路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【きょうの潮流】:発足の目的は、ゴルフで知りあった友人を毎年招待して「クラス会」を開くことでした。

2021-04-16 07:15:50 | 【スポーツ全般・屋内外の競技種目・オリ、パラ、デフリンピック・国民スポーツ大会】

【きょうの潮流】:発足の目的は、ゴルフで知りあった友人を毎年招待して「クラス会」を開くことでした。

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【きょうの潮流】:発足の目的は、ゴルフで知りあった友人を毎年招待して「クラス会」を開くことでした。

 招くからには最高の居心地を提供し、細部までベストであること。選手にとっても、観客にとっても▼男子ゴルフの四大大会のなかでも別格といわれるマスターズ。舞台となる米オーガスタは、頭脳と技術と精神力だけが試される運不運に左右されない「正直なコース」だと。ゴルフエッセーの名手だった夏坂健さんが残しています▼優勝者に贈られるグリーンジャケットは、もともとこのクラブの会員であることを示すものでした。いまや身にまとうことが最高の名誉とまで称されるジャケットを、松山英樹選手が日本に初めて持ち帰りました

 ▼「日本人でもグリーンジャケットを着られると証明できた」。帰国後の記者会見で改めて喜びを語りました。大きな勝因に感情の起伏をコントロールできたことをあげ「怒らず、ミスをしても自分を許せる気持ち」になれたといいます▼ショットの正確さは米ツアーでも屈指。技術の高さを支えたのは、つみ重ねてきた練習でした。10年前、アマチュアでマスターズに初参戦。以来、世界の壁にぶつかりながら、憧れのジャケットを着る夢と可能性をあきらめず、苦労を乗り越えてきました▼90年近い歴史をもつオーガスタの会員は長く男性のみでした。しかし近年は女性にも門戸を開き、女子の大会も行われるように。アジア勢として初制覇した松山選手の快挙とともに、伝統のなかに新風が吹き込まれています。

 元稿:しんぶん赤旗 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【きょうの潮流】 2021年04月16日  07:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【主張】:熊本地震から5年 ■教訓踏まえ命守り抜く対策を

2021-04-16 07:15:45 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【主張】:熊本地震から5年 ■教訓踏まえ命守り抜く対策を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【主張】:熊本地震から5年 ■教訓踏まえ命守り抜く対策を 

 熊本・大分両県で震災関連死を含めて276人が犠牲となった熊本地震の発生から5年です。2016年4月14日夜の「前震」と16日未明の「本震」は、熊本県益城(ましき)町ではともに震度7を記録しました。同一地域で約28時間の間に震度7を2度観測したことは観測史上初めてでした。熊本県を中心に多くの家屋が倒壊するなど被害は甚大でした。深刻な影響は今も続き、困難を抱えている被災者は数多くいます。支えを必要とする人への支援の継続・強化とともに、地震の教訓を踏まえた防災対策を進めることが求められます。

 ■人権と尊厳の保障不可欠

 強い揺れが何度も続いたことが被害を拡大しました。前震で避難していた人が自宅などに戻ったところを本震に襲われ、犠牲になったケースも少なくありません。住宅倒壊は全壊8600棟以上を含め20万棟を超えました。避難所に指定された施設も多数が使用不能になり、電気、ガスなどライフラインも広範囲で寸断されました。

 体に感じる地震がおさまらないため、避難所に入ることを恐れ、自家用車で暮らす「車中泊」が相次ぎました。体を自由に動かせない生活で「エコノミークラス症候群」になる被災者も続出しました。壊れた自宅の駐車場などにシートなどを張って暮らす「軒先避難」も増加しました。避難所以外の場所で暮らす被災者にいかに支援物資や情報を届けるかは、どの災害でも共通する課題です。

 被災後のストレスや健康悪化などによる震災関連死は220人を超え、直接死50人の4倍以上です。地震で助かった命が避難生活の中で失われたことは重大です。災害のたびに関連死が出る事態は一刻も早く打開しなければなりません。人間らしい避難環境の整備を推進することが急務です。避難所のプライバシーの確保、温かく栄養バランスのとれた食事、衛生などについて政府は指針を示しています。自治体任せでなく、現場で確実に実現できるよう政府は責任を果たすべきです。避難者の健康を守るためのきめ細かな対応は、コロナ禍での安全な避難体制を整えるための土台にもなります。

 ジェンダー平等の視点の取り組みも欠かせません。内閣府男女共同参画局の熊本地震についての調査では、被災24自治体のうち発災後1カ月以内に避難所で女性更衣室を整備したところは半数以下でした。女性専用の物干し場の確保は1自治体です。女性が困難な状況に置かれていたことを改めて示しています。一方、益城町の避難所では、女性の代表を中心に運営の改善が図られました。内閣府は昨年、「災害対応力を強化する女性の視点」とするガイドラインを発表しました。女性の安全と人権・尊厳が守られるよう防災・避難の体制改善を促進する時です。

 ■被災者に寄り添ってこそ

 仮設住宅には現在400人以上が暮らし、住まいを取り戻せない人も残されています。住宅再建のための被災者生活再建支援法を拡充し支援額と対象を拡大することは切実な要求です。災害公営住宅に住む被災者を孤立させないための相談・支援の強化も急がれます。

 日本には分かっているだけで約2000の活断層があります。どこでも大きな地震が起きる危険があります。災害から国民を守る政治の姿勢が問われています。

 元稿:しんぶん赤旗 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【主張】 2021年04月15日  07:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【きょうの潮流】:「潮目の海」と呼ばれます。親潮の寒流と黒潮の暖流がぶつかりあう福島県沖。

2021-04-16 07:15:40 | 【原発事故・東電福島第一・放射能汚染・デプリ・処理水の海洋放出と環境汚染

【きょうの潮流】:「潮目の海」と呼ばれます。親潮の寒流と黒潮の暖流がぶつかりあう福島県沖。

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【きょうの潮流】:「潮目の海」と呼ばれます。親潮の寒流と黒潮の暖流がぶつかりあう福島県沖。

 そこは、さまざまな魚種がとれる絶好の漁場として知られてきました▼豊かな海の幸を代々にわたって食卓にもたらしてくれた漁師たち。彼らはいま、死活にかかわる問題に直面しています。原発事故でタンクにためている放射能汚染水を“宝の海”に流すことを決めた政府によって▼「漁業者の理解なしには絶対流さないと確約していたのに、それを破棄するのは一国の総理がやるべきことではない」。長く漁師を続けてきた男性は憤りをあらわにしました。10年たって、やっと、これから本格的な操業に移り、震災前の状態に戻していこうと気持ちを固めた矢先でした▼この10年間、福島の漁業関係者は風評をぬぐうために努力を重ねてきました。試験操業と検査を何度もくり返し、安心・安全をアピール。水俣病の語り部に学んだり、各地の販売イベントに出かけたりもしました▼約束破りの一方的な決め方は福島だけでなく、国内外で抗議と批判をひろげています。いくら「薄めて流す」といわれても、政府や東電のいう安全性や対策は信用できない。これまでの不実な態度がそうさせているのでしょう▼沖縄でもそうですが、首相の「寄り添う」という言葉がいかに裏腹か。住民の切なる声を軽んじる感覚だから、汚染水に含まれる放射性物質のトリチウムを復興庁がゆるキャラにしてしまう。潮目には情勢が変わる境目の意味も。まさにそのときの政治です。

 元稿:しんぶん赤旗 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【きょうの潮流】 2021年04月15日  07:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【きょうの潮流】:「あのときの経験と教訓をむだにせず、災害への備えにとりくむことが大切」。

2021-04-16 07:15:30 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【きょうの潮流】:「あのときの経験と教訓をむだにせず、災害への備えにとりくむことが大切」。

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【きょうの潮流】:「あのときの経験と教訓をむだにせず、災害への備えにとりくむことが大切」。

 祖父母を亡くした女性が遺族を代表して訴えました▼甚大な被害をもたらした熊本地震から5年。2度にわたる震度7の揺れで家々がつぶされ、まちの様相が一変した益城町(ましきまち)では追悼式が開かれました。建物や道路の復旧は進みますが、いまだに50世帯150人以上が仮設住宅でくらしています▼「5年といわれても先が見えず、気持ちを表す言葉もない」。夫婦で仮設生活を余儀なくされている71歳の男性は、いっこうに自宅を再建できない現状にいら立ちをあらわにしました。町を横断する県道の4車線化と区画整理が推し進められ、移転先も決まらない状態です▼住民の多くが反対や不安を口にする復興事業や計画。それは暗い影を落としています。地元紙の被災者聞き取りでは、現在や今後の生活に不安や不満があるという人が半数をこえました。豪雨やコロナの追い打ちもあり、日々の苦悩がうきぼりになっています▼大型開発が目立つ一方で置き去りにされていく被災者や防災。削られた山肌が残る阿蘇地域では人口減少に歯止めがかかっていません。田んぼが地割れした農業者は実情に見合った支援を求めます▼被災者の声を届けてきた甲斐康之・共産党益城町議はやることが逆さまだといいます。「災害に便乗する開発型の復興ではなく、県民のくらしと生業(なりわい)に力を注ぐ。それが政治の役割ではないか」。いまや各地に広がる被災地に共通する思いです。

 元稿:しんぶん赤旗 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【きょうの潮流】 2021年04月14日  07:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【主張】:河井事件と再選挙 ■菅政権の頬かむり許されない

2021-04-16 07:15:25 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【主張】:河井事件と再選挙 ■菅政権の頬かむり許されない

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【主張】:河井事件と再選挙 ■菅政権の頬かむり許されない

 25日投票の長野と広島の参院選挙区、衆院北海道2区の補欠選挙・再選挙は、菅義偉政権発足後初の国政選挙です。一連の選挙で厳しく問われるのは「政治とカネ」問題です。広島の再選挙は、大規模買収事件で有罪となった河井案里前参院議員の当選無効によるものです。北海道2区補選は、大手鶏卵生産会社の贈収賄事件で起訴された吉川貴盛元農林水産相の議員辞職に伴うものです。菅政権は、二つの事件で説明責任を果たさず、頬かむりを続けています。金権政治に無反省の菅政権と与党にノーの審判を下すことが重要です。

 ■巨額資金の使途を語らず

 案里前参院議員の2019年の買収事件では、夫で元法相の克行被告の公判が続いています。先週終わった被告人質問の中で元法相は買収を認めました。一方で、自民党本部から提供された1億5000万円にのぼる巨額選挙資金は「1円たりとも買収資金に使っていない」と主張しました。

 買収原資は「手持ちの資金」だと言いますが、根拠は示しません。広島県内の地方議員や首長ら100人に配った約2900万円もの現金を「手持ち」でまかなえるのか疑問です。2月の公判では、運動員買収に使った金は党本部から提供された資金が原資だったとする河井陣営の元会計担当者の調書が読み上げられました。疑念だらけなのに、首相ら自民党側は、書類が検察に押収されたことなどを理由に使途を明らかにしません。

 提供した資金の8割にあたる1億2000万円は国民の税金である政党助成金です。票をカネで買う買収行為は、民主主義の根幹である選挙をゆがめる大問題です。ましてや買収原資に税金が使われたとすれば言語道断です。河井夫妻の議員辞職で疑惑にフタをすることは許されません。両氏の国会招致が必要です。菅政権と自民党も説明責任を免れません。買収された自民党の地方議員に対しても県民の怒りは高まっています。事件をうやむやにして、いくら再選挙で「信頼を取り戻す」「清廉な政治活動」(自民党陣営)などと訴えても、説得力はありません。

 河井夫妻と安倍晋三前政権との深い関係の究明も不可欠です。元法相を首相補佐官や党総裁外交特別補佐などに重用してきたのは前首相です。当時官房長官だった菅首相も安倍氏とともに、案里氏出馬を強引に推進し、当選のために異例のテコ入れをしました。安倍氏も菅氏も国民に全てを語らなければなりません。

 大手鶏卵生産会社アキタフーズから500万円の現金を大臣在職中に受け取った吉川元農水相の疑惑についても菅政権は解明に動こうとしません。同事件は、農水省の幹部職員への接待など深刻な広がりをみせています。徹底追及こそが急がれます。

 ■汚れた政治変えるために

 河井夫妻の事件も吉川元農水相の事件も、「政治とカネ」疑惑で閣僚らの辞任が相次いだ安倍前政権の「モラル崩壊」体質のなかで引き起こされました。総務省や農水省、文部科学省で相次いでいる接待問題も根は同じです。8年余の「安倍・菅政治」と決別する時です。長野、広島、北海道2区の選挙で市民と野党の統一候補が勝利することは、自民党に代わる新しい政治を実現する大きな力となります。今こそ力を合わせましょう。

 元稿:しんぶん赤旗 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【主張】 2021年04月13日  07:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【きょうの潮流】:憧れの女性の一人でした。美術家の篠田桃紅(しのだ・とうこう)さん(1913~2021)。

2021-04-16 07:15:20 | 【訃報・告別式・通夜・お別れの会・病死・事故死・災害死・被害による死他】

【きょうの潮流】:憧れの女性の一人でした。美術家の篠田桃紅(しのだ・とうこう)さん(1913~2021)。

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:憧れの女性の一人でした。美術家の篠田桃紅(しのだ・とうこう)さん(1913~2021)。

【きょうの潮流】:憧れの女性の一人でした。美術家の篠田桃紅(しのだ・とうこう)さん(1913~2021)。

 3月1日に107歳で逝去後、絶筆となった『これでおしまい』(講談社)が出版され、回顧展が横浜・そごう美術館で開催されています▼5歳で初めて筆を持ち、書道にまい進し、誰にも支配されずに生きたいと自活のための習字教室を開いたのが22歳の時。何ものからも自由でありたい精神は、書の決まり事を軽々と超え、文字を解体し、独自の抽象表現を開きました。43歳で作品を携え単身渡米。世界的な評価を得ます▼引かれた線の潔さ、力強さ。墨の濃淡や色合いが生み出す豊かさ、深さ。回顧展では、作品名が掲示されていません。鑑賞者の想像を狭めてはいけない、先入観にとらわれず自分の目と心で味わってほしい、という作者の意向です▼題名も解説もないまま作品に向き合っていると、いつの間にか自分自身と対峙(たいじ)していることに気づきます。色や形に触発されて湧き出る感情や記憶は、快いものだけではなく、つらいものもあります▼それは、桃紅さんが看破した通り「絵というものは、現実を写すのではなく、現実が持っている夢や、怒りや悲しみのようなものを現実のなかから引き出して、それを別のかたちに置き換えたもの」だからでしょう▼「芸術は、富める人たちに奉仕するものではありません。どんなに貧しくても、芸術の恩恵は受けている。そういう世の中であってほしいと願います」―遺(のこ)された言葉が、コロナ禍でひとしお身に染みます。

 元稿:しんぶん赤旗 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【きょうの潮流】 2021年04月13日  07:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【主張】:「普天間」合意25年 ■最もあり得ぬ辺野古は断念を

2021-04-16 07:15:15 | 【米国・在日米軍・地位協定、犯罪・普天間移設・オスプレー・安保】

【主張】:「普天間」合意25年 ■最もあり得ぬ辺野古は断念を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【主張】:「普天間」合意25年 ■最もあり得ぬ辺野古は断念を 

 1996年4月12日に当時の橋本龍太郎首相とモンデール駐日米大使が会談し、沖縄県の米海兵隊普天間基地(宜野湾市)の「全面返還」で合意してから、あすで25年になります。両政府が普天間基地に代わる同県名護市辺野古の新基地建設で現行の計画を決めてからも15年がたとうとしています。いまだ普天間基地の返還が実現しないのは辺野古への「移設」を条件にしているからであることは、この四半世紀が証明しています。

 ■「痛み」はどこでも同じ

 橋本・モンデール会談での合意は、普天間基地を「5~7年以内」に返還するとしていました。しかし、当初から、普天間基地の能力と機能を沖縄県内に維持することが前提とされていました。

 これを踏まえ、日米両政府が96年12月に発表したSACO(沖縄に関する特別行動委員会)最終報告は、普天間基地に代わる新基地を海上に造ることを打ち出し、後に辺野古沖が候補地とされます。普天間基地を狭隘(きょうあい)な沖縄のどこに移そうとその「痛み」に変わりはないと、県内外で反対の世論と運動が沸き起こったのは当然です。そのため、計画は行き詰まり、建設案も二転三転しました。

 2006年5月、日米両政府は米軍再編の「ロードマップ(行程表)」に辺野古沿岸部にV字形の滑走路を持った新基地を建設するという現行計画を盛り込み、「14年までの完成」を目標としました。しかし、県民の粘り強い反対運動などによって新基地建設は進まず、沖縄本島の嘉手納基地以南の米軍基地統合計画(13年4月)では普天間基地の返還は「22年度またはその後」に先送りされました。

 しかも、その後、新基地建設のために埋め立てを予定している大浦湾の海底に軟弱地盤が広がっていることが判明します。日本政府は19年12月、軟弱地盤の改良工事のため、新基地の完成と米軍への提供手続き完了までに約12年かかり、総工費は約9300億円に上ることを明らかにしました。

 沖縄県が設置した有識者による「米軍基地問題に関する万国津梁(しんりょう)会議」は今年3月にまとめた提言で、辺野古の新基地計画は、政府が言うように普天間基地の危険性除去のための「唯一の解決策」ではなく、「最もありえない選択肢」だと強調しました。

 その理由として▽軟弱地盤の改良工事に伴う工期長期化と工費増大の問題が未解決▽政府が18年12月から強行している埋め立て土砂の投入は1月末時点で必要量の4・3%にすぎず、大浦湾は未着手のままで完成の見通しがない▽コロナ禍の下で新基地建設のばく大な費用を別の用途に回す方がはるかに有益―と指摘しています。

 ■危険性放置は許されない

 沖縄戦の犠牲者の遺骨が今も残る本島南部を埋め立て土砂の調達先にしている政府の方針に「米軍基地建設のために使うのは戦没者への冒涜(ぼうとく)だ」と強い批判も起こっています。

 普天間基地では、他基地からの米軍機の飛来増などにより騒音被害や事故の危険が増大しており、いよいよ放置は許されません。

 新基地ノーの沖縄の民意も、この間の県民投票や知事選、国政選挙などで繰り返し示されています。新基地建設の中止と普天間基地の無条件返還こそ問題解決の唯一の道であることは明らかです。

 元稿:しんぶん赤旗 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【主張】 2021年04月11日  07:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【きょうの潮流】:「ブラックホールだ」―。ある自民党国会議員が顔をしかめていました。

2021-04-16 07:15:10 | 【米国・在日米軍・地位協定、犯罪・普天間移設・オスプレー・安保】

【きょうの潮流】:「ブラックホールだ」―。ある自民党国会議員が顔をしかめていました。

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【きょうの潮流】:「ブラックホールだ」―。ある自民党国会議員が顔をしかめていました。

 辺野古への米軍新基地建設計画のことです▼埋め立てが狙われる大浦湾に軟弱地盤が見つかったことから、防衛省は地盤改良を計画。そのための設計変更を沖縄県に申請中です。しかし同議員は諦め顔で「完成は無理だ。土砂と費用をどこまでも吸い込んでいくことになる」と▼政治的にも技術的にも行き詰まる新基地計画。米国からも困難視する見方が相次いでいます。米シンクタンク・戦略国際問題研究所の報告書(3月18日)は、工事の遅れや経費高騰をあげ、「(計画通りには)完成しそうにない」と指摘しました▼設計変更で防衛省は、埋め立て土砂の採取地に沖縄戦の激戦地だった糸満市と八重瀬町をあげました。沖縄戦では県民の4人に1人が犠牲に。本紙日曜版(4月11日号)で糸満市長の當銘(とうめ)真栄さんは「糸満市は沖縄戦終焉(しゅうえん)の地。遺骨の混じった土砂を、米軍基地をはじめ、いかなる工事にも使ってはいけません」▼この問題には国際的な注目も集まっています。英紙ガーディアンは計画断念を求める沖縄戦遺骨収集ボランティア「ガマフヤー」代表の具志堅隆松さんをとりあげ、「辺野古の基地に賛成か反対かは関係ない。人道上の問題だ」という言葉を伝えました(3月22日電子版)▼日米両政府は辺野古への建設を「唯一の解決策」と再確認し、力ずくで工事を急ぐ構えです。「人としての心」までブラックホールに吸い込まれてしまったかのようです。

 元稿:しんぶん赤旗 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【きょうの潮流】 2021年04月11日  07:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【主張】:女性参政権75年 ■平等な未来を切り開く転機に

2021-04-16 07:15:05 | 【女性が輝く社会と社会参画・選択的夫婦別姓・女性差別・女性を取り巻く諸問題】

【主張】:女性参政権75年 ■平等な未来を切り開く転機に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【主張】:女性参政権75年 ■平等な未来を切り開く転機に 

 「新しい日本の建設はわれらの一票で」。1946年4月10日、日本の女性は、初めて手にした投票用紙に熱い思いを込めて参政権を行使しました。戦後初の衆院選の投票日です。女性候補者は全候補者の2・9%、誕生した女性議員は全当選者の8・4%(39人)でした。歴史的な選挙から75年たちましたが、日本の女性議員の比率は、いまだ衆参合わせて1割台にとどまります。長年の立ち遅れを克服することが問われます。

 ■世界水準から著しい遅れ

 戦前日本は、明治期に「富国強兵」と一体で家父長制の構造がつくられ、侵略戦争へ突き進みました。女性は参政権など諸権利がなかっただけでなく、個人の人格も否定され、国民は男尊女卑の価値観も徹底して刷り込まれました。

 敗戦後、日本の女性は政治的権利をはじめ多くの権利をかちとりました。しかし、戦前の流れをくむ勢力が政治の中枢を占めるとともに、大企業中心の「経済大国」路線で、女性労働者は仕事の内容や賃金・昇進で差別を受け、女性が主に担う有償無償のケア労働は軽視されました。一方で男性は「企業戦士」として異常な働き方を強いられました。

 世界経済フォーラムが発表した今年の「グローバル・ジェンダー・ギャップ指数」で、日本の順位は156カ国中120位でした。男女間格差を測る同指数は、政治参加、経済、教育、健康の4分野の指標を評価して順位を決めます。日本はとくに政治参加で147位、経済で117位と最低クラスです。

 森喜朗・東京五輪組織委員会会長の女性差別発言、選択的夫婦別姓への自民党内での執拗(しつよう)な抵抗など、菅義偉政権の与党を中心に、女性をおとしめ、権利を否定する言動が後を絶ちません。

 コロナ禍は、女性の困窮を一層深刻化させています。女性の「実質的失業者」が男性の2倍以上の103万人(野村総研)という事態は放置できません。DVや虐待も増加しています。コロナを乗り越え新しい社会をめざす時、これまでの女性を差別・排除する流れを断ち切ることが不可欠です。

 世界には、ジェンダー平等へ向かう力強い潮流があります。国連は、社会に深く根を張った構造やモデルを変えるために、女性の平等なリーダーシップが必要であることを繰り返し発信しています。#MeToo運動以来、爆発的に広がっている女性たちの多様な行動と、それがもたらした変化は、女性の声が社会を変える力を持つことを証明し始めています。

 日本でも、森氏を会長辞任に追い込んだように逆流に正面から対峙(たいじ)する女性や当事者の行動が大きく広がっています。森発言に抗議して開かれたオンライン企画のひとつでは、参加者が「私にも“わきまえ癖”がある。自分の中にもある“森さん的なもの”から卒業しなければいけないと思う」と発言しました。新たな息吹です。

 ■権利の行使を今こそ

 参政権は、全ての市民に等しく保障された権利であり、行使することは政治を動かす力です。

 今年は総選挙の年です。ジェンダー平等後進国の汚名を返上し、個人の尊厳が守られる政治を実現させるためにも、一人一人が力を発揮するときです。女性参政権実施75年の節目、平等な未来をひらく転機にしていきましょう。

 元稿:しんぶん赤旗 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【主張】 2021年04月10日  07:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【きょうの潮流】:「なによりも第一に私は人間です!」。連続テレビ小説「おちょやん」の主人公が叫んでいました。

2021-04-16 07:15:00 | 【女性が輝く社会と社会参画・選択的夫婦別姓・女性差別・女性を取り巻く諸問題】

【きょうの潮流】:「なによりも第一に私は人間です!」。連続テレビ小説「おちょやん」の主人公が叫んでいました。

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【きょうの潮流】:「なによりも第一に私は人間です!」。連続テレビ小説「おちょやん」の主人公が叫んでいました。

 戦争がもたらした理不尽さにあらがうように▼「これからは(社会というものを)一生懸命わかろうと思います。社会と私とどちらが正しいのか、決めなくてはなりませんから―」。暗唱したセリフは役者をめざす原点となったイプセン「人形の家」の一節。夫から良き妻、良き母を求められた女性がひとりの人間としてめざめていく戯曲です▼敗戦の焼け野原のなか、同じように声を上げる姿がありました。初めて認められた女性の参政権。1946年4月10日、戦後初の衆院選で約1380万人の女性が最初の1票を投じ、39人の女性国会議員が誕生。それは政治に新風を吹き込みました▼それから75年。いま、コロナ禍のもとで“生理の貧困”が大きな問題になっています。学生の5人に1人が経済的な理由で生理用品に苦労している実態。体への負担にくわえ、精神的な苦痛も受けています▼ことは女性の問題ではなく、人間の尊厳にかかわる人権の問題。社会全体が向きあうべきなのに、これまで男性の視点でつくられた法や政治のなかで生きていくための必需品が見過ごされてきました▼世界ではおかしいと立ち上がった女性たちが行政を動かすことに。日本でも若い世代の訴えが自治体の支援をひろげ始めています。先駆者は呼びかけます。人間としての貧困をただすため、声を上げつづけよう。ひとに優しい平等な世をつくるために。

 元稿:しんぶん赤旗 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【きょうの潮流】 2021年04月10日  07:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【米国】:バーナード・マドフ受刑者死去 巨額詐欺事件で実刑判決を受けた米元実業家

2021-04-16 07:14:30 | 【事件・未解決事件・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・旧統一教会を巡る事件他】

【米国】:バーナード・マドフ受刑者死去 巨額詐欺事件で実刑判決を受けた米元実業家

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【米国】:バーナード・マドフ受刑者死去 巨額詐欺事件で実刑判決を受けた米元実業家

 バーナード・マドフ受刑者(巨額詐欺事件で実刑判決を受けた米元実業家)米メディアによると14日、南部ノースカロライナ州の連邦刑務所で死去、82歳。自然死とみられる。

 38年、ニューヨーク生まれ。証券会社を創業する傍ら、数十年間にわたりねずみ講まがいの手法で国内外の投資家から巨額の資金を集めたが、08年に詐欺の疑いで逮捕された。史上最大規模の詐欺事件に発展、09年に禁錮150年の判決を言い渡され、服役中だった。 (共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【訃報・事件・犯罪・疑惑】  2021年04月16日  07:14:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:変異株は重症化しやすい? 感染スピードは違う? 専門家の見解

2021-04-16 06:05:50 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:変異株は重症化しやすい? 感染スピードは違う? 専門家の見解

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:変異株は重症化しやすい? 感染スピードは違う? 専門家の見解

 新型コロナウイルスによる重症者が大阪府と兵庫県で急増している。両府県では、変異株への感染者が推計で全体の約9割を占める。変異株は従来株より重症化しやすい可能性があるという。専門家は5月半ばには、全国の大都市圏で大阪同様に変異株が感染者全体の9割に達すると警告し、感染対策の強化を呼び掛ける。(沢田千秋、藤川大樹、太田理英子)

 ◆重症者の増加「第3波」の3倍

 

 
 大阪府では3月以降、1週間の新規感染者が毎週、1・5~2・3倍のペースで増えている。直近の4月7~13日は、1日平均の人口10万人当たりの新規感染者は約71人。東京都の3倍近い多さだ。
 
 重症者も「第3波」の約3倍の速さで増えている。14日時点で239人で、重症者病床はほぼ埋まった。変異株の重症者は発症してから平均6・5日で重症化しており、「第3波」の平均8日より短い。
 
 厚生労働省に助言する専門家組織「アドバイザリーボード」の14日の会合では、大阪の重症者はいずれ400人を超すという試算も示された。会合後、メンバーの太田圭洋・日本医療法人協会副会長は「大阪が今必死になって重症者病床を確保しても乗り切れるかどうか、かなり厳しい数字」と危機感をあらわにした。
 

◆変異株が重症化に関与か

英国由来の新型コロナウイルスの変異株(国立感染症研究所提供)

英国由来の新型コロナウイルスの変異株(国立感染症研究所提供)

 英国株などにみられるのが「N501Y」という変異だ。この変異が重症化に影響しているのか。
 
 英エクセター大学は3月、英国株による死亡率が従来株より「かなり高い」という研究結果を発表した。昨年10月~今年2月、変異株と従来株に感染した約5万5000人をそれぞれ調べたところ、死者は変異株が227人で、従来株は141人だった。
 
 一方、ロンドン大学などは12日に英医学誌で、英国株と従来株の重症化率に差はなかったと発表した。昨年11~12月の感染者約340人を調べたところ、重症化か死亡した割合は、従来株38%、英国株36%だったという。
 
 判断は分かれるが、鈴木基・国立感染症研究所感染症疫学センター長は「大阪のデータも踏まえれば、N501Y変異が重症化に関与していることは間違いないと思う。だが、実際にどの程度か、日本のデータでもう少し検討する必要がある」と述べた。

◆10代以下にも高い感染力

 東京都でも推計で、変異株は既に全体の5割程度ともされ、主流になるのは時間の問題のようだ。感染研は5月半ばには、首都圏や関西圏、中京圏で、感染者の9割はN501Yの変異株になると推測する。
 
 「感染拡大地域では変異株への置き換わりが早く進む」と鈴木氏。大阪のデータから、変異株の実効再生産数は従来株の1・32倍とされたが、首都圏のデータで分析すると、1・6倍でもおかしくないという。
 
 変異株は、若年層への感染力も高い。感染研によると、ゲノム解析で変異株への感染と確定した1159人のうち、10代以下は225人と2割を占める。
 
 専門家組織座長の脇田隆字・感染研所長は「従来株は10代以下の年齢層には比較的感染しにくかったが、変異株は他の世代と同じぐらい。学校でクラスターが発生することがあれば、ただちに対策を行う必要がある」と警告した。
 
 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社会 【話題・地方自治・大阪府、兵庫県・医療・新型コロナウイルスによる重症者が急増、変異株への感染者が推計で全体の約9割を占める】  2021年04月16日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:医療従事者のワクチン接種がまだ始まらない「空白地帯」が東京にあった

2021-04-16 06:05:40 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:医療従事者のワクチン接種がまだ始まらない「空白地帯」が東京にあった

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:医療従事者のワクチン接種がまだ始まらない「空白地帯」が東京にあった 

 新型コロナウイルスワクチンの医療従事者への接種開始からまもなく2カ月。東京都台東区には15日、ようやく医療従事者向けのワクチンが届いた。区内の2つの病院では16日にも医療従事者への接種が始まる。来月中旬には65歳以上の高齢者の接種の予約受け付けを始める予定で、ワクチンの供給スケジュールが見通せない中、区はぎりぎりの対応を迫られる。
 
新型コロナウイルスワクチンのサンプル(米ファイザー提供)

新型コロナウイルスワクチンのサンプル(米ファイザー提供)

 ◆来ないワクチンに「願うことしか」

 15日に届いたのはワクチン2箱。1回目の接種をすぐに始めたとしても、2回目までは3週間を空ける必要があり、2回目の接種が本格化するのは5月10日ごろ。高齢者施設での入所者への接種が始まる時期と重なる。区幹部は「ぎりぎり間に合いそう」と言いつつも、「医療従事者への接種が遅れると、全体の接種計画が後ろにずれ込みかねない」と懸念する。「周辺の自治体と同じように、うちにも3月には届くと思っていたが、なぜこの時期になったか。今は滞りなく供給されることを願うことしかできない」と漏らした。
 
 都内でワクチン接種の対象になる医療従事者は、医師や看護師、技師ら約60万人。都によると、このうち、8日時点で1回目の接種を終えたのは9万8866人(16・5%)。2回目も終えた人は4万1843人。

 ◆遅い理由、都担当者は「たまたま」

 都は順次、ワクチンを医療機関に配分しているが、配分先は公表していない。配分先の決め方について都は、保管のためのディープフリーザー(超低温冷凍庫)がある「基本型施設」(都内約170カ所)からとし、その中でも過去のコロナ入院患者の受け入れ実績人数が多い施設から順に選定しているという。
 
 台東区内の医療従事者向けのワクチン配分が遅かったことについて、都の担当者は「たまたま台東区内の医療機関ではいずれもコロナ患者の受け入れ実績が少なかったため」としている。(加藤健太、小倉貞俊)
 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社会 【話題・医療・新型コロナウイルスのワクチン接種】  2021年04月16日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京国税局】:ジャパンライフに税金還付 6・5億円

2021-04-16 06:05:30 | 【税制・納税・減税・年収「103万円の壁」・ふるさと納税・物納・脱税・競売】

【東京国税局】:ジャパンライフに税金還付 6・5億円

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京国税局】:ジャパンライフに税金還付 6・5億円

 磁気健康器具の預託販売で約2100億円を集めて破綻した「ジャパンライフ」(2018年3月に破産手続き開始)が、東京国税局から消費税約6億5千万円を還付されていたことが15日、関係者への取材で分かった。破産管財人が、滞納していた国税を差し引いた残額約5億1千万円について顧客への配当を検討するとみられ、被害者救済が進む可能性がある。

 ジャパンライフの税金還付の流れ

 ジャパンライフの税金還付の流れ

 破産管財人が顧客の契約解除を受けて還付申告していた。これとは別に、同社の不動産を売却するなどして約6億6千万円を回収していたが、従業員の未払い賃金の支払いなどが優先され、被害回復が進んでいない状況だった。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社会 【話題・東京国税局・磁気健康器具の預託販売で約2100億円を集めて破綻した「ジャパンライフ」・消費税約6億5千万円を還付されていた】  2021年04月16日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【茨城・東海再処理施設】:海に流したトリチウム、福島第一原発「処理水」の5倍以上

2021-04-16 06:05:20 | 【原発事故・東電福島第一・放射能汚染・デプリ・処理水の海洋放出と環境汚染

【茨城・東海再処理施設】:海に流したトリチウム、福島第一原発「処理水」の5倍以上

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【茨城・東海再処理施設】:海に流したトリチウム、福島第一原発「処理水」の5倍以上 

 東京電力福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)で生じた汚染水を浄化処理した水の海洋放出が正式に決まった。放射性物質トリチウムが含まれるため漁業関係者らは反発を強めるが、実は首都圏には、福島第一に保管中の「処理水」に含まれるトリチウムの5倍以上を海に流してきた原子力施設がある。日本原子力研究開発機構の東海再処理施設(茨城県東海村)だ。廃止措置に入った今も排出は続いている。(宮尾幹成)

 ◆4500兆ベクレルを茨城沖に

 トリチウムは、汚染水を浄化処理する多核種除去設備では取り除けない。経済産業省によると、福島第一の処理水に残留するトリチウムは約860兆ベクレル。処理水は今後も増え続ける半面、海洋放出は30年程度かける計画のため、その間に半減期12・32年のトリチウムは一定程度消滅する。
 
 
 東海再処理施設は1977年から2007年まで、新型転換炉ふげん(福井県敦賀市、廃止措置中)や原発の使用済み核燃料を再処理した。30年間の処理量はウランとプルトニウム計1140トン分。原子力機構によると、その過程で約4500兆ベクレルのトリチウムを含む水を茨城沖の太平洋に流してきた。

 ◆核燃料再処理で全て外へ

 トリチウムは、核燃料のウランとプルトニウムに由来する「核分裂生成物」に一定の割合で含まれる。
 
 核分裂生成物は、トラブルなく運転されている原子炉なら核燃料を収めた金属製の被覆管に閉じ込められており、漏れ出るトリチウムは1万分の1程度とされる。だが、再処理の過程では被覆管が破られ、閉じ込められていたトリチウムが全て外に出てきてしまう。このため、再処理施設のトリチウム排出量は原発に比べ桁違いに多くなる。福島第一のような炉心溶融事故の場合も同じだ。
 
日本原子力開発機構の東海再処理施設(手前)と日本原子力発電の東海第二原発(後方)=茨城県東海村で、本社ヘリ「おおづる」から

日本原子力開発機構の東海再処理施設(手前)と日本原子力発電の東海第二原発(後方)=茨城県東海村で、本社ヘリ「おおづる」から

 ◆施設廃止でも高い管理目標

 東海再処理施設は18年に廃止措置計画が認可されるまで、排水に含まれるトリチウムを年1900兆ベクレル未満とすることを管理目標にしていた。現在は目標を年40兆ベクレル未満まで下げている。
 
 ちなみに、同じ東海村内にある日本原子力発電東海第二原発の管理目標は年3兆7000億ベクレル未満。実際の放出量は09年実績で約7000億ベクレルだ。東海再処理施設の管理目標が、廃止措置に入っても依然として極めて高いことが分かる。
 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社会 【話題・東京電力福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)で生じた汚染水を浄化処理した水の海洋放出・福島第一に保管中の「処理水」に含まれるトリチウムの5倍以上を海に流してきた原子力施設】  2021年04月16日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする