愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

池上彰氏が批判した自由民主党の事情聴取の誤りとは何か!憲法の人権と自由に照らして考えろ!

2015-04-27 | 憲法を暮らしに活かす

池上彰氏が批判したマスコミが、今やるべきことは何か!

憲法を活かす!をもっと意味づけ、実行することだ!

その前に、考えることは、以下のとおりだ!

民族の誇りをもって

日本帝国主義・朝鮮総督府に命を懸けて抗議した東亜日報!

今、東亜日報の爪の垢でも煎じて呑まなければならん日本国のマスコミ!

「我らが英雄・孫基禎が『日本人』だと!?」 韓国、Google検索の「国籍」に猛抗議 2013/9/17 19:54 http://www.j-cast.com/2013/09/17184043.html 

1936年、ベルリン五輪で「日本代表」として金メダルを獲得した朝鮮半島出身のマラソンランナー・孫基禎(1914~2002)をめぐり、韓国でGoogleへの怒りの声が渦巻いている。検索結果ページで、孫の国籍が「日本」と表示されるのが許せないというのだ。

「韓国マラソン界の英雄・孫基禎、国籍は日本?」
「孫基禎、国籍が日本? Googleが『検索エラー』」

ベルリン五輪、胸の「日の丸」事件

問題のGoogle検索結果(朝鮮日報ウェブ版より)。国籍の項が「日本」となっている
問題のGoogle検索結果(朝鮮日報ウェブ版より)。国籍の項が「日本」となっている
韓国の大手紙・朝鮮日報や聯合ニュースが、相次いでこんな見出しを掲げたのは2013年9月13日のことだった。
問題となっている孫基禎は日本統治時代の朝鮮に育ち、1936年に日本代表としてベルリン五輪に出場、見事金メダルを獲得した。その優勝は朝鮮の人々の愛国心を刺激し、当時の東亜日報が孫のユニホームに描かれていた「日の丸」を消した写真を掲載、1年近い停刊処分を受けた事件は、日本でもよく知られている。戦後は韓国建国で韓国国籍となり、韓国陸連会長なども務め、「民族的英雄」として今なお尊敬の的だ。
そんな孫基禎の名前をGoogle検索した際の結果に、許しがたい「エラー」があることに1人の韓国人が気付いた。与党・セヌリ党の国会議員で、孫基禎記念財団の理事長を務める金聖泰氏だ。
 Googleでは、2012年以降検索結果ページの右側に、その検索ワードについての情報を表示する「ナレッジグラフ」機能を導入している。この情報はWikipediaなどネット上に存在するデータベースを元に生成されるもので、たとえば人物の場合、顔写真のほかその簡単な略歴や生没年などが示される。(引用ここまで
 
今マスコミがやるべきことは何か!
憲法の明記する人権と民主主義を擁護し拡大するために
権力に抗議する意思を表明することだろう!
いつまで安倍政権の応援団でいるのか!

池上彰が自民党のテレ朝・NHK聴取を真っ向批判!「放送法違反は政権与党のほうだ」 2015.04.25 http://lite-ra.com/2015/04/post-1052_3.html

【この記事のキーワード】, ,
 
ikegami_01_150112.jpg
『知らないと恥をかく世界の大問題5』(KADOKAWA/角川マガジンズ)

元経産官僚・古賀茂明の『報道ステーション』(テレビ朝日系)での発言以降、自民党の暴挙が続いている。自民党情報通信戦略調査会がテレビ朝日と『クローズアップ現代』のヤラセが指摘されたNHKを呼びつけ事情聴取を行ったが、それだけでは飽き足らず、BPOへの申し立ての検討、さらには政府自身がBPOに関与する仕組みを作るとぶち上げたのだ。

表現の自由が剥奪され、政府からの言論統制が敷かれるという恐るべき事態が進行しているわけだが、しかし、マスコミの動きは鈍い。

リテラは一貫して、安倍官邸の圧力とメディアの弱腰を批判してきたが、残念ながら弱小メディアがいくら叫んでも、相手にはしてもらえない。「報道の自由」をきちんと主張する影響力のあるメディア、言論人はいないのか。そう思っていたら、あの池上サンがこの問題について、かなり踏み込んだ発言をした。

4月24日、朝日新聞の連載「新聞ななめ読み」で「自民党こそ放送法違反だ」と政権与党への批判を展開したのだ。

これが欧米の民主主義国で起きたら、どんな騒動になることやら。放送局の放送内容に関して、政権与党が事情聴取のために放送局の幹部を呼び出す。言論の自由・表現の自由に対する権力のあからさまな介入であるとして、政権基盤を揺るがしかねない事件になるはずです。〉

池上はいきなり、こう断じたうえで、その理由を述べる。

では、なぜ自民党の行動は問題なのか。自民党が呼び出した理由は、放送法に違反した疑いがあるから。放送法の第4条第3項に「報道は事実をまげないですること」とあるからです。しかし、実は放送法は、権力の介入を防ぐための法律なのです。放送法の目的は第1条に書かれ、第2項は次のようになっています。「放送の不偏不党、真実及び自律を保障することによって、放送による表現の自由を確保すること」つまり、「表現の自由」を確保するためのもの。放送局が自らを律することで、権力の介入を防ぐ仕組みなのです。〉

放送法の本来の理念は権力の介入を防ぎ、表現の自由を確保するもの。池上はそう明確に指摘する。そして同法は戦前の言論統制の反省から、権力から独立するためのもので、自民党の行為こそが、放送法違反だと批判するのだ。

だが、注目すべきは、池上が言論に介入する自民党を批判する一方で、メディアの対応をも批判していることだ。池上は新聞各紙の論調を取り上げながらこう指摘する。

いつもは論調に大きな違いのある新聞各紙が、この問題に関しては、自民党に批判的な立場で歩調を揃えています。それだけ重大な問題であるとの認識では共通しているのでしょう。〉

その上で、毎日新聞の〈放送は自主・自立が原則であり、放送局を萎縮させるような政治介入は控えなければならない〉(4月17日付社説)という主張について、こう疑問を呈するのだ。

ただ、毎日の社説を読むと、「放送局を萎縮させるような政治介入は控えなければならない」と書いています。では、萎縮させないような政治介入ならいいのか、と突っ込みを入れたくなる文章です。〉

池上は「政治介入は控えなければならない」ときっぱりと書くべきだったと指摘。そんな毎日新聞の態度が妙に微温的だとして、〈まさか萎縮なんか、していませんよね〉と皮肉る。

読売新聞に対しても同様だ。同紙はやはり社説で〈放送免許の許認可権は、総務省が持っている。意見聴取は、政権側による「圧力」や「介入」との疑念を持たれかねない〉(4月18日付社説)という主張を、〈「本当はそうではないけれど」という文意が垣間見えます。〉と批判する。

確かに池上の指摘は本質をついたものだ。大手マスコミは表向き、批判のポーズをとっているが、実は完全に腰が引けている。

そもそも、古賀問題の本質は官邸から『報ステ』への圧力だ。菅義偉官房長官は、古賀が1月23日の放送で安倍首相のイスラム国問題への対応を批判した後、「オフレコ懇談」で「俺なら放送法に違反してると言ってやるところだけど」と放送法を使って恫喝をかけている。

また、放送中、菅官房長官の秘書官から『報ステ』の編集長あてに「古賀は万死に価する」という内容のショートメールが送りつけられてきたことも明らかになっている。ところが、新聞・テレビはこうした圧力の明確な証拠があるにもかかわらず、一切報じようとしないのだ。

各社ともそのときのオフレコメモはもっているんですが、官邸と癒着する政治部が絶対に記事にさせないんです。だから、当たり障りのない批判を書いてお茶を濁している」(全国紙社会部記者

それでも、新聞は社説として主張を掲載するだけ、まだましかもしれない。最も直接的な当事者であるはずのテレビは、自ら論評することなく、事実と野党である民主党議員や学者のコメントをアリバイ的に垂れ流すのみだ。

特に呼び出された当の『報道ステーション』の惨状は目を覆うばかりだ。各社が事情聴取について報じるなか、この問題にようやく触れたのは事情聴取の当日。しかも民主党の細野豪志政調会長のコメントを紹介しただけで、司会の古舘伊知郎にいたっては「視聴者にまっすぐ向いてニュースを伝える」と腰砕けぶりを見せつけるしまつだった。
 
メディアだけではない。比較的、リベラルだと思われていたジャーナリストや評論家も同様だ。例えばジャーナリストの江川紹子は局側から制約を受けたことがないとして、古賀をこう批判している。

公共の電波で自分の見解を伝えるという貴重な機会を、個人的な恨みの吐露に使っている

衆院議員でジャーナリストでもある有田芳もいち早く江川に賛同するかたちで違和感を表明。また経済評論家の森永卓郎も「古賀さんは番組を壊してしまった」と批判し、社会学者の古市憲寿は「僕の知ってる限りでは(圧力は)ない」として「古賀さん自体は勝手なこと言ってるだけだと思うんですね」と断じた。『モーニングバード』(テレビ朝日系)のコメンテーターなどをつとめながら、反権力的姿勢をつらぬいているジャーナリストの青木理も「基本的に楽屋の話でしょう」と古賀批判を口にしている。

繰り返すが、古賀が告発したのは『報ステ』への圧力であり、「個人的恨み」などではない。また、政権からの圧力は出演者に対して直接加えられるようなわかりやすいものでもない。彼らはこの騒動を古賀個人の問題に矮小化することで、結果的に政権による報道への圧力を正当化してしまっている。

そんななか、ジャーナリストとしてもっともメジャーな存在である池上彰が誰よりも踏み込んで、政権与党を批判したというのは、さすがという他はないだろう。実際、今回に限らず、池上はこれまでも一貫して報道の自由を守るための主張を展開してきた。

たとえば朝日新聞慰安婦報道に関しては、「週刊文春」(文藝春秋)14年9月25日号の連載コラムで、朝日バッシングに走るメディアをこう牽制した。

〈朝日の検証報道をめぐり、朝日を批判し、自社の新聞を購買するように勧誘する他社のチラシが大量に配布されています。これを見て、批判は正しい報道を求めるためなのか、それとも商売のためなのか、と新聞業界全体に失望する読者を生み出すことを懸念します。〉
 
さらに、メディアは「売国」などという言葉を使うべきではない、「国益」にとらわれるべきではないとも主張した。

〈メディアが「国益」と言い始めたらおしまいだと思います。(略)私は、国益がどうこうと考えずに事実を伝えるべきで、結果的に国益も損ねることになったとすれば、その政権がおかしなことをやっていたに過ぎないと思います。〉(「世界」岩波書店/14年12月号)

ほとんどのメディアが政権からの圧力を恐れ、批判を封印するなか、池上だけが正論を吐き続けているのだ。

しかし、その池上は、もともと左翼でもなんでもないニュートラルな解説者だったはずだ。そんな池上がいつのまにか一番リベラルなポジションにいるという事実が、日本の言論状況の危うさを証明しているというべきだろう伊勢崎馨)(引用ここまで

池上氏が言っていること、言っていないことを明らかにすべき!

愛国者の邪論 池上氏は、24日付の「池上彰の新聞ななめ読み」で、古賀氏の問題、NHKの問題について、一言もコメントしていません!

池上氏が言っていることは、「テレビ朝日の『報道ステーション』とNHK『クローズアップ現代』で事実でないことが歩道されたとして、自民党が、両局の幹部を呼んで事情聴取しました。これについて、新聞各紙は記事で報道すると共に、社説で取り上げました。」とあるだけです。そして毎日・朝日・読売の社説を論評しながら、

「いつもは論調に大きな違いのある新聞各紙が、この問題に関しては、自民党に批判的な立場で歩調を揃えています。それだけ重大な問題であるとの認識では共通しているのでしょう。」と、事の重大性を強調しています。

「朝日新聞は、2度目の社説で、『行き過ぎた政治介入』と断じています。態度が明確です。」と評価しています。

そして、最後に、「自民党には、『法律に定める権限がありませんから、放送局に対して干渉することはできないのです。その意味では、自民党の事情聴取こそが放送違反になりかねない行為だったのです。」としているのです。

ここはあくまで「自民党」なのです。「政府」ではないのです。

マスコミは憲法を活かす報道に徹しろ!

マスコミは憲法をものさしにすべきだ!

それにしても、「放送法」の上位にあるのは日本国の最高法規である日本国憲法です。憲法は、以下のように「人権と自由」を尊重することを明記しています。自由民主党の誤りは、この憲法をよくよく吟味すると、明々白々となります。しかし、池上氏は、憲法の「憲」の字も使っていません!「放送法」は、憲法の下位法なのです。

日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。

そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

われらは、平和を維持し、専制と隷従圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

 

第11条  国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる

 

第12条  この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

 

第13条  すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

 

第19条  思想及び良心の自由は、これを侵してはならない

第21条  集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
○2  検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
 
第23条  学問の自由は、これを保障する。
 
第97条  この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである
 
第98条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない
○2 日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。
 
第99条  天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。
 
「わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保することは」
「国民が国政の福利を享受する」ためなのだ!
これは「人類普遍の原理」であり、
「侵すことのできない永久の権利として信託されたものである」
 
判ったか!「自由」「民主」党の諸君!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由民主党が自由弾圧党に衣替えする日が近づきつつあるのか!それとも自浄作用が働くか!

2015-04-27 | マスコミと民主主義

ようやくここにきて「自由」「民主」党の看板の偽装・偽造浮き彫りに!

自由民主党の自信のなさが、日々浮き彫りになっています。小選挙区制とマスコミの応援を受けて獲得した「一強多弱」を良いことに、安倍首相を先頭に、好き勝手なことをやっています。政治とカネ問題でも、国民の暮らしの面でも、外交でも、安全保障でも、憲法でも、その全てにわたって悪法を通そうと強引です。

それはあらゆる世論調査で、しかも、これとて、偽装・偽造・やらせの調査ですが、それでも、政権の支持率は比較的高支持率ですが、安倍政権の政策については、ずっと少数派がつづいているのです。安倍首相が打つ手は、悉く国民から拒否されています。それはそうです。耳障りの良い、聞こえは良い言葉を並べていますが、実際は真逆の政策、国民のための政治ではなく、アメリカと財界のための政治、自分のための政治を展開しているからです。

夜な夜な会食をしてマスコミを応援団にしてきていることで、一見成功はしています。何故ならば、未だ政権に留まっていられるからです。しかし、日々、安倍政権応援情報が垂れ流れているにもかかわらず、世論は厳しい視線を浴びせているのです。

本来ならば、とっくの昔に政権を放り出さなければならない「事態」がたくさんあったのです。まさに切れ目なくつづく「不祥事」と「全国津々浦々にまでアベノミクスを浸透させる」と言わなければならないほど、アベノミクスが失敗しているのです。

そういう時に、NHKとテレビ朝日の「やらせ」「ねつ造」がフッと沸いてきました。慰安婦問題の時の朝日新聞のと同じ「救世主」「天祐」とでも言いたいところなのでしょうか。早速自民党が反応しました。

ところが、その反応に対して、厳しい視線が浴びせられてきています。自民党にとってはやぶ蛇ということになるのかも知れません。それとも、一気呵成に言論を委縮させ、「我が世の春」を謳歌するような方向に向かって、憲法改悪を実現しようとするつもりでしょうか。

自由民主党がやっていること、そして実現しようとしている日本の社会は、国民が黙っていたら、一見すると人権と民主主義が保障されているかのような社会でありながら、参政権を放棄・忌避する、させられる「無関心」と「諦念」と「自己責任・自助」論が横行し、国民が互いにバッシングし合う社会となることでしょう。前兆現象が日々醸成されています。

このような社会は、「働けどわが暮らし楽にならざりけり。じっと手と顔をみる」というようなことになっているのかも知れません。そうしておいて、少数の富裕層がガッポガッポ儲けて、笑いが止まないような社会、かれらのお零れをいただくことにのみ期待をして、そのためにイノベーションなどと外来語に惑わされて、必死になって多額のカネを塾と予備校に注ぎ込み、有名大学に入っても、圧倒的多数は非正規雇用のために、貧困のどん底に陥れられているのかも知れません。

そんな状況に追い込まれても、「自分が悪い、努力が足らない」と納得して、生きていくしか思考回路が働かないようにイデオロギーに汚染されてしまっているのかも知れません。そうした前兆現象は日々ニュースで垂れ流され、視られています。そうしたなかで、「そんなもんかなぁ!」となってしまうのです。理屈ではありません!感情・感覚です。

このような社会が成功するはずはありません!必ず転換します。そこで、このままでは由々しき「事態」になってしまいますので、そうならないためにも、どうするか!過去の事例を踏まえて、何をなすべきか、です。以下をご覧ください。

自ら墓穴を掘り始めた「自由」「民主」党!名前が泣いている!

「報道機関の自由を尊重しながら」

と言わなければならない「事態」を造ったのは誰!

「報道の自由を尊重するのは自民党の基本姿勢だ」と言いながら

改悪憲法草案には「公」への責務を強調し個人の尊厳を制限している!

政策に自身があるなら、どうするか!

自民党、テレ朝とNHKの幹部を事情聴取 「真実でないこと放送された」  朝日新聞デジタル | 執筆者: 朝日新聞社提供  http://www.huffingtonpost.jp/2015/04/17/ndp-call-teleasa-nhk_n_7084942.html

自民幹事長「報道機関の自由尊重」 テレビ局幹部の聴取で  2015/4/21 0:22 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDE20H1H_Q5A420C1PP8000/
自民党の谷垣禎一幹事長は20日の記者会見で、同党がNHKとテレビ朝日の幹部から番組内容を事情聴取したことについて「報道機関の自由を尊重しながら議論しなければならない」と語った。安倍晋三首相は同日夜のBSフジ番組で「谷垣幹事長の発言に尽きる。報道の自由を尊重するのは自民党の基本姿勢だ」と強調した。(引用ここまで

「自由」「民主」党の手口は、どこかの国と同じ!

昔、「共産党独裁!」と言って共産党を攻撃していたのに

今、「自由」「民主」党の名前を返上して独裁政党へ!

“帰国できない” 風刺漫画家 中国で強まる言論統制 2014年11月26日(水)
  http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/archive/2014/11/1126.html

日本の言論統制は中国なみ?  2010年08月17日(火)17時04分http://www.newsweekjapan.jp/newsroom/2010/08/post-139.php

中国本土の報道は「香港の抗議活動は終わった」 真実はおろか事実すら知らされない中国人 2014.10.15
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8568

基本的人権がなくなる!?自民党が削除しようとしている憲法第97条 更新日: 2014年12月10日 http://matome.naver.jp/odai/2137187986019723901

かつてのソ連共産党独裁政権と同じ道を歩む自由民主党!
ますます見えてきた崩壊への道!この道しかない!

毎日新聞 週刊テレビ評:テレビに政権があられもなく介入した国の末路 「バック・イン・ザ・USSR!」=金平茂紀  2015年04月24日 東京夕刊
http://mainichi.jp/auth/guide.php?url=http%3A%2F%2Fmainichi.jp%2Fshimen%2Fnews%2F20150424dde018070046000c.html

No Nukes 原発ゼロ 2015/04/25  http://no-nukes.blog.jp/archives/8143913.html#more
かつて僕がソ連末期のモスクワで勤務していた時代の話を書こう。今から四半世紀近くも前のことである。その当時の国営テレビ、ゴステレの夜の定時ニュースは「ブレーミャ」という名前で、その御用報道ぶりでよく知られていた。そんななかで、ゴルバチョフ大統領の登場と共に「グラスノスチ」=情報公開の波が徐々にではあるが、かのソ連においても広がりつつあるかにみえた時期があった。
けれども、ゴステレにおいては、「言論の自由」を掲げて果敢に報道する姿勢をみせた記者、キャスターらには直ちに容赦のない弾圧が加えられていた。「ブレーミャ」は生放送ではなく数秒遅れの疑似生放送の形式がとられていたが、それは政府に不都合なことをチェックする(=カットする)ためだと言われていた。
1991年8月19日、ゴルバチョフが保守派の企てたクーデターで身柄を拘束された際に、「ブレーミャ」では、アナウンサーが重々しい口調で、ゴルバチョフ大統領が病気になったため、ヤナーエフ副大統領が大統領の職務を代行すると報じた。国民にうそをついていたのである
ところが、この保守派クーデターに反対するエリツィン・ロシア大統領に呼応して市民が蜂起し、クーデターが挫折し、ついにはソ連が崩壊するに至る事態が起きるや、ゴステレでは大変なことがおきた。それまで政権の言う通りの放送を流していたクラフチェンコ・ゴステレ会長がエリツィンによって解任された。それを聞いた市民らの間から歓声がわき起こった。
クラフチェンコ会長はその後、ゴステレの放送に登場し、公開の場でその責任を追及されていた。僕はそれらの番組をリアルタイムでみていた。御用放送人の末路は必ずこのようになると確信した。かつての強大な政権与党=ソビエト共産党は、気に入らない放送を流すような事態が起これば、容赦なくその関係者らを呼びつけ処分した。
さて、僕らの国にも放送法があって、報道の自由、言論の自由が守られている(はずだ)。それらの法律は、戦前・戦中の暗黒時代の反省の上に、究極的には国民の知る権利を守るために作られた法律だ。その放送法を盾に、政権党が個別番組の内容に絡んでテレビ局幹部を呼びつけ「事情聴取」した。
僕は、ああ僕らの国はあのソ連時代に向かっているのかと思った。来日中のポール・マッカートニーなら「バック・イン・ザ・USSR!」と皮肉まじりにシャウトするだろう。でも、笑えないな。ソ連は滅びた。(テレビ報道記者)(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低投票率・選挙権忌避=参政権不行使がつくりだす国民の貧困を検証しないマスコミに大喝!

2015-04-27 | 15年いっせい地方選挙

地方行政と議会でも政治の争点はたくさんあるのに!

参政権行使の厭戦気分を振りまくマスコミが投票忌避をつくりだす!

公選法・マスコミ・行政・議員・政党の不断の努力と国民の相互関係の検証を!

東京 相次ぐ無投票・低投票率 議会形骸化 薄れる関心 2015年4月27日 朝刊 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015042702000211.html

写真

今回の統一地方選は、無投票当選が相次ぎ、投票率も低かった。中でも道府県議選では、総定数に占める無投票当選の割合が過去最高の21・9%に上るなど、深刻な状況が明らかになった。地方議会の実態などに詳しい中央大学大学院の佐々木信夫教授(行政学)に、無投票当選や低投票率が投げ掛ける意味を聞いた。 (川上義則)

-議会選挙で無投票当選が増えた訳は。

議員になる人の層が限られている。今は働く人の多くがサラリーマンで、会社に勤めながら議員活動をするのは難しい。なり手は自営業者で時間に余裕のある人か、定年などで退職した人に集中している。また、議員定数の削減で新人が食い込む余地が狭まったことも理由になるだろう。

-こういった状況をどう考えるか。

無投票当選は選挙制度の例外のはず。こんなに増えたら、無投票で当選させるのはやめた方がいい。私は無投票で当選した議員を「ゼロ票議員」と呼ぶ。ゼロ票議員は、本来「民の声」を受けて行う政治活動の足場がない。そんなゼロ票議員が集まる「ゼロ票議会」に政治的な正当性はない。

-今、地方議会では何が起きているのか。

県議会は定数削減で現職に有利な一人区が増えた。市議会などで定数を減らす場合、引退する議員を勘案して現職が当選しそうな数に調整されることが多い。これでは、議員の、議員による、議員のための定数削減だ。さらに議員の高齢化が進み、同じような顔触れが何期も続き、議会が硬直化、形骸化している。議員の年齢が高くなると、働く世代に切実な非正規雇用や子育ての問題などに目が向きにくくなる。有権者の民意を反映すべき議会で、民意がゆがんだまま意思決定される可能性がある。

-有権者への影響は。

民意が正しく反映されなければ、有権者は政治に関心を持ちにくくなる。ただでさえ、経済が成長しないために税収が増えず、政策をめぐる裁量の余地が狭くなり、選挙の候補者が政策の違いを出しにくい。有権者は「誰がやっても同じ」と感じがちで、低投票率につながっている。だが、このままでは損するのは税金を納めている有権者だ。

-どう改革するか。

普通のサラリーマンが立候補できるようでないといけない。議会の開催を土日や夜間にして、仕事を続けながら兼業で議員活動できる状況が望ましい。また、極端に高齢層に偏った議会構成を変えるには、議員定数に年齢枠を設ける必要がある。例えば、二十~四十代が四割、五十~七十代が四割、残る二割は年齢枠外とするというのはどうか。また有権者の半分は女性。その声を反映するため、当初は各年齢枠の30%を女性枠にして、将来半分に拡大すればいいのではないか。

写真

<ささき・のぶお> 1948年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士前期課程修了。東京都庁勤務を経て、89年に聖学院大学教授、94年から中央大学経済学部教授、2001年から中央大学大学院経済学研究科教授。専門は行政学、地方自治論。(引用ここまで

朝日 投票率、各地で最低更新 無投票も増加 統一選後半戦 2015年4月27日00時46分http://www.asahi.com/articles/ASH4T0H7DH4SUTFK01P.html

第18回統一地方選挙の後半戦は26日、142市区町村長選と586市区町村議選で投票、一部を除いて即日開票された。約1カ月の統一選を通じ、投票率が最低を更新した選挙が多く、朝日新聞の集計によると26日投開票された62市長選の平均投票率は50・53%、市議選は48・62%、町村長選は69・07%でいずれも過去最低。議員選では無投票で当選した人の割合も高く、地方選の空洞化を示す記録ずくめの統一選だった。

特集:2015統一地方選

有権者の地方政治への関心を高め、女性や若者が立候補しやすい仕組み作りが急務と言えそうだ。

26日投開票された市長選では、高松市長選で47・61%、群馬県高崎市長選で50・30%となりいずれも過去最低。自民、民主の対決構図となった大分市長選でも43・58%と5割を割り、その他の選挙でも軒並み低投票率になった。前半戦の10道県知事選の平均も初めて50%を切る過去最低の47・14%。自民、民主両党の相乗りが多く、対立構図が薄れて有権者の関心が低かったことが原因とみられる。41道府県議選も45・05%で過去最も低かった。

「無投票」も増えた。295市議選では無投票当選者が総定数の3・58%になり、総務省のデータによると1955年以降で最も高かった。41道府県議選でも全選挙区の33・4%に当たる321で無投票になり、55年以降では最高だった。北海道初山別村では村長選が11回連続で無投票。89市長選でも3割の27が無投票だった。

一方、朝日新聞の集計によると、市議選の総定数に占める女性の当選者の割合は27日午前2時20分現在、15・88%となり、過去最高になった。(引用ここまで

毎日新聞 統一地方選:平均投票率、市議選で初の50%割れ 2015年04月27日 10時57分(最終更新 04月27日 11時45分)http://mainichi.jp/select/news/20150427k0000e010124000c.html

 

市町選と町村長選の投票率推移
市町選と町村長選の投票率推移
 
関連記事

【全国初 耳聞こえず、声出ない議員】ろうあの母、市議に当選 04月27日 11時45分

【統一地方選】知事選、政令市長選の結果一覧 04月27日 11時45分

北海道5選挙で1票の明暗  小数点以下で分けた勝敗 04月27日 11時45分

「筆談ホステス」斉藤さんも区議当選 04月27日 11時45分

地方議会の「ガラスの天井」産後、議会欠席に匿名非難 04月27日 11時45分

【なんじゃそりゃ】学校給食導入案にヤジ飛び交う地方議会 04月27日 11時45分

総務省は27日、26日投票された統一地方選後半戦の市区町村長選、市区町村議選の平均投票率を発表した。62市長選の平均投票率は50.53%で、過去最低だった前回2011年統一選の52.97%を下回った。281市議選も前回の50.82%から2.20ポイント低い48.62%で過去最低となり、統一選として初めて50%を割った。

東京特別区の21区議選、69町村長選、284町村議選でもそれぞれ過去最低を更新した。統一選前半戦の道県知事選や道府県議選と合わせ、全ての選挙で平均投票率が前回に比べ低下。過去最低にならなかったのは区長選だけで、有権者の関心の低さが浮き彫りになった。

投票率は区長選44.11%(前回比0.40ポイント減)、区議選42.81%(同0.42ポイント減)、町村長選69.07%(同1.49ポイント減)、町村議選63.12%(同3.45ポイント減)だった。

自民と民主が別々の候補を推す事実上の対決型構図となった5市区長選では、大分市、東京都世田谷区、同渋谷区の3市区長選は投票率が上昇した一方、愛知県瀬戸市と京都府京田辺市は低下し、過去最低を更新した。

12日投開票された統一選前半戦では、道県知事選47.14%▽道府県議選45.05%▽政令市長選51.57%▽政令市議選44.28%−−で、いずれの選挙でも平均投票率が過去最低を更新した。【小田中大】(引用ここまで

 

朝日 投票率、軒並み低調 道府県議選では過去最低相次ぐ 2015年4月13日05時46分http://www.asahi.com/articles/ASH4B5WMSH4BUTFK014.html?iref=reca

特集:2015統一地方選

道府県議選の平均投票率は1979年に70%を割り込んでから低下傾向が続き、4年前に初めて40%台に落ち込んだ。今回は41道府県のうち少なくとも37府県で投票率が過去最低となり、50%に届かない府県が3分の2を超えた。全体でも記録的な低さとなる見込みだ。富山は前回を10・7ポイント、佐賀は9・3ポイント下回った。

10道県知事選の投票率も低調だった。自民党民主党が現職に事実上相乗りした神奈川、福井、徳島、福岡のほか、民主党が独自候補の擁立を断念した三重が50%を割り込んだ。自民、民主の対決構図となった大分は1・4ポイント増えて57・8%だった。

投票したくてもできない有権者も記録的に多かった。道府県議選では全選挙区の33・4%にあたる321選挙区で立候補数が定数を超えず、総定数の21・9%にあたる501人が無投票で議席を獲得。無投票の選挙区と当選者の割合は、ともに記録が残る第3回統一選(55年)以降で最も高かった。

道府県議選の候補者は3272人で、同じ41道府県で実施された前回より185人減った。うち新顔は1202人で173人減り、候補者に占める割合も36・7%と、前回を3ポイント下回って過去最低を更新した。新顔が減ると議員の新陳代謝が進みにくくなる。

党派別の新顔は、自民党の211人(前回比25人増)、共産党の193人(同66人増)に対し、民主党は93人(同128人減)と大幅に減らした。(三島あずさ)

■有権者の苦悩表れている

〈大川千寿・神奈川大准教授(政治過程論)の話〉 今回の知事選、県議選の歴史的な低投票率は、選択肢に乏しく、投票の意味をなかなか見いだせなかった有権者の苦悩が如実に表れている。一方で与野党対決型だった北海道、大分両知事選の投票率は前回を上回った。選択肢の有無が有権者の投票意欲を大きく左右することは明らかだ。

二大政党制の機運は民主党政権の失敗ですっかりしぼんでしまった。結果、大阪都構想などの特定の争点がある地域を除けば、地方政治に競争が見えにくくなってしまっている。その意味では民主党の責任は重い。政権を再び担う覚悟があるのなら有権者に選択肢を示していく努力を本気で続けるべきだ。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦後70年問題をドイツと単純比較して日本の戦争犯罪を論ずる不道徳に大喝!

2015-04-27 | 戦後70年

現人神・大元帥・主権者の天皇の戦争責任を曖昧することはできない!

国民主権の時代に自己責任を強調する国家が

天皇主権の時代に一億総懺悔で戦争責任をゴマカス日本の伝統!

現代社会に生き続ける戦争責任を果たさない不道徳!

その不道徳ぶりを糾さないマスコミ!

他国が「どうのこうの」という前に

日本国自身がやった戦争犯罪について全てあげて総括すべき!

以下の「風知草」をご覧ください。この御仁は、安倍政権の戦後70年談話に関する有識者懇談会のメンバーの一人です。一見政府を批判しているようでいながら、肝心要の日本における侵略戦争の責任問題について、ポツダム宣言とそれを具体化した日本国憲法をものさしにして論じていません!

外務省の「ドイツとは違う」論の枠内で論じているために、一番肝心なことをスルーしているのです。

大日本帝国憲法を構築するうえで、どのような経過があったか、そして大日本帝国憲法下の日本における植民地支配の実態、侵略戦争における加害の事実、それらを遂行するうえで断行した国内の人権抑圧、これらがどのような装置で行われたのか、それを構築して実行した人間集団にはどのようなものがあったか、そして侵略戦争と植民地主義によって膨大な利権と利益を得たものは何だったか、すべて明らかにすべきです。証拠書類を焼却し隠滅した責任も含めて明らかにすべきです。

毎日新聞 風知草:過去の克服=山田孝男 2015年04月27日 東京朝刊http://mainichi.jp/shimen/news/20150427ddm002070111000c.html

 
 
 日本とドイツの戦争は違う。戦後も違う。単純に比べるなと外務省ホームページに書いてある。ならば注意深く比べよう

戦後ドイツが背負った問題の核心はナチス(国家社会主義労働者党)によるホロコースト(ユダヤ人などの大量虐殺。犠牲者600万人が通説)だ。人種の優劣を妄想し、戦闘行為とは別次元で民族の抹殺に狂奔した。その罪と償いを問われた。

日本は違う

いかにも、戦時国際法違反の残虐行為(民間人に対する無差別攻撃、捕虜虐待など)があった。だが、他民族抹殺を企てたわけではないつまり、歴史家の通説に従えばホロコーストではない。にもかかわらず、中国などが日本の蛮行をホロコーストと同列に置き、「ドイツの戦後対応は誠実、日本は不実」と単純化する政治の現実がある。

それでも日独比較は不可避である−−と、石田勇治東京大大学院教授(57)=ドイツ近現代史専攻=が言っている(17日、日本記者クラブで会見)。この人は「過去の克服/ヒトラー後のドイツ」(2002年、白水社)という本を書いた。きっかけとなる逸話が興味深い。東京外大でドイツ語を修め、2度目の留学も終えて東大助教授になっていた1995年、「マルコポーロ事件」が起きた。文芸春秋の雑誌「マルコポーロ」に「ホロコーストはなかった」という記事が出た。ユダヤ人団体の抗議で同誌は廃刊に。この時、石田は専門家として記事を批判したが「ホロコーストはなかった」派の中傷に遭い、「あったことを証明する必要を痛感して」奮い立った。

償いの戦後史の詳細は同書に譲る。石田の会見を聞いて特に耳に残ったのは以下の3点である。

《(1)単純な日独比較も問題だが、単純過ぎる日独異質論も問題である》

つまり、日独の戦争には似た側面がある。日中戦争下、華北で村落を焼き払った日本軍の大規模な掃討作戦は、独ソ戦でヒトラーが命じた「絶滅戦争」に通じる。ドイツ占領下で強制労働に駆り立てられたポーランドやソ連の人々と、日本で似た境遇にあった中国人、朝鮮人の経験も相通じている。

《(2)なるほど、ドイツの償いへの世評は高いが、そうなったのは、わりあい最近のことである》

00年、シュレーダー政権下で、政府と企業が「強制労働補償基金」を設立、167万人に支払いを始めたところが節目になった。ベルリン中心部にホロコースト警鐘モニュメントをつくるなど、戦争記憶の継承事業が実を結んだのも21世紀になってからだ。

《(3)ドイツにも混乱と苦悩があった。今もある。時代の社会的要請と国際圧力にさらされ、あえて言えば場当たり的にやってきたことが、どうにか整理されてきた現状である》

強制労働補償基金設立の背景には米国での集団訴訟があった。ドイツの米国系企業に徴用された被害者たちが原告だった。ドイツをまとめたものは指導者の決断だ。その土台に、ユダヤ人や旧敵との和解を探り続けた民間の努力の蓄積があった。それに気づくだけでも日独比較の意味はある。戦後70年。日本の首相の発信が注目されて当然だが、片言隻句で時代が動くわけではない。(敬称略)=毎週月曜日に掲載(引用ここまで

 片言隻句で時代が動くわけではない」というのがウソであることは、北岡氏の以下の言葉に象徴されています。

「『日本人の一部に≪南京事変は存在しなかった≫と主張する人たちがいること」が問題だと指摘している」という指摘です。被害国の国民の心の傷に塩を塗る挑発的言動が繰り返されていることことを軽視することはできません!

ヒロシマ・ナガサキの被爆者のこころの傷に塩を塗るような暴言が吐かれたらどうするか!戦後自民党政権は日米軍事同盟を結びアメリカの核の傘の下に日本をおいて、批判されると、非核三原則を考案しました。しかし、それすら踏みにじってきました。このことが被爆者のこころに何をもたらしているか、想像力が欠落しているのです。

ここに被害国の国民に対する暴言・挑発的言動がもたらす結果について想像できない最大の問題があります。自国民の核兵器の被害のこころの傷を想像できないのですから。そのことの最大の要因は、日米軍事同盟を容認している現今の政治を正当化するからに他なりません!

日本国民も、こうした政権の思想と思考回路の枠内でしか思考ができないようになっているのです

どんな言葉を入れるかどうか、入れれば、具体化を迫られるので、入れたくない!だから曖昧にして挑発的言動を繰り返す!この繰り返しだった20年だったことをスルーしているのです。その典型が、戦後70年談話問題の議論の中に再び、更に浮き彫りになっているのです。

「安倍首相に『日本が侵略した』と言ってほしい」 戦後70年談話有識者懇談会・北岡氏発言が波紋 2015/3/10 19:08 http://www.j-cast.com/2015/03/10230014.html

戦後70年談話に関する有識者懇談会のメンバーの北岡伸一・国際大学学長のシンポジウムでの発言が反響を呼んでいる。発言は「安倍首相に『日本は侵略した』と言ってほしい」というもの。安倍首相はこれまでの国会答弁で「侵略や植民地支配を否定したことは一度もない」と繰り返してきたが、さらに一歩踏み込むように求めた形だ。 

 北岡伸一・国際大学学長の発言が反響を呼びそうだ(2014年12月撮影)
北岡伸一・国際大学学長の発言が反響を呼びそうだ(2014年12月撮影)

 「謝罪が中心に来るかどうか」が論点になっていることに違和感
北岡氏は、憲法解釈の変更で集団的自衛権の行使容認を提言した、いわゆる安保法制懇で座長代理を務めたのに続いて、戦後70年談話に関する有識者会議「21世紀構想懇談会」(座長・西室泰三日本郵政社長)でも座長代理を務めている。懇談会のメンバーは全部で16人。北岡氏のような国際政治の専門家に加えて、小島順彦・三菱商事会長のような経済人、山田孝男・毎日新聞政治部特別編集委員や飯塚恵子・読売新聞アメリカ総局長といったメディア関係者も名を連ねている。政府は懇談会の検討結果を参考にしながら、70年談話を「15年夏をめど」に出す予定だ。

北岡氏の発言は、2015年3月9日に上智大学で開かれた国際シンポジウム「戦略的広報外交を考える」の中で出た。北岡氏は70年談話について、「謝罪が中心に来るかどうか」を論点に据えているメディアがあることに違和感を表明。その上で、

「日本は侵略戦争をした。とてもひどいことをしたのは明らか」だとして、「日本の歴史研究者に聞けば、99%は(侵略戦争をしたと)言うと思う」と述べた。北岡氏は、安倍首相が「侵略していない」とは言っていないことを指摘した上で、この発言となった。

「安倍さんに『日本は侵略した』と言ってほしい」(朝日新聞)
「安倍首相に『日本は侵略した』とぜひ言わせたい」(共同通信)
「安倍首相に『日本が侵略した』と言ってほしい」(産経新聞)
「安倍首相に『日本は侵略した』と言ってほしい」(日経新聞)

このように、各紙で細かい言葉遣いは違っているが大筋、同じ内容だ。なお、このシンポジウムは日経新聞などが主催した。

07年のインタビューでは「大部分の日本人が過去の戦争について申し訳ないと思っている」

安倍首相はこれまでの国会答弁で、

安倍内閣として侵略や植民地支配を否定したことは一度もない」「我が国はかつて、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大な損害と苦痛を与えてきた、その認識においては安倍内閣としても同じ」などと近隣諸国への侵略行為を事実上認めているものの、「歴史認識については、歴史家に任せるべき」だとしてきた。

村山談話をはじめとする歴代の談話については「全体として引き継ぐ」としながらも、05年に小泉純一郎首相(当時)が出した談話でも使われた「植民地支配」「侵略」「痛切な反省」「心からのお詫び」といった村山談話のキーワードを70年談話で引き継ぐかどうかは明言を避けている。

北岡氏は安全保障の分野では安倍首相の持論と近い考え方を持っていたが、歴史認識では両者の考え方の違いが明らかになったとも言える。ただ、北岡氏は過去のインタビューでも、今回の発言に近い考え方を示している。例えば第1次安倍内閣が総辞職した後の07年12月のAFP通信のインタビューでは、北岡氏は中国側の厳しい対日感情は、「日本人がまったく過去の戦争に関して謝っていないし反省もしていない、という誤解から生じている」と分析。大半の日本人が過去の戦争は誤りだと認識しているとした。

「大部分の日本人が過去の戦争について申し訳ないと思っているし、首相も今までに何度も(過去の戦争について)謝っている」

その上で、「日本人の一部に『南京事変は存在しなかった』と主張する人たちがいること」が問題だと指摘している。

菅義偉官房長官は3月10日午前の会見で、北岡氏の発言について、

今般発足した21世紀構想懇談会における議論をしっかり見守っていきたいと思うし、その懇談会の委員の方のひとつひとつの意見について政府としてはコメントすべきではない」と述べ、政府としては静観する構えだ。

 一方、70年談話の内容には村山談話を引き継ぐべきではないという立場をとる産経新聞は、北岡氏の発言を「安倍首相が有識者会議の議論や報告を70年談話にどの程度反映させるかは未定だが、有識者会議の有力メンバーの発言だけに、今後、影響が広がる可能性がある」などと警戒感をにじませながら報じている。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍政権をヨイショしても薄氷を踏む状況が浮き彫りになった朝日世論調査!新しい政権の準備だな!

2015-04-27 | 安倍内閣打倒と共産党

偽装・偽造の設問でも見えてくる安倍政権批判の国民の声!

安倍政権を崩壊させるための次の一手は何か!

以下の朝日の世論調査結果を検証してみました。ご覧ください。

世論調査―質問と回答〈4月18、19日実施〉 2015年4月20日23時16分
http://www.asahi.com/articles/ASH4N5HG6H4NUZPS008.html
(数字は%。小数点以下は四捨五入。質問文と回答は一部省略。◆は全員への質問。◇は枝分かれ質問で該当する回答者の中での比率。〈 〉内の数字は全体に対する比率。丸カッコ内の数字は3月14、15日の全国調査の結果)
〈調査方法〉18、19の両日、全国(沖縄県を含む。福島県の一部を除く)と沖縄県それぞれの有権者を対象に、コンピューターで無作為に作成した番号に調査員が電話をかける「朝日RDD」方式で調査した。世帯用と判明した番号は全国3901件、沖縄1894件。有効回答は全国1894人、沖縄1109人。回答率は全国49%沖縄59%。
普天間の政権対応「評価せず」55%

◆安倍内閣を支持しますか。支持しませんか。
支持する   全国44(46)・813.56人   沖縄28
支持しない 全国35(33)・662.90人  沖縄52
不明    全国21              沖縄20
◇(全国のみ)それはどうしてですか。(選択肢から一つ選ぶ=択一)

「支持する」44%・813.56人の理由
首相が安倍さん    10  〈4〉   81.356人・  4.3%
自民党中心の内閣 25〈11〉  203.390人・10.74%
政策の面            40〈17〉  325.424人・17.18%
なんとなく       23〈10〉 187.1188人・全体では9.88%
不明        2
「支持しない」35%・662.90人の理由
首相が安倍さん     7  〈2〉
自民党中心の内閣 24  〈9〉
政策の面            57〈20〉
なんとなく         10  〈4〉
不明        2

◇(全国のみ。「支持する」と答えた44%・813.56人の人に)これからも安倍内閣への支持を続けると思いますか。安倍内閣への支持を続けるとは限らないと思いますか。
これからも安倍内閣への支持を続ける    45〈20〉366.102人
安倍内閣への支持を続けるとは限らない 52〈23〉423.051人全体では22,34%                  不明                  3

◇(全国のみ。「支持しない」と答えた35%・662.90人の人に)これからも安倍内閣を支持しないと思いますか。安倍内閣を支持するかもしれないと思いますか。
これからも安倍内閣を支持しない 61〈22〉
安倍内閣を支持するかもしれない 34〈12〉225.386人・11.9%
不明               5

愛国者の邪論 安倍内閣を「なんとなく」支持する国民が23%・ 187.1188人、全体で言えば9.88%となります。44%から差し引くと34.12%となります。NHK・時事通信の「他に」論と同じ傾向が出ています。
安倍政権に代わる新しい政権が提示されるとどうなるか、非常に興味ある数字です。

しかも、「安倍内閣への支持を続けるとは限らない」という国民が52〈23〉423.051人、全体の22,34%もいるのです。愛国者の邪論の指摘していることの正しさが浮き彫りになります。44%の支持者から差し引くと、21.66%の支持率となります。安倍政権は、まさに薄氷の上に生存しているのです。

安倍政権を支持する国民のうち「政策の面」で支持する国民が40%〈17〉・325.424人。全体の割合で言えば、17.18%となります。これと、「首相が安倍さん」 10〈4〉 ・81.356人、全体の割合で言えば、4.3% ・「自民党中心の内閣」25〈11〉・203.390人、全体の割合で言えば10.74%、合計32.22%が比較的強固な支持者となります。この国民の気持ちが変われば、あっという間に崩壊するでしょう。

◆今、どの政党を支持していますか。政党名でお答えください。
(全国)
(1)政権与党 40%
 ▽自民36(38)
 ▽公明 4 (3)
(2)政権亜流 3%
 ▽維新  3(2)
 ▽次世代 0(0)
 ▽太陽  0(0)
 ▽元気  0(0)
 ▽改革  0(0)
(3)旧二大政党 8%
 ▽民主  7(8)
 ▽社民  1(1)
 ▽生活  0(0)
(4)真っ向勝負 5%
 ▽共産  5(3)
(5)無党派 44%
 ▽その他の政党     0 (0)
 ▽支持政党なし    34(37)
 ▽答えない・分からない 10(8)

愛国者の邪論 安倍内閣支持44%と政権与党と亜流政党の合計が同じです。単純ではありませんが、政党支持率をみても、安倍政権は薄氷の上に温存されていることになります。

(沖縄)
(1)政権与党 21%
 ▽自民 18
 ▽公明  3
(2)政権亜流
 ▽維新  2
 ▽次世代 0
 ▽太陽  0
 ▽元気  0
 ▽改革  0
 ▽そうぞう0
(3)旧二大政党 8%
 ▽民主5
 ▽社民3
 ▽生活0
(4)真っ向勝負 3%
 ▽共産3
 ▽沖縄社大党0
(5)無党派  66%
 ▽支持政党なし47
 ▽答えない・分からない18
 ▽その他の政党1

◆(全国のみ)安倍首相の経済政策で、日本経済が成長することを期待できると思いますか。期待できないと思いますか。
期待できる  36
期待できない 40
不明     24

◆(全国のみ)安倍首相の経済政策が、賃金や雇用が増えることに結びつくと思いますか。そうは思いませんか。
賃金や雇用が増えることに結びつく 31
そうは思わない          50
不明               19

◆(全国のみ)安倍政権になってから、景気が回復したという実感がありますか。ありませんか。
実感がある 19
実感がない 75
不明     6

愛国者の邪論 具体的な政策を視れば、安倍政権の支持は圧倒的少数です。ここでも薄氷の上に温存されていることが判ります。

◆普天間飛行場を名護市辺野古に移設することに賛成ですか。反対ですか。
賛成 全国30、沖縄22
反対 全国41、沖縄63
不明 全国29、沖縄15

愛国者の邪論 朝日でさえも、というか、やっぱり!普天間基地の「移設」問題ではなく「撤去」「閉鎖」でしょう。辺野古への「移設」と設問しています。ここが最大のポイントです。銃剣とブルトーザーで日本国民の土地を奪ったことはスルーしているのです。安倍首相派の思想と思考回路を使えば、こういうのを「反日」というのではないのか!「売国」というのではないのか!

◆普天間飛行場の移設問題を、どのように解決するのが最も望ましいと思いますか。(択一)
沖縄県内に移設する 全国27、沖縄15
本土に移設する   全国15、沖縄20
国外に移設する   全国45、沖縄59
不明        全国13、沖縄 6

愛国者の邪論 選挙で「民意」は示されたのに、振り出しに戻すような設問です。それでも、「国外」が本土も沖縄も多数です。この意識をどのように発展させるか!そこがポイントです。

◆安倍政権は普天間飛行場の名護市辺野古への移設に向けた作業を進めています。普天間飛行場の移設問題に対する安倍政権の対応を評価しますか。評価しませんか。
評価する  全国25、沖縄18
評価しない 全国55、沖縄73
不明    全国20、沖縄 9

愛国者の邪論 「国外に移設する」(全国45、沖縄59}という世論がそのまま出ています。しかし、本土の「不明」の多さを分析する必要があります。やはり、本土のテレビ・新聞の取り上げ方に問題がありそうです。安倍政権の言い分の方が両異質ともに多い、対中「脅威」論の影響があるように思います。

◆沖縄県の翁長知事は名護市辺野古に基地をつくることに反対し、移設のための作業を停止するよう指示しました。普天間飛行場の移設問題に対する翁長知事の対応を評価しますか。評価しませんか。
評価する  全国54、沖縄70
評価しない 全国28、沖縄19
不明    全国18、沖縄11

愛国者の邪論 「民意」の重さが本土では理解されていないことが判ります。これも本土の新聞の政権寄り報道が浮き彫りになります!

◆普天間飛行場の移設をめぐり、安倍首相と翁長知事が17日に初めて会談しました。この会談を評価しますか。評価しませんか。
評価する  全国68、沖縄70
評価しない 全国16、沖縄15
不明    全国16、沖縄15

愛国者の邪論 散々会談を拒んできた責任を問うべきです。安倍首相の性癖・手口は、自分に逆らう者とは、あれこれの口実を言いながら、また責任を転嫁しながら、会談をしないということが最大の特徴です。中国・韓国・北朝鮮を視ても、このことはいっそう浮き彫りになります。

◆沖縄の米軍基地は日本の安全保障にとって、どの程度必要だと思いますか。(択一)
大いに必要だ     全国20、沖縄10
ある程度必要だ    全国49、沖縄43
あまり必要ではない  全国20、沖縄27
まったく必要ではない 全国 5、沖縄15
不明         全国 6、沖縄 5

愛国者の邪論 「安全保障」という言葉そのものに「軍事抑止力」を想定させ、対中「脅威」を煽る安倍政権の意図を応援する設問です。「日本の安全保障」とは沖縄の米軍基地、日米軍事同盟だけかどうか、そもそもこの選択肢すら奪った意図的なものです。「軍事抑止力・軍事安全保障」論ではなく、憲法9条の「非軍事抑止力・非軍事安全保障」論を対置させるべきです。憲法は国家の最高法規なのです。

普天間基地を「国外に移設する」(全国45、沖縄59)という設問と比べると、この設問の政治的意図が浮き彫りになります。

対中「脅威」の最前線の沖縄と本土の国民の意識のズレを埋めるのはテレビと新聞ということがいっそう浮き彫りになります。ということは、テレビ・新聞に代わるメディアの活用の重要性も浮き彫りになっているということです。

◆安倍政権は普天間飛行場の移設問題について「辺野古移設は唯一の解決策」と説明しています。安倍政権のこうした姿勢に納得しますか。納得しませんか
納得する  全国29、沖縄19
納得しない 全国53、沖縄72
不明    全国18.沖縄 9

愛国者の邪論 沖縄と本土の国民の乖離が浮き彫りです。これは日常的にどのような状態に置かれているのか、本土の国民が知らされていないことに最大の問題があります。この点が改善されれば、本土の国民の意識も一変するでしょう。

◆沖縄には、在日米軍の基地や施設の74%が集中しています。この状態は本土に比べて、沖縄に犠牲を強いていることになり、おかしいと思いますか。地理的、歴史的にみてやむを得ないと思いますか。
おかしい   全国45、沖縄67
やむを得ない 全国43、沖縄26
不明     全国12、沖縄 7

愛国者の邪論 「犠牲を強いている」か、「やむを得ない」かという設定そのものが問題です。沖縄と本土を分離する意図的な設問です。これは朝日だけではありません。確かに数字と現実を視れば、このような設問は、ある意味当然と言うかもしれません。しかし、日米軍事同盟に対する「負担」は、本土の国民も同じです。血税を支払っているのです。思いやり予算、辺野古基地建設費の負担、米軍基地の地主への支払いなど、どれを視ても日本国民の血税です。ここにメスを入れない設問と言えます。
このような単純で機械的な比較は判りやすいと言えますが、これが沖縄独立論、沖縄負担軽減論、沖縄差別論の温床となっています。日米軍事同盟そのものが日本国民におしつける「犠牲」「負担」「差別」を曖昧にして免罪する重要な役割を果たしている思想と思考回路と言えます。

◆(沖縄のみ)翁長雄志知事を支持しますか。支持しませんか。
支持する  70
支持しない 16
不明    14

◆(沖縄のみ)普天間飛行場の移設問題で、安倍政権が「沖縄の民意」を受け止めていると思いますか。そうは思いませんか。
受け止めている 11
そうは思わない 77
不明      12

愛国者の邪論 安倍政権に対する不支持率52%以上の数字です。

◆(沖縄のみ)米軍基地は、沖縄の経済にどの程度役に立っていると思いますか。(択一)
大いに役に立っている    9
ある程度役に立っている  41 50
あまり役に立っていない  32
まったく役に立っていない 14 46
不明            4

愛国者の邪論 「米軍基地は、沖縄の経済にどの程度役に立っている」かどうか、アメリカ兵のお陰で商売が成り立っているとする意見と米軍がいるおかげで政府の交付金が暮らしに役に立っているなど、更なる検討が必要です。米軍がいなくても観光客が増えると言う展望・検証がなされれば、この数字は一変するでしょう。

どの項目を視ても、全国的には沖縄問題は他人事・無関心が浮き彫りです。これは対中「脅威」論を煽る安倍政権とマスコミの責任が浮き彫りになります。現地沖縄では中国の脅威より米軍の脅威の方が高いのです。これは最大のポイントです。

しかし、それにしても、安倍政権の沖縄対策についても、基本的には本土においても支持されていないことが浮き彫りになります。では何故、このような「世論」にもかかわらず、安倍政権が温存されているか!一目瞭然です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする