安倍首相の消費税増税決定を受けて、今日の全国紙と地方紙は以下のようなテーマで社説を書きました。このテーマを視ただけで、この消費税増税の大義名分も展望もないことが判ります。同時に、全国紙も地方紙も、そのテーマを読んでみて判ることは、不思議なことに、今回の増税について、中止を求めたものが、実は、一つもないことです。これが最大の特徴です。安倍自公政権容認、激励・応援歌となっているのです。この手法・手口です。問題は。世論誘導装置としてもマスコミの姿が浮き彫りになってきます。
例えば、こうです。
「目的を失った消費増税」だから、目的を失わないように安倍さん
増税の原点を忘れた決定だから、安倍さん、原点を忘れな
というように、テーマの最後のフレーズは、安倍応援句なのです。ゴマカシ・スリカエ・反対の振り、問題を指摘しながら、容認するというトリックなのです。具体的には、以下をご覧ください。
朝日
消費増税の目的をはき違えていないか。安倍政権は、国民の厳しい視線が注がれていることを自覚すべきだ
毎日
増税によって、社会保障の持続可能性は高まり、財政を健全化していく第一歩となる。その結果、国民、とりわけ若い世代が抱く将来への不安がやわらぎ、不透明感が解消されていくことも期待される。しかし、これだけでは不十分である。政治が、民間が取り組まなくてはいけない課題は多い
読売
首相が自らの責任で重い決断をした以上、これを受け止めるしかあるまい。消費増税で景気を腰折れさせては本末転倒だ。政府は経済運営に万全を期さねばならない。
東京
終始、国民不在のまま進んだ大増税は、本来の目的も変質し、暮らしにのしかかる。一体、何のための大増税か−。疑問がわく決着である。…増税の意義がまったく見えない。わたしたちは、現時点での消費税増税には反対を唱えてきた。何よりも、この増税の決定プロセスには正統性がない…手続き違反だし、国民への背信行為である。…消費税増税の理念は変質し、国民に負担を求める大義も失ってしまった…国民から吸い上げた消費税を原資に、財界や建設業界といった自民党支持基盤に還流されたり、減税に充てられる構図…このままでは社会保障の充実も財政再建もかなわないまま、消費税率だけが上がっていくことになりかねない。 安倍首相は「持続可能な社会保障制度を次の世代にしっかりと引き渡すため、熟慮の末に消費税引き上げを決断した。財源確保は待ったなしだ」と理由を述べた。そうであるならば、やるべきことは、安心できる社会保障制度の将来像を具体的に描き、その実現のために無駄な財政支出を徹底的に削減し、公平な負担を確立する。それなしに国民の理解は得られるとはとても思えない。
信濃毎日
あまりに企業優遇に走りすぎてはいないか。国民に広く負担を求める一方で、黒字企業の減税をするというのではバランスを欠く。…しかし企業はもうけても賃金を増やすとは限らない。むしろ利益は内部に蓄え、人件費を減らしてきたのがデフレ下での行動ではなかったか。確実な賃上げに、どうつなげるというのだろう。…97年の増税でも見返り減税や公共事業が大盤振る舞いされ、かえって台所事情は苦しくなった。その教訓が生きていない。…甘いことしか言わない政治家にはレッドカードを突きつけよう。多くを求めれば、負担が増えるのは当たり前。国の財布も自分の財布と考えたい。私たちの矜持も問われている。(引用ここまで)
ここに国民世論と乖離しているマスコミの実態があります。マスコミは、政府や、いわゆる御用学者(テレビコメンテーター)の言い分を無批判的に垂れ流してきました。消費税増税に頼らない方途が提案されているにもかかわらずマスコミはマスメディアをとおして、それらの意見を排除してきました。それでも全国各地で展開されている消費税増税反対の運動と国民の「増税は嫌」という感情が、国民世論としてカウントされてきたのです。しかし、そうした国民世論に反した政策を安倍自公政権が選択したにもかかわらず、この決定を容認してしまったのです。
安倍自公政権の応援団長的存在である産経は、以下のように書いているのです。「反対する声」が「根強い」から「これからも丁寧な説明が欠かせない」ということは、「丁寧な説明」が不足しているということでしょうか。それとも反対の論陣と声があるから、惑わされているので、もっと「丁寧な説明が欠かせない」と言っているのでしょうか。いずれにしても、「安定的な社会保障財源の確保と財政健全化に向け、確かな一歩を踏み出した意義は大きい」ので、世論など関係ないということでしょうか。恐ろしいと言わねばなりません。この論理を使えば何でもアリということになり、政府の言い分が正しければ、国民は従えということになります。産経は、中国・北朝鮮を批判することはできないでしょう。
産経
来年4月から予定通りの消費税増税の実施を「支持する」と答えた人は、3分の1にとどまった。生活に直結する消費税増税に反対する声は根強い。これからも丁寧な説明が欠かせない。(引用ここまで)
どうでしょうか。国民を容認させるために、あれこれの口実を振りまきながら、増税を煽って煽ってきたのです。しかし、それでも国民世論は増税容認にはならず、反対が多数派だったのです。当然です。生活がかかっているからです。
だからこそ、この増税決定について、様々な問題点を指摘せざるを得ないのです。昨年の3党合意の際の「大義名分」、すなわち財政再建・社会保障改革・「景気」・デフレ回復などについて、ハッキリと増税によって克服できると確信を持って語る社説はありません。今後の見通しもないことが判ります。ここに、今回の消費税増税の大義名分のなさが浮き彫りになるのです。
しかし、繰り返しますが、どの全国紙も地方紙も、だからと言って中止を求めたものは一つもありません。そればかりか、安倍首相に期待・応援のメッセージを送っているのです。これこそがナチスの手口の典型です。増税の負担を課せられる国民はたまったものではありません。各紙が心配している諸々のこと、すなわち
1.賃金が上がらなかった
2.消費が冷えた
3.増税分が社会保障の財源に使われず、削減された
4.企業の内部留保は増えた
5.非正規雇用が改善できなかった
6.国債が発行され、国家財政の赤字が増えた
7.東日本大震災の復興が遅れた
8.増税分が公共事業費に使われた
というような事態が起こったら、マスコミはどうするのでしょうか。新聞はどのように責任を取るのでしょうか。愛国者の邪論が、このことを問題にするのは何故か。それは、この間の自民党・自公政権、民主党政権の政策こそが、今日の「結果」をつくりだしていること、このことを教訓化せず、一般的に安倍首相のリーダーシップに期待をするのは、あまりに無責任だからです。
同時に、この間の東日本大震災の復興の遅れ、非正規雇用の増大と賃金削減と「内部留保」「現金現金・預金」の巨額な溜金、国債の巨額発行、社会保障費の削減など、その要因について、マスコミの報道を含めて検証をしてきたでしょうか。以下の言葉には、この間の政治の失政についてのマスコミの責任は見えません。
こうした視点では、また同じ過ちを繰り返すことでしょう。この手口は、戦前、軍部の謀略によって引き起こされた武力挑発・暴発から15年にわたる戦争に発展していったことを想起すれば、いっそう明らかになります。それは、その都度反対・停戦を呼びかけず、ズルズルと、事実上戦争を容認していってしまった手法と同じです。
戦後においては、日米安保条約調印前後のマスコミ報道と同じです。そうした視点が、あれだけの問題が起こっている沖縄の米軍兵士の問題やイラク戦争で、あれだけの民衆が殺されても、「抑止力」論を口実とした日米軍事同盟容認論に反駁も廃棄も呼びかけないことと同じです。逆に日米軍事同盟繁栄論に反論もできないのです。いや、日米軍事同盟があったから、マジで繁栄したと思っているのです。安倍首相の「公共財」論の検証すらしていないことが、そのことを裏付けています。ベトナム・アフガン・イラクン民衆が数え切れないほど殺されてもなお、日米軍事同盟繁栄論に与しているのです。恥ずかしい歴史認識と言わねばなりません。
このことは、橋本消費税増税後に、13年間も自死者が3万人も続いてきたことを検証もせず、消費税増税を仕方ないと煽ってきたこと、垂れ流してきたこと、その結果として今回の決定があったことを教訓化していないことと同じです。これでは「歴史に学ばない!」のは日本国民の特性だと言われてしまうことにもなりかねません。恥ずかしい限りです。以下ご覧ください。
北海道
政府の社会保障制度改革国民会議の最終報告は、国民に痛みを強いる内容が並び、持続可能な年金制度や医療保険制度一元化などの抜本改革を見送った。民主党はこれを不服とし自民、公明との3党実務者協議から離脱した。放置していいはずがない。首相は率先して協議再開を呼びかけるべきだ。社会保障の将来像を国民に明示することが、政治の果たすべき最低限の約束事だ。
河北新報
目先のことを言えば、生活者が負担させられる消費税で、あたかも企業の減税分が賄われるようにさえ映る。負担を負うのは独り生活者のみの観が強い。消費税増税は社会保障制度改革と一体だったはず。復興法人税を廃止するのであれば、政府は年末までに、社会保障の再構築とともに賃金上昇に道筋をつけ、大方の家計に恩恵が及ぶ仕組みづくりに腐心すべきだ。
神戸
だが、その言葉に違和感を覚えた国民は少なくないだろう。増税の目的であり、一体だったはずの社会保障と財政の立て直しの道筋がはっきり示されていないからだ。首相が増税と共に求めたのは、景気の腰折れを防ぐための経済対策だった。しかし、その内容は国民に将来の「安心」をもたらし、増税の痛みに見合うものといえるのか。…好景気で企業の業績が伸びた時でも、利益を賃金に配分せず、株主への配当と内部留保に回す。1990年代からそうした経営が定着し、労働者の賃金は減少する一方で、企業の内部留保は200兆円以上に膨れ上がった。その構造に手をつけねば、増税で国民が負担したお金を企業がため込むだけに終わる可能性がある。…そうした状況を考えれば、内部留保をはき出させ、賃上げにつながる施策が必要だ。…増税が借金体質の改善につながらなければ、日本の財政に対する世界の信任が揺らぎかねない。もはや失敗が許されない状況にあることを肝に銘じてほしい。…この増税を行き詰まった財政、税制立て直しの転換点にしなければならない。…国民が一番知りたいのは、その点だ。安心が得られぬまま、負担だけが増える。そうした事態に陥らないために、社会保障改革と財政再建を着実に前進させねばならない。
中国
口では財政再建を唱えるが、歳出削減の具体策も気概も安倍首相からうかがえないのが何より気掛かりだ。少子化、貧困、格差の時代である。国民に一定の我慢を求めなければ、この国が立ちゆかなくなるのは間違いなかろう。とはいえ、弱きよりも強きを助ける姿ばかり見せつけられては、国民は政治に愛想を尽かす。
佐賀
増税は前政権時の1年前に民主、自民、公明3党による合意で敷いたレールではある。それでも批判覚悟で増税実施を最終判断した。困難かもしれないが、首相の言葉通りになればと願う。…年金や医療がどうなるか、増収分がどうなるか。納税者もしっかりチェックする必要がある。
経済対策5兆円は、税率上げ幅3%の2%分に相当し、何のための増税か分からなくなるほど大きい。財政再建とデフレ脱却を両立させたいとの意気込みは伝わるが、だからこそ無駄のない対策を求めたい。
南日本
成長と財政再建とのバランスをどのように図っていくのか。政府は今後、ますます難しいかじ取りを迫られることになろう。
沖縄タイムス
景気の腰折れを防ぐため公共事業を大幅に増額するという政策は、財政規律を崩しかねない危うさを秘めている。財政不安から国債が売り込まれ、金利が急騰するリスクも否定できない。安倍政権の経済政策「アベノミクス」はまさに、正念場を迎えたといえる。アベノミクスは大企業や資産家、投資家に大きな恩恵をもたらしたが、日々の生活費を切り詰め、つましく暮らしている庶民や地域経済には恩恵が届いていない。(引用ここまで)
第4の権力としてマスコミ、ジャーナリズムとしての知見に伴う提案、意見表明すら放棄して、消費税増税は、いろいろ問題はあるけれども、財政再建と社会保障の財源確保のためには仕方ないとして、後は安倍政権の手腕に期待を寄せるなどというのは、責任放棄といえます。具体的な展望に確信をもっていない、まさに神頼み的容認です。これは戦前ドイツの活躍に期待して、戦外交と戦争の戦術を決定していった政府と手口は同じです。戦略なき戦術は、その時その時に右往左往するだけです。今、現在の安倍自公政権の政策決定とマスコミ報道は、このことを象徴しています。
以下一覧をご覧ください。
全国紙
朝日 17年ぶり消費増税/目的を見失ってはならぬ 2013/10/2 4:00
毎日 消費税8%へ/増税の原点を忘れるな2013/10/2 4:00
読売 消費税率8%へ/景気と財政へ首相の重い決断2013/10/2 2:00
産経 消費税8%決定/日本再生へ確実につなげ 成長戦略の具体化が急務だ2013/10/2 6:00
日経 消費増税を財政改革の出発点に2013/10/2 4:00
東京 増税の大義が見えない/消費税引き上げを決定2013/10/2 8:00
地方紙
北海道 消費税率8%へ/暮らしの破壊許されぬ2013/10/2 10:00
陸奥新報 消費税引き上げ「賃金アップへ知恵を絞れ」2013/10/2 10:05
秋田魁新報 消費税増税決定/本来の目的を忘れるな2013/10/2 10:05
東奥日報 地方経済に目配り不可欠/消費増税実施決断2013/10/2 10:05
岩手日報 消費税上げ決定/「二兎」を追うと言うが2013/10/2 10:05
河北新報 「増税」経済対策/生活者軽視、納得できない2013/10/2 8:00
福島民友 消費税率引き上げ/影響和らげ復興遅らせるな2013/10/2 12:05
茨城 消費増税実施決断/経済と財政の再建両立を2013/10/2 4:05
神奈川 消費税8%に/景気失速の回避が責務2013/10/2 12:05
信濃毎日 消費増税/企業優遇が過ぎないか2013/10/2 10:05
新潟日報 消費税8%決定 財政再建の処方せん示せ2013/10/2 10:05
福井 首相、消費税8%を表明/家計、地域支援が足りない2013/10/2 8:05
岐阜 消費税増税/生活弱者向けの対策図れ 2013/10/2 10:05
京都 消費税8%へ/社会保障のため、忘れるな2013/10/2 12:05
大阪日日 消費増税は間違いだ2013/10/1 12:07
神戸 消費税増税決定/痛みに見合う安心はどこに2013/10/2 8:05
中国 消費税8%へ/経済再生 両立できるか2013/10/2 10:00
山陰中央新報 消費増税の決断/経済と財政の再生目指せ2013/10/2 14:07
山陽 消費税引き上げ/生活守る目配り忘れるな2013/10/2 10:05
徳島 消費税8%/財政再建も急がなくては2013/10/2 10:06
高知 消費税8%へ/「一体改革」の原点に返れ2013/10/2 10:06
西日本 首相の消費税増税表明/「国民の理解」は深まったのか2013/10/2 12:00
佐賀 消費増税実施を表明/首相の決断、評価したい 2013/10/2 8:07
佐賀 消費増税対策/家計支援策こそ拡充を 2013/9/28 8:07
熊本日日 消費税増税表明/安易に財政規律を緩めるな2013/10/2 12:06
南日本 消費増税決定/国民の暮らし守れるか2013/10/2 8:06
沖縄タイムス 消費税率8%/庶民の生活守れるのか2013/10/2 10:06
日本共産党 主張/消費税率引き上げ/国民は増税の実施を認めない [2013.10.2]
主張/9・27国民大集会/消費税増税中止の一点で [2013.9.24]
主張/消費税4月増税/無理押しは矛盾深めるだけだ [2013.9.18]