愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

ジャーナリズムが当たり前のことを言う!安倍内閣に公然と反対を呼びかけた信濃毎日に大アッパレ!

2014-08-28 | 集団的自衛権

憲法を否定する安倍政権に今さら何を求めるか!

あやふやなマスコミ界に立場の違いを超えて意見表明した信濃毎日!

以下の「信濃毎日」の社説に大アッパレを贈ります!地方紙は検討していると、よく言われますが、比較的健闘していると言われている各紙と比べても、愛国者の邪論には不満があるものの、この信濃毎日の社説は本気度が浮き彫りになっています。以下紹介しておきます。

信濃毎日  集団的自衛権の容認/反対の声を結集しよう  2014/8/24 10:05
http://www.shinmai.co.jp/news/20140824/KT140823ETI090007000.php
集団的自衛権の行使容認に反対する「戦争をさせない1000人委員会・信州」が7月中旬に発足した。翌日報道で知った北信在住の川俣時子さん(60)は早速、インターネットで姉、叔父とともに賛同者に加わった。「危機感はあるけれど、何もできない」。行使容認の閣議決定に対し、そんなもどかしさを感じていたからだ。95歳の父はインドネシアのスマトラ島で終戦を迎えた。93歳の母は東京大空襲を体験している。いつ死んでもおかしくない戦地での日々、人がごろごろと横たわった空襲後の惨状…。幼いころから繰り返し、両親の話を聞いてきただけに、平和への思いは強い。戦争を知る人たちが少なくなる中、父親の体験を書き残しておこうと、「吾(わ)が父の記」と題する文章をまとめ、参加する同人誌にことし、掲載した。
集団的自衛権をはじめ、平和国家としての戦後の歩みが転じられようとしている。「これから、どうなってしまうのか。子どもや孫のことを思い、心配している人は近所や知り合いにもいます」
1000人委員会は、全国で組織されている。憲法学者や作家らが呼び掛けて3月に東京で発足したのを受けた動きだ。県内では7月に全県、今月上旬に松本地区の組織ができた。地区ごとに準備を進めており、9月には長野と木曽でも発足を予定する。
法整備を阻止する
全県組織の呼び掛け人には、これまでに97人が名を連ねた。地区組織を全て立ち上げた上で、学習会や署名活動などを通じ、賛同する人を増やしていく考えだ。川俣さんのように危うさを感じている人たちには、意思表示の一つの手段になる。
閣議決定されたとはいえ、まだ集団的自衛権を行使できるようになったわけではない。自衛隊法など、関連する法律を改める必要がある。対象は10本を超えるとされる。法整備できなければ、行使にストップがかかる。政府は、来年の通常国会で一括して扱う考えだ。米軍普天間飛行場の移設問題を最大の争点とする沖縄県知事選が11月にある。来春には統一地方選が控える。秋の臨時国会に出さないのは、選挙戦への影響を避けたいからだろう。議論を下火にするわけにはいかない。法案の提出が先送りされることで、政府に対して異を唱える時間は増える。法整備の阻止や閣議決定の撤回に向けて、反対の世論を高めたい。
私たち長野県民は1953年に浅間山で持ち上がった米軍演習地の計画を断念させた経験を持っている。標高1400メートルから山頂にかけての約5千ヘクタールを演習地にする計画だった。米軍が北佐久郡軽井沢町に申し入れた。これを知り、地元の青年らが始めた反対運動は、全県へと広がった。結局、火山観測所を置く東大地震研究所の観測に支障が出ることなどを理由として、申し入れから3カ月で撤回された。市民の力によって政治を動かし、事態を変えた一つの例だ。当時とは時代や社会の状況が違う。そのまま再現できるものではないだろう。それでも声を上げることの大切さを教えてくれる。
立場の違いを超えて
憲法9条の空文化、国会での議論を経ない閣議決定による重大な方針転換、反対意見を顧みない強引さ…。安倍政権の安保政策には多くの問題がある。行使容認に賛成でも、憲法解釈の変更という手法に異論を唱える人たちがいる。乱暴な進め方を危ぶむ人は多いだろう。閣議決定を認めないという点で広く連携できるはずだ。さまざまな考え方の人たちが集まれば、議論を深める機会にもなる。国際情勢の変化にどう対応するか、集団的自衛権の行使容認は必要なのか、解禁して歯止めはかかるのか…賛否の立場を超えて安保政策について、率直に意見を交わせるといい。閣議決定の撤回を求める動きは1000人委員会に限らない。諏訪地方では、9条の会など16団体でつくる「諏訪9条の輪」が28日に新組織を結成する。9月下旬から11月にかけて30回、地域ごとの集いを開く。12月には諏訪市内で千人規模の集会を考えている。佐久地方の市民団体や労働組合などでつくる「ピースアクション佐久」は、集団的自衛権などについて高校生も参加する討論・学習会を開いた。若者の関心を引く伝え方を考える取り組みだ。伊那市の「伊那谷九条の会」は市街地を歩いて護憲や平和の大切さを訴える活動を始める。意思表示の方法はいろいろとある。知恵を出し合い、一人一人の声を集めることが力になる。(引用ここまで

独裁国家に等しい暴挙に批判のペンを緩めることはできない!

琉球新報  <社説>辺野古中止8割/だめなものはだめだ  2014/8/27 6:06
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-230680-storytopic-11.html
「だめなものはだめだ」と、辺野古移設強行に反対する民意は固かった。むしろ強固になっている。
 政府が米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けた海底掘削調査を開始したことを受けた県内電話世論調査で「移設作業は中止すべきだ」との回答が80・2%に上った。「そのまま進めるべきだ」は4分の1以下の19・8%にとどまる。普天間問題の解決策について、県外・国外移設や無条件閉鎖・撤去を求める意見の合計は79・7%に達した。4月の調査より6・1ポイント増えている。辺野古反対は圧倒的に世論が支持している。8割の反対を無視した辺野古移設は不可能だ。それでも強行するなら、この国は独裁国家でしかない。海上保安庁と警察を投入して、力ずくで海底ボーリング調査を開始した安倍政権に対する不支持は81・5%に上る。だが菅義偉官房長官は辺野古移設への影響は「全くない」と述べた。世論に耳を傾ける姿勢はつゆほども感じられない。「県外移設」の公約を破って辺野古埋め立てを承認した仲井真弘多知事に対して、74・0%が政府に調査中止を求めるべきだと答えた。与党の自民党支持層の70・1%、公明党支持層の91・7%も作業中止を求めている。辺野古に反対するオール沖縄の意思は、しっかり根を張っている。
調査結果について仲井真氏は「早く(辺野古を)埋め立てて世界一危険といわれている普天間飛行場を移すことだ」と開き直った。公約違反を否定し続けてきたが、紛れもなく公約違反を口にしている。県民の側ではなく安倍政権と一体化している姿勢は、植民地の代官のようではないか。
安倍政権は11月の知事選で辺野古の争点化を避けるため、海底掘削調査箇所を大幅に省いて9月中に終えようとしている。今回の調査で知事選で重視する政策は、普天間飛行場の移設・返還が34・3%で1位だ。2位の経済振興・雇用対策を9・9ポイント上回っている。基地問題は知事選の最大の争点になる。世論調査で示された辺野古の移設作業中止を求める80・2%の民意は、主権者である県民の「非暴力の抵抗」の意思表示と見るべきだ。安倍政権が強権を発動して民意を押しつぶそうとすればするほど、岩盤は一層固くなるだろう。(引用ここまで

暴力的に奪われた土地は無条件全面返還されるべき!

沖縄タイムス 辺野古8・23集会/新基地ノーの声を聞け 2014/8/24 8:06
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=80803
中南部からの参加者を乗せたバスが次々と到着すると、米軍キャンプ・シュワブ沿いの両側の歩道は、あふれるほどの市民で埋め尽くされた。一人一人の表情には、国が強行する海底ボーリング調査への抗議の意思と切迫した危機感が浮かんでいた。米軍普天間飛行場返還に伴う名護市辺野古の新基地建設に反対する「止めよう新基地建設! 8・23県民大行動」が23日に開かれた。実行委員会の目標2千人を大きく上回る3600人(主催者発表)が集まり、沖縄防衛局が海底調査を開始して以降、最大規模の反対集会となった。安倍政権は、これをしっかり受け止め、工事をただちに中止すべきだ。炎天下にもかかわらず、高齢者の姿も目立った。豊見城市から友人とともに参加した金城実津江さん(66)は「これ以上、県民をばかにするなと言いたい」と話した。負担軽減を口にしながら、新基地建設を強行する政府の欺瞞(ぎまん)に怒りが収まらないのである。東江忠勇さん(80)=名護市=は、久志中学校で教諭を務めた経験があり、大浦湾の海には愛着がある。「自然は一度壊したら二度と元に戻らない。自然あってこそのヒトだ」と、危機感を示した。糸満市の金城愛子さん(81)も新基地建設による環境破壊を憂える。「いつも考えるのは孫たちのこと。美しい自然を残してやりたい」
この切実な県民の声に、安倍晋三首相には、真摯(しんし)に応えなければならない道義的責任がある。首相は6月、ボーリング調査について記者団の質問に「しっかりと地元の方々、県民の皆さまに説明していきたい」と述べている。ところが辺野古の海で繰り広げられている光景は、この言葉のかけらもない。国は一方的に立ち入りを禁止する制限水域を拡大した。海上保安庁の巡視船やボートで厳重な監視を行い、反対派の市民の乗ったカヌーやボートを力ずくで排除している。22日、カヌーの男性が、海保職員の排除行動によって頸椎(けいつい)捻挫で全治10日のけがを負った。憂慮される事態である。
国は今回のボーリング調査で日米地位協定に基づく刑事特別法の適用も視野に入ってているとされる。米軍政下の沖縄では、人々の土地が暴力的に接収された。基地建設のための圧倒的権力の行使が、今なお繰り返されるのは、沖縄に対する構造的差別というほかない。新基地建設に抗(あらが)う思いは孤立していない。米映画監督や言語学者など欧米の識者、著名人が、1月に発表した辺野古移設に反対する声明は、賛同の輪が広がっている。スイスで20、21日に開かれた国連人種差別撤廃委員会の対日審査で、沖縄の米軍基地建設に関して委員から「(基地建設など)土地活用は地元の人々と協議して同意を得る必要がある」などの意見が出されたという。沖縄が平和的生存権や自己決定権を真に獲得するため、何より次代に貴重な自然を残すため、声を上げ続けるしかない。(引用ここまで

穴だらけの原則と判っていながら厳に慎むべきではないだろう!

武器輸出原則禁止の立場に立ち戻るべきだけか!

北海道新聞 武器輸出拡大/紛争の助長は許されぬ 2014/8/20 10:00
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/557805.html
武器輸出を原則として禁じる武器輸出三原則を撤廃した安倍晋三政権が、輸出や共同開発の動きを加速している。一定の条件下で輸出を認める新たな防衛装備移転三原則を初めて適用し、米企業へのミサイル部品輸出と、英国とのミサイル技術に関する共同研究を決定した。いずれも国際紛争を助長する恐れが強いものだ。抜け道の多い新三原則により、無制限な武器の輸出拡大が懸念されたが、その恐れが早くも現実になりつつある。
憲法の平和主義のもと、日本は武器禁輸原則によって国際社会の信頼を築いてきた。それを損なう輸出や共同開発のなし崩し的な拡大は厳に慎むべきだ。
米企業に輸出するのは迎撃ミサイル「パトリオット(PAC2)」の部品だ。米国内で生産が終了し、ライセンス生産していた日本に輸出を求めていたが、政府は旧三原則の「国際紛争の助長回避」の基本理念に基づき拒んできた。PAC2は、パレスチナ紛争当事国であるイスラエルにも輸出される可能性があるためだ。
新三原則では、輸出した武器を第三国に移転する際、日本の事前同意を必要としている。だが、今回のようにライセンス生産する企業が開発元に納入する場合は例外扱いとなる。しかも新三原則は、禁輸対象とする「紛争当事国」について「武力攻撃が発生し、国連安全保障理事会が措置を取っている国」と狭く定義しているため、現時点でイスラエルは禁輸対象にならない。穴だらけの原則だと言わざるを得ない。
英国と共同研究するミサイルは将来、航空自衛隊の次期主力戦闘機F35への搭載を想定している。F35はイスラエルを含む10カ国以上で計3千機を超える配備が見込まれている。F35用ミサイルが、各国が関わる紛争で使われる可能性は高い。
新三原則を受けて防衛省が策定した「防衛生産・技術基盤戦略」では、武器の国産化方針を44年ぶりに見直し、外国との共同開発の積極的推進を打ち出した。これに基づき、政府はオーストラリアと兵器の共同開発に関する協定を結んだほか、フランスとも警戒監視用の無人潜水艦の共同開発を進めることを確認した。新三原則は「平和国家としての歩みを引き続き堅持する」と明記しているが、これで平和国家と言えるのか。政府は武器輸出原則禁止の立場に立ち戻るべきだ。

米国内知日派の意向に合致する軍事優先に疑問をなげかえるだけか!

神奈川新聞 辺野古移設/民意踏みにじる強行だ 2014/8/21 12:05
http://www.kanaloco.jp/article/76479/cms_id/97415
米軍普天間飛行場の辺野古移設が、大多数の県民の意に反する形で動き始めた。沖縄防衛局は辺野古の沿岸部で海底掘削調査を開始。軌を一にして米軍の新型輸送機オスプレイ4機が、本土での訓練のため米海軍厚木基地に飛来した。基地周辺の住民が不在のまま、日米同盟の強化が着々と進められていく。
辺野古移設をめぐっては、終戦記念日と前後し、米軍や工事用船舶以外の航行を禁止する臨時制限区域の設定や掘削調査のための台船の設置が矢継ぎ早に実施された。反対派住民が船上で抗議する中、民意を踏みにじる強行と言わざるを得ない。
沖縄県知事選を前に地元の意思を見誤れば、沖縄や本土の米軍基地問題は一層混迷を深めよう。憲法解釈変更による集団的自衛権行使容認で自衛隊が他国の戦争に巻き込まれる危険性が高まり、平和憲法の根幹が揺らいでいる状況である。
一連の強硬姿勢からは、年末に予定されている日米防衛協力指針(ガイドライン)改定へ向け、新たな安保体制の整備を急ぐ政府の思惑が浮かび上がる。日米両政府は集団的自衛権行使容認をガイドラインに反映させることで一致しており、改定の中で自衛隊の役割拡大を見込む。
後方支援など自衛隊の海外活動の拡充は、首相が掲げる「積極的平和主義」、日本の軍事的役割を重視する米国内知日派の意向に合致する。一方で、憲法が禁じる「他国の武力行使との一体化」に事実上道を開くことにならないか。
ことしの防衛白書では北朝鮮の核開発や中国の海洋進出に強い危機感を示すと同時に、アジア太平洋地域での米軍プレゼンスについて「非常に重要」と評価。日本周辺の安全保障環境が深刻化しているとし、米軍の抑止力への期待をにじませた。 懸念されるのは集団的自衛権行使を具体化する関連法案整備が来年の通常国会に先送りされた点だ。来春の統一地方選を意識した判断との見方が専らである。日米協議を優先させる一方で、安保政策の争点化を避けているとの見方もある。 辺野古移設、日米一体化-。水面下で「戦争のできる国」の既成事実化が進んではいないだろうか。11月の沖縄県知事選では日米安保体制が足元の現実的問題として争点となろう。「沖縄の願い」にあらためて光を当て、その普遍性を再認識すべき時期に差し掛かっている。(引用ここまで


憲法否定の読売の道徳教育推進社説に大喝!憲法教育こそ道徳教育の原点だろう!

2014-08-28 | 教育勅語

憲法を語らない道徳教育論の腹の中は何か!浮き彫りに!

今日の読売の社説の酷さに呆れました。怒りが噴出しました。この新聞は産経と同様に日本のガンですね。敢えてハッキリ言っておきます。それほど酷い!しかし、そんな感情をぶつけていても仕方ありません。そこで冷静に検証してみることにしました。愛国者の邪論の「道徳」観、「道徳教育」論については、この間たくさん記事を書いてきましたので、その記事の復習ということになりますが、今回は、この読売の記事を読んだことを踏まえてのものですので、少しずつ発展させていることになりますので、ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。

道徳教育の最大のポイントは日本国憲法こそが「道徳」を体現しているということです。このことをまず最初に強調しておきます。以下ご覧ください。
安倍政権の「教育勅語道徳教育」に大喝!日本国憲法に基づく新「道徳教育」論の徹底化こそがいじめを解決! 2013-03-18 09:25:17 | 日記
http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/d/20130318

道徳教育教科化に教育勅語復活を企図煽動の産経!侵略戦争正当化・真実隠蔽・教唆煽動罪でレッドカード!  2014-04-12 10:09:36 | 教育勅語
http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/42cfa38e321f6c26d3d3ed68e1d0d008

日本における道徳教育観を克服するために何を原点とするか!

それと、「道徳」というと、戦前の「修身」を連想させ、感情的に忌避する世論・ムードがあります。また一方では、明確に戦前の「教育勅語」の復活を目指す「教育再生会議」派の意図があります。この思想の根源には儒教思想があります。同時に皇国史観です。この思想については、たくさんのスリカエがありますが、このことについては、すでにたくさん記事にしてきました。太陽信仰を捻じ曲げた「日の丸」信仰と長寿を祝う「君が代」信仰のスリカエ、教育勅語の徳目に観るスリカエなど、権力者のネライを明らかにしてきましたが、そうしたゴマカシの上に「道徳」が語られていることを、まずもって強調しておかなければなりません。

またそれらとは一致していないにもかかわらず多くの「接点」をもっている「古風な」「道徳」観をこころのどこかに残している国民には、自民党などの「道徳」観に賛同する「風潮」もあり、自民党や安倍首相は、こうした「風潮」「世論」に依拠して勝手なことを言っているのです。

以上、大まかな「世論」「風潮」を概観しながら、本来の「道徳」観、近代民主主義革命も成功に導いた人権思想を「道徳」として位置付けて、検証してみたいと思います。

1.「将来を担う子供たちが、社会のルールを学び、思いやりの心を培う意義は大きい」論について
この言葉は、安倍首相にこそ、言わなければならないものです。詳しくは、ずっと言ってきたことですから。これにとどめておきます。

2.「学校でのいじめが深刻さを増していること」論について
何故学校でいじめが深刻になっているか、いじめは学校だけかなどを踏まえる必要があるのではないかということです。国家による国民いじめはないのか、その点を曖昧にしているというべきです。具体的には、労働者いじめ、高齢者いじめ、子どもの貧困、虐待など、学校だけの問題でないことは、この間のニュースで明らかです。

3.「問題は授業の質をいかに向上させるかだ。教師が教科書を読み上げるだけの授業では、子供たちの心には響くまい」論について
学校現場の授業が「教科書を読み上げるだけの授業」かどうかということです。あまりに乱暴な手口です。読売は読者に何を煽動しようとしているのでしょうか。「授業の質」の向上についても失礼な話です。質が悪いということを前提にしているのです。百歩譲って、質が悪いとしてみると、何故質が悪いのは、採用試験を経て合格した教師の質が悪いということは、何を意味しているか、です。
そうではなく、すでに明らかにされたように国際社会において、日本の教師の多忙化の原因解明とその対策にこそ力を入れなければならないのではないでしょう。

4.「いじめやトラブルの場面を設定し、子供たちに役割を割り振って、とるべき行動を考えさせる。一つの課題を徹底的に討論させる」論について
こうした手法を現場の教育に求めてきたでしょうか。そうではないでしょう。文部科学省は権力的に教師の人権をないがしろにして、権利を奪ってきたのではないのか、そのことを検証すべきです。「そうした工夫の必要性を報告案が指摘したのはうなずける」というのであれば、読む入りは現場の教師の意見をもっと調査すべきです。そして教師の意向を尊重した教育行政の実現に向かった社説を書くべきです。

5.「大学の教員養成課程では道徳に関する講義の時間が少なく、指導方法に自信を持てない教師が多いからだ。道徳の授業は、児童・生徒と身近に接する学級担任が担当する。担任任せにして、独り善がりの授業が行われるような事態を招いてはならない。各校の校長には、責任ある対応が求められる」論について
そもそも大学の道徳教育論に容喙することなど、おこがましいと言わなければなりません。そもそもこれは、大学の自治と学問の自由に属する問題です。大学における教師養成がどのようなものであるのか、それは大学に任せるべき問題ですが、この間の政府・文部科学省行政は、大学の法人化や大学の運営に容喙する法律を強制し大学の自治と学問の自由をカネで奪うなど、たくさんの干渉を行ってきました。産経や読売なども、同様の好意を行ってきました。勿論大学が外部の意見を排除して運営して良いなどと言っているのではありません。大学の自治とか公文研究は、常に公開の望都で、自主的民主的に行われるべきものであることは言うまでもありません。しかし、この間の容喙はあまりにも酷いものであり、その容喙の結果、どのような事態が生じているか、それを観れば、これまでの容喙が自らの容喙好意と行政の破たんを示していることは明白です。したがって、まずもってそのことを確認すべきです。

しかも、子どもの人格を育てるための本来の憲法学習と旧教育基本法にもとづく教育が徹底されていたのであれば、「道徳教育」など。本来は不必要なのです。しかし、こうした教育と授業は徹底して排除されてきたことは、相も変わらずの「担任任せ」論と「各校の校長には、責任ある対応が求められる」論を対立させていることに象徴的に示されているのです。すなわち教育委員会と校長権限を強化し、一人一人の教師の自由な発想と研究を妨害し、職場の総意を確認する職員会議を単なる伝達機関として形骸化し職場の民主主義を抑圧してきたことを踏まえれば、その破綻ぶりが浮き彫りになるのです。そうではなく、一人ひとりの教師が、職場の中で孤立するのではなく、他の教師との交流と連帯,そして校長を含めた学校ぐるみ、さらに言えば地域との連携を励ますものでなければならないのではないでしょうか。

6.「教科書検定基準と、子供の評価方法の検討だ。読み応えのある内容にするため、民間の教科書会社の創意工夫を生かすのは大事だが、政治的中立性など記述のバランスに目配りした基準作りは欠かせない」論について
憲法を基準にしていない教科書を奨励しておいて「政治的中立性」を云々するのは極めて「政治的だ」ということです。読売や産経などが主張する「政治的中立」とは、「憲法を使え」という意見を排除するための思想と論理と言葉であることは、この間の事例をみれば明白です。自分たちこそが「政治的中立」の代表者であるかのように振る舞っているのは、全くケシカラン話です。

では、それは何故か。それは、この国の最高法規である日本国憲法こそが最大の「政治的中立」を示した「ものさし」だからです。ところが、今や全国各地で「憲法擁護」を掲げただけで「政治的中立が損なわれる」かのような思想と論理が語られ、会場使用などができなくなるなどの「憲法破壊の暴挙」がまかりとおるようになってきたのです。こうした「風潮」は、読売や産経が振りまいていると言われても仕方のないことです。こうしたことを踏まえると、読売の「政治的中立性など記述のバランスに目配りした基準作り」が何を言おうとしているか明瞭です。

7.「将来を担う子供たちが、社会のルールを学び、思いやりの心を培う」ためには「特定の価値観の押しつけにつながる」思想、すなわち戦前の教育勅語に示された「道徳」観ではなく、憲法9条と憲法前文に示された人間、民族、そして国家を対等平等に捉えた思想に基づく新しい「道徳」観を再確認し、そのことを踏まえて、さらに国民的議論に付しながら、子どもの心に「一つの課題を徹底的に討論させる」「風潮」を作り上げていくことが大切です。教育の目的は、旧教育基本法に明記されているように子どもの人格を完成させることで、それは子どもの自主的な営みなのです。それを社会が応援すること、このことこそが最大の道徳と言えるのです。そのためにマスコミも行政も政党も学校も教師も一致団結することです。「ものさし」は憲法です。

旧教育基本法http://www.houko.com/00/01/S22/025.HTM

それでは、以下読売とNHKの記事をご覧ください。

読売新聞  道徳の教科化/思いやりの心を培う授業に  2014/8/28 2:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20140827-OYT1T50144.html
教科化を契機に、道徳教育を充実させることが大切である。
中央教育審議会の専門部会が、小中学校の「道徳の時間」を「特別の教科」とするよう求める報告案を大筋で了承した。検定教科書を導入する一方で、点数による評価はしない新たな教科である。文部科学省は、学習指導要領の改定や検定基準の作成を行った上で、早ければ2018年度からの実施を目指す。現在、道徳は正規の教科でないため、学校によっては、国語や算数・数学の授業に振り替えるなど、軽視するケースも見られる。教科化はこうした状況を改善するのが狙いである。
将来を担う子供たちが、社会のルールを学び、思いやりの心を培う意義は大きい。道徳の教科化には、「特定の価値観の押しつけにつながる」といった批判もあるが、的外れと言うほかない。
報告案は、学校でのいじめが深刻さを増していることを踏まえ、「人間の弱さ」や「困難に立ち向かう強さ」を、取り上げるテーマとして例示した。ネットを利用する際の情報モラルなど、今日的な課題も扱うよう提案している。問題は授業の質をいかに向上させるかだ。教師が教科書を読み上げるだけの授業では、子供たちの心には響くまい。いじめやトラブルの場面を設定し、子供たちに役割を割り振って、とるべき行動を考えさせる。一つの課題を徹底的に討論させる。そうした工夫の必要性を報告案が指摘したのはうなずける。
教師の力量が問われるが、現状は心もとない。大学の教員養成課程では道徳に関する講義の時間が少なく、指導方法に自信を持てない教師が多いからだ道徳の授業は、児童・生徒と身近に接する学級担任が担当する。担任任せにして、独り善がりの授業が行われるような事態を招いてはならない。各校の校長には、責任ある対応が求められる。
今後の焦点は、教科書検定基準と、子供の評価方法の検討だ。読み応えのある内容にするため、民間の教科書会社の創意工夫を生かすのは大事だが、政治的中立性など記述のバランスに目配りした基準作りは欠かせない。内面的資質を育てる道徳には、一般の教科のような点数評価はそぐわない。報告案が示したように、授業に取り組む姿勢や成果を文章で記述する方式が適切だろう。文科省は現場の参考になる具体的な指針を示してもらいたい。2014年08月28日01時30分 Copyright©TheYomiuriShimbun(引用ここまで

NHK 道徳 “検定教科書導入し記述式で評価を”  8月25日 14時57分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140825/k10014058041000.html
 小中学校で行われている道徳を「特別の教科」とすることについて、中教審=中央教育審議会は、検定教科書を導入し、数値ではなく記述式で評価するという意見をまとめました。
道徳の授業は現在、小中学校で週に1回程度、教科とは別の枠組みで行われていますが、いじめが相次いだことなどをきっかけに道徳教育の充実が検討されるようになり、中教審が道徳を「特別の教科」とすることについて議論してきました。
25日開かれた専門部会では、充実した教材が必要だとして、検定教科書を導入することや、数値による評価はなじまないとして、それぞれの児童生徒の成長ぶりを記述式で評価することなど、意見をまとめました出席した委員からは「教員が恣意的(しいてき)に評価しないよう、評価の基準を作っていくべきだ」といった指摘が出ていました。
中教審の専門部会は今後、広く一般からも意見を募ったうえで、最終的な報告をまとめることにしていて、文部科学省は早ければ平成30年度から道徳を「特別の教科」にすることを目指しています。(引用ここまで