愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

辺野古基地問題がこじれれば「日米軍事同盟路線が破たんしたらどうするのか!」という脅し・激励が出た!

2015-04-01 | 沖縄

憲法平和主義無視・日米軍事同盟容認の思考回路浮き彫りの実態ここにあり!

前提が違っているではないか!日米政府寄り社説浮き彫りだ!

米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設をめぐり

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設作業

案の定!日米軍事同盟を容認する立場から、沖縄県に対する安倍政権無法を批判する社説が書かれました!これが、日本の対米従属を野放しにしてきたのです。安倍首相が憲法を無視する様々な身勝手・傲慢な態度に出て暴走ができるのも、こうした日米軍事同盟容認論があるからです。

同じ穴のムジナ同士です。安倍首相は、どうってことない!と思っているのでしょう!

沖縄の現実の責任は誰にあるか!沖縄か!ウソだろう!

「その先には、さらなる対立と混乱しかない」としていますが、これでは「どっちもどっち」となります。しかも、「はっきりと示された『辺野古移設反対』の民意に耳を傾けたくないように見られても仕方ない」と安倍首相を弁護しているのです。「見られても仕方ない」で済ますつもりでしょうか。憲法違反という位置づけ、思考回路は微塵もありません!安倍首相にしてみれば、「ありがたい」論説です。

しかも、「それが『島ぐるみ闘争』のような形で爆発するようなことになれば、同盟が根底から揺らぎかねない」と「同盟」を是認した上で、「島ぐるみ闘争」を問題視しているのです。本末転倒!主客転倒!です。

そもそも沖縄の米軍基地は、国際法に違反して沖縄を占領したアメリカ政府に対抗した非暴力不服従闘争です。これは世界史的に観ても輝かしいたたかいです。こうしたたたかいがあったからこそ、沖縄の施政権がアメリカ憲法下から日本に返還されたのです。沖縄に日本国憲法が適用されたのです。全く歴史を偽造するものです。

山陰中央新報 論説 :  普天間移設問題/対話の扉を開くべきだ  ('15/03/29)  http://www.sanin-chuo.co.jp/column/modules/news/article.php?storyid=551493033
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設をめぐり、政府と沖縄県の対立が深まっている翁長雄志知事はサンゴ礁の損傷などを理由に、辺野古沿岸部での海底ボーリング調査などを停止するよう指示したが、沖縄防衛局は作業を継続。対抗措置として農林水産省に指示の執行停止と取り消しを求める手続きを取った。
政府は「指示は違法性が重大かつ明白で無効」として譲らず、法廷闘争も辞さない構えだ。そうなれば両者の相互不信は拭い難いものになる。安倍晋三首相や菅義偉官房長官が翁長氏に会い、対話の扉を開くことが必要だ。沖縄の民意を顧みずに強気一辺倒で突き進むなら、その先には、さらなる対立と混乱しかない。
防衛局に指示を出した際、翁長氏は作業停止の期限を今月末に設定。「それまでに停止を報告しなければ、岩礁破砕許可を取り消すことがある」と警告した。そうなると海底の岩石を砕いたり、土砂を採取したりする作業はできなくなるため、国は農相による翁長氏の指示の執行停止を決定するとみられる。
このため作業停止措置の正当性を主張する意見書を農相に提出した県が、さらなる対抗策として作業中止の仮処分申し立てなどを模索することも予想される。ただ、政府関係者は「訴訟になっても、100パーセント負けることはない」と話している。
焦点になっている岩礁破砕許可は、辺野古移設に向け沖縄防衛局が仲井真弘多前知事に申請、昨年8月に認められた。県の指示に従うことや、申請外の行為をした場合には許可を取り消すことがある―などが条件。県の埋め立て承認と並んで、移設作業には不可欠だ。政府は翁長氏による許可取り消しの警告に不快感をあらわにし「行政には継続性がある」と強調している。
しかし翁長氏は昨年11月の知事選で「辺野古移設阻止」を公約に掲げ、移設推進派の仲井真氏を破って当選した。防衛局がボーリング調査のために沈めた大型コンクリート製ブロックがサンゴ礁を押しつぶしている状況を確認。それが許可区域外の岩礁破砕に当たる蓋然(がいぜん)性が高いとして、知事権限を行使し、沖縄の立場を訴えたと言える。
これに対し、政府は「ブロック設置は地殻そのものを変化させる行為ではなく、岩礁破砕に当たらない」と主張。自民党の谷垣禎一幹事長は「前知事と違うことを言うのは、どういう根拠があるのか」とし、首相との会談が実現していないことも「自分の主張だけをぶつけるなら、会う意味がない」と述べた。
ただ翁長氏が就任以来7回も上京しながら、首相や官房長官にいまだに会えないのは異常と言えるだろう。知事選ばかりか名護市長選や衆院選の沖縄4小選挙区全てでも、はっきりと示された「辺野古移設反対」の民意に耳を傾けたくないように見られても仕方ない。
首相は4月の訪米時にオバマ大統領との会談で辺野古移設を確認し、強固な同盟関係をアピールしたいという。だが、このまま沖縄の民意を無視して辺野古移設にこぎつけたとしても、基地を取り巻く住民らの不信や怒りはくすぶり続ける。それが「島ぐるみ闘争」のような形で爆発するようなことになれば、同盟が根底から揺らぎかねない。 (引用ここまで)

沖縄問題を「簡単に言えば」などということそのものが冒涜だ!

発言の資格に係る問題だ!

沖縄の「不安定化」「泥沼化」「対立」の責任は誰にあるのか!

「政府と沖縄県が互いに複雑な行政措置を応酬し、対立を一段と深刻化させている」論も沖縄問題を相対化させる暴挙です。日本国民として恥ずべきことです。悪いのはどっちだ!ということがボケています。「中立」は憲法です。「簡単に言えば」などという言葉を使うことそのものが沖縄県民に対する冒涜です。沖縄県民は歴史を背負っているのですから、この言葉は撤回すべきです。

「しかし、政治日程を優先するあまり、政府は沖縄を説得する努力を放棄してはいないか」と、政府が沖縄を説得するという視点は誤りです。そのような立場では、解決方法は見いだせないでしょう。そうではなく、安倍首相が沖縄の民意に耳を傾け、その要求を実行すべきなのです

「政府が沖縄の民意を無視したまま移設を進めても、政府や米軍に対する県民の反感が増すだけだ」論は、戦後の歴史、沖縄の苦渋を理解していない言葉です。しかも「県民感情が極度に悪化すれば」などと、すでに悪化しているのです。その責任は誰にあるのか!明らかにしなければなりません!

しかも、「日米安保体制はかえって不安定になる。泥沼化の危険性を理解するなら、政府の取るべき姿勢は『対立』でなく『対話』であるはずだ。 泥沼化の危険性を理解するなら、政府の取るべき姿勢は『対立』でなく『対話』であるはずだ」と、諸悪の権化である「日米安保体制」の「安定化」とは何かを明らかにしないまま、「不安定になる」ぞ!と、安倍政権ばかりか、沖縄県民をも脅すのです。

「不安定」「泥沼化の危険性」「対立」の原因をつくってきたのは、日米軍事同盟であることを覆い隠し、責任を転嫁し、喧嘩両成敗的言質でゴマカスのです。沖縄の苦悩と日本国民の立ち位置が全く判っていません!というか、日米軍事同盟容認というイデオロギーで脅しているのです。

憲法の理念を使った「対話」を言うのであれば、日米平和友好条約だ!

日米軍事同盟廃棄と憲法を使った対等平等の日米平和友好条約の締結こそが、「不安定化」「泥沼化」を防止し、「対立」ではなく「友好と連帯」の日米関係を構築することになるのです。

そもそも「対立」を演出しているのは日米両政府とそれを動かしている多国籍企業であり、日米両国の国民はちっとも「対立」などはしていないということです。アメリカ独理宣言と日本国憲法を無視している輩こそ、「対立」と「不安定化」と「泥沼化の危険性」の温床なのです。

西日本新聞 辺野古問題/政府は説得を放棄するな 2015/4/1 12:00
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/159857
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設作業をめぐって、政府と沖縄県が互いに複雑な行政措置を応酬し、対立を一段と深刻化させている。
林芳正農相は今週初め、沖縄防衛局が進める辺野古沿岸部の埋め立て関連作業について、翁長雄志(おながたけし)知事が出した作業停止指示の効力を一時的に停止すると決定した。
簡単に言えば翁長知事が政府による埋め立て関連作業の「ストップ」を指示したのに対し、政府の一員である農相が「当面はストップさせない」と判断し「ゴー」の許可を与えたということだ。
農相が知事の指示を否定したのは、「移設作業が大幅に遅れれば、日米両国間の信頼関係に悪影響を与え、外交・防衛上の重大な損害が生じる」などとする防衛局の言い分を認めたからだ。
翁長知事はこの決定を不服として、移設阻止に向けた対抗措置の本格検討を始めた。埋め立ての前提となる岩礁破砕許可の取り消しや、前知事が出した埋め立て承認の取り消しも視野に入れている。
ただ、今回の農相決定によって、防衛局は移設関連作業を当面、継続できることになった。政府は移設着手を既成事実化することで沖縄の抵抗を弱めようと考えているようだ。また、4月末に予定される日米首脳会談に向け、普天間飛行場移設の順調な進展をアピールしたい思惑もあるのだろう。
しかし、政治日程を優先するあまり、政府は沖縄を説得する努力を放棄してはいないか。
安倍晋三首相は参院予算委員会で「機会があれば、官邸として意思疎通を図っていきたい。信頼関係を構築したい」と語った。首相が本気なら「機会があれば」などと言わず、早速沖縄に出向いて知事を説得してはどうだろうか
政府が沖縄の民意を無視したまま移設を進めても、政府や米軍に対する県民の反感が増すだけだ。県民感情が極度に悪化すれば、日米安保体制はかえって不安定になる。泥沼化の危険性を理解するなら、政府の取るべき姿勢は「対立」でなく「対話」であるはずだ。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍内閣打倒後の国民参加型政権構想と公約を提起すれば選挙でも大躍進できる!国民は待っている!

2015-04-01 | 15年いっせい地方選挙

赤旗4月号外を視て想うこと!

「憲法を生かす」ではなく「活かす」政権をどう造るかだ!

共産党が躍進したら、何をやるか!鮮明にすべきだ!

憲法を活かす平和外交を発展させる!と、もっと鮮明にすべきだ!

安倍首相の集団的自衛権行使など不必要な外交政治を展開すると言えば良い!

まだあるぞ!国民と響きあうためには何が必要か!

今、厳しい暮らしを余儀なくされて、どうして良いのか、困っている国民に

「どうせ何をやっても変わらない」と諦めている国民に

どこがやっても同じと政治不信に陥っている国民へのメッセージとは何か!

安倍政権に不安と不満を抱いている国民へのメッセージとは何か!

それは、これだ!

国民の暮らしを改善するためには安倍内閣を打倒するしかないぞ!

原発再稼働を阻止するためには安倍内閣を打倒するしかないぞ!

辺野古基地建設を止めさせるためには安倍内閣を打倒するしかないぞ!

戦争のできる国づくりを阻止するためには安倍内閣を打倒するしかないぞ!

沖縄に視るような民意無視と恫喝政治をやる安倍政権で政治は変わるか!

安倍内閣を打倒するために必要なことは何か!

国民みんなが起ち上がれば!そのためにもやるべきことは!

安倍内閣より以上の内閣のイメージ・展望・政策を示すことだ!

スリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソとトリックを打ち破る思考回路だ!

国民参加型の政治と選挙、政権構想と政権公約づくりを呼びかけろ!

これがハッキリすれば、政治が変わるぞとイメージできれば

地方選挙で共産党は大躍進できる!

そうなれば、「政治が変わる!」と展望を語れ!

今日の赤旗を読んで、「憲法9条を守る」から脱却したビラができたことに、アッパレを贈りたいと思います。しかし、「憲法を活かす」「憲法を使う」政権を国民の皆さんと一緒につくりましょう!という呼びかけになっていないことは、大問題です。すでに産経新聞の世論調査でも明らかなように、安倍政権の政治に対する国民の気分・感情・要求は、あらゆる側面から視ても、「何とかしてほしい」という切実さに満ち溢れています。

「氷が水」に変わる質的転換が来ていることは目に見えてきています。

しかし、日常的に振り撒かれている「自己責任」「自助」論と「国民分断」論、「どうせ何をやっても変わらない」という「諦念」が一方で、変革を妨げています。今、国民は迷路の中に迷い込み、どの道を選択して良いのか、先が見えない状況にあります。「こっちだ!」と思って進んでみたら、民主党に裏切られてしまった!だからある意味、自暴自棄に陥っているのかも知れません!

国会質疑を視ていても、安倍首相の答弁は、質問者の意見を無視して、自説をダラダラと、長々としゃべっているだけ、肝心のことをゴマカシています。しかし、既成事実だけは「粛々」とつくっていっているのです。あれほどの『不祥事』があっても、居直って時間を空費して、諦めるのを待っているのです。下村文科大臣の居直りは、その好例です。道徳教育を説く大臣が、この体たらくなのです。

マスコミが、安倍首相の大ウソとゴマカシ・スリカエ・デタラメ・トリックを暴こうとしていません。テレビは安倍政権の政治に関係ない企画が氾濫しています。或は中国・韓国・北朝鮮バッシングが交代交代で展開されています。日本国内の事件、しかも殺人事件ばかりが取り上げられています。それらの事件の背後にある政治の貧困については、中国・韓国・北朝鮮報道のような視点は皆無です。

そうしておいて、「脅威」が垂れ流されているのです。その「脅威」に対抗するために「軍事抑止力」論が振り撒かれ、集団的自衛権行使と自衛隊の海外派兵(「派遣」とゴマカシている!)の「必然性」が醸成されているのです。

こうした手口に対抗する思想と思考回路と政策は、安倍亜流政党と旧二大政党派にはムリでしょう。自民党政権の枠内の思想と思考回路だからです。このことは安倍首相にも言われてしまっているほどです。

だからこそ、真っ向対決派の共産党がどのような『対決・提案・共同』の政策対置をするのか!そこにかかっているのです。

しかし、共産党の政策提言は、安倍政権に代わる政権構想と政策提起にはなっていません!口では「自共対決」「内閣打倒」を標榜していますが、内閣打倒後の政権運営にまで踏み込んでいません!いわば「掛け声」だけです。これでは、国民に、その「本気度」が見透かされてしまいます。

確かに、「一点共闘」から「統一戦線」への発展が提起されていますが、これでは「統一戦線」ができるまでは、国民は何をすればよいのか、イマイチ不明です。今、そうした段階的なことを言っていれば済むような段階ではないでしょう。国民生活は待ったなしなのです。しかも、憲法改悪の日程と方法は明らかにされているのです。この安倍派の手口に噛み合う作戦が、国民に提起されているでしょうか!

国民がいっせい地方選挙に棄権=忌避をするのではなく、国民が挙って選挙に起ち上がるような「風」を吹かせているでしょうか。

今必要なことは、あの民主党政権が誕生する時のような「風」を吹かせることです。国民が挙って選挙に参加することと、それだけではなく、選挙後も、「おらが政権」意識を持って政権を支える運動に参加する状況をどのようにしてつくるか!そのための手立てを講じる必要があるのです。

では、そのためには何が必要か!それはオキナワの事例を視れば明瞭です。選挙後も翁長県政を支える県民の意識を全国規模で実現することです。それは何か!「要求で団結」できる「一点共闘」論です。そもそも、この「一点共闘」論は、これまでの統一戦線論の焼き直しです。更に言えば、労働組合は要求で一致する組織なはずです。60年代から70年代に展開された「革新自治体」運動は、要求で一致していたはずです。

これらの運動を教訓化すれば、今ある既存の政党、しかも自民党政権の枠内に位置する政党に頼るのではなく、圧倒的多数の「政党支持なし」層の、いわゆる「無党派層」と言われている国民とのコラボをどのように形成していくか、そこに目を向けていくことで、既存の政党支持の枠組みを打ち破ることを展望するのです。

そもそも、「政党支持」などという「枠組み」は固定的なものではないことは、選挙の票の出方で一目瞭然です。しかも、圧倒的多数の国民が、その支持政党の綱領や政策の全てを支持しているなど言うことは、あり得ないことは明らかです。その時その時の気分・感情・要求で、ある意味コロコロ変わるというのが、この間の選挙戦で浮き彫りになっているのです。そのことは90年代前半から後半の、そして21世紀以後の国民の票の移動を視れば一目瞭然です。

これらは、マスコミが意図的に垂れ流していた情報に大きな影響があること、政党の実際の活動にも、大きな影響があることも一目瞭然です。だからこそ、国民の気分・感情・要求を、マスメディア、マスコミを使って収斂していく作戦が必要不可欠なのです。安倍首相がマスコミ関係者と夜な夜な会食・飲み会をやって対策を取っていることは、情報戦の厳しさ・大切さ・重要さを示しています。

だからこそ、まずメディア対策をもっと位置付けるべきなのです。テレビ・新聞は、ゴマカスものだということを前提にした作戦が必要不可欠です。こうした作戦の中心に何を持ってくるのか!それは、「国民とともに」です。安倍派は国民分断作戦をとっていますので、それを逆手に取った団結作戦を重視することです。

そのためには、要求で一致する、思想信条を認め合うこと、不一致は保留し、一致するところをのみ拡大していくこと、問題解決のための議論はオープンにすること、そして皆で解決すること、だから情報は公開し共有化していくこと、これらを一体的なものとして実践していくのです。

こうした視点で、安倍政権を打倒する作戦を呼びかけ、それをより効果あるものにするためも、政権打倒後の政権の枠組みと政権公約、政権構想を国民的議論で煮詰めていくのです。このことをオープンにやることで、安倍政権と亜流政党を追い詰めていくのです。国民的決起を創りだすのです。

こうした作戦は、独り共産党が単独でやるのではないのです。まさに国民とともに、国民との共同で、国民が主自公思想でやるのです。このことこそが多数者革命論なはずです。まさにマスレボリューション!デモ・クラシーなのです。

以上の視点に立った政策提起を、全ての政策において、提起しなおすべきです。こうした作戦こそが、共産党への信頼が高まるのではないでしょうか。それでは、以下、今日の赤旗記事をご覧ください。大変良いビラができましたが、更に!という視点で、以上の見解を述べてみました。ご検討ください。 

赤旗 「戦争立法」ストップ 「赤旗」号外活用を  2015年4月1日(水) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-04-01/2015040101_07_0.html

 
写真

 

いっせい地方選でも大きな争点となっている「戦争立法」問題で、新しい「しんぶん赤旗」4月号外ができました。

4月号外は、マスメディアの報道では見えてこない「戦争立法」の本質をズバリ解明。日本を「海外で戦争する国」にひきこむ二つの道――(1)アメリカのおこす戦争に「戦地」まで行って軍事支援をおこなう道(2)「集団的自衛権」の名で無法な侵略戦争にも参戦する道――について、コンパクトにわかりやすく解き明かしています。

同時に、「安倍政権はこわい。でも、もし日本が攻められたら…」という不安にもこたえ、日本共産党の対案を明記。党が提唱している「北東アジア平和協力構想」が、アジアのなかでどんな反響をよんでいるか、ていねいに紹介しています。

党宣伝局は「毎日の対話・支持拡大でも役にたつ内容です。候補者の演説にもすぐ生かせます」として、4月号外を選挙戦の飛躍に役立つよう活用を呼びかけています。

(号外のPDFはこちら)(引用ここまで)

 「自共対決」「内閣打倒」を掲げても、その後を鮮明にしていない!

国民は、共産党への期待と信頼を創造的、相乗効果的に拡散できるでしょうか!

10道県知事選 あす告示/「自共対決」構図くっきり/議員選でも猛奮闘 共産党支部・後援会 2015年3月25日(水)

「戦争立法」が重大争点に 共産党躍進で安倍政権に痛打を/10道県知事選きょう告示 いっせい地方選本番へ 2015年3月26日(木)

「戦争立法」を今国会で成立させることに世論は「賛成」34%、「反対」52%(「毎日」16日付)と、「戦争立法」ストップの声が国民多数。有権者の不安が高まるなかで「戦争立法」を推進している公明党幹部は「『戦争する国になる』という党があるが、とんでもない。共産党は不安ばかり振りまいている」(22日の京都市内での決起集会)と危機感をあらわにしました。…日本共産党の志位和夫委員長が各地の演説会で「いっせい地方選挙で日本共産党を躍進させ、『戦争立法』の策動に痛打を与えましょう」と訴えて、大きな拍手が起きています。(引用ここまで

 第3回中央委員会総会  志位委員長の幹部会報告 2015年1月21日(水)http://blog.goo.ne.jp/admin/newentry/

安倍政権打倒の国民的大運動をさらに大きく発展させよう

安倍政権は、憲法9条の破壊という野望を公然と明らかにし、あらゆる分野で民意に背く暴走政治をすすめている、戦後最悪の反動政権であります。

日本共産党は、躍進した国会での力を縦横に活用し、安倍政権の致命的弱点をつき、日本の政治を転換する抜本的対案を示しながら、安倍政権を追い詰める論戦を大いに展開します。国民との共同で安倍政権の暴走政治を包囲し、その野望を打ち砕くために全力をあげてたたかいぬきます。

みなさん。安倍政権打倒の国民的大運動をさらに大きく発展させようではありませんか。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍応援団の新聞・テレビが変われば日本は良くなる!夜ごと飲み食いする安倍首相とマスコミ関係者は退場!

2015-04-01 | マスコミと民主主義

マスコミ関係者は、団結して起ち上がる時だ!

タブーを打ち破れ!国民目線=憲法を活かす立場にしっかり立て

国民を信じて、真実を報道すべし!

 

大手新聞やテレビキー局の上層部「メシ友」の実態――安倍内閣を支えるメディア 2015 年 3 月 24 日  11:25 AM  |  カテゴリー: 社会  | by  admin | 
   

「首相動静」から浮かぶ各種メディアと安倍首相との「交遊」記録。(資料作成/本間龍、撮影/編集部)

「首相動静」から浮かぶ各種メディアと安倍首相との「交遊」記録。(資料作成/本間龍、撮影/編集部)

「昔ならとっくに内閣が吹っ飛んでいる」と言われるほど不祥事が続くが安倍晋三内閣は倒れない。昨年からすでに3人の大臣が辞任し、閣僚らも「補助金迂回献金」とも言える金を任意の企業・団体から受けている。

本来ならば役職の任命責任を問われて内閣総辞職に至ってもおかしくはない話だ。だが安倍首相は危機に陥るどころか、2月19日の衆院予算委員会では質問中の玉木雄一郎衆院議員(民主)に対して本筋と関係のないヤジを執拗に飛ばし、身内の大島理森委員長に注意されるありさまだった。このように“やりたい放題”でも安泰なのはなぜか。要因の一つに挙げられるのが、大手メディア(特に新聞社とテレビ局)の追及の甘さだ。

山本太郎参院議員は昨年12月24日、「安倍首相の『会食』に関する質問主意書」を政府へ提出した。この文書で山本議員は〈安倍首相は第二次安倍内閣発足以降、全国紙やテレビキー局といった報道各社の社長等の経営幹部や解説委員、論説委員あるいは政治関連担当記者らとの「会食」を頻回に行っている〉とした上で、〈政権のトップとメディア関係者の親密な関係、政治家とメディアの癒着が、報道の中立公正公平、不偏不党の観点から批判の対象となる〉などと指摘した。

2013年1月から15年1月にかけて、安倍首相とメディア上層部らとの会食は実に60回を超える。新聞各社に掲載される日々の「首相動静」を丹念に拾うと浮かび上がる事実だ。

新聞社やテレビ局には「総理番」記者がいる。安倍首相は実質的に日本の“最高権力者”だから、言動は逐一チェックされる。しかし、その記者の上司らは首相の元へ頻繁に通い、酒食を共にしているのである。各社は「情報収集のため」などと説明するが、首相の意見を知るだけなら番記者の取材で十分だし、高級料亭で飲み食いする必要はない。「本音を聞き出すには酒も必要」といった主張も欧米メディアからはバカにされている。

そもそも上層部と首相が「メシ友」の状態で、容赦なき批判ができるのかどうかも疑わしい。

【「首相動静」が示す事実】

安倍首相との会食がもっとも多いのは(株)読売新聞グループ本社の渡邉恒雄会長・主筆で、確認できただけで15回におよぶ。首相のご意見番気取りだろうか。次は(株)フジテレビジョンの日枝久会長で9回、大半はゴルフだ。

『朝日新聞』『毎日新聞』『産経新聞』は歩調を合わせたかのように各6回で、全国のローカル紙にニュース配信する「共同通信」は4回、「時事通信」は8回となっている。『日本経済新聞』は2回で、『東京新聞』は1回だ。「動静」にはこの他、社名記載のない懇親会も複数回、記録されている。

こうしてみると、やはり回数が多いメディアは政権追及が甘いという関係性が見えてくる。

『読売』は政権に無批判な「自民党広報紙」となっているし、『産経』も、フジサンケイグループとしてかねてより自民党寄りだ。深刻なのは、『読売』には全国で17社もの関連テレビ局・ラジオ局があり、それらも本社と同じ論調となり、政権批判をしないことだ。

『読売』と対峙することが多かった『朝日』も、昨年の日本軍「慰安婦」報道記事取り消しや、福島第一原発事故の「吉田調書」をめぐる記事取り消しなどの後から妙に弱腰だ。批判記事も扱いは小さく、インパクトに欠けることが多い。「補助金献金問題」に火をつけたのは『毎日』だが、現時点で政権を追いつめる勢いの追及はない。『東京』は質・量共に圧倒的な政権批判調の紙面作りだが、発行部数の関係もあり、孤軍奮闘の感がある。

先述した玉木氏へのヤジ問題では、安倍首相の非論理性や、批判されるとムキになる幼稚さが明らかになった。大手メディアは早急に権力者との「メシ友」をやめ、本来の責務である権力監視の姿勢を鮮明にしなければ、やがて、信頼は完全に失われるだろう(本間龍・著述家、3月13日号)(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジリ貧の日教組脅威論を煽って教育の中立を口実に教育から憲法を否定する自民党は自由と民主を捨てる!

2015-04-01 | 時代錯誤の安倍式教育再生

「自由」と「民主」を標榜する自民党!

「国歌」≒「君が代」・「国旗」≒「日の丸」を強制する歴史にこそ

「中立」も学問も歴史も文化も伝統も憲法も否定する姿浮き彫り!

これが「自由」と「民主」を否定してきた歴史を検証する視点だ!

いまだに国家に屈服した日教組指導部を利用する姑息の自民党ここにあり!

安倍首相が、事あるごとに強調する「日教組」です。愛国者の邪論は日教組を擁護するつもりは毛頭ありません。それは80年代、文部省と妥協をして憲法と教育基本法に基づく教育を捨てたこと、労働組合が、組合費と一緒に特定政党の資金を無条件で集めるなど、特定政党を支持するなどという憲法違反を行ってきたからです。

しかし、組織としては、そのような憲法違反を行っているにもかかわらず、そこに参加する教職員がすべて憲法違反をしているかというと、必ずしもそういうことはない、憲法と教育基本法を具体化する教育を行っていると確信しているものです。

そのような問題点を含みながら、特に、80年代以降、特に「君が代」「日の丸」を「指導するものとする」として強制したきたことを、安倍首相の「日教組攻撃」の大ウソを指摘しないわけにはいきません!これは別の視点から言えば、日教組指導部が組織として文部省と自民党に屈服したことを指摘しないわけにはいきません!その象徴的事件は、「日の丸」「君が代」問題にあります。

そもそも当初は「日の丸」「君が代」を「指導するものとする」としていました。しかし、そのように言うのであれば、「日の丸」「君が代」、現在では「国旗」「国歌」とされましたが、これについて、国家は、その由来・果たしてきた歴史と役割を「指導」してきたでしょうか。因みに、日本国民は、「国歌」である「君が代」の由来、歴史、「国旗」である「日の丸」の由来と歴史について、どれだけ答えることができるでしょうか。このことに疑問すら持たないというのが、現在の日本の状況です。

校長を含めて、教師は、どれだけの知識をもって子どもに「国歌」「国旗」を教えて、「指導」しているでしょうか。いや、そもそも「指導するものとする」としている国家は、このことを現場に「指導」しているでしょうか。全くしていません。「指導」の名の下に、有無を言わせず、「強制」しているだけです。だから、「国歌」「君が代」の意味、由来、歴史を知らずに、ただ歌っているだけの国民が多数なのです。

イヤそれぞれの国民の、それぞれの歴史と想像力をもって歌っているのでしょう。だから「強制」されているなどということは想像力も、想定もしていないのです。安倍首相が、憲法を「押し付けつけられた」と繰り返しているにもかかわらず、辺野古基地建設やオスプレイ。TPPを「押し付けられている」などと言わないのと同じかもしれません。

このことは「国旗」である「日の丸」についても同様です。「オリンピックで日の丸を掲揚する」とか、「日の丸を背負って」などという言葉に象徴されています。

これらが他国民・多民族と自国民に対する「殺人装置」だったなどということは想像も想定もできないのです。何故か。そのような教育、指導がなされていないからです。ここに日本国最大のゴマカシ、スリカエ,デタラメ、偽装、偽造、やらせ、トリックがあります。

国家にとって「指導するものとする」とは、「君が代」を条件反射的に「斉唱」させること、「日の丸」を「礼拝」させることなのです。「指導するものとする」という言葉が、「斉唱率」と「掲揚率」にスリカエられ、各県教育委員会は、その数字に怯え、思考を停止させて、「右倣へ!」「バスに乗り遅れるな!」と校長を「指導」し、校長は、教師を「指導」し、教師は、生徒を「指導」してきたのです。

その結果が、「国歌」である「君が代」、「国旗」である「日の丸」を無条件的に、条件反射的に、「斉唱」し、「礼拝」する国民が出来上がったのです。これでは、安倍首相が、「価値観が違う」としているどこかの国と同じようになっている!です。

しかし、そもそもスポーツは、国家のためにあるのではなく、競技者の人間性開花のためにあるはずです。これはスポーツの歴史と現実を視れば、またルールを重んじるスポーツと民主主義の関係という視点から視れば明らかです。しかし、「日の丸」「君が代」を介在させることで、人権と民主主義の具体化をめざす国家の最高法規=ルールである憲法の理念がスポーツから削除されていくのです。そこに戦後自民党政権の最大のネライがありました。

だからこそ、本来、というか、そもそも憲法と教育基本法を教える教職員の組織である日教組を屈服させたのです。というか、日教組指導部と言っても良いのかと思いますが、日教組指導部の指導権権限を強化し、社会党に政権を取らせるために、日教組指導部は国家に屈服をしてきたのです。このことは、政権交代可能な小選挙区と二大政党政治というコピーによってつくられた民主党政権によって証明されました。戦後55年体制の偽装・偽造・やらせが、民主党政権によって浮き彫りになったのでした。

そうした視点で見ると、またその後の日教組の組織状況と民主教育の現状を視ると、安倍首相が大騒ぎするほどのものではないことは明らかですが、相も変わらず日教組「脅威」論を振りまいているのが自民党など、憲法改悪勢力、侵略戦争を正当化する勢力の手口なのです。

彼らは自分たちこそが「愛国心」をもっている「愛国者」ぶっていますが、愛国者の邪論から言わせれば、真逆です。こんな日本にしたのは、あなたちではないか!そのことを免罪するのか!そんな不道徳は許さないぞ!ということです。彼らは自らの失政をゴマカシ、スリカエ、デタラメを振りまくために、また憲法を改悪するために、屈服して低迷している日教組を利用しているのです。姑息というか、不道徳ぶりが浮き彫りになります。

とりわけ、子どもの貧困、不登校、いじめ、学力不足、学級崩壊などの責任を免罪しているのです。70年代から始まった中央教育審議会路線、80年代の臨時教育審議会路線などの失敗を、目先のコピーを変えることで、ゴマカシて、教育の反動化を謀ってきましたが、それでも国民の教育への願い、国民の教育権を拡大強化発展させることはサボってきたために、国家としてなすべき憲法と教育基本法に示された教育は失敗をしてきたのです。そのことは現在の現場の教育を視れば明らかです。

それを安倍式に言えば、日教組に、その責任を負わせているのです。マスコミも、上記で述べたような分析は黙殺して、国家の、安倍首相派の思想と思考回路を垂れ流してきているのです。

その最大の問題点は、憲法を教える、憲法を教育に活かすことです。しかし、このことをスルーしているのです。憲法教育、別の言葉で言えば、人権と民主主義、平和教育がどれだけ浸透しているか、検証してみれば明らかです。子どもの権利条約がどれだけ根づいているのか、このことを検証してみれば明らかです。以上の視点で、以下の記事をご覧ください。

こんな組織率の日教組にどれだけの影響力があるか!
日教組の組合員は学校にどれだけいるか!
ここでも対中朝テロ「脅威」論と同じ手口が使われている!

時事通信 日教組組織率初の25%割れ=38年連続で低下-文科省 2015/03/31-18:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015033100872
 文部科学省は31日、公立学校の教職員のうち日教組に加入している人の割合は昨年10月時点で前年比0.6ポイント減の24.7%だったと発表した。1977年から38年連続で減少しており、初めて25%を割り込んだ。新採用者の加入率は1.4ポイント増え、20.0%。(引用ここまで

そもそも本来の「中立」とは憲法を使うということだが!
「自由」と「民主」を標榜する党の「中立」論は、政権批判抑圧思想だ!
政権批判に怯える自由と民主を標榜する政党に未来はあるか!
政治教育は教育基本法でも認められている!
「政治的」=「悪者」論吹聴こそ、「政治的」だ!

時事通信 主権者教育、中立性確保を=「日教組」念頭に-自民勉強会  2015/03/31-17:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015033100733
自民党は31日、文部科学部会の勉強会を開き、選挙権年齢の「18歳以上」への引き下げを控え、有権者としての自覚や知識を育む「主権者教育」の在り方をめぐり議論を行った。出席者からは、民主党を支援する日本教職員組合(日教組)の活動に触れつつ、教育現場での中立性確保を求める意見が出た。会合では、出席者から「日教組の存在が大きい。県によっては偏った政治教育が行われている可能性がある」との指摘が出たほか、「主権者教育は義務教育の過程でも子どもたちに伝えていく話だ」などと、小中学校の段階から取り組みを進めるべきだとの声も上がった。与野党は選挙権年齢を引き下げる公職選挙法改正案を共同提出している。今国会で成立する見込みで、早ければ来年の参院選から適用される。(引用ここまで

自民党が意図的に黙殺する子どもの、国民の権利!これこそ人権黙殺主義!

政治教育と政党教育を意図的に混同させ政治教育を否定する暴論!

教育基本法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H18/H18HO120.html
政治教育第十四条   良識ある公民として必要な政治的教養は、教育上尊重されなければならない。
2   法律に定める学校は、特定の政党を支持し、又はこれに反対するための政治教育その他政治的活動をしてはならない。 (引用ここまで

昭和22年教育基本法制定時の条文 http://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/about/a001.htm
第八条(政治教育)   良識ある公民たるに必要な政治的教養は、教育上これを尊重しなければならない。
2    法律に定める学校は、特定の政党を支持し、又はこれに反対するための政治教育その他政治的活動をしてはならない。 (引用ここまで
ユネスコ学習権宣言 http://www16.ocn.ne.jp/~kokonanb/kyouken/yunesuko.htm
「児童の権利に関する条約」全文 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jido/zenbun.html
第12条
1 締約国は、自己の意見を形成する能力のある児童がその児童に影響を及ぼすすべての事項について自由に自己の意見を表明する権利を確保する。この場合において、児童の意見は、その児童の年齢及び成熟度に従って相応に考慮されるものとする。
2 このため、児童は、特に、自己に影響を及ぼすあらゆる司法上及び行政上の手続において、国内法の手続規則に合致する方法により直接に又は代理人若しくは適当な団体を通じて聴取される機会を与えられる。
 第13条
1 児童は、表現の自由についての権利を有する。この権利には、口頭、手書き若しくは印刷、芸術の形態又は自ら選択する他の方法により、国境とのかかわりなく、あらゆる種類の情報及び考えを求め、受け及び伝える自由を含む。
2 1の権利の行使については、一定の制限を課することができる。ただし、その制限は、法律によって定められ、かつ、次の目的のために必要とされるものに限る。
(a) 他の者の権利又は信用の尊重 (b) 国の安全、公の秩序又は公衆の健康若しくは道徳の保護 
 第14条
 1 締約国は、思想、良心及び宗教の自由についての児童の権利を尊重する。
2 締約国は、児童が1の権利を行使するに当たり、父母及び場合により法定保護者が児童に対しその発達しつつある能力に適合する方法で指示を与える権利及び義務を尊重する。
3 宗教又は信念を表明する自由については、法律で定める制限であって公共の安全、公の秩序、公衆の健康若しくは道徳又は他の者の基本的な権利及び自由を保護するために必要なもののみを課することができる。
 第15条
1 締約国は、結社の自由及び平和的な集会の自由についての児童の権利を認める。
2 1の権利の行使については、法律で定める制限であって国の安全若しくは公共の安全、公の秩序、公衆の健康若しくは道徳の保護又は他の者の権利及び自由の保護のため民主的社会において必要なもの以外のいかなる制限も課することができない。(引用ここまで

森田俊男 『守り抜き新たに築く平和・民主・人権のための教育体制』(平和文化刊)
森田俊男 『小・中・高校における国連憲章・国際法の教育 世界市民として生きるために』 (平和文化刊)

安倍政権の「教育勅語道徳教育」に大喝!日本国憲法に基づく新「道徳教育」論の徹底化こそがいじめを解決!2013-03-18 09:25:17 | 日記 http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/970b90ebbbb3dfc75cb340c5f328651e

憲法・子どもの権利条約をものさしにしない社説が導くものは何か!

「6・3制にとらわれない学制改革」こそ戦後民主主義教育の否定なのに!

安倍式教育再生政策の本質を解明していない社説だ!

北海道新聞 教育の中立性/新制度が脅かさないか 2015/3/31 10:00
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/editorial/2-0025158-s.html
あす施行される新教育委員会制度のもとで、首長の教育行政への権限が大幅に強められる。政治からの独立を理念に、戦後、一貫して続いてきた現行制度が変質する恐れがある。こと教育に対して政治は介入を慎むべきだ。各自治体は中立、安定、継続性という教育の基本線を見失わずに移行を図ってほしい。
制度改革は2011年、大津市で起きた中2男子いじめ自殺への対応のまずさが発端だった。原因究明が迅速さを欠き、開催が月1、2回の教育委員会を主導する教育委員長と、事務局トップの教育長の間で責任の所在があいまいなことが特に問題視された。
今後は各自治体で現教育長の退任や任期満了とともに教育委員長のポストがなくなり、新制度下の教育長に一元化される。首長は教育長の任免権を握るうえに、基本方針や重点施策を協議する新設の「総合教育会議」を主宰し、大綱を策定する。教育委員会の権限は教職員人事や教科書採択などに縮小される。問題は首長が独断専行に突っ走った場合、行政上、歯止めをかける仕組みが十分設けられていないことだ。首長の暴走や不適任な教育長選任といった懸念される事態はすでに散見され、不安が拭えない。
たとえば静岡県だ。川勝平太知事が13年、全国学力テストで成績下位だった小学校の校長名を公表するとして物議を醸した。反対を受けて上位校に変更して実施したが、学校名が容易に特定できる形で懲罰的な意味合いの公表を行えば、子どもの心の発達にもいい影響を与えるはずがない。
今月に入ってからは、君が代斉唱の口元監視で「行き過ぎ」との批判を浴びた大阪府の中原徹教育長が、部下職員らへのパワハラを認定されて辞職した。知事が後押しした人物だ。こんなことを繰り返してはならない。
首長選挙に当たっては、候補は自らの教育方針や施策をしっかり有権者に提示すべきだ。
京都市は拡大版総合教育会議を設けて、保護者や青少年育成団体を意思形成に参加させる。参考にしたい。もちろん行政の動きを保護者や地域住民が不断に注視していくことも欠かせない。
教育をめぐっては6・3制にとらわれない学制改革や小中一貫校移行の是非、学校統廃合など将来を左右する検討が待ち受ける。かじ取りを誤っては未来世代に禍根を残す。引用ここまで

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする