【復興庁】:放射性物質トリチウムのキャラ化に福島県民から批判の声「感覚ずれている」
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【復興庁】:放射性物質トリチウムのキャラ化に福島県民から批判の声「感覚ずれている」
政府による東京電力福島第1原発処理水の海洋放出決定に合わせ、復興庁がウェブサイトで公開したチラシと動画が波紋を広げている。
放射性物質トリチウムを、風評払拭(ふっしょく)を目的にかわいらしくキャラクター化したものだが、福島県民からは14日、「福島が抱える現実の厳しさと感覚がずれている」と批判の声が上がった。
![復興庁が公開したチラシに登場するキャラクター化された放射性物質トリチウム(復興庁ホームページより)(共同)](https://www.nikkansports.com/general/news/img/202104140001228-w1300_0.jpg)
復興庁が公開したチラシに登場するキャラクター化された放射性物質トリチウム(復興庁ホームページより)(共同)
復興庁は13日に公開を始めたが、批判を受け14日夜にチラシと動画の公開をいったん休止し、デザインを修正すると発表した。「放射線というテーマは専門性が高く分かりづらい。多くの人に関心を持ってほしい」とキャラクター化の目的を説明した上で、国民の声を踏まえたデザインにするとした。
復興庁の担当者によると、当初のデザインは風評払拭事業の一環で作成し、委託先の電通がイラストレーターに依頼した。トリチウムが健康への影響がないとされていることや、国外の原発からも放出されていることを紹介している。
福島県いわき市の漁師渡辺勝男さん(82)は「海に流したい国の気持ちが前面に出ているようだ。俺ら漁師には通じない」と嘆息する。同市で復興活動に携わるライターの小松理虔さん(41)は、ツイッターに「ゆるキャラ出しとけば一般市民に伝わるっしょ!みたいなノリだとしたら、リスクコミュニケーションをなめてる」と投稿した。
小松さんは取材に「漁業者が放出に徹底してあらがおうとしている中、問題の重さとキャラの軽さのずれは大きかった」と指摘。公開休止に関しては「取り下げて終わりではない。例えば福島の高校生など、多くの人と一緒に情報発信の形を考えるきっかけとなってほしい」と話した。(共同)
元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・東京電力福島第一原発事故・政府による東京電力福島第1原発処理水の海洋放出決定】 2021年04月14日 22:24:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。