日本国際貿易促進協会(会長=河野洋平・元衆院議長)訪中団の一員として北京を訪問中の翁長雄志・沖縄県知事が、慎重に言葉を選ぶなど終始緊張した面もちだ米軍普天間飛行場移設問題で国と対立し、メディアの注目を浴びる中での初訪中とあって、「中国寄り」といった批判を招くことがないよう警戒している面もあるようだ

沖縄の知事は中国でも注目されています

14日午前、国貿促などが主催した日中企業家協力会議の初会合。日中の企業家ら約140人を前に中国側司会者がこう紹介すると、翁長氏は遠慮がちに下を向いた。中国側は河野氏と木寺昌人駐中国大使の他でただ一人、翁長氏にも記念品の書を贈呈する配慮を見せたが、翁長氏が会議で発言することはなかった。記者とのやりとりでも基地問題に関する言及はなかった。同行筋によると、翁長氏は訪中にあたり、基地問題について一切言及しないと周囲に伝えていたという日中関係筋は「経済交流の目的に水を差さないよう、知事も中国側も慎重に対応している」と指摘する。(北京=倉重奈苗)(引用ここまで

翁長県知事の外交能力に大アッパレ!

 憲法9条を否定する産経の軍事優先主義に大喝!退場!

翁長知事ら中国首相と会談へ 尖閣「抗議」できるか 藤井氏「しないなら失格」 15.04.14 http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150414/dms1504141205011-n1.htm

<iframe id="I0_1429096061897" style="width: 450px; position: absolute; margin: 0px; top: -10000px;" name="I0_1429096061897" src="https://apis.google.com/se/0/_/+1/fastbutton?usegapi=1&size=medium&hl=ja&origin=http%3A%2F%2Fwww.zakzak.co.jp&url=http%3A%2F%2Fwww.zakzak.co.jp%2Fsociety%2Fdomestic%2Fnews%2F20150414%2Fdms1504141205011-n1.htm&gsrc=3p&ic=1&jsh=m%3B%2F_%2Fscs%2Fapps-static%2F_%2Fjs%2Fk%3Doz.gapi.ja.lViiXf7xaBw.O%2Fm%3D__features__%2Fam%3DMQ%2Frt%3Dj%2Fd%3D1%2Ft%3Dzcms%2Frs%3DAGLTcCN47hE0lQl9YFJoIpcG4fzoLlliMQ#_methods=onPlusOne%2C_ready%2C_close%2C_open%2C_resizeMe%2C_renderstart%2Concircled%2Cdrefresh%2Cerefresh&id=I0_1429096061897&parent=http%3A%2F%2Fwww.zakzak.co.jp&pfname=&rpctoken=54731442" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="100%" data-gapiattached="true"></iframe>


北京を訪問中の翁長知事は何を語るのか(共同)【拡大】

訪中している沖縄県の翁長雄志知事が14日午後、中国の李克強首相と北京市の人民大会堂で会談する見通しとなった。日本国際貿易促進協会会長の河野洋平元衆院議長と李首相の会談に同席する方向で調整している。

翁長氏は、観光振興や貿易などをめぐり、李首相との連携を確認する意向とみられる。

ただ、中国は、沖縄県・尖閣諸島を自国領だと強弁し、連日のように周辺海域に艦船を侵入させている。翁長氏が沖縄県知事として明確な抗議の意思を示さなければ、存在意義を問われることになりそうだ。

国際政治学者の藤井厳喜氏は沖縄の離島に住む人々は、中国の脅威を日々感じている。それに抗議をしないなら、民主主義国家の知事としては失格だ。中国は水面下で琉球独立を支援しており、内政干渉につながる話が出るのではないかと心配だ」と語っている。(引用ここまで

領海・領空問題が発生している政治的問題が何か!

いっさい不問!危機のみ煽る安倍政権と応援団のメディア!

安倍首相は翁長県知事の爪の垢でも煎じて呑め! 

尖閣諸島周辺海域における中国公船等の動向と我が国の対処 | 外務省

中国公船等による尖閣諸島周辺の接続水域内入域及び領海侵入隻数(月別)

http://www.kaiho.mlit.go.jp/senkaku/index.html

 中国公船等による尖閣諸島周辺の接続水域内及び領海侵入隻数(月別) 

周辺海空域における安全確保

http://www.mod.go.jp/sp/j/publication/wp/wp2014/sp/section03.html

図表III-1-1-3 冷戦期以降の緊急発進実施回数とその内訳