愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

原発事故のリスクを認めつつ川内原発再稼働差し止め却下判決は自己矛盾だらけ!責任取るつもりなし!

2015-04-23 | ゲンパツ

判決の「結論」部分にデタラメ・不当判決浮き彫りに!

だが、テレビ・新聞は黙殺!再稼働へ誘導するつもり!

川内原発再稼働を差し止める裁判の判決のデタラメさ、不当さが浮き彫りになっていますが、新聞・テレビは、このことを伝えていません!この手口が、日本の政治の全てに貫徹していることを、改めて告発しておかなければならないと思って記事をつくってみました。ご覧ください。

まず、この判決の基礎資料は以下を検索ください。

20150422 九州電力川内原発1号機再稼働差し止め仮処分決定文 http://www.cnic.jp/6409

決定骨子 http://www.cnic.jp/wp/wp-content/uploads/2015/04/6492f72dd10305530fb24b1893ef3bda.pdf

決定要旨 http://www.cnic.jp/wp/wp-content/uploads/2015/04/9bea543c3e5bc161628db22066ef522c.pdf

決定文 http://www.cnic.jp/files/20150422_ketteibun.pdf
決定文の「4.本件避難計画等の実行性と人格権侵害またはそのおそれの有無(争点4)について」の部分の(6)小括」の部分197頁と、「5.結論」の部分198頁をご覧ください。

この部分こそ、当判決の矛盾の全てが集中して出ていると確信するものです。これについては、以下の弁護団の「声明」の中で指摘されていますので、ご覧ください。

決定別紙 http://www.cnic.jp/files/20150422_ketteibessi.pdf

原告団・弁護団声明 http://www.cnic.jp/wp/wp-content/uploads/2015/04/5bb97a142bd30c74a8afa7e2cfa90c2c.pdf

九州電力川内原発第1号機、2号機稼働差止仮処分決定を受けての原告団・弁護団声明  

2015(平成27)年4月22日
「原発なくそう!九州川内原発訴訟」原告団 団 長 森 永 明 子
「原発なくそう!九州川内原発訴訟」弁護団  共同代表 弁護士 森 雅 美 弁護士 板 井 優 弁護士 後 藤 好 成

本日鹿児島地方裁判所は、住民が申し立てた、川内原発1号機2号機の稼働差止仮処分決定申立てを却下した。
本件却下決定は、人権の砦として国民の人格権を守るという裁判所の責務を放棄するものであり、当原告団・弁護団は、三権の一でありながら、行政による人権侵害を抑止できない裁判官の臆病な態度を強く非難するものである。
本決定の最大の欠陥は、福島第一原発事故を全く直視していない点である
福島第一原発事故により、原発事故がいかに甚大な人権侵害をもたらすか明らかになった以上、原発を再稼働するためには、極めて高い安全性が要求されなければならないことは自明である。
しかるに、新規制基準は、既往最大どころか、平均像を前提とする基準地震動(耐震設計の基本となる数値)の策定を許容するものであり、川内原発もこれを前提とした耐震設計しかされていない。 そうであるにもかかわらず、裁判所は、この事実に目を背け、耐震設計は十分であるとしたのである。
また、本決定は、震源を特定せず策定する地震動について、九州電力が主張するように付加的・補完的なものと位置付けることはできず、新たな知見が得られた場合に、これらの観測記録に基づいて「震源を特定せず策定する地震動」の評価を実施すべきであると述べながら、それが最新の知見であるから合理的であるかのような結論を導いている。最新の知見であっても、現時点で安全上問題があるのであるから、再稼働は許されないはずである。
次に、南九州地方は、破局噴火を起こしたカルデラが数多く存在する地域であり、原発を設置する立地としては極めて不適切な場所である。
九州電力は
①カルデラ噴火は定期的な周期で発生するが現在はその周期にないこと、
②破局的噴火に先行して発生するプリニー式噴火ステージの兆候がみられないこと、
③カルデラ火山の地下浅部には大規模なマグマ溜まりはないことから、破局噴火が起こる可能性は十分に小さいことから立地に問題はないとした。
これは、火山学会が総出で批判したほど科学的にも根拠のないものであった。 しかし、裁判所は、科学的根拠が全くなく、学者からも強い批判を浴びているこの屁理屈を、盲目的に是認したのである。
長岡の噴火ステージ論とドルイット論文を一般理論の要に依拠していることには強い批判があり、本決定もこの批判が妥当するとしてもマグマだまりの状況等の知見、調査結果と総合考慮されるので、不合理とはいえない、としているが、マグマだまりの状況を的確に調査する手法は確立されておらず、決定は事実誤認である。
破局的噴火の活動可能性が十分に小さいといえないと考える火山学者が、一定数存在することを認めつつ、火山学会提言の中で、この点が特に言及されていないことから、火山学会の多数を占めるものではないなどと判示し、石原火山学会原子力問題委員会委員長が、適合性審査の判断に疑問が残ると述べたことを無視している。活動可能性は十分に小さいといえない、ということが、火山学会の多数を占めるものと考えるべきである。
さらには、避難計画の不備についても、要支援者の避難計画は立てられておらず、鹿児島県知事自身も10㎞以遠の地域に関しては実効性のある避難計画を定めることは不可能であると自認している避難計画であるにも拘わらず、避難計画に問題はないとしたのである。住民の生命身体の安全という、人格権の根幹部分を軽視した極めて不当な判断というほかない。
川内原発1号機2号機に安全上の問題点があることは明らかであり、原発を再稼働させることは、日本中が放射能に汚染される可能性を、後世・次世代に残すことになってしまう
本決定は極めて不当なものである。福島原発事故後、昨年5月の大飯原発に関する福井地裁判決11月の大飯・高浜原発に関する大津地裁仮処分結論は却下であったが、実質的には新規制基準の不適切さを指摘するもの)、そして、今月14日に福井地裁で出された高浜原発3,4号機に関する福井地裁仮処分と、原発の危険性を指摘する良識的な司法判断の流れにも相反するものである。高浜原発仮処分決定に対しては、報道によれば、支持する人が65.7%と、支持しない人の22.5%を大きく上回っており、国民世論にも反する。当弁護団は、原発を作ってしまった世代の責任として、また、福島事故の被害に遭った方々に対する責任として、二度と福島事故のような過酷事故を起こさないために、直ちに即時抗告を行い、今後も戦い続けることを宣言する。 以上 (引用ここまで

司法機関の住民の安全を守る責務を放棄した鹿児島地方裁判所
川内原発第1号機、2号機再稼働差止仮処分決定に強く抗議する
2015年4月22日 http://www.news-pj.net/diary/19504
(略)決定は事故のリスクを認めつつ、行政に追随している
このように、本決定は極めて不当なものである。福島原発事故後、昨年5月の大飯原発に関する福井地裁判決、11月の大飯・高浜原発に関する大津地裁仮処分(結論は却下であったが、実質的には新規制基準の不合理性を指摘している)、そして、今月14日に福井地裁で出された高浜原発3、4号機に関する福井地裁仮処分と、原発の危険性を指摘する良識的な司法判断の流れにも反する。
本決定は、その結論において、不可解な判示を行っている住民の訴えを却下する判断を示した後に、「地震や火山活動等の自然現象も十分に解明されているものではなく、債務者や原子力規制委員会が前提としている地震や火山活動に対する理解が実態とかい離している可能性が全くないとは言い切れないし、確率論的安全評価の手法にも不確定な要素が含まれていることは否定できないのであって、債権者らが主張するように更に厳しい基準で原子炉施設の安全性を審査すべきであるという考え方も成り立ち得ないものではない。したがって、今後、原子炉施設について更に厳しい安全性を求めるという社会的合意が形成されたと認められる場合においては、そうした安全性のレベルを基に周辺住民の人格的利益の侵害又はそのおそれの有無を判断すべきこととなるものと考えられる。」としているのである。
らの判断に対する自信のなさを、これほどあからさまに表現した決定があっただろうかしかし、裁判所はこのような薄弱な根拠で川内原発の再稼働を認めてしまったのである。このような判示は裁判官の責任逃れのための言い訳と気休めというべきものであり、事故防止のためには何の役にも立たないだろう。川内原発の再稼働によって、次なる過酷事故が発生した場合には、電力会社や国だけでなく、裁判官もまた同罪であるといわなければならない。
今月14日に発せられた高浜原発差止決定に対しては、報道によれば、支持する人が65.7%と、支持しない人の22.5%を大きく上回っている。してみれば、高浜原発差止決定こそが、あらたな「社会的合意」となっており、国民世論に反する本件決定は、既に自らの論理によって無効なものとなっているといわなければならない。(引用ここまで

読売サン!

「川内原発の耐震設計や火山対策、避難計画にも不合理な点はない」

と「結論付けた」とはいうのは大ウソですよ!

川内再稼働、差し止め認めず…基準に不合理なし  2015年04月22日 22時51分http://www.yomiuri.co.jp/national/20150422-OYT1T50022.html

鹿児島地裁は22日、九州電力川内せんだい原子力発電所(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働差し止めを求めた脱原発派住民12人の仮処分申し立てを却下した。
前田郁勝いくまさ裁判長は、原子力規制委員会が策定した原発の新規制基準と、基準に同原発が適合するとした規制委の判断に「不合理な点は認められない」とし、それぞれの妥当性を認めた。関西電力高浜原発(福井県)の再稼働差し止めを命じた14日の福井地裁の仮処分決定とは正反対の結果となった。

前田裁判長は、原発の安全性を巡る司法判断のあり方について、「原発が新規制基準に適合しているという規制委の判断に不合理な点があるかをみるべきだ」とし、1992年の四国電力伊方原発(愛媛県)の原子炉設置許可を巡る最高裁判決と同様の考えを示した。

新規制基準について、福井地裁決定は「緩やかにすぎ、合理性を欠く」としたが、前田裁判長は「最新の調査・研究を踏まえ、規制委が相当期間、審議を行うなどして定められたもので、最新の科学的知見に照らし、不合理な点は認められない」と判断した。その上で、川内原発の耐震設計や火山対策、避難計画にも不合理な点はないと結論付けた。

九電は「安全性は確保されているとの主張が認められたもので、妥当な決定」とコメント。申立人側は「決定は極めて不当。福島第一原発のような過酷事故を二度と起こさないために闘い続ける」との声明を出した。申立人側は福岡高裁宮崎支部に即時抗告する。

◆川内原子力発電所=1984年に1号機、85年に2号機が運転を開始。出力は各89万キロ・ワットで、2011年に定期検査で停止した。型式は加圧水型軽水炉で、福島第一原発(沸騰水型)とは異なる。昨年9月に審査に合格。地元同意手続きも完了し、今年3月、使用前検査が始まった。全国の原発の中で再稼働手続きが最も進んでいる。2015年04月22日 22時51分 Copyright © The Yomiuri Shimbun (引用ここまで

現時点で一応の合理性、実効性を備えている」かどうかは

フクシマの事態を視れば一目瞭然!

川内原発差し止め却下=「新基準、不合理でない」-司法判断分かれる・鹿児島地裁 2015/04/22-12:35 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015042200042

九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)は安全性が不十分だとして、住民らが再稼働差し止めを求めた仮処分申請で、鹿児島地裁は22日、住民側の申し立てを却下する決定を出した。前田郁勝裁判長は「最新の科学的知見に照らし、原発の新規制基準に不合理な点は認められない」と判断した。住民側は即時抗告する方針。
再稼働をめぐっては福井地裁が14日、「新基準は合理性を欠く」として関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の差し止めを認める仮処分決定を出しており、司法の判断が分かれた
原子力規制委員会は昨年9月、審査中の原発で初めて川内1、2号機が「新基準を満たす」と認定。市と県は再稼働に同意した。1号機は最終段階の使用前検査が進んでおり、九電は全国の原発で最も早い7月の再稼働を見込んでいる。
前田裁判長は、新基準について「最新の研究成果や調査結果を踏まえ、多数の専門家が検討した。東京電力福島第1原発事故の経験も考慮した」と評価した。
住民側は、九電が地震対策の基礎となる基準地震動(想定される地震の揺れ)を過小評価していると主張。基準地震動を超えたケースが過去5回あったと指摘したが、前田裁判長は新基準では、基準地震動を超えた原因とされる地域的特性を考慮できるように、策定手法が高度化されている」と退けた。
火山噴火が原発に与える影響も「規制委は火山学の専門家の協力も得ながら、厳格かつ詳細な審議を行った」と判断。破局的噴火(巨大な噴火)についても可能性が十分小さいと言えないと考える学者もいるが、火山学会の多数を占めると認められない」と述べた。さらに、事故が起きた場合の住民の避難計画についても現時点で一応の合理性、実効性を備えている」と認めた。(引用ここまで

現実追随!安全神話の残存記事!

「安全性を高めるため」という言葉そのものに危険性を「認知」している!

無責任記事!

デーリー東北 川内原発仮処分決定 安全性を高める教訓に(4月23日掲載)
http://www.daily-tohoku.co.jp/jihyo/jihyo.html

原発再稼働を左右する司法判断が相次いだ。鹿児島地裁の前田郁勝裁判長は九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)運転差し止め仮処分申し立てを退けた。14日の福井地裁の関西電力高浜原発(福井県)差し止め仮処分と逆の決定となった。

同じ加圧水型軽水炉で、原子力規制委員会の審査にいち早く合格、再稼働の準備が進む両原発で判断が分かれた。川内原発の再稼働は既に地元自治体の同意も得られており、7月の再稼働に向けて条件が一層整った。

結論は異なるが、一喜一憂することなく、両地裁の決定文から安全性を高めるための教訓を謙虚にくみ取るべきである

鹿児島地裁の前田裁判長は争点となった地震対策について自然現象の不確かさを考慮して定めている。安全上の余裕を確保しており、東京電力福島第1原発事故を踏まえた重大事故対策などもしている」と認定。高浜原発の仮処分で「緩やかにすぎ、合理性がない」と否定された原発の新規制基準についても「最新の科学的知見に照らし、不合理な点は認められない」と追認した。

原発差し止めの仮処分は繰り返し請求されてきたが、裁判所の壁は厚かった。だが、福島第1原発事故の後、反原発の世論が後押し、裁判官は原発訴訟に厳しい姿勢で臨むようになった。その中で、福井地裁の樋口英明裁判長が昨年5月に安全対策の欠陥を理由に関西電力大飯原発の差し止めの判決を出し、高浜原発の仮処分でも初の差し止めを決定した。

しかし、この福井地裁の判決と決定は絶対安全論に立って、「結論ありき」のやや心情的な判断が目立つ。一部で事実誤認も専門家から指摘されていた。

原発の規制も福島の事故を踏まえて大きく転換した。新基準は「世界で最も厳しい」と国際的に認知されているその評価で両決定は分かれた。事故の発生確率が新基準の適用で下がったとはいえ、完全にゼロではない。その原発を受け入れられるかどうかは社会や経済、文化など多様な要素が複雑に絡む。

この難問への司法の関与は難しい。「重大な欠陥がない限り認める」との立場の踏襲だけでよいのか。下級審で判断が食い違う以上、最高裁が新判例を示す必要がある。川内原発には住民避難計画や巨大噴火対策など課題がまだ残る。疑問に耳を傾けるのは重要で、安全議論に終わりはない。今回の仮処分決定に慢心せず、安全を高めるよう九州電力に求めたい。引用ここまで
 
以下ご覧ください。

川内原発再稼働差止め認めず、鹿児島地裁が仮処分申し立て却下 2015年4月22日 http://ib-specialist.jp/2015/04/post-50-0422-dm1553.html

<川内原発仮処分>住民側の申し立てを却下した鹿児島地裁の裁判長の名前は”前田郁勝” http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-4214.html

「川内原発仮処分差し止め仮処分却下に対する火山学者のコメントがすごすぎる:大島堅一氏」2015 年 4 月 22 日 23:40:05  http://www.asyura2.com/15/genpatu42/msg/616.html

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コピーすれば名前だけ書き換えればいいだけの話になると侵略の事実を消したがっている安倍首相は退陣せよ!

2015-04-23 | 戦後70年

『未来志向』を強調することで侵略の事実を水に流すことはできない!

過去現在未来は一貫している!過去を消し去ることはできない!

安倍式未来志向論は憲法9条否定の途志向しかない!


安倍首相の『未来志向』思想を容認することは、そのまま日米軍事同盟の深化論として掲げている集団的自衛権行使と自衛隊の海外武力行使容認、そして、その「歯止め」とされている憲法9条否定を容認するものであることが、日々浮き彫りになってきています。

このことは普天間基地の危険軽減論、沖縄の負担軽減論のスリカエ、ゴマカシとして新たなに建設されている辺野古新基地建設問題のごり押し、強行問題として具体化されようとしていることも、これまた日々浮き彫りになってきています。
ところが、これらが、バラバラで報道されていることは由々しき問題です。しかも、安倍式安全保障問題を経済分野から支える装置として位置付けているアベノミクスが、国民生活の破たんによって浮き彫りになっているにもかかわらず、国民の関心を外に向けさせていく装置として利用しているのです。

更に言えば、秘密交渉の中で公約違反が日々明らかになってきているTPP問題についても、日本の安全保障問題として考えてみると、日本の報道の在り方を根本的に変革していく必要が出てきているように思います。

そこで、前号でまとめた安倍首相の侵略戦争の責任とお詫び省略発言を取り上げた読売、茨城、山陰中央新聞の社説を掲載しておきます。読売新聞にさえ書かれてしまうほど、安倍首相の稚拙な思想と思考回路ということになりますが、もはや日本の総理大臣には相応しくない人物であることは明らかです。

退陣運動が全国津々浦々から巻き起こることを期待したいと思います。もはやどうしようもありません!その前に、「コピーすれば名前だけ書き換えればいいだけの話になる」と発言していることを踏まえて、安倍首相の「コピペ」事件について記事にしておきましたので、ご覧ください。如何に身勝手か浮き彫りになります!

天皇の「全国戦没者追悼式」における追悼文はコピペだが、憲法前文の理念が語られている!2014-08-18 14:40:27 | テレビと戦http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/a9748ee30480ed0c8d007f7637b908a0

ヒバクシャの願いを踏みにじる安倍首相の8.6演説!こんな不道徳首相は即刻退場!怒れ!国民!2014-08-08 17:46:28 | 核兵器廃絶http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/b953f7bd68af04455ef74fa1a3f4613d

備忘:広島、長崎での安倍首相あいさつから「憲法遵守」が消えている 2014年-08月-10日http://d.hatena.ne.jp/news-worker/20140810/1407680461

少なくとも1931年の満州事変以降の旧日本軍の行動が

侵略だったことは否定できない!

しかし、戦後日本が侵略の非を認めたところから出発した、

という歴史認識を抜きにして、この70年を総括することはできまい!

読売新聞  戦後70年談話/首相は「侵略」を避けたいのか 2015/4/22 2:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150421-OYT1T50160.html
安倍首相は戦後70年談話で、先の大戦での「侵略」に一切言及しないつもりなのだろうか。
首相がBS番組で、戦後50年の村山談話に含まれる「侵略」や「お詫わび」といった文言を、今夏に発表する70年談話に盛り込むことについて、否定的な考えを示した。「同じことを言うなら、談話を出す必要がない」と語った。「(歴代内閣の)歴史認識を引き継ぐと言っている以上、もう一度書く必要はない」とも明言した。
村山談話は、日本が「植民地支配と侵略」によってアジア諸国などに「多大の損害と苦痛」を与えたことに、「痛切な反省」と「心からのお詫び」を表明した。戦後60年の小泉談話も、こうした表現を踏襲している。
安倍首相には、10年ごとの節目を迎える度に侵略などへの謝罪を繰り返すパターンを、そろそろ脱却したい気持ちがあるのだろう。その問題意識は理解できる。
首相は70年談話について、先の大戦への反省を踏まえた日本の平和国家としての歩みや、今後の国際貢献などを強調する考えを示している。「未来志向」に力点を置くことに問題はなかろう。しかし、戦後日本が侵略の非を認めたところから出発した、という歴史認識を抜きにして、この70年を総括することはできまい。
首相は一昨年4月、国会で「侵略の定義は学界的にも国際的にも定まっていない」と発言した。侵略の定義について国際法上、様々な議論があるのは事実だが、少なくとも1931年の満州事変以降の旧日本軍の行動が侵略だったことは否定できない例えば、広辞苑は、侵略を「他国に侵入してその領土や財物を奪いとること」と定義し、多くの国民にも一定の共通理解がある。
談話が「侵略」に言及しないことは、その事実を消したがっているとの誤解を招かないか。
政治は、自己満足の産物であってはならない。
首相は一昨年12月、靖国神社を参拝したことで、中韓両国の反発だけでなく、米国の「失望」を招いた。その後、日本外交の立て直しのため、多大なエネルギーを要したことを忘れてはなるまい。
70年談話はもはや、首相ひとりのものではない。日本全体の立場を代表するものとして、国内外で受け止められている。首相は、談話内容について、多くの人の意見に謙虚に耳を傾け、大局的な見地から賢明な選択をすることが求められよう。2015年04月22日01時29分 Copyright©TheYomiuriShimbun(引用ここまで

反省すべき過去を書き換えたと勘ぐられた人物が、

いくら「未来志向」を叫んでも説得力を持たず、共感は得られない!

茨城新聞 戦後70年談話/何度でも言及すべきだ 2015/4/22 6:05
http://ibarakinews.jp/hp/hpdetail.php?elem=ronsetu&
安倍晋三首相が、今年8月に発表する戦後70年談話に関して、過去の村山富市首相談話が明記した「植民地支配と侵略」「心からのおわび」などの文言は「もう一度書く必要はない」と述べた。歴史認識をめぐっては安倍首相が「基本的な考え方を引き継ぐ」と既に言っていることなどが理由だという。しかし、この理屈はおかしい。「考え方を引き継ぐ」ことを国内外に明確にするためには、たとえ同じ文言であっても何度でも言及しなければならないはずだからだ。
首相は20日、民放の報道番組で、70年談話について「先の大戦への反省」「戦後の平和国家の歩み」「地域や世界の平和に貢献する決意」「100年後の日本や世界の在り方」などを柱に発信すると表明した。
一方、戦後50年の1995年に発表された村山談話の核心部分であり、70年談話にも盛り込まれるか否かが焦点となっている「植民地支配と侵略」「心からのおわび」などの文言については「基本的な考えを引き継ぐともう言っている」「同じことを言うんであれば、談話を出す必要がない」「コピーすれば名前だけ書き換えればいいだけの話になる」などと強調した。
しかし、過去の安倍首相の発言を振り返れば本音が、談話の在り方ではなく別のところにあることが浮かび上がってくる。特に「侵略」に関しては国会答弁で何度か疑問を呈している。官房長官時代の2006年、「侵略戦争をどう定義するかという問題も当然ある。それが確定しているかといえば、まだ学問的に確定しているとは言えない」と指摘。その文言を明記した村山談話を「外交的、政治的な意味合いの上において、発出された」と述べ、政治的な文書と位置付けている。さらに第2次内閣の一昨年には「村山談話をそのまま継承しているというわけではない」と答弁。「継承する、継承しないということではなくて、戦後70年を期して新たな談話を出していくことも考えたい」と述べた。
要は、村山談話を「基本的に引き継ぐ」という言葉の真意は「そのままは引き継がない」ということのようだ。そうであるからこそ「植民地支配と侵略」「心からのおわび」などの中核的な文言は「書く必要がない」という結論になるのだろう。
しかし、村山談話はここ20年、中国、韓国だけでなく欧米との外交関係上の基盤的な文書となっている。戦後60年の05年に当時の小泉純一郎首相が発表した談話にも同様の文言が書き込まれている。安倍首相自身、村山談話を「閣議決定した上で内外に示された歴史的な談話」と位置付け、その重要性を認めている。
これまであった中核的な文言を今回、使わなければ、中韓両国だけでなく欧米にも「首相は歴史認識を修正した」というメッセージを与え、無用な混乱を招くことになるだろう。反省すべき過去を書き換えたと勘ぐられた人物が、いくら「未来志向」を叫んでも説得力を持たず、共感は得られない。
「未来への土台は過去と断絶したものではあり得ない」。安倍首相は2月下旬開かれた70年談話に関する有識者懇談会の初会合冒頭、こう述べた。まさに、その通りである。自らの言葉の意味、重みをもう一度かみしめてほしい。引用ここまで)

山陰中央新報 戦後70年談話/通用する理屈か考えて/2015/4/22 12:06
http://www.sanin-chuo.co.jp/column/modules/news/article.php?storyid=551940033
安倍晋三首相が、今年8月に発表する戦後70年談話に関して、過去の村山富市首相談話が明記した「植民地支配と侵略」「心からのおわび」などの文言は「もう一度書く必要はない」と述べた。
歴史認識をめぐっては「基本的な考え方を引き継ぐ」と既に言っていることなどが理由だという。この理屈が国際的に通用するだろうか。「考え方を引き継ぐ」ことを国内外に明確にするには、たとえ同じ文言であっても何度でも言及しなければならないという理屈の方が無理がない。
首相は民放の報道番組で20日、70年談話について「先の大戦への反省」「戦後の平和国家の歩み」「地域や世界の平和に貢献する決意」「100年後の日本や世界の在り方」などを柱に発信すると表明した。
一方、戦後50年の1995年に発表された村山談話の核心部分であり、70年談話にも盛り込まれるか否かが焦点となっている「植民地支配と侵略」「心からのおわび」などの文言については「基本的な考えを引き継ぐともう言っている」「同じことを言うんであれば、談話を出す必要がない」「コピーすれば名前だけ書き換えればいいだけの話になる」などと強調した
しかし、過去の安倍首相の発言を振り返れば本音が、談話の在り方ではなく別のところにあることがうかがえる。特に「侵略」に関しては国会答弁で何度か疑問を呈している。官房長官時代の2006年、「侵略戦争をどう定義するかという問題も当然ある。それが確定しているかといえば、まだ学問的に確定しているとは言えない」と指摘。その文言を明記した村山談話を「外交的、政治的な意味合いの上において、発出された」と述べ、政治的な文書と位置付けた。
さらに第2次内閣の一昨年には「村山談話をそのまま継承しているというわけではない」と答弁。「継承する、継承しないということではなくて、戦後70年を期して新たな談話を出していくことも考えたい」と述べた。
要は、村山談話を「基本的に引き継ぐ」という言葉の真意は「そのままは引き継がない」との意味にとれる。だから「植民地支配と侵略」「心からのおわび」などの中核的な文言は「書く必要がない」という結論になるのだろう。
しかし、村山談話はここ20年、中国、韓国だけでなく欧米との外交関係上の基盤的な文書となっている。戦後60年の05年に当時の小泉純一郎首相が発表した談話にも同様の文言が書き込まれた。安倍首相自身、村山談話を「閣議決定した上で内外に示された歴史的な談話」と位置付け、その重要性を認めている。
これまであった中核的な文言を今回、使わなければ、中韓両国だけでなく欧米にも「首相は歴史認識を修正した」というメッセージを与え、無用な混乱を招くことになるだろう。反省すべき過去を書き換えたと勘ぐられたら、いくら「未来志向」を叫んでも説得力を持たない。
未来への土台は過去と断絶したものではあり得ない」。安倍首相は2月下旬開かれた70年談話に関する有識者懇談会の初会合冒頭、こう述べた。まさに、その通りである。自らの言葉の意味、重みをもう一度かみしめてほしい。(引用ここまで

加害者の思い上がりがある限り加害者と被害者は対等にはなれない!

被害者に寄り添う倫理観・道徳が必要不可欠だ!

読売新聞  バンドン演説/首相70年談話にどうつなげる  2015/4/23 2:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150422-OYT1T50177.html
「演説」を「談話」にどうつなげていくのか。安倍首相の戦略的な取り組みが求められよう。
新興独立国が第三世界の連帯をアピールしたアジア・アフリカ会議(バンドン会議)の60周年記念首脳会議がインドネシアで開かれた。
安倍首相は演説で、アジア・アフリカ諸国を「成長のパートナー」と呼び、5年間で35万人の人材育成を支援する方針を表明した。
相手国の自主性を重んじる戦後日本の援助外交は高く評価されている。成長が著しい各国への投資や輸出の拡大は、安倍政権の成長戦略にも資する。民間とも連携し、積極的に進めたい。
首相は地域の現状に関し、「強い者が弱い者を力で振り回すことは、断じてあってはならない」と語った。南シナ海で岩礁埋め立てを進める中国が念頭にある海洋秩序の維持に向け、「法の支配」を重視する共通認識を国際社会に広げることが重要だ。
物足りなかったのは、首相の歴史認識への言及である。約6分間の演説とはいえ、侵略の否定などバンドン会議の原則に触れたものの、先の大戦については「深い反省」を示すにとどめた。
前回の50周年首脳会議では、当時の小泉首相が過去の植民地支配と侵略を認め、「痛切なる反省と心からのお詫わび」を明言した。この表現を、約4か月後の戦後60年談話にも反映させた。
安倍首相は今夏、戦後70年談話を発表する。日本が過去の反省を踏まえ、世界の平和と繁栄にどんな役割を担うのか。談話では「深い反省」の中身が問われよう。
首相は来週、米国を公式訪問し、6月に先進7か国首脳会議に出席する。7月には、70年談話に関する有識者懇談会の報告書がまとまる。関係国とも連携しつつ、適切な政治判断を下す必要がある。
演説後、首相は中国の習近平国家主席と会談し、戦略的互恵関係を推進する方針で一致した。昨年11月に続き、両首脳が意見を交わした意義は小さくない。習氏は、「歴史問題は中日関係の重大な原則問題だ。歴史を直視する前向きなシグナルを出してほしい」と注文したという。首相は、歴史認識に関する歴代内閣の立場を引き継ぐと説明した。
歴史認識を巡る日中間の溝は深い。中国主導のアジアインフラ投資銀行、尖閣諸島周辺での中国の領海侵入など、懸案も多い。過去の問題を乗り越え、未来志向の関係を築くには、日中双方が歩み寄る努力が欠かせない。2015年04月23日01時43分 Copyright©TheYomiuriShimbun(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史認識において基本的な考え方を引き継いでいくと言っている以上もう一度書く必要はないという詭弁!

2015-04-23 | 戦後70年

安倍首相の詭弁を許してしまう日本の知的劣化と退廃に大手術を!

約束違反を繰り返す安倍首相を免罪する日本のマスコミ!

以下の安倍首相の言葉を視て、この御仁の思想と思考回路に改めて呆れました。同時に、このような発言をしても退陣させられない日本の思想状況にも呆れました。テレビは、問題点を指摘するどころか、事実を伝えているだけです。こうした報道姿勢が、安倍首相を総理大臣として温存擁護しているのだということ、国際社会の恥さらしとなっていることに、全く気付いていないテレビに呆れました。何が問題か!

1.安倍総理の戦後70年談話をめぐっては、過去に村山元総理や小泉元総理が談話に明記した「植民地支配と侵略」「痛切な反省」「心からのお詫び」などの文言が盛り込まれるかが、焦点の一つになっています

「植民地支配と侵略」「痛切な反省」「心からのお詫び」などの文言を盛り込むかどうかが問題ではありません!言葉だけの問題に矮小化していることそのものに問題があります。言行不一致こそ、問われなければならないのですが、このことについては不問です。この言行不一致が存在しているからこそ、50年談話から20年経過しても、解決していないのです。

同時に、こうした質問に対して、その意図を理解して答えるのではなく、言葉そのものに対して機械的に、短絡的に答えている安倍首相の思考回路こそ問われなければなりません。

2.「同じ言葉を入れるのであれば、談話を出す必要ないじゃないですか」、「(過去の首相談話の)基本的考え方を継いでいくということは、もう申し上げているわけですから、そこに書かれていることについては、引き継いでいくんですよ。ですから、引き継いでいくと言っている以上、もう一度書く必要は、私はないだろうと思います

「私の考え方がどのように伝わっていくのかが大切であり」などと言っているにもかかわらず、安倍首相自身が靖国にどのようにかかわっているのか、あるいは自分が任命した閣僚らが、平然と靖国参拝をしていることがどのような意味を持っているのか、全く思考回路がつながっていないのです。しかも、原爆忌などでコピペを繰り返していることなどは棚に上げているのですから、全く呆れます!許し難い身勝手です。

引き継ぐと言っているのだから書く必要がないという思考回路は、オレの言うことを信じろ!信じないのか!ということを言っているようなものです。この思考回路からは、契約書を書く理由がなくなります!これではお殿様の申し上げることに異存はございません!と言えというようなものです。恐るべき思想と言えます。

しかし、安倍首相は、自分の、この発言がどのような意味を持っているのか、全く理解していないと思います。あの言葉を取り入れるのか入れないのかというレベルの話に対応した身勝手思想が脳みそを占領しているが故に言ってしまったとみるべきです。何故か!

この安倍首相の言葉が、安倍首相の真実であるならば、何も有識者懇談会などをつくる必要などなかったはずです。一番混迷しているのは、彼らではないでしょうか!梯子を外されたのですから!もっとも、この有識者会議も、談話の内容を詰められて、苦し紛れに、世論の批判を回避するための「方便」として創ったものであることは、集団的自衛権行使容認の閣議決定の際の有識者懇談会の時のことを視れば明らかです。

もう一つは、以下の記事です。

【川崎中1殺害】少年法見直しも含めた検証が必要 自民・稲田氏 2015.2.27 15:16更新http://www.sankei.com/politics/news/150227/plt1502270026-n1.html

 

この発言そのものは事実に反する稲田氏の勝手な思いを優先させたルール違反発言ですが、それにしてもこの発言は、「ルール=約束違反」に対して、より厳しいルールを創ろうとする短絡思想が浮き彫りになっている事例です。

このことは、非人道、国際法違反の侵略戦争の蛮行に対しては正当化する挑発的言動を繰り返している安倍首相ですが、この稲田朋美政調会長の思想と思考回路を安倍首相派の憲法という国家の最高法規=ルール違反の挑発的言動に当てはめれば、もっと厳しく罰するルールが必要不可欠となります。しかし、安倍首相が言っていることは「オレがやらないと言っているのだから、わざわざ、文章に書いて『誓約』などする必要はない!」と言っているのです。こんな身勝手を、誰が信用するものですか!子ども以下と言われても仕方ありません!ということは、さっさと退陣しろ!ということです。

3.日本の過去、先の大戦に対する反省、その反省を基にした戦後の平和国家としての歩み、そして、これから地域や世界のためにさらに平和に貢献していくという決意を発信していきたい

「先の大戦に対する反省を基にした戦後の平和国家としての歩み」をどのように捉えているかを視れば安倍首相の大ウソは歴然とします。安倍首相の思想は日米軍事同盟を優先して「戦後日本の平和国家として歩み」しかありません!だから、集団的自衛権行使と自衛隊の海外派兵・憲法9条を否定しているのです。「さらに平和に貢献していくという決意』は、憲法9条の否定そのものです。このことをリンクして批判していません!

4.安倍総理の発言に対して、中国・韓国・民主党しか登場させていません!もっと議論を巻き起こす必要があります!しかし、していません!この記事を視ると、ここにも日本国民の中に「反日」醸成させるための感情を煽り、憲法の前文にある二度と戦争の惨禍を引き起こすことのないようにする決意を示した憲法を活かす思考回路ではなく思考停止に持ち込む手口が浮き彫りになります。

以上、以下のニュース報道と安倍首相の思想と思考回路について検証してみました。このようなことを書かなければならない日本の「思潮」状況の深刻さを、声を大にして告発しておかなければならないことに呆れますが、仕方ありません。

NHK  村山談話などの文言「もう一度書く必要ない」 4月21日 5時44分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150421/k10010055381000.html

村山談話などの文言「もう一度書く必要ない」
 
k10010055381_201504210718_201504210721.mp4
安倍総理大臣は20日夜の民放の番組で、戦後70年となることし発表する「総理大臣談話」で、いわゆる村山談話などの文言を引き継ぐのかと質問されたのに対し、「歴史認識において基本的な考え方を引き継いでいくと言っている以上、これをもう一度書く必要はないだろう」と述べました。
この中で、安倍総理大臣は戦後70年となることし発表する「総理大臣談話」について、「日本の過去、先の大戦に対する反省、その反省を基にした戦後の平和国家としての歩み、そして、これから地域や世界のためにさらに平和に貢献していくという決意を発信していきたい」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は、過去の植民地支配と侵略に対し痛切な反省を表明した、いわゆる村山談話などの文言を引き継ぐのかと質問されたのに対し、「私の考え方がどのように伝わっていくのかが大切であり、同じことを言うのであれば新しい談話を出す必要はない。『歴史認識において基本的な考え方を継いでいく』と申し上げており、引き継いでいくと言っている以上、これをもう一度書く必要はないだろう」と述べました。(引用ここまで
 
日テレ 談話「侵略・おわび」表現否定的考え~首相 http://www.news24.jp/articles/2015/04/21/04273419.html
安倍首相は20日夜、BS番組に出演し、戦後70年の首相談話に村山談話などに盛り込まれた「侵略」や「おわび」などの表現を用いるかについて否定的な考えを示した。番組の中で安倍首相は戦後70年の首相談話に「侵略」や「おわび」などの表現を用いるかについて、「歴代内閣の歴史認識を引き継いでいくと言っている以上、もう一度、書く必要はないだろう」と述べ、否定的な考えを示した。戦後50年の村山談話、60年の小泉談話には「侵略」などの表現が盛り込まれているが、安倍首相は「同じことを言うのであれば談話を出す必要がない」とも述べた。中国や韓国はこうした表現を踏襲するよう求めており、反発が予想される。(引用ここまで

TBS 侵略・お詫びの文言、首相「もう一度書く必要はない」 20日22:30 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2474039.html

安倍総理大臣は、この夏に発表する戦後70年談話の中に過去の総理談話に明記された「植民地支配と侵略」などの文言を盛り込むことについて、「基本的な考え方を引き継いでいくと言っている以上、もう一度書く必要はない」と否定的な考えをはっきりと示しました。
安倍総理の戦後70年談話をめぐっては、過去に村山元総理や小泉元総理が談話に明記した「植民地支配と侵略」「痛切な反省」「心からのお詫び」などの文言が盛り込まれるかが、焦点の一つになっています。
これについて、安倍総理は、出演したテレビ番組で、「同じことを言うのであれば談話を出す必要がない」と述べた上で、歴史認識については、過去の総理談話の基本的な考え方を全体として引き継いでいくと表明している以上、「もう一度書く必要はないだろうと思う」と述べ、否定的な考えをよりはっきりと示しました。
安倍総理は、「安倍政権として、総理大臣である私としてどう考えているか、先の大戦に対する反省その反省をもとにした戦後の平和国家としての歩み、これから地域や世界のために平和に貢献していく決意、世界をどういう世界にしていこうと思っているのかということを発信していきたい」と述べて、過去の談話にこだわらず自らの考えを発信していく考えを強調しました。(引用ここまで

TBS 安倍首相の戦後70年談話めぐる発言、波紋広がる 21日17:20 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2474649.html

戦後70年の節目の年、安倍総理大臣の「談話」をめぐる発言が波紋を広げています。
インドネシアで開かれるアジア・アフリカ会議に出発した安倍総理。中国の習近平国家主席との会談の調整が進む中、「戦後70年談話」をめぐる20日のテレビ番組での発言が波風を立てています。
この夏に発表する「談話」では、過去に村山元総理や小泉元総理が明記した「植民地支配と侵略」「痛切な反省」「心からのお詫び」などの表現を盛り込むかが焦点です。
これについて安倍総理は20日夜、「基本的な考え方を引き継いでいくと言っている以上、もう一度書く必要はない」と、盛り込むことに否定的な考えを示しました。
(Q.特定の文言を入れないことによって、歴史認識を変更したと誤解を招くことは?)
 「そこはあり得ないと思います。全体としては引き継いでいくし、『これからも引き継いでいく』と総理も明言している」(菅義偉官房長官
安倍総理の発言に対して、中国外務省の報道官は「日本の指導者のメッセージは、日本が引き続き平和発展の道を歩むかどうかを判断する試金石になる」と述べた上で、日本政府に対し「実際の行動で国際社会の信頼を獲得するよう希望する」とけん制しました。
また、韓国外務省の報道官は「日本政府の歴史認識を国際社会に明確に示されることを期待する」と述べ、安倍総理が今後、国際社会で発信する演説などから総合的に判断していく考えを示しました。
また、野党民主党からも・・・「反省とお詫びの部分を安倍総理はご自身の口からおっしゃりたくないのだろうなと」(民主党・細野豪志政調会長
安倍総理は「私の考え方がどのように伝わっていくかということが大切なのだろうと思う」と述べ、過去の談話にこだわらず自らの考えを発信していく方針を強調しています。(引用ここまで

FNN 戦後70年談話 安倍首相、「侵略」など「もう一度書く必要ない」BSフジの「PRIME NEWS」で 04/21 04:46 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00290739.html

安倍首相は20日夜、BSフジの「PRIME NEWS」に出演し、この夏に発表する戦後70年の首相談話に、村山談話などの「侵略」などの文言を盛り込むかどうかについて、「基本的考えを引き継ぐから、もう一度書く必要はない」との認識を示した。
安倍首相は、「同じ言葉を入れるのであれば、談話を出す必要ないじゃないですか」、「(過去の首相談話の)基本的考え方を継いでいくということは、もう申し上げているわけですから、そこに書かれていることについては、引き継いでいくんですよ。ですから、引き継いでいくと言っている以上、もう一度書く必要は、私はないだろうと思います」と述べた。
安倍首相は、戦後70年談話について「同じ言葉を入れるなら、談話を出す必要はない」として、戦後50年の村山談話などの「植民地支配と侵略」や「心からのおわび」といった文言に、こだわらない考えを示した。
また、中国が主導するAIIB(アジアインフラ投資銀行)について、透明性などに対する懸念を指摘したうえで、「G7(先進7カ国)の国々も同じ懸念を持っている」と述べ、6月とされる参加期限にこだわらず、慎重に見極める姿勢を示した。
一方、自民党が、NHKとテレビ朝日を呼び、番組内容に関する聴取を行ったことについては、「報道の自由を尊重するのは、自民党の基本的姿勢だ。そのうえでの議論なのだろう」と述べた。(引用ここまで

テレビ朝日 70年談話に侵略・お詫び 総理「書く必要ない」(04/21 00:05) http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000048824.html

安倍総理大臣は、夏に出す戦後70年談話に「侵略」や「お詫び」など盛り込むかについて、「歴史認識を引き継いでいくと言っている以上、これをもう一度、書く必要はない」と述べました。
安倍総理は出演した番組で、戦後70年談話に「侵略」や「お詫び」などの文言を盛り込むのか聞かれたのに対し、「同じ単語を使うかどうかについては、私の考え方がどのように伝わっていくかが大事だろうと思う」と述べました。そのうえで、「歴史認識においては、この基本的考え方を継いでいくということはもう申し上げている。引き継いでいくと言っている以上、これをもう一度、書く必要はないだろうと思う」と述べました。戦後70年談話を巡っては、いわゆる村山談話に明記された「侵略」や「お詫び」の文言が盛り込まれるかどうかが焦点となっています引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日中会談が単独会談ではできない安倍首相を弁護するように仕掛けた政府と追随するテレビニュース!

2015-04-23 | 戦後70年

またしても日本の上から目線報道が浮き彫りになった安倍・習会談!

たった30分しかできない安倍・習会談!

愛国者の邪論は、「対話の扉はいつでもオープン」とウソぶく安倍首相のネライは、対中「脅威」を煽って集団的自衛権行使の閣議決定に持ち込むまでは会談をすることはないと考えていました。安倍首相の挑発的言動を視れば、そのネライはいっそう浮き彫りになります。靖国参拝で被害国国民の心の傷に塩を塗る。こんな不道徳を行っても、日本のマスコミは、中国や韓国の抗議を「反日」として描いて安倍首相を弁護してきたのです。

このことは、繰り返しになりますが、何も中国・韓国・北朝鮮やアジア、アメリカ、ヨーロッパの国々の抗議があるかないかという問題だけではありません。日本国民を塗炭の苦しみに陥れたことに対する無反省を象徴していることをスルーする訳にはいかないということも声を大にして言っておかなければなりません。とりわけ侵略戦争に反対した国民を弾圧し、「合法的に」虐殺したことについては、いっさい不問です。日本のマスコミは、侵略戦争の歴史認識問題を対中問題に矮小化することで安倍首相らの侵略戦争正当化派を免罪しているのです。このことを侵略戦争のもう一つの歴史認識問題として、改めて強調しておかなければなりません。

そのことを踏まえて、「対話の扉はいつもオープン」とする安倍首相が、昨年の秋に続いて、今回のような国際会議の場を利用して会談にこぎつけたのは集団的自衛権行使のメドがたったことを協調しておかなければなりません。本来であれば、歴史認識問題に対する挑発的言動をしておかなければ、尖閣の国有化問題の挑発がなければ、「政冷経熱」状態を踏まえた『戦略的互恵』は進展していたはずです。

そのことは安倍首相の挑発的言動がなされているにもかかわらず中国人の訪日観光客が増大していることを視れば明らかです。しかも、その観光客の増大に、あたかも自分の政策の成果であるかのように胸を張っている安倍首相自身を視れば、自らの対中包囲網作戦と挑発的言動が、如何にデタラメであるか浮き彫りになります。

経済交流と対話こそが紛争の火種を消していく唯一の途だ!

憲法9条の理念を活かす道を歩け!の声を大に!

更に言えば、このような経済交流を活発にすることが、日中の「戦略的互恵関係」を発展させて行く唯一の、まさに「この道しかない」ことは明らかです。このことは、安倍首相の枕詞である「積極的平和主義」と「地球儀を俯瞰する日米軍事同盟の深化」=「侵略主義」のデタラメさ、不必要性が浮き彫りになってきます。

今回の「会談」も、各社が述べているように、中国が設立を主導する「AIIB(アジアインフラ投資銀行)」に対して日本の参加を促す中国側の思惑と安倍政権の対中関係の改善を強調することで政権浮揚を謀る思惑が「一致」したことを視ておかなければなりません。

このような思惑の「一致」が、紛争の解決のためには「軍事」=「軍事抑止力」ではなく「対話と交流」=「非軍事抑止力」を使う、「平和的手段を使う」ということ、すなわち憲法9条の理念そのものであることを確認することが必要不可欠だということです。

しかし、どのテレビも新聞も、この憲法9条の理念を使った日中関係、日本の外交政策の構築を意味づけることはしていません!安倍政権が強行している安保法制=戦争法案づくりと辺野古基地建設づくりをリンクさせて、今回の「会談」を発展させていくことで、それらの不必要性を強調するものは皆無です。まさに思考がブチ切れているのです。ここに現代日本の深刻な知的退廃現象が浮き彫りになります。

憲法を座標軸にして論じる思考回路を持たせないように政府の扇動にのってしまっているのです。そのことを踏まえて、今回の安倍・習会談がどのように報道されているか、ご覧ください。

「関係改善を図ろうという習主席の熱意」と上から目線は止めよ!

「習主席との対話を重ねることで、関係改善を着実に進めたい」

安倍首相のネライこそ!

「国際会議に合わせて習主席との対話を重ねることで、

関係改善を着実に進めたい」ではないぞ!

NHK 首相 習主席との対話重ね関係改善進める考え 4月23日 4時21分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150423/k10010057601000.html

首相 習主席との対話重ね関係改善進める考え
 
k10010057601_201504230509_201504230510.mp4
安倍総理大臣と中国の習近平国家主席の2回目の首脳会談が実現したことを受けて、政府内からは関係改善に弾みがつくと歓迎する受け止めが出ており安倍総理大臣は今後も国際会議に合わせて習主席との対話を重ねることで、関係改善を着実に進めたい考えです。
安倍総理大臣は22日、訪問先のインドネシアで中国の習近平国家主席と去年11月以来、2回目となる日中首脳会談に臨み、日中両国が戦略的互恵関係を推進し、地域と世界の安定と繁栄に貢献していく必要性があるという認識で一致しました。
今回の会談について、同席した政府高官は前回の首脳会談よりも和やかな雰囲気で、関係改善を図ろうという習主席の熱意を感じた」と述べるなど、政府内からは経済分野をはじめとする日中関係の改善に弾みがつくと歓迎する受け止めが出ています。
ただ一方で、政府関係者の1人は会談に積極的に応じた中国側の意図を、きちんと分析する必要がある」と述べるなど、中国側が歴史認識を巡って日本側へのけん制を続けるなか、今後の動向をよく注視すべきだという指摘も出ています。
安倍総理大臣は22日、記者団に対し、「今後もさまざまな国際会議が予定されており、こうした機会を利用して首脳会談を行い、ともに両国関係を発展させていくよう努力していきたい」と述べており、ことし秋に行われるAPEC=アジア太平洋経済協力会議の首脳会議やG20サミットなどの国際会議に合わせて習主席との対話を重ねることで、関係改善を着実に進めたい考えです。(引用ここまで
 
日テレ 日中首脳会談、関係発展で一致 現地報告 <2015年4月23日 0:07> http://www.news24.jp/articles/2015/04/23/04273566.html

インドネシアを訪問している安倍首相が22日夜、中国の習近平国家主席と首脳会談を行った。会談で両首脳は両国関係を発展させていくことで一致した。現地から古谷朋大記者が伝える。首脳会談は去年11月以来およそ5か月ぶりとなる。日本政府関係者によると、会談は終始和やかな雰囲気で行われたという

習主席ここ最近、双方、両国民の共同努力のもとで、中日関係はある程度改善できました

安倍首相戦略的互恵関係の推進によってですね、地域やそして世界の安定と繁栄に貢献をしていくことは、私たちの、我々の責務であろうと思います

会談で、両首脳は日中関係をさらに発展させる方針を確認した。中国外務省によると、会談で習主席が歴史問題について「アジア隣国の懸念に真剣に対処し、歴史を直視する積極的なメッセージを出すようのぞむ」と求めたのに対し、安倍首相は「村山談話を含む歴代政府の認識を堅持したい」と説明し、理解を求めた。

また習主席は、中国が主導するアジア・インフラ投資銀行について、「すでに国際社会の全般的な歓迎を受けている」などと日本の参加を促した。これに対し安倍首相は、「アジア地域にインフラ施設の投資に巨大なニーズがあることを認識している」などと答えたという。

中国の対応について、来週の安倍首相のアメリカ訪問を意識したものだったのではないかとの見方もあるが、それもあったかもしれない。政府高官は中国は最初から前向きだった」と明かしている。その理由として、日中関係を改善していくことで、自国経済に弾みをつけたいとの思惑があるのだろうと解説している

会談後、安倍首相は、今後も国際会議の機会などを利用して、中国との首脳会談を継続的に行っていきたいとの考えを示した。

また、会談に先立ち、安倍首相は戦後70年を意識した演説も行ったが、演説の中に過去の「植民地支配」や「侵略」に対し直接お詫びする言葉はなかった

安倍首相「 “侵略または侵略の脅威、武力行使によって他国の領土保全や政治的独立を侵さない”。この原則を、日本は先の大戦の深い反省と共に、いかなる時でも守り抜く国であろうと誓いました今回の演説の内容は、安倍首相が今年夏に発表する「戦後70年談話」の内容を方向付けると見られている。(引用ここまで

日中関係が「ある程度の改善ができました」「改善しつつある」

この言葉の背景は何か!どうすれば「改善完了」となるか!

TBS 日中首脳「関係改善しつつある」 5か月ぶり会談 22日23:30 http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye2475041.html

22日、インドネシアで日中両国の首脳がおよそ5か月ぶりに会談を行いました。両者の表情ですが、「笑顔なき握手」といわれた去年11月の会談と比べると、幾分和やかになったようにも見えます。会談では共に「関係は改善しつつある」と口にしましたが、果たしてこのまま雪解けへと向かうのでしょうか。

握手に応じる習近平国家主席の表情は穏やかに見えます。去年11月以来、およそ5か月ぶりとなる日中首脳会談。前回の会談では、習主席の表情に笑顔はなく、安倍総理が話しかけても応じません。緊張感に包まれた会談となりましたが、今回は安倍総理に着席を促す場面が見られるなど、違いは明らかです。

会談の冒頭で、両トップは共に「日中関係が改善しつつある」とアピールしました。

「中日関係はある程度の改善ができました」(中国 習近平国家主席
「北京における首脳会談以降、日中関係が改善しつつあることを評価したいと思う」(安倍晋三総理大臣

会談は30分程度で終了。

「戦略的互恵関係を推進させていくことで、地域や世界の安定と繁栄のために貢献していく、その必要性について、認識において一致できたのではないかと思います。こうした機会を利用して首脳会談を行い、共に両国関係を発展させていくよう努力をしていきたい」(安倍晋三総理大臣

会見を終え、去っていく安倍総理。笑顔は自信の表れなのでしょうか。習主席も、記者団の呼びかけに対し、笑顔で応えます。

しかし、国営の中国中央テレビは、会談で習主席が「歴史問題」についてこうクギを刺したと伝えています。

「日本側がアジア隣国の懸念に真剣に対処し、歴史を直視する積極的なシグナルを対外的に発信するよう希望する」

これに対し、安倍総理は「村山談話・小泉談話を含む歴代内閣の立場を全体として引き継いでいる」と答えたといいます。

会談に先立って安倍総理は、アジア・アフリカ会議(バンドン会議)で、各国の首脳らを前に演説を行いました。

「強い者が弱い者を力で振り回すことは断じてあってはなりません」(安倍晋三総理大臣

バンドン会議は、第二次世界大戦から10年後の1955年、アジアやアフリカの新興独立国が団結し、東西冷戦下での第三世界の結集を目指して開かれたものです。ここでは、平和10原則を共同宣言として発表。安倍総理は、原則に触れながら、先の大戦の反省を守り抜く決意を強調しました。(引用ここまで

TBS 中国国営テレビ、首脳会談を異例の早さで詳報 23日01:50 http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye2475819.html

中国の国営テレビは、首脳会談の終了後、異例の早さで会談の内容を詳しく伝えました

「習近平国家主席はジャカルタで日本の安倍首相との会談に応じ、中日関係について意見を交わしました」(中国中央テレビ)

中国中央テレビは22日午後7時からのニュースで、日中首脳会談について、習近平国家主席、安倍総理双方の発言内容を詳しく伝えました。終了してからわずか1時間余りで国営テレビが詳しく報道するのは異例のことで、中国政府が会談を重要視していることが伺えます。

会談の中で習主席は、「中日は互いに相手の脅威にならないパートナーであるべきだ」と述べるなど、関係の改善に積極的な姿勢を見せる一方で、安倍総理に対し、「歴史を直視する積極的なシグナルを発信」するよう促したということです。こうした発言は、安倍総理が発表する「戦後70年談話」の内容次第で日中関係を進展させる用意があるという中国側の姿勢を示したものとみられます。(引用ここまで

FNN 日中首脳会談 日中関係が改善に向かっているとの認識で一致 04/23 05:10 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00290919.html

安倍首相は、日本時間22日夜、中国の習近平国家主席と、訪問先のジャカルタで、およそ5カ月ぶりに会談し、戦略的互恵関係の推進により、地域の安定と繁栄に貢献していくとの認識で一致した。習近平主席の表情が和らいでいたという、今回の会談。日中関係が改善に向かっている成果といえる。
安倍首相は「大変有意義な首脳会談だったと思います。両国関係の関係改善の流れを確かなものとしていきたい」と述べた。
会談は、およそ25分間にわたって行われ、両首脳は、日中関係が改善に向かっているとの認識で一致した。
歴史認識の問題については、習主席が、「中日関係の政治的基礎に関わる重大な問題だ。歴史を直視する積極的なメッセージを出すよう希望する」と求めたのに対し、安倍首相は、「村山談話、小泉談話を含む、歴代内閣の立場を全体として引き継いでおり、今後も引き継いでいく」と述べ、理解を求めた。
また、安倍首相は、中国が設立を主導する「AIIB(アジアインフラ投資銀行)」をめぐって、意思決定の仕組みなどについて問題を提起したほか、東シナ海での偶発的な衝突を回避するための「海上連絡メカニズム」については、早期の運用開始を求めた。
会談後、安倍首相は「今後も、こうした機会を利用して首脳会談を行い、共に両国関係を発展させていくよう努力していきたい」と強調した。(引用ここまで

何故日本側が要請したか、安倍政権の思惑は何か!

FNN 日中首脳会談 中国メディア、「日本側要請で行われた」と報じる 04/23 05:14 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00290920.html

安倍首相は、日本時間22日夜、中国の習近平国家主席と、訪問先のジャカルタで、およそ5カ月ぶりに会談し、戦略的互恵関係の推進により、地域の安定と繁栄に貢献していくとの認識で一致した。一方、中国メディアは、今回の首脳会談が「日本側の要請」で行われたと報じた。
中国中央テレビは習近平国家主席は22日、日本の求めに応じて、ジャカルタで日本の安倍首相と会談し、日中関係に関して意見交換を行った」などと報じた。
また、歴史認識について、「日中関係の基礎に関わる基本的問題」であり、「積極的メッセージを発信すべき」と、習主席が、安倍首相に対してくぎを刺したと伝えていて、中国側が、戦後70年談話に強い警戒感を抱いていることをうかがわせている。引用ここまで

日中共通の思惑の「一致点」は憲法9条の対話と交流だ!

非軍事的手段を使った日中両国民の平和共存の実現を!

マスコミは憲法9条を据えた報道をすべきだ!

テレビ朝日 5カ月ぶりの日中首脳会談 共通の“思惑”も(04/23 05:50) http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000048982.html

インドネシアを訪れている安倍総理大臣は、中国の習近平国家主席と5カ月ぶりに会談しました。今回の会談実現の背景には双方共通の思惑がありました。出席者によりますと、今回は終始、和やかな雰囲気での会談となりました。
安倍総理大臣:「5カ月ぶりの首脳会談となりましたが、大変、有意義な首脳会談だったと思います」
会談では冒頭、習主席が歴史認識について「歴史を正視できるように前向きな発信をしてほしい」と指摘しました。これに対し、安倍総理は「村山談話を含む、歴代内閣の立場を全体として引き継いでいく」と説明し、理解を求めました。また、AIIB(アジアインフラ投資銀行)について、習主席が「国際社会から多くの歓迎を得た」と述べると、安倍総理はガバナンス面などの課題を指摘して距離を保ちました。安倍総理としては、訪米を前に中国との関係改善に取り組む姿勢を示す狙いがありました。一方の中国も、「歴史認識問題」で釘を刺したと国内にアピールする思惑があります。日中双方の思惑が一致した結果、実現した会談だったといえそうです。(引用ここまで

テレビ朝日 首脳会談に応じる中国側の狙いは?その背景を解説 (04/22 17:59) http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000048959.html

首脳会談に応じる中国側の狙いはどこにあるのでしょうか。北京から報告です。

(冨坂範明記者報告)
中国側が首脳会談に応じた背景には、習近平国家主席が世界経済でのイニシアチブを強調した演説のなかから透けてみえます。
習近平国家主席:「公平公正で包容的で秩序ある国際経済金融システムを築き上げていく」
習主席が強調したのは、中国が国家戦略として位置付ける「海と陸のシルクロード構想」や、「AIIB(アジアインフラ投資銀行)」といった世界規模の経済戦略です。背景には経済の減速が強まるなかで、成長のエンジンを外に求めたい中国の事情があります。こうしたなかでの首脳会談の実現は、ようやく動き出した日中の経済関係をさらに軌道に乗せたい思惑もあるとみられます。今回の演説では、これまで強調してきた歴史問題について触れることはありませんでした。ただ、9月の戦後70年の式典を控え、まもなく行われる首脳会談では、習主席は安倍総理大臣の歴史認識を牽制(けんせい)するとみられます。そのなかで、経済面でどれだけ前向きな話ができるかが、まさに注目点といえます。(引用ここまで
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする