路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説】:西宮市長選/「住みやすい街」へ手腕を

2022-03-29 06:00:20 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【社説】:西宮市長選/「住みやすい街」へ手腕を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説】:西宮市長選/「住みやすい街」へ手腕を

 

西宮市長選で現職の石井登志郎氏が再選を果たした。大阪府外で初となる公認首長を狙った日本維新の会新人の元県議と、無所属新人の元県議を退けた。

 西宮市では、石井氏の前の市長2人がいずれも1期で退任した。有権者は新型コロナウイルス禍での安定した市政運営を求めたと言える。

 石井氏は「市民派」を掲げ、どの政党にも推薦を求めなかった。しかし、夏の参院選と来春の統一地方選を控え、維新の勢いに危機感を抱く自民党や立憲民主党などの与野党が事実上の相乗りで支援した。

 西宮市は、昨年4月時点の待機児童数が182人と全国ワースト1位だった。石井氏は保育所を増設するなどして、待機児童を「ほぼ解消させた」と強調した。

 「住みたい街ランキング関西版」で1位を続けるなど、西宮は住宅地として高い人気を誇る。長年続く待機児童の問題は、市の負の側面とも言える。石井氏は所得制限をせずに18歳以下の医療費を無償化するなど、子育てや女性の社会進出支援の充実を公約に掲げた。「住みたい街」から「住みやすい街」へ、今後も保育需要の受け皿づくりなど、懸案の解決に取り組んでもらいたい。

 財政健全化や行政改革など課題は山積しているが、政策論争は深まらなかった。投票率は前回を上回ったものの、41・28%と低調だった。政策実現には市政への関心を高め、市民の理解を得る努力が欠かせない。

 維新は昨秋の衆院選で議席を伸ばし、国政での存在感を増した。兵庫県内の小選挙区でも擁立した9人が比例復活を含めて全員当選した。 

 昨年7月の知事選では、自民と共に推薦した斎藤元彦氏が初当選したが、過去に3度、公認候補を立てた市長選ではいずれも敗れている。今回の西宮市長選は、党の勢いが本物かどうかを見極める正念場だった。松井一郎代表(大阪市長)や吉村洋文副代表(大阪府知事)も現地入りしたが、及ばなかった。

 維新は大阪市内で開いた党大会で、参院選で改選6議席を倍増させ、統一地方選では全国の地方議員を600人以上に増やすなどの活動方針を決めた。全国政党を目指すのであれば、市民の共感を得られるよう、丁寧な対話を重視し、地域での足場を固めるのが先ではないか。

 年内には尼崎、川西でも市長選がある。維新は尼崎市長選に公認候補を擁立する方針を示しており、川西市長選や来年の芦屋市長選での対応も注目される。石井氏の街頭演説に尼崎、芦屋、宝塚、川西の4市長が集まる異例の光景が見られたが、維新への対抗意識にとどまらず、政策面の連携強化を図るべきだ。

 元稿:神戸新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月29日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【正平調】:映画のシーンを描いて観客を呼び寄せる。

2022-03-29 06:00:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【正平調】:映画のシーンを描いて観客を呼び寄せる。

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【正平調】:映画のシーンを描いて観客を呼び寄せる。

 そんな絵看板を見掛けなくなって久しい。映画館はもちろん、神戸ならJR須磨駅近くにあったのを思い出す

 ◆国立映画アーカイブの岡田秀則さんによると、肝心なのは「眼力(めぢから)」だとか。昨年出版された「昭和の映画絵看板」(トゥーヴァージンズ)に寄せる。出演スターのこちらを見つめるような視線に引かれ、ふらっと映画館へ

 ◆「昭和の~」に収められている絵看板の写真を眺めながら、いろんな宣伝文句を楽しむ。「世の全女性に涙で捧(ささ)げる」「スリラーの巨匠ヒッチを凌(しの)ぐ」。こんなのもあった。「素敵(すてき)だ!」「素敵よ!」

 ◆この作品にふさわしい宣伝文句は何だろう。世界の映画ファンに称賛される濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」だ。ゴールデン・グローブ賞などに続き、米アカデミー賞の国際長編映画賞に輝いた

 ◆不思議な感覚に包まれる作品である。ほとんど音楽のない静けさの中で物語が進み、登場人物の声が耳に響く。最後は声でなく、手話のメッセージ。それがじんわり胸に広がる。「生きていくほかないの」

 ◆出演者の眼力で言えば西島秀俊さんより、寡黙に車を運転する三浦透子さんの方が強そうだ。宣伝文句は…。映画を見直して、ゆっくり考えようか。2022・3・29

 元稿:神戸新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【正平調】  2022年03月29日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【西宮市長選】:「堅実な市政評価された」西宮市長に石井登志郎氏再選 「党勢拡大優先」と維新批判

2022-03-29 05:30:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【西宮市長選】:「堅実な市政評価された」西宮市長に石井登志郎氏再選 「党勢拡大優先」と維新批判

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【西宮市長選】:「堅実な市政評価された」西宮市長に石井登志郎氏再選 「党勢拡大優先」と維新批判

 兵庫県西宮市長選で再選を果たした石井登志郎氏が28日、市役所で記者会見し、大差の勝利について「1期目に市政を堅実に運営してきたことで安心感を持ってもらえたのでは」と語った。(山岸洋介)

西宮市長選で再選を果たし当選証書を受け取る石井登志郎氏=西宮市役所(撮影・斎藤雅志)
西宮市長選で再選を果たし当選証書を受け取る石井登志郎氏=西宮市役所(撮影・斎藤雅志)

 ※この記事は会員記事会員記事です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。

 元稿:神戸新聞社 朝刊 兵庫県のニュース 阪神 【話題・選挙・西宮市長選、市議補選】  2022年03月29日  05:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:演説中ヤジ排除「違法」 警察の言論制限を戒めた

2022-03-29 02:05:50 | 【警視庁・警察庁・都道府県警察本部・警察署・刑事・警察官・警部・監察官室・...

《社説①》:演説中ヤジ排除「違法」 警察の言論制限を戒めた

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:演説中ヤジ排除「違法」 警察の言論制限を戒めた

 3年前に安倍晋三首相(当時)の街頭演説でヤジを飛ばし、北海道警に現場から排除された聴衆2人が起こした裁判で、札幌地裁が賠償を命じる判決を出した。

 警察による言論制限であると認定し、違法性を明確に指摘した。当然の司法判断だ。

 札幌市で行われた参院選の演説の最中、2人は「安倍辞めろ」「増税反対」などと声を上げた。

 その直後、警察官らに肩や腕をつかまれて移動させられ、1人は少なくとも1時間近くにわたってつきまとわれた。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月29日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説②》:濱口作品にオスカー 日本の映画人勇気づけた

2022-03-29 02:05:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

《社説②》:濱口作品にオスカー 日本の映画人勇気づけた

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:濱口作品にオスカー 日本の映画人勇気づけた 

 苦しくてもつらくても、生きていく――。感染症や紛争の不条理が世界を覆う中、静かなドラマのシンプルなメッセージが言葉の壁を超えて見る者の心をとらえた。

 米映画界最高の栄誉とされるアカデミー賞で、濱口竜介監督の映画「ドライブ・マイ・カー」が国際長編映画賞(旧外国語映画賞)に選ばれた。日本映画としては13年ぶりである。

ポスター画像(C)2021「ドライブ・マイ・カー」製作委員会

 村上春樹さんの短編小説が原作だ。妻を亡くした舞台演出家が、専属運転手の女性と会話を重ねながら、喪失の痛みに向き合う。

 カンヌ国際映画祭や全米映画批評家協会賞などで受賞が続いていた。アカデミー賞では、日本映画として初めて、最高峰の作品賞にもノミネートされた。 

 映像に派手さはなく、3時間近くの長尺や、字幕という障壁もある。それでも、海外で高い評価を得た。演劇のように言葉で互いの心を動かしていくさまが、独特の演出法で丹念に描かれていたからだろう。

 韓国語手話など多言語で演じられるチェーホフの「ワーニャ伯父さん」や、ベケットの「ゴドーを待ちながら」が劇中劇として効果的に使われ、作品に奥行きを与えている。

 アカデミー賞は、白人偏重との批判を受けて近年、改革が進む。監督賞は2年連続で女性となった。聴覚障害者や、有色人種で性的少数者の俳優も受賞した。多様性を重視していることを強く印象付けた。

 授賞式後の記者会見で濱口監督は「肌の色も言葉も違うけれど、弱さや傷を抱える同じ人間だと受け止めてもらえたのではないか」と語った。

 芸術性が高い濱口作品が世界で受け入れられていることは、日本の映画人を勇気づけるものだ。

 新型コロナウイルス禍で映画を取り巻く状況は厳しい。携わる人々が安心して製作を続けられる環境を整えなければならない。

 若手育成の場であり、映画文化の裾野を支えるミニシアターをどう維持するかも課題だろう。

 映画産業や文化の発展を後押しする専門組織が、日本にも必要ではないか。

 若い才能を発掘して育て、世界へ送り出していきたい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月29日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:「私たちは架空の理由で…

2022-03-29 02:05:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【余禄】:「私たちは架空の理由で…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:「私たちは架空の理由で…

 「私たちは架空の理由で戦争に駆り立てる男がいる時代に生きている」「ミスター・ブッシュ。恥を知れ」。現職の米大統領を批判したのは長編ドキュメンタリー賞のオスカー像を手にしたマイケル・ムーア監督。2003年3月のイラク空爆開始から3日後だった

 ▲09年には同性愛の活動家の生涯を描いた「ミルク」で主演男優賞を得たショーン・ペンさんが「同性婚反対が孫の目には恥と映ることを予想すべきだ」と訴えた。米最高裁は6年後に同性婚容認判決を下した

 ▲時代を映し出すアカデミー賞授賞式。ロシアのウクライナ侵攻が続く今年は黙とうが行われ、ウクライナ出身の女優ミラ・クニスさんがプレゼンターを務めた。芸能界出身のゼレンスキー大統領のオンライン出演は実現せず、議論も出ている

 ▲映画の祭典も政治や社会と無縁ではいられない。近年、確実に進むのは多様性への配慮である。20年に韓国映画「パラサイト 半地下の家族」が英語作品以外では初の作品賞を受賞したのは記憶に新しい

 ▲国際長編映画賞に輝いた濱口竜介(はまぐち・りゅうすけ)監督の「ドライブ・マイ・カー」には手話を含む多言語の劇中劇が登場する。米国で独立系映画館の上映からじわじわと人気が広がったというのがうれしい。普遍性の証明だろう

 ▲作品賞の「コーダ あいのうた」では聴覚障害を持つ俳優が夫婦を演じた。ハリウッドお得意のアクション大作とは対極的な作品である。アカデミー賞の価値を支えるのが受賞作品の質であることは変わらない。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2022年03月29日  02:03:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:円相場6年ぶり安値 有事が映す日本の脆弱さ

2022-03-29 02:04:50 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

《社説①》:円相場6年ぶり安値 有事が映す日本の脆弱さ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:円相場6年ぶり安値 有事が映す日本の脆弱さ

 円安が急速に進んでいる。外国為替市場では1ドル=120円台まで下落し、約6年ぶりの円安水準となっている。

 直接の要因は、日米の金利差拡大だ。米国の中央銀行にあたる連邦準備制度理事会(FRB)は利上げに踏み切った。一方、日銀は異次元緩和を続ける方針で、円が売られている。 

 日本経済にとって円安は好材料とされてきた。輸出拡大につながるほか、企業が海外の子会社などから受け取る収益が円換算で増えるためだ。訪日客が増加し、観光地などが潤う利点もある。

 円安が国益にかなうという考えは、時の政権や経済界で主流となってきた。安倍晋三政権が打ち出した経済政策「アベノミクス」が典型だ。異次元緩和で円安を促し、景気回復を図った。岸田文雄政権もこの方針を受け継いでいる。 

 しかし、今回の円安局面はメリットよりデメリットが目に付く。

 企業は海外に製造拠点を移しており、輸出拡大の効果は以前ほど期待できない。海外での利益を現地で再投資するケースも増え、日本にお金が還流しにくくなっている。新型コロナウイルス禍でインバウンド効果も見込めない。

 一方で、物価高に拍車がかかる懸念が高まっている。ロシアによるウクライナ侵攻で、原油や穀物などの価格は急騰している。円安は輸入品の価格を一層押し上げ、国民生活を圧迫しかねない。

 懸念されるのは、国際市場における円の地位がこのまま低下を続けることだ。

 円の実力を示す実質実効為替レートは、約50年ぶりの低水準となっている。対外的な購買力が低下したことを意味し、ピークだった1990年代半ばの半分以下だ。

 過去の危機では、安全資産として円が買われる「有事の円買い」が起きた。だが、今回はそうした動きも見られない。

 円安がさらに進んでも、打つ手は限られる。異次元緩和の手じまいが容易ではないからだ。

 日本の経済運営の脆弱(ぜいじゃく)さが、有事で浮き彫りとなった。それが、円安がもたらすデメリットへの不安を高めているのではないか。

 政府・日銀は、円安頼みを続けてきた政策の問題点を今こそ直視すべきだ。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月28日  02:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説②》:コミュニティースクール 住民がもっと関わる姿に

2022-03-29 02:04:40 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

《社説②》:コミュニティースクール 住民がもっと関わる姿に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:コミュニティースクール 住民がもっと関わる姿に 

 地域住民が公立学校の運営に参画する「コミュニティースクール」の取り組みが広がっている。

 住民や保護者らでつくる学校運営協議会が中心となり、地域の幅広い意見を生かす仕組みだ。どのような教育を目指すのかを共に考え、PTAよりも主体的に学校づくりに関わる。

 1930年代に起きた米国の地域運動が源流とされる。

 日本では5年前の法改正で導入が教育委員会の努力義務となって以降、急拡大した。昨年5月時点で、小中学校を中心に公立の3校に1校が協議会を置いている。

 愛媛県新居浜市はすべての小中学校がコミュニティースクールだ。住民らが放課後に遊びや工作を教えるなど、子どもの居場所づくりに取り組んでいる。

 地域ぐるみで防災教育に力を入れているところもある。制度を特色ある学校づくりにつなげている実践例だ。 

 いじめや不登校など、学校だけで解決するのが難しい問題が増えている。地域一体での対応が求められるようになったことも、普及の背景にあるようだ。

 ただし、課題もある。導入の意義を見いだせない学校も少なくないことだ。

 協議会は設置したものの、学校の方針を追認するだけの存在となっているケースが見受けられる。休日の地域行事が教員の負担となっている例もあるという。 

 文部科学省は、学校と地域をつなぐコーディネーター役の住民を協議会に加えるよう促している。

 教員は授業以外の業務に忙殺され、新型コロナウイルス対策で校内の清掃や消毒にも追われている。協議会の呼びかけで、そうした業務を住民が分担するケースも出てきている。

 住民自身が生きがいを見つけたり、互いに交流を深めたりする仕組みにすることも大事だ。より多くの住民が参加したいと思えるように工夫し、息の長い活動にしていきたい。

 学校を核に地域社会のつながりを再生し、子どもの健やかな成長を支える組織づくりを丁寧に進めてほしい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月28日  02:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:「このエネルギー源は適切に扱えばほとんど環境を汚さない…

2022-03-29 02:04:30 | 【電力需要・供給、停電・エネルギー政策・原発再稼働・核ゴミの中間最終貯蔵施設他

【余禄】:「このエネルギー源は適切に扱えばほとんど環境を汚さない…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:「このエネルギー源は適切に扱えばほとんど環境を汚さない…

 「このエネルギー源は適切に扱えばほとんど環境を汚さない。しかしこの魔法のような資源を使うには、尋常ならざる警戒心を社会が長く持ち続けなければならない」。物理学者ワインバーグは1971年、原子力を「ファウストの取引」になぞらえて論じた

 ▲ファウストは悪魔と取引し、自分の命と引き換えに魔力を得る。マンハッタン計画参加に始まり原子炉の設計を主導したワインバーグには悪魔が自身、そして魂を売ったファウストが人類と重なったのだろう

 ▲研究の粋を集めた米スリーマイル島原発2号機で事故が起きたのは79年3月28日早朝。設計の不備に人為ミスも重なり、冷却機能を失った原子炉は炉心溶融に至る。世界は肝を冷やし、近隣住民80万人も一時、被ばくの恐怖を味わった

 ▲事故を機に米政府は安全基準を大幅に見直した。ワインバーグの警句の意味と高すぎる代償に社会は気づいたはずだ。しかしその後もチェルノブイリ、福島と深刻な原発事故は相次ぎ、大規模な環境破壊を招いた

 ▲「アトムズ・フォー・ピース(平和のための原子力)」を旗印に進められてきた原発が、今度は戦場と化した21世紀の地球である。核を脅しに使う露大統領の前では原発も武器にしか見えないらしい

 ▲核戦争などによって人類が滅びるまでの猶予を象徴的に示す「終末時計」は今年1月時点で「100秒前」だった。冷戦終結直後の「17分前」から大幅に進み、今後さらに進むのは確実だ。さて、何から手をつけるべきか。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2022年03月28日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:初の電力需給逼迫警報 慢性化する不足に備えを

2022-03-29 02:03:55 | 【電力需要・供給、停電・エネルギー政策・原発再稼働・核ゴミの中間最終貯蔵施設他

《社説①》:初の電力需給逼迫警報 慢性化する不足に備えを

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:初の電力需給逼迫警報 慢性化する不足に備えを

 一歩間違えば大規模な停電を引き起こしかねない事態だった。

 政府が東京、東北電力管内に初の電力需給逼迫(ひっぱく)警報を出した。16日の福島県沖地震で複数の火力発電所が被災したところに、季節外れの寒波で暖房需要が急増し供給不足に陥った。

 企業が工場の稼働を停止したり、家庭が暖房の設定温度を下げたりしたことで警報は解除された。だが、政府や電力会社の対応から多くの課題が浮かんだ。

 まず初動の遅れだ。

 警報は東日本大震災後に大規模停電を回避する目的で設けられた。供給余力が3%を下回る見通しとなった際、前日午後6時をめどに発令し周知するのが原則だ。

 ところが、東電管内の警報発令は連休最終日の21日午後9時過ぎだった。しかも最初の公表資料には「警報」の文字がなかった。 

 このため危機感が伝わらず、22日の節電は当初、目標である10%の3分の1にとどまった。

 萩生田光一経済産業相が緊急記者会見し「このままでは広範囲で停電を行わざるを得ない」と警告するほど状況は切迫した。最終的に停電は免れたが、「対応が遅過ぎる」との声が相次いだ。

 他社と電力を融通し合う仕組みの限界も露呈した。周波数の違いもあり、東電は西日本の会社から十分な送電を受けられなかった。 

 もともと電力供給体制は脆弱(ぜいじゃく)だ。近年、電力自由化や脱炭素化を背景に老朽化した火力発電の休廃止が加速している。一方、再生可能エネルギーの主力である太陽光は発電量が天候に左右される。「切り札」とされる洋上風力発電も本格稼働は2030年ごろだ。

 電源構成の転換期である。電力不足にどう対応すべきか。

 与党内には原発回帰を求める声がある。しかし、安全性への根強い不安や、放射性廃棄物の問題などを考えれば現実的ではない。

 政府は今回の事態をきちんと検証し、慢性化する電力不足への備えを固めなければならない。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月27日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説②》:30年目のJリーグ 地元つなぐ役割忘れずに

2022-03-29 02:03:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

《社説②》:30年目のJリーグ 地元つなぐ役割忘れずに

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:30年目のJリーグ 地元つなぐ役割忘れずに

 サッカー・Jリーグは創設30年目のシーズンに入り、各地で熱戦が展開されている。

 企業チームを中心としたアマチュアのリーグが全面的に衣替えし、プロのJリーグが発足したのは1993年のことだ。

 以来、日本サッカーのレベルは向上し続けてきた。ワールドカップ(W杯)は98年フランス大会に初出場し、今年のカタール大会にも7大会連続の出場を決めた。 

 いわき市だけでなく、原発事故の被害を受けた大熊町、双葉町なども含めた8市町村がホームタウンに指定された。サポーターは「浜を照らす光であれ」の横断幕を掲げ、声援を送る。

 J参入を目指すクラブも多い。55歳の三浦知良選手が移籍した鈴鹿ポイントゲッターズも、4部にあたる日本フットボールリーグから三重県初の昇格を狙っている。 

 各クラブの経営は決して楽ではない。Jリーグはインターネット有料配信の「DAZN(ダゾーン)」と12年間で2239億円という巨額の放送権契約を結んだ。それを原資とするリーグからの配分金がクラブを支えている。

 とはいえ、ビジネス偏重の運営には危うさもある。W杯予選でもDAZNがアジア・サッカー連盟と契約し、日本が本大会出場を決めた試合は地上波でテレビ中継されなかった。

 有料会員しか楽しめないようでは、いずれ人気にも陰りが出る。欧州では国民の関心が高いイベントを公共財と位置付け、無料放送を義務づける「ユニバーサルアクセス権」の考えが浸透している。

 この30年を振り返り、Jリーグは「地域密着」の原点に立って地元の人々をつなぐ役割に力を注いでほしい。他競技や学校部活動との連携にも積極的に関わり、日本のスポーツ界をけん引していく取り組みが求められる。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月27日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:10年に及ぶ戦争で国土は荒廃し…

2022-03-29 02:03:45 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【余禄】:10年に及ぶ戦争で国土は荒廃し…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:10年に及ぶ戦争で国土は荒廃し…

 10年に及ぶ戦争で国土は荒廃し、生き残った女性たちは悲嘆の中で奴隷として祖国から引き離される。約2500年前に書かれたエウリピデスの悲劇「トロイアの女」は、いつの世も変わらぬ戦争の愚かさを訴える

 ▲上演は世界で絶えないが、10年前、イスラエルに暮らすユダヤ系とアラブ系、日本の俳優による蜷川幸雄演出の公演は、緊張感に包まれた。稽古(けいこ)中にイスラエルとパレスチナの間で武力衝突が起こったのだ

 ▲「政治から離れてお互いの文化を許容し合う」。蜷川の思いに貫かれた舞台は三つの言語が響き合い、民族の歴史や言葉を超える演劇の可能性を示した。だが、芸術の理念はかくももろいのか

 ▲ロシアによるウクライナ侵攻が、音楽界に暗い影を落とす。プーチン露大統領への批判を拒否したとしてロシア出身の指揮者やオペラ歌手が欧米での地位を追われた。故国との板挟みになった苦悩を吐露する音楽家もいる

 ▲国境を超えて魂を結びつけるはずの音楽が、今や分断の種となる。日本では、ロシアを代表する作曲家、チャイコフスキーの大序曲「1812年」の演奏取りやめが相次ぐ。ナポレオン軍に対するロシアの勝利を祝う曲のため、時局に配慮したという

 ▲チャイコフスキーとウクライナの縁は深い。壮麗な旋律で知られるピアノ協奏曲第1番には、夏を過ごしたウクライナで親しんだ民謡がモチーフに使われている。音楽が政治に翻弄(ほんろう)されるさまを、泉下の作曲家はどんな思いで見つめているのだろうか。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2022年03月27日  02:04:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:ウクライナ侵攻 露の無差別攻撃 化学兵器の使用許されぬ

2022-03-29 02:03:40 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

《社説①》:ウクライナ侵攻 露の無差別攻撃 化学兵器の使用許されぬ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:ウクライナ侵攻 露の無差別攻撃 化学兵器の使用許されぬ

 ロシアがウクライナで化学兵器を使うなら米欧は対抗措置を講じる。バイデン米大統領がプーチン露大統領に明確な警告を発した。

 米欧日の首脳がベルギーで一堂に会し、主要7カ国(G7)や北大西洋条約機構(NATO)などの緊急会議を開いた。

 民間人がいる病院や避難所に対するロシアの無差別攻撃を厳しく非難し、深刻な人道被害の救済を急ぐ方針を確認した。

 ここにきて懸念されるのが、化学兵器の使用だ。侵攻が長期化するにつれて通常戦力が弱まり、ロシア軍が局面を打開するために使う恐れがあると米欧はみている。絶対に許してはならない。

 ウクライナのゼレンスキー大統領は日本の国会向けのオンライン演説で「ロシアはサリンなどの化学兵器攻撃も準備している」と述べた。

 プーチン政権には先例がある。政敵を排除するために神経剤を使い、シリア内戦では神経ガスを使用したアサド政権を支持した。

 NATOはウクライナに検知、防護、除染、医療の装備を提供すると決めた。加盟国に脅威が波及することを警戒し、化学防護部隊に準備指示を出したという。

 化学兵器の非人道性は甚だしい。人体に激しい苦痛を与え、戦意を喪失させる。使用は国際法で禁じられている。 

 そうした残虐な兵器をロシアに使わせないようにすることが、何より重要だ。

 使用した場合、報復措置を取る姿勢を米欧が明確にしたことは、ロシアに対して一定の抑止効果があるだろう。軍事的措置も否定せず、含みを持たせている。

 国際社会も断固とした姿勢を示さなければならない。結束を維持し、一致してロシアに圧力をかけ続ける必要がある。

 化学兵器や核兵器など広範な被害をもたらす大量破壊兵器は戦争の様相を一変させる。その被害は長期に及ぶ。

 プーチン政権は核兵器を扱う部隊を警戒態勢に置き、ロシアが存亡の機に直面すれば核使用を辞さない方針を示している。

 大量破壊兵器の恐怖が現実味を帯びている。いったん使われれば取り返しがつかない。人類や文明を危機にさらしてはならない。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月26日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説②》:北朝鮮が新型ICBM 米の関与強化が不可欠だ

2022-03-29 02:03:35 | 【北朝鮮・朝鮮半島・拉致問題・独裁・朝鮮総連・朝鮮学校】

《社説②》:北朝鮮が新型ICBM 米の関与強化が不可欠だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:北朝鮮が新型ICBM 米の関与強化が不可欠だ 

 平和と地域の安定を脅かす挑発行為である。看過できない。

 北朝鮮が、新型の大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星17」を発射した。北海道・渡島半島沖約150キロの日本の排他的経済水域(EEZ)内に落下した。

 これまでのミサイル発射とは次元が異なる。高い角度で打ち上げるロフテッド軌道で、最高高度と飛行時間が共に過去最大だった。通常の軌道なら、米ワシントンやニューヨークを含む米全土を射程に収めると見られる。

 国連安全保障理事会決議の明白な違反だ。自ら宣言したICBM発射と核実験のモラトリアム(一時停止)にも反する。

 発射に立ち会った北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党総書記は「米国との長期的対決に徹底して備える」と述べた。核戦力を増強する考えも示した。 

 米国のトランプ前政権との交渉決裂を受け、北朝鮮は対決姿勢を鮮明にしてきた。米国を脅かす核戦力を手にすることで、経済制裁の解除や体制存続の保証を取り付けようとする瀬戸際戦術への回帰である。

 ロシアによるウクライナ侵攻で国際社会が激震に見舞われている中での発射だ。安保理は機能不全に陥っており、北朝鮮への厳しい対応を打ち出せそうにない。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月26日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:日本のスポーツ中継の草分けは…

2022-03-29 02:03:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【余禄】:日本のスポーツ中継の草分けは…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:日本のスポーツ中継の草分けは…

 日本のスポーツ中継の草分けはベルリン・オリンピック(1936年)の「前畑ガンバレ」だろう。前畑秀子(まえはた・ひでこ)選手の勝利の瞬間をラジオが伝えた。小紙の前身「東京日日新聞」は「全国民はこの放送に魅了され感激した。街は熱狂の嵐だ」と伝えている

 ▲世界的には21年にボクシングのヘビー級世界王者ジャック・デンプシーのKO勝ちが米国でラジオ中継されたのが先駆けである。聴取者は増え続け、6年後のデンプシーの試合ではラジオ局が興行主に観客減少分の金を支払ったという。放送権料の始まりとされる

 ▲今や五輪やサッカー・ワールドカップ(W杯)などスポーツ中継はビッグビジネスである。地上波、ケーブルにネット配信も競争に加わり、放送権料が高騰している。サッカー日本代表がW杯出場を決めたオーストラリア戦は地上波のテレビ放送がなかった

 ▲欧州には重要な試合を「公共財」とみなし、無料視聴を認める「ユニバーサルアクセス権」という考え方がある。サッカーW杯の決勝トーナメントや自国代表の試合については独占放送の制限が認められている

 ▲ただ、どんなスポーツが「公共財」かは国によって異なる。影響力の大きな米国は自由な競争を重視し、規制を嫌う。スマホ世代には有料でも使いやすいコンテンツを求める志向が強いという。スポーツ中継の未来は不透明である

 ▲アナログ世代にうれしかったのはニッポン放送が急きょ、ラジオ中継したことだ。映像を思い浮かべながら聞く実況も十分興奮できる。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2022年03月26日  02:16:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする