座っていた。中露間では、2001年に友好関係の基礎を固める「善隣友好協力条約」を結んだ後、04年に領土問題の最終的な解決で合意した経緯がある。プーチン氏の首相への説明は、こうした経緯が念頭にあったことを明かしたものだ。

 一方、首相は同番組で「領土問題を解決し、平和条約を締結する」との日本政府の基本方針を、発言後プーチン氏に改めて伝えたことを明らかにした。その上で、「(プーチン氏が)平和条約を締結すると強く前に打ち出したことは、日本が積極的に受け取っていくべきだという人が多い」とも述べた。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 政治 【政策・外交・ロシア】 2018年09月16日  20:38:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【総務省】:70歳以上の割合、初の20%超え…推計人口

2018-09-16 20:08:30 | 【超高齢化・過疎・孤立・終活・認知症・サ高住問題・人口急減・消滅性自治体】

【総務省】:70歳以上の割合、初の20%超え…推計人口

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【総務省】:70歳以上の割合、初の20%超え…推計人口

 総務省は17日の敬老の日に合わせ、65歳以上の日本の高齢者の推計人口(9月15日現在)を発表した。団塊の世代が2017年から70歳を迎え始めたことで、70歳以上が前年に比べ100万人増の2618万人となり、総人口に占める割合は20・7%と初めて20%を超えた。

 65歳以上と定義される高齢者人口は、前年比44万人増の3557万人。総人口に占める割合は0・4ポイント増の28・1%と過去最高を更新した。高齢者のうち、80歳以上は31万人増の1104万人(総人口の8・7%)、90歳以上は14万人増の219万人(同1・7%)と2年連続で200万人を超えた。

 高齢者の男女別内訳は、男性1545万人、女性2012万人。女性の2000万人超えは初めて。

  元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 政治 【政策・総務省・65歳以上の日本の高齢者の推計人口(9月15日現在)を発表】 2018年09月16日  20:08:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【米国】:トランプ政権暴露本、売り上げ好調75万部突破

2018-09-16 20:02:30 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【米国】:トランプ政権暴露本、売り上げ好調75万部突破

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【米国】:トランプ政権暴露本、売り上げ好調75万部突破

 ■特集トランプ大統領

 【ワシントン=黒見周平】米トランプ政権の内幕の暴露本「恐怖(FEAR)」が異例の売れ行きを見せている。型破りの存在であるトランプ大統領への関心が依然高いことを反映しているとみられる。トランプ氏自身が内容に猛反発し、「宣伝」に一役買う皮肉な結果となっている。

 米メディアによると、発売日の11日の売り上げは電子版などを含め、75万部を超えた。

 「恐怖」では、著者の米紙ワシントン・ポストの記者ボブ・ウッドワード氏が、政権幹部らから聞き取ったホワイトハウスの内幕が描かれている。外交音痴のトランプ氏を周囲がなだめ、国際的な危機を寸前で阻止した場面もある。

 「恐怖」によると、トランプ氏は在韓米軍の家族を韓国国外へ退避させる考えをツイッターで表明することを思いつき、今年1月、共和党のリンゼー・グラハム上院議員に電話で相談した。グラハム氏は「戦争するつもりがないのなら、やめた方がいい」と説得し、トランプ氏を思いとどまらせたという。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 国際 【北米・トランプ政権】 2018年09月16日  20:02:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大阪府】:北部地震で建物など被害額、最大1・2兆円

2018-09-16 18:54:30 | 【社会保障施策・年金(国民、老齢、共済、障害)・医療、介護保険・生活保護・

【大阪府】:北部地震で建物など被害額、最大1・2兆円

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【大阪府】:北部地震で建物など被害額、最大1・2兆円

 6月18日に起きた大阪北部地震で、最大震度6弱を観測した大阪府内の5市では、建物や道路などが壊れたことによる直接被害額が合計で最大1・2兆円に上ることが、防災科学技術研究所(茨城県つくば市)と神戸大の推計でわかった。10月7日に仙台市で開かれる日本自然災害学会で発表する。

  1978年の宮城県沖地震から2011年の東日本大震災まで14の地震を対象に、震度ごとに被害額を分析。そのデータを基に、大阪北部地震で震度6弱だった高槻、茨木、枚方(ひらかた)、箕面(みのお)4市と大阪市北区にある住宅や工場、病院などが被害を受けたと推定して計算した。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 科学・IT 【ニュース・災害・地震】 2018年09月16日  18:54:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自民党総裁選】:改憲や地方雇用訴え 安倍・石破氏が佐賀で街頭演説

2018-09-16 06:15:55 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【自民党総裁選】:改憲や地方雇用訴え 安倍・石破氏が佐賀で街頭演説

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【自民党総裁選】:改憲や地方雇用訴え 安倍・石破氏が佐賀で街頭演説

 自民党総裁選(二十日投開票)に立候補した安倍晋三首相(総裁)と石破茂元幹事長がそろって参加する初めての街頭演説会が十五日、佐賀市で行われた。

 初めにマイクを握った安倍氏は冒頭、森友・加計問題を念頭に「さまざまな批判を頂いた。改めるべき点は改めて、謙虚に丁寧に政権運営を行う決意だ」と述べた。経済、外交政策で実績を強調したあと、憲法への自衛隊明記について「今の政治家と自民党の責任。私たちの責任を果たしていこうではありませんか」と締めくくった。演説を終えると、聴衆から「頑張れ」などと声援を送られた一方、「安倍首相は辞めろ」などの声も上がった。

自民党総裁選の街頭演説を前に、街宣車の上から手を振る安倍首相(右)と石破元幹事長=15日午後、佐賀市で

写真

 石破氏は「大企業がもうかって、株を持っている人が大金持ちになる。それで地方が豊かになるのか。そうではない」と地方に雇用を増やすと訴えた。さらに、森友・加計問題を念頭に「自民党は特定の勢力や特定の人たちの味方ではない」と強調。「官邸、国会、政府は全て国民のためのものという原点を取り戻す」と訴えると、聴衆から拍手が送られた。

 JR佐賀駅前の沿道には党員ら約千二百人(主催者発表)が集まった。

 十六日は仙台市で街頭演説が行われる。

 総裁選の期間中、両候補がそろう街頭演説は二回のみ。北海道での地震や安倍氏の外遊の関係で、実質的な選挙期間が短いという事情はあるが、事実上の首相を選ぶ選挙だけに、もっと国民に直接、政策を語る場を設けてほしい、との指摘は党内にもある。選挙戦となった二〇一二年総裁選で街頭演説は十五回だった。 (川田篤志)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・自民党総裁選】  2018年09月16日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自民党総裁選】:安倍氏3選支持55% 石破氏追い上げ34% 支持動向調査

2018-09-16 06:15:50 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【自民党総裁選】:安倍氏3選支持55% 石破氏追い上げ34% 支持動向調査

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【自民党総裁選】:安倍氏3選支持55% 石破氏追い上げ34% 支持動向調査

 共同通信社は十四、十五両日、自民党総裁選(二十日投開票)の地方票を持つ党員・党友を対象に、支持動向を電話で調査した。安倍晋三首相(総裁)に投票するとの回答は55・5%で、石破茂元幹事長は34・9%だった。今月七、八両日の前回調査から安倍氏は5・5ポイント減。石破氏は6・3ポイント増やし、追い上げた格好だ。安倍氏は国会議員票で大きくリードしており、連続三選が濃厚な情勢は続いている。

写真

 総裁選の仕組みに従って換算すると、安倍氏の地方票は全四百五票のうち約二百五十票。国会議員票(四百五票)も三百四十五票前後を獲得する情勢で、計八百十票の約四分の三を確保している計算となる。

 石破氏の地方票は約百六十票の見込み。国会議員票は約五十票の状況で上積みを狙う。調査で投票先を「決めていない」「分からない・無回答」が計9・6%あった。国会議員も十人程度が態度未定や不明で、支持動向は変化する余地がある。

 調査によると、都道府県別では安倍氏優勢が千葉や愛媛など三十三道府県に上った。石破氏がリードするのは鳥取、高知など六県。接戦は東京、大分など八都県となった。

 安倍氏が次期国会へ党改憲案の提出を目指すとしていることに「賛成」は48・2%、「反対」は37・5%だった。前回調査から賛成は2・4ポイント減り、反対が5・5ポイント増えた。

 次期総裁を選ぶ理由は「実績を評価」が27・5%で最多。「政策に期待」(18・8%)「指導力に期待」(16・1%)「他にふさわしい人がいない」(15・9%)と続いた。順番は前回と変わらないが「実績を評価」は4・4ポイント減った。

 次期総裁に期待する政策(回答は二つまで)は「景気や雇用など経済政策」(38・2%)「年金、医療、介護」(34・5%)「外交・安全保障」(20・3%)の順で、前回と同じ傾向だった。

 前回は地震被害を踏まえて北海道全域を調査対象としなかった。今回は被害が大きかった一部を除いて北海道も調査対象に含めた。

 ◇総裁選支持動向調査結果

 (数字は%、カッコ内は前回7、8両日調査)

問1 あなたは自民党総裁選では誰に投票しますか。(届け出順、敬称略)

 安倍晋三 55.5(61.0)

 石破茂 34.9(28.6)

 まだ決めていない 6.2(8.7)

 分からない・無回答 3.4(1.7)

問2 (問1で人名を挙げた人に聞く)あなたが、その人を選んだのはなぜですか。最も大きな理由をお答えください。

 指導力に期待するから 16.1(15.9)

 政策に期待するから 18.8(17.2)

 政治家としての実績を評価するから 27.5(31.9)

 人柄が良さそうだから 12.1(12.0)

 政治家や団体に頼まれたから 3.5(1.9)

 他にふさわしい人がいないから 15.9(15.8)

 その他 5.0(4.8)

 分からない・無回答 1.1(0.5)

問3 今回の総裁選で選ばれる総裁に、あなたが期待する政策は何ですか。二つまでお答えください。

 景気や雇用など経済政策 38.2(35.6)

 財政再建 19.3(19.2)

 経済連携協定(EPA)の推進 5.4(5.3)

 年金、医療、介護 34.5(33.9)

 子育て・少子化対策 13.0(14.8)

 震災復興・防災対策 14.2(13.2)

 外交・安全保障 20.3(22.2)

 地域活性化 17.9(16.6)

 憲法改正 12.5(12.7)

 その他 1.0(1.4)

 分からない・無回答 2.3(2.2)

問4 安倍晋三首相は「自民党としての憲法改正案を次の国会に提出できるよう取りまとめを加速すべきだ」との意向を示しました。あなたは、この首相の意向に賛成ですか、反対ですか。

 賛成 48.2(50.6)

 反対 37.5(32.0)

 分からない・無回答 14.3(17.4)

 【注】複数回答では、比率の合計は100%を超える。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・自民党総裁選】  2018年09月16日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【沖縄県知事選】:米軍基地問題で舌戦 告示後初の週末

2018-09-16 06:15:45 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【沖縄県知事選】:米軍基地問題で舌戦 告示後初の週末

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【沖縄県知事選】:米軍基地問題で舌戦 告示後初の週末

 沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事の死去に伴う知事選は十五日、告示後初めての週末を迎えた。安倍政権の全面支援を受ける前宜野湾市長佐喜真淳(さきまあつし)氏(54)=自民、公明、維新、希望推薦=と、前衆院議員玉城(たまき)デニー氏(58)が争点の米軍基地問題を巡り舌戦を展開。両氏は街頭演説などで支持を求めた。投開票は三十日。

沖縄県知事選で街頭演説する佐喜真淳氏(右)と玉城デニー氏=15日午後、那覇市で

写真

 佐喜真氏は「都市部にある那覇軍港や、(宜野湾市の)町のど真ん中にある世界一危険だと言われる米軍普天間飛行場などを整理縮小させようではないか」と訴えた。普天間飛行場の名護市辺野古(へのこ)移設の是非については触れなかった。

 「理想だけを語り、対立だけを求め、何一つ結果を残さない政治ではなく、政府に予算を要求し交渉していく。それができるのは私だ」と翁長氏を批判し、政権との関係性をアピールした。

 玉城氏は「辺野古の新基地への賛否を明確にして判断していただくように訴えなければならない」と述べ、争点は辺野古移設との考えを重ねて強調した。翁長氏が再三にわたり国との協議を求めたにもかかわらず、応じなかったと指摘した上で安倍首相に対し「単なる強権政治だ」と批判した。

 また「子供たちの未来のためにも米軍基地があるという異常な状況を放置してはいけない」とも語った。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【選挙・沖縄県知事選】  2018年09月16日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:週のはじめに考える 「終戦宣言」で起きること

2018-09-16 06:10:50 | 【北朝鮮・朝鮮半島・拉致問題・独裁・朝鮮総連・朝鮮学校】

【社説①】:週のはじめに考える 「終戦宣言」で起きること

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:週のはじめに考える 「終戦宣言」で起きること

 米国が、一九五三年に休戦となった朝鮮戦争に「終戦宣言」を出すことをためらい、米朝間の協議が停滞しています。その理由を考えてみましょう。

 朝鮮戦争は、米軍を中心とした国連軍と、中国の人民義勇軍・北朝鮮軍の三者によって休戦協定が結ばれました。

 それから六十五年がたち、北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長と初めての首脳会談に臨んだトランプ米大統領は、この戦争を終結させることに意欲を示しました。

 ホワイトハウス内情に通じた人によれば、トランプ氏は朝鮮戦争が休戦状態であることを知って、「自分の手で終わらせる」と話していたそうです。

 ◆米国は非核化を優先

 具体的には、まず「終戦宣言」を出すことです。もう戦争をしません、平和的に協力しましょうという意味を込めた「宣言」です。

 ところが、最近になって米国は、これに応じようとしません。北朝鮮の非核化を見極めたいと主張しているのです。

 日本も非核化が実現する前に終戦宣言を出すことに、反対の立場を取っています。

 法的な拘束力がある「平和協定」を結ぶのではなく、政治的な宣言である「終戦宣言」をどうして心配しているのでしょうか。

 まず、「北朝鮮はもう敵ではない」と宣言すれば、状況が悪化した場合でも、米国が北朝鮮に軍事的圧力をかけにくくなるということが挙げられます。

 米朝間の交渉には「根本的に信頼が欠如している」(ブルックス在韓米軍司令官)ということです。それゆえ、宣言を出す前に、北朝鮮は、非核化の進め方を示した日程や内容を提示するなど、もっと踏み込んだ措置が必要だと考えているのです。

 二つ目は、この戦争を契機に結成された「国連軍」の存在です。一九五〇年に、ソ連が欠席した国連安全保障理事会で、国連軍の結成が決議されました。

 ◆国連軍を温存したい

 異例な形の国連軍ですが、北朝鮮を「平和の破壊者」と規定し、北朝鮮が韓国に侵攻した場合、国連は「正義の軍」として、対抗することができるのです。今も有効である、この安全保障の枠組みを手放したくないのでしょう。

 また国連軍がいなくなれば、海上の南北境界線である北方限界線(NLL)が無効となります。NLLは五三年に、国連軍が設定した線です。北朝鮮側に大きく食い込み、南北がたびたびトラブルを起こしてきました。

 最後に、終戦宣言に応じた途端に、現在韓国に駐屯する米軍の扱いが課題となります。各国の利害がからむ微妙な問題です。

 緊張緩和が進んだのですから、将来的に在韓米軍を縮小するのか、さらには撤退するのか。日本へのどんな影響があるのかも関心を集めるでしょう。

 在日米軍に関する著作がある、NPO法人「ピースデポ」特別顧問、梅林宏道さんは、「在韓米軍の縮小は不可避」と話します。

 北朝鮮の脅威が消えても、米軍が現状維持では「狙いは中国牽制(けんせい)だ」として、中国と韓国の関係が難しくなります。

 しかし、「在韓米軍の完全撤退はありえない」とも梅林さんは言います。北朝鮮は、中国の影響力が大きくなり過ぎることを警戒しており、米軍に「平和維持軍」の役割を期待しているからです。

 北朝鮮は、公的メディアでは、在韓米軍の撤退を主張していますが、外交交渉では、米国や韓国側に、米軍の韓国駐留を認める考えを伝えています。

 正恩氏は最近、韓国の特使団に対して、終戦宣言が実現しても、在韓米軍の撤退は必要ないとの考えを表明しています。

 在韓米軍が縮小、削減されたら、米国と韓国の軍事同盟にひびが入る。その分、沖縄をはじめとする在日米軍基地は増強され、九州が対中国の最前線になるという主張があります。

 しかし、「在日、在韓米軍はもちろん相互に補完しあう関係ですが、過去の規模見直しの時期や内容を見ると、韓国と日本ではそれぞれ別の理由で行われています」(梅林さん)。

 ◆変化を過度に恐れず

 つまり、終戦宣言が出たことで、突然、朝鮮半島と日本で、米軍の役割や機能が一気に変わってしまうとは考えにくいのです。

 もちろん、北朝鮮が非核化に向け具体的に動くことが前提です。正恩氏は、「朝鮮半島の非核化を、トランプ氏の一期目の任期に実現したい」とも語っています。

 楽観は禁物ですが、悲観もせずに実行を見守りたい。

 関係国が終戦に前向きになっています。変化を過度に恐れず、朝鮮戦争を、一日も早く完全な形で終わらせなければなりません。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2018年09月16日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:蚊を自分の腕にとまらせて、血を吸わせてみる。

2018-09-16 06:10:45 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

【筆洗】:蚊を自分の腕にとまらせて、血を吸わせてみる。

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:蚊を自分の腕にとまらせて、血を吸わせてみる。

 普通の蚊であれば、かゆみが残るぐらいですむ。が、これが黄熱病患者の血を吸った蚊だったとしたらどうか。考えただけでおっかない実験を一九〇〇年九月、米国の医師ジェシー・ラジアが行っている▼黄熱病は蚊が媒介し、感染するのではないか。ラジアは自説を確かめるため、自分の体を実験に使った。幸か不幸か予想通り、ラジアは黄熱病に感染し、約二週間後に亡くなる。残したメモで、感染の原因が蚊であることを伝えた▼ラジアほどの悲壮さはないかもしれぬが、この体を張った研究成果もやがては世界から感謝される日がくるか。ユニークな科学研究などに贈られる「イグ・ノーベル賞」。今年の医学教育賞に長野県の医師、堀内朗さんの座って行う大腸内視鏡検査が選ばれた▼大腸がん検査での内視鏡検査は横になった状態で肛門から管を入れるのが通常だが、苦痛を減らす方法を自分の体で試し続けた結果、座った姿勢が簡単で痛みも少ないことを見つけたそうだ▼国立がん研究センターの調べによると、二〇一四年のがん罹患(りかん)数は大腸がんが胃がんを抜き初めてトップ(男女全体)になったという▼座位検査は見た目が不評で実用化に至っていないと聞くが、簡単で不快感も少ないのなら大腸がん予防に欠かせぬ検査のハードルも下がるだろう。座れば楽あり。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2018年09月16日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:リーマン・ショック10年 負の遺産が世界を覆う

2018-09-16 06:10:40 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【社説①】:リーマン・ショック10年 負の遺産が世界を覆う

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:リーマン・ショック10年 負の遺産が世界を覆う

 世界経済が底割れしてしまうかと緊張が走ったリーマン・ショックから十年。危機が残したものとは何か。格差、不平等、そしてポピュリズムの萌芽(ほうが)だ。

 いつ弾(はじ)けてもおかしくないといわれた米国の不動産バブル。危ない住宅ローンを証券化して売りまくる錬金術。それらが暴発し、グローバル化した世界に波及したのがリーマン・ショックの実相だ。

 米国の名門投資銀行の破綻劇は「百年に一度の未曽有の危機」として経済史に記録されるべきものである。だが、それは金融の世界を切り口にした一断面にすぎない。視座を高くすれば、二つの大きなうねりがみえてくる。

 ◆エリートらへの怒り

 一つは、リーマン・ショックの「負の遺産」がポピュリズム(大衆迎合主義)の広がりにつながっていったことだ。トランプ現象やブレグジット(英国のEU離脱)への系譜である。

 金融危機により、破綻した銀行や解任された銀行幹部も出たが、多くは公的資金、つまり国民の税金によって事実上救済された。

 この米当局の処理策は、日本の不良債権処理に学んだものだ。公的資金による金融機関への資本注入、すなわち銀行救済に対しては日本で噴出したのと同じ批判が起きた。さらに銀行経営者が法外な報酬を受け取っていたため、その分、大衆の怒りは増幅した。

 トランプ大統領の選挙参謀を務めたスティーブン・バノン氏は、政界入りの発端について明かしたことがある。それはリーマン・ショックで「銀行は救済されたのに、住宅ローンを抱えた庶民は救済されなかった」ことへの素朴な怒りだったという。

 富が集中する1%の金持ちに対し、「我々は99%だ」を合言葉とする「ウォール街を占拠せよ」運動が起こるのは危機から三年後の二〇一一年。だが金融業への批判はすでに醸成していたのである。

 ◆金融からIT全盛へ

 二つ目の大きなうねりとは、米国で長らく続いた金融業支配の産業構造が転換を迎えたことだ。

 二十世紀を代表する経済学者シュンペーターは「不況時に悪い企業が消える。不況があるから経済は強くなる」と既存の秩序が破壊された後には新しい勢力が伸びる環境が整うことを説いた。リーマン・ショックはまさに、それを体現した。

 米国は一九八〇年代以降、製造業が日本やドイツに押されだすと、金融業を主要産業に据えた。先端の金融工学を駆使するなど米国の戦略は狙い通りに機能した。

 それが金融危機を契機として、産業の主役は金融業からITへと入れ替わった。グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンの頭文字を並べた「GAFA(ガーファ)」は、すでに世界を席巻するまでになった。

 対照的に日本は産業の入れ替えも、シュンペーターの説いた「創造的破壊」も起きていない。自動車と半導体関連が依然として主要産業として踏ん張る。新陳代謝が少なく成長産業も育っていない。

 ここで注視すべきは、米国の産業転換がポピュリズムを伸長させたことだ。すなわち「繁栄から取り残された人々」の増大である。

 IT産業が米西海岸を中心に繁栄する一方、鉄鋼や自動車産業が集中した米中西部ラストベルト(錆(さ)びついた地帯)では白人ブルーカラー層の疎外感や不満が高まったのである。それがトランプ大統領の誕生を後押ししたことは、今さら言うまでもない。

 ポピュリズムと一口にいうが、形態はさまざまである。大別すれば(1)グローバル化が雇用や所得を奪ったとして糾弾する反グローバリズム(2)移民や難民を排除する反移民・排外主義(3)格差拡大や不平等の放置に向ける反エリート・反既成政治などだ。

 リーマン・ショック後は主に(3)で先進国の経済が停滞する中、格差拡大がより進んだ。富裕層へ富が集中するだけでなく、低所得層は一段と困窮し、中間層から低所得層へ転落する人が増えた。

 問題は、こうした中間層以下の不安、不満に対し、政府やエリート層があまりに鈍感だったことである。バノン氏らトランプ陣営が「取り残された人々」の声に耳を傾けたのと対照的だったのだ。

 ◆最大のリスク要因は

 だが歴史は皮肉なものだ。現在の世界経済にとって、このトランプ大統領が目下の最大のリスク要因になっているからだ。自国第一主義を掲げ、国際的な協調には一貫して背を向ける。

 リーマン・ショックの危機が克服できたのは、たとえば先進国に新興国を加えたG20体制の発足であり、日米欧の大規模な金融緩和や中国の巨額の財政出動だった。

 国際協調なしには困難だったのだ。危機は必ず繰り返すが、今の政治状況は危うすぎるのである。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2018年09月15日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:作詞家の阿久悠さんは、自らの作品にこんな思いを持っていた。

2018-09-16 06:10:35 | 【学術・哲学・文化・文芸・芸術・芸能・小説・文化の担い手である著作権】

【筆洗】:作詞家の阿久悠さんは、自らの作品にこんな思いを持っていた。

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:作詞家の阿久悠さんは、自らの作品にこんな思いを持っていた。

 <何十年かたった後に、時代を思い出す最初の扉が歌であればいい>。テレビの番組で語っている。世の中にとって歌とは何かという問いへの一つの答えでもあるだろう▼その言葉を思いつつ、安室奈美恵さんが歌ったたくさんのヒット曲のタイトルを眺める。平成という時代の扉であり、表札のようだ▼バブルがはじけた。右肩上がりの時代は過去のものになろうとしていた。大人の世界が揺らぐ中、ロングの茶髪に細い眉、厚底ブーツといったいでたちの少女たちは、自らのファッションや生き方を肯定しようとしていた▼でも、どこか不安なのだと憂いを歌った「SWEET 19 BLUES」。影を感じさせる安室さんゆえの力が歌にあった。あの頃、カラオケで歌いながら、自分のことだと思った方も多いのではないか。「CAN YOU CELEBRATE?」にも「Don’t wanna cry」にも、聞けば頭に浮かぶ時代の空気がある▼引退の十六日が迫ってきた。惜しむ声が各地でこだましている。出産、離婚を経てから、ライブ中心の本格派として人気を集め続けてきた。安室さんの強さを思う人も多いはずだ▼平成の終わりまでずっとかっこよかった。思い出の扉をいくつも残した。歌の平成の終わりを感じさせるような歌姫引退である。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2018年09月15日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする