路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説②】:ロ朝の軍事協力 常任理事国の資格ない

2024-02-11 07:25:40 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【社説②】:ロ朝の軍事協力 常任理事国の資格ない

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:ロ朝の軍事協力 常任理事国の資格ない

 ロシアが国連決議に違反して北朝鮮から武器を調達し、ウクライナへの攻撃に使用している。ほかにも民間人虐殺、子どもの連れ去りといった戦争犯罪を重ねるロシア。その無法ぶりは目に余る。

 米国によると、ロシア軍はウクライナ東部で、北朝鮮製の短距離弾道ミサイルを複数回使用し、その残骸を分析したウクライナ当局も北朝鮮製だと断定した。
 
 核、ミサイル開発をやめようとしない北朝鮮との武器取引や軍事技術協力は、国連安全保障理事会の決議で禁じられている。安保理常任理事国のロシアも決議には賛成してきた。それを破るとは無責任極まりない。
 
 安保理は国際の平和と安全の維持に重い責任を負っている。プーチン体制下の今のロシアには常任理事国の資格はない。
 
 旧ソ連を継承した新生ロシアは当初、国連を重視した。国際社会での立場と影響力が低下し、拒否権を持つ常任理事国の地位こそがよりどころだったからだ。
 
 2000年にプーチン政権が改定した「国家安全保障の概念」は、超大国・米国の単独行動主義が強まることで、国際安全保障の機能を持つ国連の役割が低下するのは、ロシアには脅威だという認識を示していた。
 
 それが今は国連憲章を破ってウクライナに侵略して国連をないがしろにし、拒否権を連発して安保理を機能不全にも陥らせた。
 
 国連が発足して来年は80年になる。米英仏ロ(旧ソ連)中5カ国の戦勝国に付与された拒否権の是非を含めて安保理の在り方を見直し、国連改革を進めるべきだ。
 
 ウクライナ侵攻を機にロシアと北朝鮮は急接近した。ロシアは弾道ミサイル以外にも100万発以上の砲弾を北朝鮮から調達したとみられている。2000年以来となるプーチン大統領の訪朝も取りざたされている。
 
 孤立を深める者同士が特に軍事面で結託することは世界の平和と安定を脅かす。金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党総書記は韓国を「主敵」と呼び、朝鮮半島の緊張を高めている。
 
 韓国当局によると、イスラム組織ハマスが北朝鮮製のロケット弾をイスラエルに対して使った。
 
 ロ朝の軍事協力の進展と北朝鮮製武器の拡散を、両国と関係の深い中国は座視すべきではない。国際情勢の不安定化を望んでいないのは、中国も同じはずだ。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年02月07日  07:42:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:六つの花、玉塵(ぎょくじん)、風花、銀花…。いずれも古くか…

2024-02-11 07:25:30 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【筆洗】:六つの花、玉塵(ぎょくじん)、風花、銀花…。いずれも古くか…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:六つの花、玉塵(ぎょくじん)、風花、銀花…。いずれも古くか…

 六つの花、玉塵(ぎょくじん)、風花、銀花…。いずれも古くから伝わる雪の別名である。六つとは雪の結晶が六角形であることからきている。いずれの名も美しく、趣があるが、やはり雪に慣れない都会では積もればやっかいである

 ▼南岸低気圧の影響で関東の広い範囲で大雪となった。東京の大雪は2年ぶり。高速道路は通行止め、転倒事故も相次いだ。都会はあいかわらず、雪に弱い▼昨日の朝、積もった雪に足を取られ、難儀した方もいらっしゃるだろう。楽屋話で恐縮なのだが、雪の降った月曜日は交通障害に備え、小欄の締め切り時間も大幅に繰り上げ。少々、焦る

 ▼「やれやれ」と思いつつ、珍しい雪に心のどこかで少しわくわくするところもないではない。「犬の伯母」をふと思い出す

 ▼これも江戸期からある、雪の別名。おこづかいやお菓子をくれる伯母さんがたまに家にやってくれば子どもは大喜びするもので、犬には雪がうれしい「伯母さん」なのだという意味だろう。雪が珍しい都会で暮らす者は犬のはしゃぐ気が少し分かる

 ▼「伯母さん」の到来に早朝に雪かきに挑んでみる。楽しいと思ったのはつかの間のこと。わずかな雪かきに腰と背中が痛みだし、シャベルを放り出す。こんなこと、連日したくないと雪国の苦労を想像する。ましてや、震災直後の能登では。雪にはしゃいだ犬は尻尾を振るのをやめ、しゅんとする。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2024年02月07日  07:19:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【視点】:暗雲漂う中国経済 統制強化に不安と嫌気 中国総局・新貝憲弘

2024-02-11 07:25:20 | 【中国・共産党・香港・一国二制度・台湾・一帯一路、国家の個人等の権利を抑圧統治】

【視点】:暗雲漂う中国経済 統制強化に不安と嫌気 中国総局・新貝憲弘

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【視点】:暗雲漂う中国経済 統制強化に不安と嫌気 中国総局・新貝憲弘

 中国経済に暗雲が漂っている。上海の株式市場は昨年後半からの下落傾向が止まらず、中国政府の景気対策は「見かけだけで中身がない」(政府系シンクタンク研究者)と見透かされて効果はいまひとつ。しかも「市場や企業にとって、政策のないことが最良の政策の時もある」「政府の権限縮小こそが経済の活力」(経済メディア)とまで皮肉られる始末だ。

 原因として不動産危機や地方財政難などが挙げられるが、根本には習近平(しゅうきんぺい)政権の政策に対する「信頼の欠如」(独立系シンクタンク)がある。統制強化が経済にも及び、民間企業は改革開放路線が終わるのではと疑心暗鬼に陥り、外資も嫌気がさしている。
 
 その一例が習政権が今年の経済方針の一つに挙げた「中国経済光明論」。前向きな話題を積極的に取り上げて景気浮揚のムードを喚起しようという「経済宣伝と世論の誘導」で、昨年の輸出入実績では自動車輸出が日本を抜いて世界一となったことや東南アジアとの貿易拡大を官製メディアがアピールした。メディアを管理する中央宣伝部の意向を受けたものとみられるが、米ドルベースで総額が減少した点や欧米との貿易縮小には触れなかった。
 
 都合の悪いデータの公表を控える傾向も目立つ。国家統計局は、昨年7月分から16~24歳の若者失業率の公表を取りやめた。大学新卒者の就職難で若者の失業率が社会問題になったことが背景にあったといわれ、昨年12月分から学生分のデータを除いて公表を再開した。この結果、数値は改善したが実態は分かりにくくなった。
 
 さらに「反スパイ法」が外資の中国ビジネス環境に影を落とす。担当部門の国家安全部は「発展と安全は両輪」と強調するが、国家の利益に反する行為を行ったとして日本人を含めた外国人を拘束しており、外国企業の腰が引けているのは言うまでもない。
 
 これでは「中国市場を選ぶことはリスクではなくチャンスだ」(李強(りきょう)首相)と呼びかけても誰も信じないだろう。中国の大手IT企業に勤める友人は「中国経済を動かしているのは中央宣伝部と国家統計局、国家安全部の3部門だと言われている」と憂える。
 
 経済誌「財新週刊」も社説で、今求められるのは「教条(主義)から脱却して現実と向き合うことだ」と中国経済光明論をやゆした。ただ、習氏の権力が強すぎて誰も異論を唱えられない雰囲気があり「当面は統制強化の流れは変わらない」(友人)と諦めの声が漏れる。
 
 先の社説は、社会全体が混乱した文化大革命(1966~76年)に触れ「国民経済は崩壊の危機に瀕(ひん)しても政府は『状況は良い』『ますます良くなる』と唱え、先進国だけでなく周辺国からも取り残された」と指摘した。毛沢東(もうたくとう)に誰も逆らえなかった当時と同じ歴史を繰り返すのだろうか。(中国総局)
 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【視点】  2024年02月07日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田首相の一日】: 2月6日(火)

2024-02-11 07:25:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【岸田首相の一日】: 2月6日(火)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田首相の一日】: 2月6日(火)

 【午前】5時29分、公邸で村井英樹官房副長官。7時32分、官邸。36分、村井官房副長官。8時18分、閣議。28分、村井官房副長官。50分、国会。53分、林芳正官房長官。58分、衆院予算委員会。

 【午後】0時3分、林官房長官。8分、村井官房副長官。1時、衆院予算委。5時5分、官邸。21分、原和也内閣情報官。6時3分、秋葉剛男国家安全保障局長。26分、村井官房副長官。7時16分、公邸。 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・岸田首相の一日】  2024年02月07日  07:39:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【共産党】:田村智子・新委員長に抱負も「党大会での事件」も、いろいろ聞いた 「安保条約廃棄の旗を降ろしたら…」

2024-02-11 06:10:50 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【共産党】:田村智子・新委員長に抱負も「党大会での事件」も、いろいろ聞いた 「安保条約廃棄の旗を降ろしたら…」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【共産党】:田村智子・新委員長に抱負も「党大会での事件」も、いろいろ聞いた 「安保条約廃棄の旗を降ろしたら…」

 共産党トップの委員長に女性で初めて田村智子氏(58)が就任して間もなく1カ月。安倍晋三元首相が主催した「桜を見る会」を巡る問題への舌鋒鋭い追及で注目され、親しみやすい人柄でも知られる田村氏だが、直面する課題は山積みだ。志位和夫前委員長が主導した「野党共闘」路線は、他党の思惑も絡んで先行き不透明。古参党員の除名問題では党の組織体質に内外から批判が集まる。伸び悩む党勢を盛り返すことはできるのか。そして、1月の党大会での「あの事件」の真相は—。全ての疑問を本人にぶつけた。(聞き手・大野暢子、小椋由紀子)

 ■田村智子(たむら・ともこ) 1965年、長野県小諸市生まれ。早稲田大卒。在学中、学費値上げへの抗議行動を機に共産系の青年組織「日本民主青年同盟」(民青)に参加。卒業後は民青の専従職員、共産の国会議員秘書を経て2010年参院選で初当選し、現在3期目。20年、女性初の党政策委員長に。今年1月の党大会で女性初の党委員長に就任した。次期衆院選で比例東京ブロックへのくら替え出馬を予定している。愛称は「タムトモ」。

◆自民党政治への怒りを、政治を変える希望に

インタビューに応じる共産党の田村智子委員長=東京都新宿区の党本部で

インタビューに応じる共産党の田村智子委員長=東京都新宿区の党本部で

 Q 委員長として取り組むべき仕事は。
 
 A 国民に広がる自民党政治への怒りを、政治を変える希望に変えていきたい。そして、多くの人を党に迎え入れたい。この間、残念ながら党勢が後退してきたが、今、前進に転じる大きなチャンスがある。私も実感してきたが、共産党は政治を変えたいという立場で自由に議論できるし、学べる。それが楽しい。そういう楽しさを広げていきたい。
 
 Q 「政治とカネ」の問題に揺れる現下の政治情勢をどうみるか。
 
 A 自民党政権の中枢を担ってきた政治家が、モラルのかけらもなく、政治を語る資格もないことが明白になった。金権政治の温床である企業・団体献金を、岸田文雄首相は擁護している。自民党をカネで支える経済界の要請で、国民多数が反対しても消費税増税が強行され、法人税減税がセットで行われてきた。経済界の目先の利益で政治がゆがめられ、結果的に実質賃金が下がり続けるなど、経済の停滞も引き起こしている。

 ◆「綱領や民主集中制は継承する」

 Q 党勢が低迷する理由をどう考える。打開策はあるか。
 
 A 90年代を前後してソ連・東欧の旧体制の崩壊があり、社会主義へのマイナスイメージが大きく広がった。しかし今では、貧富の格差の拡大、気候危機の深刻化のもと、資本主義の方が「やっていけるのか」となっている。
 
 
 共産党は先月の大会で、人類社会にいろいろな矛盾をもたらしている資本主義の利潤第一主義を乗り越えて「人間の自由」が全面的に花開く社会が、私たちの目指す社会主義・共産主義だと打ち出した。若い人たちの中に「資本主義のままでいいのか」という問いがある。その答えを持っているのは、共産党だけだ。
 
 Q 党の何を残し、何を変えたいか
 
 A 政策の柱となる綱領や民主集中制(民主的に議論し、行動を統一する組織原則)は継承する。その上で、もっと1人1人の党員の力が発揮される党へと発展させたい。1人の力持ちに責任も活動も集中したら、女性役員も増えないし、若い人たちが力をのびのびと力を発揮できない。
 私も経験したが、女性は妊娠・出産、生理の時も含め、活動を抑える時期がある。ばりばりと活動しなければ責任ある役割を果たせないというのではなく、自分を大切にしながら活動できる党にしていくのが理想だ。

◆3月の予算案審議「私もつらかった」

 Q 自身は自分を大切にしながらキャリアを築いてこられたか。
 
 A 日本社会はジェンダー平等が非常に立ち遅れている。子どもにはかなり我慢をさせたと思う。予算委員会や予算関連法案の審議は毎年3〜4月。子どもの入学式や卒業式に出られない時もあった。子どももつらかっただろうし、私もつらかった。どう両立するのか、もっと議論して変えることはできるはず。
 
インタビューに応じる共産党の田村智子委員長=東京都新宿区の党本部で

インタビューに応じる共産党の田村智子委員長=東京都新宿区の党本部で

 私も1人で頑張るわけではない。志位和夫前委員長が議長になり、指導部の体制もベテランから若手まで層が厚い。困った時には率直に相談できて、その人を支えるような強い組織づくりに挑戦したい。
 
 Q 「桜を見る会」問題の追及で名をはせた。
 
 A 当時問題になった「政治の私物化」は、国民よりも官邸の方を向く政府にしてしまったのではないか。能登半島地震では、1カ月がたってもプライバシーやジェンダー視点の欠如が避難所で頻発している。政府は「マニュアルを徹底する」と言うだけ。各省庁が何とかしようと乗り出して進める姿勢が見えない。一部の政治家が官僚を言いなりにさせ、官邸の主導権を強めたことで、省庁を「指示待ち」にしたのではないか。
 
 Q 安倍政権以降、自民党が改憲への意欲を強めている。特に緊急事態条項の創設を巡っては、一部の野党の協力を取り付けた自民が議論の進展を狙っており、岸田首相も施政方針演説で改めて任期中の改正に意欲を示した。
 
 A 法律を守ることもできない政治家たちに憲法を語る資格があるのか。改憲ではなく、自民党の政治資金を巡る違法行為を徹底究明してほしいというのが圧倒的な世論だ。この国会で憲法の何を語るつもりなのか。緊急事態条項は「国会をやらなくていい。権限をすべて政府に委ねる」のが目的。震災などが起きるたびに持ち出されるが、緊急時ほど国会で各党が国民の代弁者として、現場でつかんだ問題点を政府に突きつけるべきだ。
 
 
 ◆「真剣に政権交代を求めるなら共闘が必要。話し合いの用意はある」
 
インタビューに応じる共産党の田村智子委員長

インタビューに応じる共産党の田村智子委員長

 Q 問題のある与党を追い詰めようと「野党共闘」を打ち出した。目指す共闘とは。
 
 A これだけ自民党政治への怒りが広がり、国民が政治を変えてほしいと願っている時、対抗の軸を示す責任が野党にはあり、共闘が必要だ。企業・団体献金の禁止、連座制も含めた政治資金規正法改定では一致している。
 野党共闘の1丁目1番地が、立憲主義を破壊した安全保障法制の廃止だ。憲法に背く動きを自民党政治が着々と進めている。軍事費の(対GDP比2%への)倍増や殺傷武器の輸出、戦闘機の国際共同開発などは許されない。消費税減税など経済政策の転換、選択的夫婦別姓・同性婚など、野党が一致できる政策を大いに議論したい。
 
 Q 立憲民主党の泉健太代表が最近、政治改革や教育無償化といった共通政策を持つ野党による連立構想「ミッション(使命)型内閣」を提唱している。
 
 A 真剣に政権交代を求めるなら共闘が必要だし、話し合いの用意はある。政策課題についても、本当に国民の暮らしの要求に応えようと思ったら「軍事費2倍」とはどうしたって矛盾する。軍事費や不要不急の予算、大型事業はいったん見直し、教育や医療介護に回すことが急がれる。こうした重要な課題について協議していく用意はある。

 ◆「パワハラ」とまで指摘された…あの批判の理由は

インタビューに応じる共産党の田村智子委員長

インタビューに応じる共産党の田村智子委員長

 Q 「除名問題」に加え、党大会で委員長選出を控えた田村氏自身が党員の除名問題に反発した神奈川県議の発言を厳しく批判した件は、「パワハラ」とも言われ耳目を集めた。党員やサポーターになろうとしている人が「入党すれば自由にものが言えなくなるのではないか」と不安にならないか。
 
 A 党内の議論は自由に行っている。「そういう意見を言ってはならない」という対応はしていない。大会決議案も2カ月前に示し、支部や各地の会議での議論だけでなく個人の意見も応募原稿で寄せてもらい、誰でも読めるように(党機関誌の)しんぶん赤旗号外という形で発行した。自由な議論を保障している。ただ、自由な議論だけで終わってしまったら一致結束して政治を変えていくことはできない。
 除名された元党員の主張の柱の一つは、共産党が日米安全保障条約の廃棄を掲げているから野党共闘が進まない、党の基本政策からこれを降ろせというものだった。党綱領のもっとも核心の部分だ。わが党が安保条約廃棄の旗を降ろしたら、国内の全ての主要政党が(日米安保条約を)認め、在日米軍を認めることになる。オスプレイが墜落事故を起こし、危険な訓練を繰り返し、沖縄でどれだけの人権侵害が在日米軍によってもたらされてきたのか。そんな(安保条約を認める)立場に私たちが立つなんて、ありえないことだ。それを党内で議論せず、いきなり出版や会見で主張した。最も重い処分を下すしかなかった。
 党大会で「処分は間違いだった」という発言が出た以上、「こういう意見がありました」では済まない。発言の内容に対して、どこに問題があるのかを厳しく批判しなければ、一番の核心部分で党の団結をつくることができない。中央委員会でこれらを議論し、私の討論のまとめで批判を行った。
インタビューに応じる共産党の田村智子委員長

インタビューに応じる共産党の田村智子委員長

 Q 記者が知っている「タムトモ」のイメージにはなかった。
 
 A (苦笑いしながら)「ええっ?」という感じだっただろうか。
 
 Q 葛藤はなかったか。
 
 A 党内の議論は自由闊達(かったつ)であるべきだが、ばらばらで終わっていいとは思わない。問題点があれば率直に述べる。冷静な議論を尽くし、方針を決定したら、団結していくことが大切だ。

 ◆「政策の違いがあるから各政党に分かれている」

 Q 党の政策を変えたり、曖昧にしたりしてまで、野党共闘を追求するつもりはないということか。
 
 A 政策の違いがあるから各政党に分かれている。共闘できる政策しか持ち合わせないのであれば、違いのない政党になってしまう。私たちが日米安保条約廃棄という立場を掲げ、在日米軍にも厳しくものを言い、米国言いなりの外交でいいのかという問題提起ができる党であることは、世界の中でも大きな意味を持つ。(日本政府は)イスラエルのガザ攻撃についてイスラエルをまともに批判できず、停戦すら促せない。米国の顔色をうかがっており、その根底には安保条約がある。
 各党と一致できるところが安保条約の廃棄ではないのは百も承知だ。しかし、安保条約には重大な問題があり、廃棄という立場に立つからこそできる共産党の国会論戦がある。
 
 Q 野党共闘のために政策を変える必要はない、と。
 
 A 他の野党も私たちと違う政策を持っており、それを投げ捨てろなんて私たちは言っていない。共闘で連立政権を実現したら、国民に約束した一致点まで仕事をやって、選挙で信を問う。その時に新たな政策の一致点を議論するのが筋だろう。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・共産党】  2024年02月11日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【野党共闘】:「期待したが、全くの幻想だった」…中北浩爾・中央大教授が語った「共産党の多難な今後」

2024-02-11 06:10:40 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【野党共闘】:「期待したが、全くの幻想だった」…中北浩爾・中央大教授が語った「共産党の多難な今後」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【野党共闘】:「期待したが、全くの幻想だった」…中北浩爾・中央大教授が語った「共産党の多難な今後」

 100年を超える歴史上初めての女性トップという思い切った人事で、新たなスタートを切った共産党。その独特の組織文化はしばしば論争の的になるが、田村智子・新委員長の下で何かが変わるのか。「日本共産党—『革命』を夢見た100年」の著書がある中北浩爾・中央大教授(政治学)に聞いた。

◆トップ交代 「田村氏が独自に判断できる余地は小さい」

共産党の田村智子委員長

共産党の田村智子委員長

 —20年以上にわたり党を率いた志位和夫氏が退き、田村智子氏が新たな委員長に就いた。
 
 共産党は近年、ジェンダー平等を推進し、議員や党幹部に女性を増やしてきた。その一環として高く評価する。しかし、委員長交代の内実は乏しい。国会やテレビ出演などの表向きは田村氏が担う一方で、議長に就いた志位氏が党運営全般について引き続き中心を担う。共産党は集団指導体制の下、長老支配の傾向が強く、田村氏が独自に判断できる余地は小さい。
 
 —刷新人事で局面打開を図った党の現状は。
 
 1960〜70年代は時代とマッチして躍進したが、80年代以降は党員数、機関紙「しんぶん赤旗」の購読者数、国会の議席数などで後退が続く。90年代後半の議席の増加は社会党が、2010年代前半の躍進は民主党がしぼんだ分を吸収したことが大きく、一時的でしかなかった。今年1月の党大会に向けて党員数と「赤旗」の購読者数を3割増しにする目標を掲げたが、現状維持もできなかった。なのに科学的な総括はなされず、精神論で増やせと号令するだけだ。

◆党勢低迷と組織体質 「党内にも権力制約原理を導入すべきだ」

 —党低迷の背景は。
 
 ソ連が崩壊し、共産主義が魅力を失ったことが最大の理由だ。共産党はロシア革命を受けて結成された政党。日本共産党が自主独立路線に転換していたとはいえ、かつての総本山が既に崩壊していることや、中国や北朝鮮の兄弟党の現状を見れば、共産主義に未来があるとは思えないだろう。イタリア共産党は民主党に変わり、フランス共産党は共産党のまま衰退した。日本共産党も青年組織の民青同盟のメンバー数がソ連崩壊後に激減し、党員の高齢化が著しい。
 もう一つの衰退の理由は、昔ながらの「民主集中制」という組織原則の堅持。革命のため統一的な力が必要だとして、トップダウンで派閥・分派を認めない。しかし、欧州の急進左派の主流は今や共産党ではなく、ドイツ左翼党や「不服従のフランス」など開かれた党組織を持つ民主的社会主義政党だ。
 
中央大の中北浩爾教授

中央大の中北浩爾教授

 —志位体制下の昨年、党改革を訴えた古参党員を除名し「強権的」との批判を浴びた。1月の党大会では、除名に異論を唱えた地方議員を田村氏が糾弾する場面もあった。
 
 昨年の2党員の除名処分は、従来の体質が変わらないことを示した。先の党大会では、控えめに問題提起した神奈川県議を大勢の代議員の前でつるし上げ、人格攻撃を加えた。中央委員会総会で議論した結果を田村氏が読み上げたもので、組織ぐるみのパワハラだ。地域の党組織でもパワハラが起きているとの告発が交流サイト(SNS)上で相次ぎ、「#MeToo運動」のようになっている。
 なぜ、こうしたことが起きるのか。党内のことは党内で解決するという閉鎖的な「民主集中制」が原因だ。その下で党指導部が絶大な権力を持ち、異論を唱える党員を「支配勢力に屈服した」と糾弾する。「分派を認めない」といった党規約の解釈権も党指導部が握り、簡単に除名や除籍を行い、反共の烙印を押して排除する。共産党は立憲主義を唱えているが、党内にも権力制約原理を導入すべきだ。

◆野党共闘 「党方針と矛盾しない範囲での柔軟化にとどまった」

 —2015年に共産党が安保法制廃止を目指す「国民連合政府」を打ち出し、野党共闘のきっかけを作ったが、現在は行き詰まっている。
 
 当時、「市民と野党の共闘」を掲げて「柔軟路線」を取り、多くの人々が期待した。しかし、共産主義に基づいて革命を起こすという方針と矛盾しない範囲での柔軟化にとどまり、日米安保条約の廃棄や民主集中制といったコアを変えなかった。党大会で22年までに野党連合政権を樹立するという目標を立て、実現しなかったのに、その責任を誰も取らなかった。私もそれなりに期待したが、全くの幻想だった。

 ◆期待 「声を上げる党員が増えているのが救い」

 —中北さんは、共産党は日本政治のゲームチェンジャーになり得るとの指摘もしていた。
 
 その芽がもう少しあると思ったが…。野党連合政権を目指すなら、日米安保の容認など大胆な政策の柔軟化が必要だ。(共産党との共闘を否定する)国民民主党だけでなく、立憲民主党も外交・安保政策の違いを共闘のネックとしている。その場合は中道左派の社会民主主義政党に移行することになる。
 
東京・代々木の共産党本部(中央委員会)

東京・代々木の共産党本部(中央委員会)

 日米安保条約の廃棄など急進左派の立場を続け、外から政権を批判するにしても、党勢拡大を望むならば民主集中制を改めた方がいい。自由で公正な党首選挙を行わず、前任者が後任者を推薦して承認する方法では自己改革が難しい。最高幹部の最高齢は90歳代で、組織論は党勢が拡大した1960〜70年代のままだ。世の中はリベラル化しており、社会のさまざまな組織の形も軍隊調ではなく、フラットなネットワーク型に変わってきている。自由で開かれた党組織に転換しなければ、若年層は入ってこない。
 
 ジェンダー平等への取り組みは評価できるし、献身的な党員や有権者のために地道に働く地方議員が多い。労働組合などの大衆団体もしっかりしている。優れた資源はあるのに、生かし切れていない。一般にはなかなか見えないが、実態は代々木(党本部)の専従活動家からなる官僚制が支配しており、その上に立つ党指導部は硬直的だ。このままだと高齢化とともに党がなくなってしまうという危機感を持ち、声を上げる党員が増えているのが救いだ。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・共産党】  2024年02月11日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政治まんが】:「“統一”してほしい」 佐藤正明傑作選「一笑両断」発売中

2024-02-11 06:10:30 | 【事件・未解決事件・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・旧統一教会を巡る事件他】

【政治まんが】:「“統一”してほしい」 佐藤正明傑作選「一笑両断」発売中

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政治まんが】:「“統一”してほしい」 佐藤正明傑作選「一笑両断」発売中 

 東京新聞では、基本的に毎週水曜日と日曜日の朝刊で、日本漫画家協会賞を受賞した漫画家・佐藤正明さんの政治まんがを掲載しています。国内外の政治の現状を鋭く、かつユーモアたっぷりに切り取った本紙の名物コーナー。傑作選「一笑両断」の発売を機に、東京新聞Webにも当面、政治まんがを掲載します。
 
“統一”してほしい 佐藤正明

“統一”してほしい 佐藤正明

 ◆佐藤正明「一笑両断 まんがで斬る政治」発売中

東京新聞元政治部長 金井辰樹 解説
1,540円(本体:1,400円+税10%)
A5判 並製 128ページ オールカラー
9784808310615
 
 新型コロナウイルス感染拡大や首相交代、外交、東京五輪、不祥事…。
 コロナ禍の政治家たちの右往左往を活写!
 
 東京五輪・パラリンピック招致にも成功し、異例の長期にわたった安倍政権。しかし、「アベノマスク」などのコロナ対策は不評で支持率は低迷しました。安倍氏は体調不良を理由に突如退陣し、代わった菅政権もちぐはぐなコロナ対策や「政治とカネ」などの問題で支持率は急落しました。
 こうしたここ数年の政界のドタバタぶりを「コロナ禍の政局」「五輪狂騒曲」「世相・流行も映してきました」「キャラが立つ人々」「よいお年を!こう吐く歌合戦」の5章に分け、厳選した政治まんが100超で斬っていきます!
 また、東京新聞元政治部長の金井辰樹(現編集局長)が各章を解説し、ネタにされた政治家からの意外な反応なども披露しています。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・連載「政治まんが」】  2024年02月11日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自民党】:石破茂氏9月の総裁選出馬に意欲「期待がある以上、お応えはしたい」

2024-02-11 00:10:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【自民党】:石破茂氏9月の総裁選出馬に意欲「期待がある以上、お応えはしたい」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【自民党】:石破茂氏9月の総裁選出馬に意欲「期待がある以上、お応えはしたい」

 自民党の石破茂元幹事長は10日、岸田文雄首相が任期満了を迎える9月の党総裁選に関し、出馬に意欲をにじませた。

石破茂元幹事長(2023年7月4日撮影)石破茂元幹事長(2023年7月4日撮影)

 「次期総裁」を巡る報道各社の世論調査で高い支持を集めていることに触れ「地元の皆さんが支えてくださったおかげだ。期待がある以上、お応えはしたい」と鳥取市内で記者団に語った。

 同時に「派閥がなくなり初めての総裁選だ。合従連衡みたいなことは恐らくないと思う」と述べた。派閥解消や政策集団への転換が進み、派閥の締め付けがなくなることに期待を示した形だ。

 これに先立ち石破氏も出席した党鳥取県連の会合で、茂木派からの離脱を表明した青木一彦参院議員(鳥取・島根選挙区)があいさつし「地方のことが分かる人を国政のトップに担がないといけない。微力だが私は自由な形で動ける」と語り、石破氏を支援する可能性を示唆した。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・自民党】  2024年02月10日  23:19:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自民党】:杉田水脈衆院議員X投稿を正当化「歴史修正でない」 朝鮮人追悼碑否定を強弁

2024-02-11 00:10:40 | 【人権・生存権・同性婚・人種差別・アイヌ民族・被差別部落・ハンセン病患者】

【自民党】:杉田水脈衆院議員X投稿を正当化「歴史修正でない」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【自民党】:杉田水脈衆院議員X投稿を正当化「歴史修正でない」 

 自民党の杉田水脈衆院議員は10日までに、朝鮮人労働者追悼碑を撤去した群馬県の動きを踏まえて「うそのモニュメントは日本に必要ありません」と書き込んだ3日付のX(旧ツイッター)投稿を正当化した。6日付の新たな投稿で、碑が伝える負の歴史を否定する主張を「正しい歴史」と表現。「歴史修正主義ではありません」と強弁した。

杉田水脈氏(19年3月撮影)杉田水脈氏(19年3月撮影)

 群馬の追悼碑は<1>植民地支配下で朝鮮人が鉱山などに動員され、事故などで尊い命が失われた<2>多大な損害と苦痛を与えた歴史を深く記憶にとどめる-との普遍的な歴史認識を記していた。県は設置ルールが守られなかったとして撤去したが、碑文については「何か問題があるとは思っていない」(山本一太知事)としている。「うそ」と決め付ける杉田氏は、批判にさらされそうだ。

 6日付の投稿で杉田氏は、自らの歴史認識を「日本の立場」だと主張。杉田氏を問題視した共同通信記事に触れ「『歴史修正主義』とレッテル貼りする報道機関に驚きです」と反発した。

 安倍政権下の2018年に「旧民間人徴用工」の呼称が「旧朝鮮半島出身労働者」に変更された経緯に言及。「事実に基づいて変更された」と指摘し、日本政府が一般労働者と認定した朝鮮人を追悼する必要はないとの考えをにじませた。

 杉田氏は関東大震災時の朝鮮人虐殺を巡っても17年9月に「本当にあったのかどうか」と投稿し、歴史修正主義をあおっている。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・自民党、杉田水脈衆院議員は10日までに、朝鮮人労働者追悼碑を撤去した群馬県の動きを踏まえて「うそのモニュメントは日本に必要ありません」と書き込んだ3日付のX(旧ツイッター)投稿を正当化した。】  2024年02月10日  22:11:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【田崎史郎氏】:「岸田さんの総裁選再選の可能性は極めて低い」引導を渡すのは「麻生さんでは」

2024-02-11 00:10:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【田崎史郎氏】:「岸田さんの総裁選再選の可能性は極めて低い」引導を渡すのは「麻生さんでは」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【田崎史郎氏】:「岸田さんの総裁選再選の可能性は極めて低い」引導を渡すのは「麻生さんでは」 

 政治ジャーナリスト田崎史郎氏は10日、日本テレビ系「ウェークアップ」(土曜午前8時)に出演し、今年9月に自民党総裁の任期を迎える岸田文雄首相について「(9月の自民党総裁選で)岸田さんの再選の可能性は極めて低いと思ってみています」と述べた。

麻生太郎氏(2023年3月2日撮影)麻生太郎氏(2023年3月2日撮影)

 番組では、自民党派閥の政治資金パーティーをめぐる裏金事件についてさまざまな角度から解説。その中で今後の政治日程に話題が及ぶ中で、キャスターを務める弁護士の野村修也氏が「いちばんの注目点は9月の自民党総裁選。これより前に衆院解散があるのか、岸田おろしがあるのか」と、田崎氏に見解をたずねた。

 田崎氏は「予算の成立は3月末か4月はじめ。そして4月28日に衆院補欠選挙がある。そこまでは、岸田おろしは起きないと思うし岸田さんも辞めないと思う」とした上で「しかし、補選の結果によって、これじゃ(岸田首相で自民党は)次の総選挙は戦えないよという結果が出るなら、岸田さんに辞めていただかなきゃという空気になる可能性はある」と指摘。4月の衆院3補選の自民党の結果次第では「岸田おろし」が本格化する可能性に言及した。その上で、岸田首相について「最大、長くても9月の自民党総裁選まで。僕は、岸田さんの(総裁選)再選の可能性は極めて、低いと思って見ています」とも分析した。

 野村氏に「そのとき、引導を渡すのは」と問われると、田崎氏は「麻生さんじゃないですかね」。派閥解消をめぐって、これまで支えてきた首相との関係悪化が指摘されている自民党の麻生太郎副総裁の名前を挙げた。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・自民党・今年9月に総裁の任期を迎える岸田文雄首相について】  2024年02月10日  14:46:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【田崎史郎氏】:「岸田さんは盛山さん更迭の考え全くない」旧統一教会との関係問題は「教団との闘い」

2024-02-11 00:10:20 | 【事件・未解決事件・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・旧統一教会を巡る事件他】

【田崎史郎氏】:「岸田さんは盛山さん更迭の考え全くない」旧統一教会との関係問題は「教団との闘い」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【田崎史郎氏】:「岸田さんは盛山さん更迭の考え全くない」旧統一教会との関係問題は「教団との闘い」 

 政治ジャーナリスト田崎史郎氏は10日、日本テレビ系「ウェークアップ」(土曜午前8時)に出演し、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)側との関係を指摘されている盛山正仁文科相について、岸田文雄首相は「更迭する考えは、まったくない」と断言した。

日本テレビ本社日本テレビ本社

 盛山氏をめぐっては旧統一教会の関連団体から推薦状を受けるに当たり、事実上の「政策協定」となる「推薦確認書」に署名していたと朝日新聞が報道。盛山氏は9日の衆院予算委員会で署名について「正直記憶になく、確認できていない」と述べたが、立憲民主党などは辞任を求めている。 田崎氏は「岸田さんは盛山大臣を更迭する考えは全くない。むしろ、時に弱気になる盛山さんを励ましている」と指摘。「政府、自民党のこの問題に関する方針は、まず今後は一切(教団側との)関係を絶ち、過去のことについて何か新しいことが出てくればその都度丁寧に説明するというもの。(盛山氏が)説明を果たしているか疑問はありますが、官邸は『旧統一教会の関係者の方が、特定のメディアに写真を流しているのではないか』と疑っている」「普通のもの(問題)とは違って、これは旧統一教会との闘いというのが(官邸の)位置づけだ」と分析した。

 その上で「この後も写真が出たら辞めさせていたら、きりがなくなる。ここはむしろ、旧統一教会と闘い続けないといけない。そのためには盛山さんを続投させるということ」とも解説した。

 田崎氏の見立てに、キャスターを務める弁護士の野村修也氏は「ちょっと、場外乱闘のような感じもしますけれどね」と応じた。

 盛山氏は岸田派出身で、昨年10月、文科相として教団に対する解散命令請求を行った際の当事者。岸田首相は衆院予算委員会で、「身内」でもある盛山氏の更迭を要求されても、一貫して拒否している。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・岸田内閣・世界平和統一家庭連合(旧統一教会)側との関係を指摘されている盛山正仁文科相】  2024年02月10日  14:18:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2024年02月09日 今日は?】:漫画家の手塚治虫が60歳で亡くなる

2024-02-11 00:00:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2024年02月09日 今日は?】:漫画家の手塚治虫が60歳で亡くなる

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2024年02月09日 今日は?】:漫画家の手塚治虫が60歳で亡くなる

 ◆2月9日=今日はどんな日

  ふく(フグ)の日

 ◆出来事

  ▼日本プロ野球初の公式戦「巨人―金鯱」が鳴海球場(名古屋)で行われる(1936)▼NTT株が上場、初値は160万円(1987)▼漫画家の手塚治虫が60歳で亡くなる(1989)

手塚治虫氏(1978年12月撮影)

         手塚治虫氏(1978年12月撮影)

  • 写真・図版
「ブラック・ジャック」の一コマ。「畸形囊腫(きけいのうしゅ)」でバラバラの臓器だったピノコを、ヒトへと形作るブラック・ジャック=(C)

写真・図版
 

 ◆誕生日

  ▼名高達男(51年=俳優)▼木村祐一(63年=タレント)▼増田英彦(70年=ますだおかだ)▼田中美里(77年=女優)▼春日俊彰(79年=オードリー)▼鈴木亜美(82年=歌手)▼山本優希(87年=モデル)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2024年02月09日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする