路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【卓上四季】:賢馬ハンス

2022-03-17 05:05:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【卓上四季】:賢馬ハンス

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:賢馬ハンス

 20世紀初頭のドイツに計算ができる馬がいた。足し算などの問題が出されると地面を打ち付けるひづめの回数で回答したという

 ▼もちろん本当に計算ができたわけではない。心理学者から調査を命じられた学生が統計を取ってみると、質問した人物が回答を知っている場合は正答率が上がり、知らない場合は誤答が増えたという

 ▼実は、ひづめの回数が正解に近づくと質問者自身が気づかぬうちに表情やしぐさを変えていた。馬はその微妙な変化を読み取り、質問者が喜ぶようにひづめを鳴らしたという。虚偽の自白を誘発する精神状態の例えとして犯罪心理学でおなじみの「賢馬ハンス」のお話である

 ▼こちらは歓心を買うだけでなく保身の目的もあったのだろうか。2019年の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で不起訴から一転、検察審査会の起訴相当議決を経て起訴された広島県議ら34人のことだ

 ▼河井克行元法相の公判で検察の主張に沿う証言を行う代わりに自身の起訴を免れたのではないかという疑念が生じていた。事実上の司法取引のような証言があったとすれば、証拠の信ぴょう性が崩れかねない

 ▼日本で導入された司法取引制度は他者の犯行を供述することで自身の刑罰を減免する色彩が濃い。選挙は民主主義の根幹をなす。捜査をゆがめるようなことがあってはなるまい。それは何の罪もない馬の芸当とは本質を異にする。2022・3・16

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2022年03月16日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【水曜討論】:福島の甲状腺がん裁判

2022-03-17 05:05:25 | 【原発事故・東電福島第一・放射能汚染・デプリ・処理水の海洋放出と環境汚染

【水曜討論】:福島の甲状腺がん裁判

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【水曜討論】:福島の甲状腺がん裁判

 2011年の東京電力福島第1原発事故から11年。事故当時18歳以下の福島県民を対象にした甲状腺検査で多くの人が、がんまたはその疑いと診断された。今年1月には、がんになったのは原発事故による被ばくが原因として6人の原告が東電に対し計約6億円の損害賠償を求める裁判を東京地裁に起こした。どう考えればいいのか。裁判の原告側弁護団長と、甲状腺がんを巡る別の問題に警鐘を鳴らす医師にそれぞれ話を聞いた。 

 ■被ばく原因 認めるべき 311子ども甲状腺がん裁判原告弁護団長・井戸謙一さん

 裁判の原告は原発事故当時6歳から16歳で福島県内に住んでいた6人です。うち4人は甲状腺を全部摘出しました。1人は既に4回も手術を受けています。皆、再発の不安におびえながら暮らしています。進学や就職にも支障が出ています。甲状腺がんになって、人生が変わってしまったのです。

 福島では、がんになったのは被ばくが原因ではないかと思っていても口にできない。言うと風評の加害者だとバッシングされる。そうした状況で皆、黙らされています。それでも6人は、この問題をはっきりさせないと人生の次のステップに進めないと考え、提訴しました。経済的な補償にもまして、自分たちが声を上げることで、同じように苦しんでいる人たちを勇気づけ、一緒に闘ってくれる人が増えることを願っています。

 原発事故前は100万人に1人か2人と言われた小児甲状腺がんが、事故後の福島では約300人も見つかっています。多発していることは国や県も認めざるを得ないでしょう。調査して、因果関係のある疾病は補償するのが民主主義国家として当然なのに、国や県は明らかに多発していても、さまざまな理屈をつけて因果関係を否定しています。

 甲状腺がんを発症する一番の原因が放射線被ばくだということは医学の教科書にも書かれている常識です。原発事故があって原告が被ばくしたのは事実です。ならば特別な事情がない限り、がんになった原因は被ばくと判断するのが妥当ではないでしょうか。もし東電がそうでないと主張するなら、他にどんな原因があるのか立証してもらいたい。立証できないなら被ばくが原因だと認めるべきです。

 裁判で、別の原因を立証する代わりに東電は「過剰診断」論を持ち出してくるでしょう。(症状のない人も全員一律に検査する)スクリーニングを行ったために本来なら治療する必要のないがんを見つけたという主張です。しかし執刀した医師たちは、甲状腺がんには大きくならず悪さをしないがんがあり得ることを十分考慮したうえで手術するか決めていると言っています。必要もないのに手術しているわけではないのです。

 あれだけの事故が起きて、人的被害がないはずがありません。1986年の旧ソ連チェルノブイリ原発事故では数千人が甲状腺がんを発症しました。福島事故の規模がチェルノブイリの7分の1だとしても、相当の数の健康被害が出て当然です。

 原発を推進する側は福島事故後、「原発安全神話」から「被ばく安全神話」にかじを切りました。原発は事故を起こさないと言えなくなったので、事故が起きても住民に健康被害は生じないと言い募っています。住民の健康被害を推進側はどうしても認めたくない。原発を止めるためにも、被害を認めさせる必要があります。

 福島原発事故の被ばくによる被害は小児甲状腺がんだけではないと考えています。この裁判に勝てば、他にも被ばくの影響があるのではないかと社会の見方が変わるでしょう。裁判は長い闘いになるけれど、きちんと調査して加害者が被害者に補償するという、当たり前のことが行われる社会に変えるための第一歩にしたいと思っています。 

 ■過剰診断の弊害直視を 医師、ぽーぽいフレンズふくしま共同代表・大津留晶さん

 裁判が本当に原告のためになるか、社会に誤解を与えないか、心配しています。患者のケアは大事です。福島県の検査で見つかった以上、経済的な支援も必要です。ただ裁判が反原発運動に利用されている印象が拭えません。本人にも社会にもマイナス面が大きい気がします。

 原発事故後の福島でがんになれば、放射線のせいではないかと思う人がいるのは当然でしょう。一方で今回の事故は放射線の発がん影響が認められるレベルではないと国連科学委員会なども報告しています。また個別には被ばくががんの原因かどうか、科学的に分かりません。裁判で白か黒か決着をつけようとすると、どのような結論になっても、本人の心を傷つけてしまわないかと心配します。原発に反対であっても、福島の子どもに事故被害のシンボルのようなレッテルを貼らないでほしい。

 裁判を通じて、行政や専門家の不作為が続いていた科学的な問題点が社会に広く理解され、政策の見直しに生かされることはあるかもしれません。

 問題点とは過剰診断です。

 過剰診断は一生症状を出さない無害の病気を診断してしまうことです。スクリーニングによって本来なら知る必要も治療の必要もないがんを見つけてしまい、一生続く不安や不利益を背負わせてしまう。一般的にがんは早期発見が大事ですが、甲状腺がんは必ずしもそうとは言えません。しっかり治療を受ける必要のある患者さんは一部にはいますが、むしろ早期に治療すると再発しやすい可能性もあり、早期発見のメリットははっきりしていません。

 大人の甲状腺がんでスクリーニングを行えば過剰診断が起こることは分かっていました。発症例の少ない子どもについては分からない点が多い中で福島の検査が始まりました。これまでのデータを見ると、子どもでも過剰診断が起きることは科学的に明らかです。弊害は大人より大きく、福島のような事故があってもスクリーニングは推奨できないという提言が近年相次いで出されています。

 私は福島県立医大で甲状腺検査の責任者を務めました。明らかに過剰診断だと気付き、検査の見直しを求めました。しかし検査は十分に見直されることなく継続しています。そこで同僚とともに県立医大を辞め、検査への県民の疑問や不安に応える団体を立ち上げました。

 強調しておきたいのは、過剰診断かどうかと放射線の影響かどうかは別の問題だということです。仮に福島の事故が住民に健康被害を及ぼすほどの事故だったとしても、スクリーニングすれば過剰診断は生じ、その不利益を住民は受けることになります。放射線の影響を検証するには別の方法で行うべきです。

 しかし裁判で過剰診断と放射線の影響が対立的に扱われ、弁護団が過剰診断を否定しようとすれば、若い人が弊害を認識せずに今後も検査を受けることになり、負の連鎖や被害を生むリスクがあります。まずは過剰診断の弊害を直視し、半強制的な学校検査をやめるなど方法を見直すべきです。第一に考えるべきは検査対象とされている人に不利益がないことです。そして純粋に、子どもたちの未来のために何が最善かを考えて、向き合いたいと思います。(編集委員 関口裕士)

 <ことば>甲状腺がんと福島県の検査 

 甲状腺は喉仏近くにあり新陳代謝を促すホルモンを分泌する3~5センチの臓器。甲状腺がんの多くは死亡率が低く予後も良い。がんがあっても生涯症状が出ず死後に解剖で見つかるケースも多い。福島県の検査は福島第1原発事故当時18歳以下の県民約38万人が対象。超音波検査で甲状腺のしこりの大きさや形を調べ、異常があれば細胞などを詳しく調べる。昨年6月末までに266人ががんかその疑いと診断された。県の検討委員会は16年に「被ばくの影響とは考えにくい」との中間報告を出している。

 元稿:北海道新聞社 主要ニュース 社説・解説・コラム 【水曜討論】  2022年03月16日  10:09:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【地震】:数分続いた横揺れ 首都圏広く停電 信号消え、銀座は真っ暗に

2022-03-17 04:48:30 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【地震】:数分続いた横揺れ 首都圏広く停電 信号消え、銀座は真っ暗に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【地震】:数分続いた横揺れ 首都圏広く停電 信号消え、銀座は真っ暗に 

 16日夜に起きた地震では、東京都内や横浜市内など首都圏でも広い地域で停電が発生し、しばらく揺れが続いた後にマンションの明かりや信号が消え、道路を乗用車が慎重に走っていた。都内屈指の繁華街・銀座も一帯が真っ暗になってタクシー待ちの列ができた。

 普段はきらびやかなネオンの飲食店や高級クラブが入る雑居ビルが並び立つ銀座。広い範囲で暗くなり、静まりかえった。飲食店従業員とみられる女性らが着物姿でタクシー待ちの行列をつくっていた。

 横浜市神奈川区のマンションでは、突然停電した直後、ゆらゆらとした横揺れとなり、数分間続いた。ベランダから外を見ると、周囲の一角が暗くなり、別のマンションの窓から懐中電灯で外を照らして様子を確認する人もいた。

 東京都江東区の東京メトロ清澄白河駅近くで停車していたタクシーの男性運転手は「客待ちしていたら地震があり、周囲の明かりが突然消えた。この一帯だけが停電しているようで、少し離れた地域は通常通りの明るさだった」と驚いた様子だった。

 元稿:北海道新聞社 主要ニュース 社会 【災害・地震・津波、宮城県・福島県・首都圏】  2022年03月17日  04:48:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【地震】:福島第2と女川原発、プール冷却が一時停止 福島第1は火災警報

2022-03-17 04:46:30 | 【電力需要・供給、停電・エネルギー政策・原発再稼働・核ゴミの中間最終貯蔵施設他

【地震】:福島第2と女川原発、プール冷却が一時停止 福島第1は火災警

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【地震】:福島第2と女川原発、プール冷却が一時停止 福島第1は火災警 

 原子力規制庁は17日、宮城、福島で震度6強を観測した地震で、東京電力福島第2原発1号機の使用済み核燃料プールの冷却が停止したと発表した。プールの水温が運転管理上の制限値である65度に上昇するまで約7日間の余裕があるとしている。3号機でも停止したが、17日午前0時20分ごろ復旧した。

 規制庁によると、東北電力女川原発1号機でもプールの冷却が一時止まった。17日午前0時半ごろ復旧したという。

 東電によると、福島第1原発では、5号機タービン建屋2階の3カ所で火災報知機が作動したが、現場確認の結果、異常は見られなかった。各号機の原子炉などのデータにも異常はないという。

 元稿:北海道新聞社 主要ニュース 社会 【災害・地震・津波、宮城県・福島県】  2022年03月17日  04:46:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【米国】:FRB、0.25%利上げ ゼロ金利政策2年ぶり解除決定

2022-03-17 03:19:30 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【米国】:FRB、0.25%利上げ ゼロ金利政策2年ぶり解除決定

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【米国】:FRB、0.25%利上げ ゼロ金利政策2年ぶり解除決定

 米連邦準備制度理事会(FRB)は16日、物価上昇(インフレ)を抑制するため、政策金利の引き上げを決定した。新型コロナウイルス禍からの景気回復を支えるために2020年3月から続けてきたゼロ金利政策を2年ぶりに解除した。同日公表した政策金利見通しでは、22年にさらに6回の利上げを行う方向性を示した。

 

<picture>米連邦準備制度理事会(FRB)本部=米ワシントンで</picture>

米連邦準備制度理事会(FRB)本部=米ワシントンで

 金融政策を決定する連邦公開市場委員会(FOMC)で賛成多数で決定した。政策金利を0・25ポイント引き上げて0・25~0・50%とする。

 政策金利見通しでは、22年末に政策金利を1・75~2・0%まで引き上げるシナリオを示した。利上げを0・25ポイントずつ実施した場合、22年は今回を含めて「利上げ7回」に相当する。FRBは21年12月の会合では、22年に「利上げ3回」のシナリオを示していたが、さらに急ピッチの利上げが適切との見通しを示した。【ワシントン中井正裕】

 元稿:毎日新聞社 主要ニュース 経済 【金融・財政・米国】  2022年03月17日  03:19:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【燃油高騰対策】:トリガー発動へ調整 自公国、ガソリン税引き下げ

2022-03-17 03:07:30 | 【経済対策・物価対策、原油など資源価格の高騰・幅広い品目の値上げ、消費者物価】

【燃油高騰対策】:トリガー発動へ調整 自公国、ガソリン税引き下げ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【燃油高騰対策】:トリガー発動へ調整 自公国、ガソリン税引き下げ

 自民党の茂木敏充、公明党の石井啓一、国民民主党の榛葉賀津也の3党幹事長は16日、国会内で会談し、燃油高騰対策として、ガソリン税を一時的に引き下げる「トリガー条項」の凍結を解除する方向で調整に入った。近く3党で検討チームを立ち上げ具体策を詰める。

 検討チームはトリガー条項について、発動・解除の要件見直しのほか、対象油種の拡大など制度改正を含めて協議する。自民の加藤勝信税調小委員長、公明の伊藤渉税調事務局長、国民の大塚耕平税調会長が担当する。

 ※:この記事は会員限定です。いますぐ登録して続きをお読み下さい。

 元稿:北海道新聞社 主要ニュース 政治 【政策・自民党、公明党、国民民主党・燃油高騰対策】  2022年03月17日  03:07:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【地震】:宮城・石巻港で津波20センチ観測 震度6強

2022-03-17 02:58:30 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【地震】:宮城・石巻港で津波20センチ観測 震度6強

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【地震】:宮城・石巻港で津波20センチ観測 震度6強

 気象庁によると、17日午前0時29分、宮城県石巻市の石巻港で20センチの津波を観測した。

 
<picture>各地の震度</picture>拡大

 元稿:毎日新聞社 主要ニュース 社会 【災害・地震・津波、宮城県・福島県】  2022年03月17日  02:58:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【JR東日本】:上越、北陸新幹線が運転再開 東北は脱線で見合わせ

2022-03-17 02:36:30 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【JR東日本】:上越、北陸新幹線が運転再開 東北は脱線で見合わせ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【JR東日本】:上越、北陸新幹線が運転再開 東北は脱線で見合わせ

 宮城、福島両県で震度6強を観測した地震で、JR東日本は停電の影響で運転を見合わせていた上越、北陸の各新幹線で運転を再開した。

JR東日本のロゴマーク

 17日午前1時50分時点で、東北新幹線上りのやまびこ223号、なすの281号が運転を見合わせている。やまびこ223号は福島―白石蔵王間で脱線し、詳細を確認している。【岩崎歩】

 元稿:毎日新聞社 主要ニュース 社会 【災害・地震・津波、宮城県・福島県】  2022年03月17日  02:36:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:年金受給者に5000円案 選挙対策にしか見えない

2022-03-17 02:10:50 | 【社会保障施策・年金(国民、老齢、共済、障害)・医療、介護保険・生活保護・

《社説①》:年金受給者に5000円案 選挙対策にしか見えない

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:年金受給者に5000円案 選挙対策にしか見えない 

 今夏の参院選を前にした露骨な「バラマキ」と言われても仕方あるまい。

 新型コロナウイルス対策の生活支援として、政府・与党が年金受給者を対象に「臨時特別給付金」の支給の検討を始めた。一律5000円程度を1回限りとし、約2600万人が対象となる。参院選前の支給を目指しているという。

 公的年金の支給額は現役世代の賃金動向と連動しており、新型コロナの影響で今春から0・4%下がる。この分を給付金で穴埋めする狙いだ。財源は今年度予算の予備費を想定している。

 原油高による物価の上昇も加わり、国民の生活が苦しくなっているのは確かだ。だが、唐突に浮上した施策には多くの問題がある。

 まず疑問なのは、なぜ対象を年金受給者に絞ったのかだ。政府は既に子育て世帯などへの給付はしているが、子どもがいない現役世代などには、支援が行き届かない困窮世帯もある。 

 さらに、年金受給者といっても経済状況はさまざまだ。既に10万円の支給を受けた低所得の世帯は、今回は対象から外れる。余裕がある高齢者も含め一律で5000円を配ることに、どれだけの効果があるのか。

 しかも、予備費から支出するため国会のチェックも受けずに政府が決めることができる。

 近年、コロナ対策を名目に、予備費がなし崩しで膨れ上がっている。国内外の情勢を踏まえどのような対策が必要か、本来なら国会で議論を尽くさねばならない。 

 今回の給付案は、自民、公明両党幹部がそろって岸田文雄首相に提言したことがきっかけだった。参院選の選挙協力を巡り両党がギクシャクする中、関係改善の足がかりとしたい思惑も透ける。

 首相は分配重視の「新しい資本主義」を掲げている。これが目指すべき分配政策とでも言うのだろうか。選挙目当てで年金世代へのアピールの道具にしようとしているならば、有権者を侮る振る舞いだ。仕切り直しが必要だ。

 新年度予算が成立し次第、政府・与党は新たな経済対策を打ち出す構えだが、これでは先が思いやられる。選挙対策ではなく、国民の暮らしの安心につながる対策を正面から吟味すべきだ。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月17日  02:10:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説②》:ウクライナ侵攻 イラン核交渉 ロシアの妨害は許されぬ

2022-03-17 02:10:40 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

《社説②》:ウクライナ侵攻 イラン核交渉 ロシアの妨害は許されぬ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:ウクライナ侵攻 イラン核交渉 ロシアの妨害は許されぬ

 イラン核合意の立て直しに向けた交渉が暗礁に乗り上げている。ウクライナ侵攻で欧米に経済制裁を科されたロシアが、合意のメンバーとしての立場を利用して横やりを入れたためだ。

 ロシアはイランとの取引を、自国への制裁の例外とするよう求めた。だが、これを認めれば抜け穴になりかねない。核合意を「人質」に制裁を骨抜きにする妨害行為であり、認められない。

 核合意は2015年、国連安全保障理事会の常任理事国である米英仏露中にドイツを加えた6カ国とイランの間で結ばれた。イランがウラン濃縮度を3・67%以下にするなど核開発を抑制する見返りに、各国が経済制裁を解除するという取り決めだ。

 米国のトランプ前政権は「その内容では核開発を止められない」として合意から離脱した。米国の制裁復活に反発したイランは、核開発のレベルを上げてきた。 

 国際協調を優先するバイデン米大統領は合意復帰を目指し、欧州連合(EU)を仲介役にイランと間接交渉を続けてきた。最近になって双方が歩み寄りを見せ、妥結間近との観測が強まっていた。

 そんな中、ロシアがウクライナ侵攻とイラン核合意を絡め、交渉が中断した。合意立て直しは全メンバーの参加が前提だ。ウクライナ侵攻と核問題を関連付けるべきではなく、米国が「対露制裁と核合意は一切関係がない」と拒否したのは当然だ。 

 国際原子力機関(IAEA)によると、イランはすでにウラン濃縮度を63%まで上げている。これは、核兵器保有国だけが到達している水準で、核開発の懸念はかつてなく高まっている。

 そもそも合意には、米国内の保守派や、イランと敵対するイスラエル、サウジアラビアなど周辺国が、「抜本的な解決にならない」と反対してきた。

 ただ、核開発に歯止めをかける有効な手立てが他にないのも事実だ。合意が崩壊してイランが核兵器を保有すれば、中東の不安定化は避けられない。

 米国内からは、ロシア抜きで復帰を模索する声も出ている。理不尽なロシアの要求に振り回されることなく、核合意の立て直しを急がねばならない。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月17日  02:10:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:夏目漱石の「坊っちゃん」が…

2022-03-17 02:10:30 | 【社会保障施策・年金(国民、老齢、共済、障害)・医療、介護保険・生活保護・

【余禄】:夏目漱石の「坊っちゃん」が…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:夏目漱石の「坊っちゃん」が…

 夏目漱石(なつめそうせき)の「坊っちゃん」が、同僚の山嵐(やまあらし)に1銭5厘(りん)の氷水をおごられたのを悔やんで憤る場面がある。山嵐への中傷を真に受けて、そんなやつにたとえ1銭5厘でも恩を着せられたことに腹を立てたのだ

 ▲人類学者のベネディクトの著書「菊と刀」が、日本人の「恩」についての考察で引用したくだりである。恩と義理が人間関係を律した日本に限らず、何かを贈られれば返礼をする負い目が生ずるのは人類のほとんどの文化に共通する

 ▲だから贈り物のギフトという言葉が、ドイツでは「毒」を意味するのも贈与に人を束縛する魔力があるからではないか。かつての贈答文化はだいぶすたれた今の日本だが、人を操る毒をはらむギフトはむしろ増えているように見える

 ▲では、これはどうなのか。自民・公明の与党の間で突然浮上した年金生活者約2600万人への臨時給付金案である。コロナの影響で年金給付が0・4%減るのを穴埋めするとのことで、その額一律5000円というから微妙である

 ▲年金受給者には助かる方もいようが、誰しも頭に浮かぶのは夏の参院選である。政策目標もあいまいなバラマキに選挙対策の狙いを読み取るのは政界通でなくともたやすい。財源は予備費だから、この先国会での検討も期待できない

 ▲「明らかに、日本の政治は贈与によって機能している」は丸谷才一(まるや・さいいち)さんが小説の登場人物に語らせた言葉だった。しかし世の中には、勝手に恩を着せられるのに腹を立てる有権者もいるのをお忘れなきように。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2022年03月17日  02:18:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【木語】:中国追い詰める情報戦=坂東賢治

2022-03-17 02:10:20 | 【中国・共産党・香港・一国二制度・台湾・一帯一路、国家の個人等の権利を抑圧統治】

【木語】:中国追い詰める情報戦=坂東賢治

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【木語】:中国追い詰める情報戦=坂東賢治

 <moku-go>

 中国共産党の中央外事工作委員会は2018年の機構改革で誕生した。外交問題の総合調整を行う機関である。習近平国家主席がトップで、事務局である弁公室の主任を楊潔篪(ようけつち)政治局員が務める。

 楊氏が交渉相手のサリバン米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)らと激しい論争を繰り広げたアラスカ会談から1年。ローマで3回目の対面会談が行われた。

 昨年11月の習氏とバイデン米大統領とのオンライン会談で合意された「戦略的安定性に関する議論」の一環。元々は1月開催の予定だったが、米国が北京冬季オリンピックの外交的ボイコットを決めたため、延期されたという。

 ※この記事は有料記事です。「創刊150年ありがとうキャンペーン 今なら2カ月間 無料トライアル」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【木語】  2022年03月17日  02:12:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【論プラス】:水平社宣言から100年 尊敬し合える社会に=論説委員・玉木達也

2022-03-17 02:10:10 | 【人権・生存権・同性婚・人種差別・アイヌ民族・被差別部落・ハンセン病患者】

【論プラス】:水平社宣言から100年 尊敬し合える社会に=論説委員・玉木達也

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【論プラス】:水平社宣言から100年 尊敬し合える社会に=論説委員・玉木達也

 部落差別の解消を目指した全国水平社の創立宣言から3日で100年を迎えた。その舞台となった京都市で、厳しい差別に苦しみながら街づくりを進めてきた地域が来年秋、市立芸術大学の移転で生まれ変わる。

<picture></picture>

 既に、地域の記憶を学生たちに引き継ぎ、人権感覚を磨く活動が始まっている。互いを尊敬し合える社会の実現に向けて、大学が新たな交流と発信の場となることが期待されている。

 ※この記事は有料記事です。「創刊150年ありがとうキャンペーン 今なら2カ月間 無料トライアル」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【論プラス】  2022年03月17日  02:12:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東北の地震】:首相「原発の異常確認されず」 身を守る行動呼び掛け

2022-03-17 02:10:00 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【東北の地震】:首相「原発の異常確認されず」 身を守る行動呼び掛け

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東北の地震】:首相「原発の異常確認されず」 身を守る行動呼び掛け

 岸田文雄首相は17日未明、東北地方の地震について「原発の異常は確認されていない」と述べた。大規模な停電に関しては「東京電力管内は、1時間以内におおむね解消される見込みだ」と説明した。

岸田文雄首相

 国民に対しては「引き続き、十分に注意して、身を守るための行動をとっていただくようお願いする」と呼び掛けた。首相官邸から公邸へ向かう際に、記者団に述べた。

 元稿:毎日新聞社 主要ニュース 社会 【災害・地震・津波、宮城県・福島県】  2022年03月17日  02:10:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:広島県議ら一転起訴 検察は誠実に経緯説明を

2022-03-17 02:09:50 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

《社説①》:広島県議ら一転起訴 検察は誠実に経緯説明を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:広島県議ら一転起訴 検察は誠実に経緯説明を

 なぜ、初めから刑事責任を問わなかったのか。検察には、国民の疑問に答える責任がある。捜査の経緯を誠実に説明すべきだ。

 河井克行元法相と妻の案里元参院議員による選挙買収事件で、現金を受け取った広島県議ら34人が一転して起訴された。 

 河井夫妻は有罪が確定している。受け取った側の100人は当初、全員が不起訴とされたが、一部について検察審査会が「起訴相当」と議決していた。

 東京地検は記者会見を開き、初めの処分を「克行元法相が主導した事件であり、当時は妥当だと考えた」と釈明した。一転させたのは「国民から選ばれた検察審査会の議決を踏まえた」という。 

 型通りの説明にとどまっており、納得できるものではない。

 そもそも全員不起訴は、国民の感覚と懸け離れていた。

 公職選挙法は買収をした人、された人の双方を処罰すると定め、法定刑は同じである。いずれの行為も選挙の公正さを損ない、民主政治の根幹を揺るがすからだ。

 しかも、100人は地方議員や首長、選挙スタッフなどだ。選挙に関して現金を受け取ってはならないことは、「イロハのイ」だったはずである。 

 不起訴は、検察との取引によるものではないかとの疑念もある。

 処分が出されたのは、河井夫妻の判決後だ。夫妻は初公判で無罪を主張しており、受け取った側の証言によって買収を裏付ける必要があった。

 検察から「捜査対象は克行元法相。(あなたは)これからも頑張らないといけない人だ」と言われた、と話す地方議員もいる。 

 34人のうち、買収されたことを認めた25人は、裁判所が書面のみで審理する略式起訴となった。否認した9人は、受け取った金額にかかわらず、在宅起訴された。

 9人については今後、公開の法廷で審理される。捜査が適正だったか争われる可能性もある。

 案里元議員の陣営には、自民党から1億5000万円もの資金が提供された。買収につながった疑いは払拭(ふっしょく)されていない。

 事件の全容は、解明されないままだ。関係者全てがきちんと説明しなければ、国民の不信は解消されない。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月16日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする