愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

野党は『安倍を倒せ』ばかり。安倍政権を倒して何をするのかと安倍首相は言うが、長州出身者ではないことを暴露!

2016-07-04 | 安倍語録

安倍首相は自分の「不出来」を棚にあげて

野党を「非難」しているが

徳川政権を倒した時の「御一新」は思考回路にはないな!

アベ政治を「御一新」するのが野党と市民連合の一致点だ!

 安倍首相の思考回路は

いつも相手の立場など知ったことではない!

そんなのカンケーねぇー!

だから、仕方ないな!

 徳川政権打倒の際の

「薩長同盟」締結から戊辰戦争・新政府づくりの

歴史に対する

 安倍首相の無知・無恥・無智浮き彫り!

「犬猿」関係だった長州と薩摩との関係も

「王政復古」後の右往左往した新政府の構想も

「御一新」に期待した民衆を裏切っていった経過も

安倍首相には全く想定もなし!

だから薩長同盟の現代的意義が理解できない!

だから野党と市民連合の共闘の意味が判らない!

現代の「錦の御旗」は「日本国憲法」なのだが

安倍首相には全く判らない!

【参院選・兵庫】

安倍晋三首相が神戸入り

 「野党は『安倍を倒せ』ばかり。

安倍政権を倒して何をするのか?」

2016.6.27 14:30更新

http://www.sankei.com/west/news/160627/wst1606270045-n1.html

安倍晋三首相は27日、参院選兵庫選挙区(改選数3)で立候補している公明新人の伊藤孝江氏(48)と、自民現職の末松信介氏(60)の応援のため神戸市入りし、両候補の街頭演説で支援を呼びかけた。首相の公明候補への応援は今回の参院選で初めて。

午前中、24年ぶりの選挙区公認候補となり、自民党本部が推薦を出している公明・伊藤氏の応援に駆けつけた首相は「これまで自公で経済政策を進めてきた。どうか伊藤さんに力を貸してください」とアピールすると、公明の支援者から歓声があがった。

首相は「われわれ(自公連立政権)は3年半前、政権を奪回し、経済を立て直すため、国民を豊かにするためにやってきた」と、自公連立政権の成果を強調。弁護士である伊藤氏の経歴にも触れ、「伊藤さんは法律を使って地域を守ってきた。今度は法律をつくることで活躍してもらいたい」と支援を求めた。

午後には自民・末松氏の街頭演説にも登場。「兵庫は厳しい戦い。何としても自民党の議席を死守しなければならない」と、集まった支援者らに訴えた。

さらに、「野党は『安倍を倒せ』ばかり。安倍政権を倒して何をするのかアベノミクスは失敗したというが、本当にそうか。アベノミクスは日本経済を再生し、成長させた」と強調した。

英国の欧州連合(EU)離脱問題については、「影響が中小企業に悪い影響が出ないよう支援する。為替、金融市場の安定にも取り組んでいく」と説明した。(引用ここまで


天皇制をなくす・自衛隊を解散すると共産党を攻撃している安倍派のデタラメ・スリカエ・ゴマカシはこれだ!

2016-07-04 | 16年参院選

象徴天皇制をなくすためには憲法「改正」が必要だ!

安倍首相は、自分が

象徴天皇制を改悪して

元首化しようとしてることを隠ぺいしている!

憲法9条を改悪して

自衛隊を国防軍化しようとしていることを隠ぺいしている!

スリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソのトリックを謀る!

共産党の憲法「改正」論をでっち上げるデタラメと姑息!

現実的姿勢を明確にする狙いがあるとみられる

などというセコイことではないのに!

シッカリ書いてあることをメディアは読み取れ!

【動画】新報道2001 2016年7月3日 2016.07.03
https://www.youtube.com/watch?v=CI2pHnpEu2s

天皇制は長期存続=自衛隊「今なくせない」

共産幹部【16参院選】

時事通信 2016/07/03-16:53

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070300122&g=pol

共産党の書記局長は3日、フジテレビの番組で、天皇制について「かなり長期にわたって日本の社会に残っていくと考えている。今、これを変えようなんて一切主張していない」と述べた。自衛隊に関しても「今の東アジアの(安全保障)環境の中で、なくせるわけはない」との認識を示した。

参院選で民進党などと共闘を進める中、現実的姿勢を明確にする狙いがあるとみられる。

共産党は2004年の綱領改定で天皇制と自衛隊を当面容認する方針を表明

天皇制については「存廃は将来情勢が熟したときに国民の総意によって解決されるべきものだ」としている。 

小池氏は「一つの家系が日本の国を象徴し続ける制度が未来永劫(えいごう)続くのかということは、将来の課題として考えてもいいのではないか」とも指摘した。(引用ここまで

Q11 日本共産党は天皇制を認めたのは本当ですか

http://jcp-sai.jp/fqa/q11

日本共産党の綱領は、いまの天皇制について、「党は、一人の個人が世襲で『国民統合』の象徴となるという現制度は、民主主義および人間の平等の原則と両立するものではなく」とハッキリ書いています。つまり、認めていません。そして将来は「国民主権の原則の首尾一貫した展開のためには、民主共和制の政治体制の実現をはかるべきだとの立場に立つ」つまり、天皇制の廃止を方針にしています。
 
しかし、現在、多くの国民はいまの天皇制を容認しています。しかも、天皇の制度の改革は、憲法を変えなければならない問題です。
 
憲法では、天皇は「国政に関する権能を有しない」(第四条)と規定されており、いまの憲法のもとでは、天皇制によって国民主権が侵されることはありません。そこで、自民党や民主党、アメリカや財界があげて日本の憲法を攻撃し、「戦争をしない日本」から「戦争をする日本」に変えようとしています。また、日本の憲法は恒久平和を追求するだけでなく、国民主権(国民が主人公ということ)、議会制民主主義、基本的人権、地方自治など大事な原則をもっています。これらの原則は、戦後一貫して自民党の政治ではないがしろにされ、制約の対象になってきました。
 
したがって、いま一番大事なことは憲法をしっかり守った政治を行うことです。天皇制についても、この立場で対応するというのが日本共産党の立場です。(引用ここまで

日本国憲法 第一章 天皇

第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。 

第二条 皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範 の定めるところにより、これを継承する。

第三条 天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。

第四条 天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。

○2 天皇は、法律の定めるところにより、その国事に関する行為を委任することができる。

第五条 皇室典範 の定めるところにより摂政を置くときは、摂政は、天皇の名でその国事に関する行為を行ふ。この場合には、前条第一項の規定を準用する。

第六条 天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。

○2 天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。 

第七条 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
一 憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
二 国会を召集すること。
三 衆議院を解散すること。
四 国会議員の総選挙の施行を公示すること。
五 国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。
 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
 栄典を授与すること。
 批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。
 外国の大使及び公使を接受すること。
 儀式を行ふこと。

第八条 皇室に財産を譲り渡し、又は皇室が、財産を譲り受け、若しくは賜与することは、国会の議決に基かなければならない。(引用ここまで

日本共産党綱領 全文 〔憲法と民主主義の分野で〕

1 現行憲法の前文をふくむ全条項をまもり、とくに平和的民主的諸条項の完全実施をめざす。

2 国会を名実ともに最高機関とする議会制民主主義の体制、反対党を含む複数政党制、選挙で多数を得た政党または政党連合が政権を担当する政権交代制は、当然堅持する。 

3 一八歳選挙権を実現する。選挙制度、行政機構、司法制度などは、憲法の主権在民と平和の精神にたって、改革を進める。 

4 地方政治では「住民が主人公」を貫き、住民の利益への奉仕を最優先の課題とする地方自治を確立する。 

5 国民の基本的人権を制限・抑圧するあらゆる企てを排除し、社会的経済的諸条件の変化に対応する人権の充実をはかる。労働基本権を全面的に擁護する。企業の内部を含め、社会生活の各分野で、思想・信条の違いによる差別を一掃する。 

6 男女の平等、同権をあらゆる分野で擁護し、保障する。女性の独立した人格を尊重し、女性の社会的、法的な地位を高める。女性の社会的進出・貢献を妨げている障害を取り除く。 

7 教育では、憲法の平和と民主主義の理念を生かした教育制度・行政の改革をおこない、各段階での教育諸条件の向上と教育内容の充実につとめる。 

8 文化各分野の積極的な伝統を受けつぎ、科学、技術、文化、芸術、スポーツなどの多面的な発展をはかる。学問・研究と文化活動の自由をまもる。 

9 信教の自由を擁護し、政教分離の原則の徹底をはかる。 

10 汚職・腐敗・利権の政治を根絶するために、企業・団体献金を禁止する。 

11 天皇条項については、

「国政に関する権能を有しない」などの制限規定の厳格な実施を重視し、天皇の政治利用をはじめ、憲法の条項と精神からの逸脱を是正する。

党は、一人の個人が世襲で「国民統合」の象徴となるという現制度は、民主主義および人間の平等の原則と両立するものではなく、国民主権の原則の首尾一貫した展開のためには、民主共和制の政治体制の実現をはかるべきだとの立場に立つ。天皇の制度は憲法上の制度であり、その存廃は、将来、情勢が熟したときに、国民の総解決。

高村正彦「自由民主」党副総裁でさえも

自衛隊は憲法9条に「違反している」と言っているぞ!

憲法記念日に放映されたNHKの討論会の最大の成果は自公の違い!高村氏の自衛隊違憲論だな!2016-05-04 23:17:11 | 16年参院選

 高村正彦「自由民主」党副総裁

 「(2項の)『陸海空その他の戦力はこれを保持しない』。

この文言をそのまま読んだら、

私だって自衛隊合憲だとなかなか胸張って言えない」

自衛隊違憲論に立てば

自衛隊の存在を明記することが必要

自衛隊合憲論に立てば

憲法9条を変える必要など全くナシ!

憲法遵守を綱領に書いている共産党を非難する資格全くなし!

ゴマカシ・スリカエ・デタラメ・大ウソのトリックは止めろ!

憲法改正「実現可能なものから」

自民・高村氏が発言

 2016年5月3日19時05分

http://www.asahi.com/articles/ASJ5355ZCJ53UTFK008.html

自民党高村正彦副総裁は3日のNHK番組で、

憲法改正について「実現可能なものからやるのは当然」「改正の発議に必要な3分の2以上の賛成を得られる項目から改正するべき」で、「大災害発生時の国会議員の任期延長を定める緊急事態条項の新設を挙げ」ました。

これも取って付けたような「改正」論と言わなければなりません。「国会議員の任期延長」に係るような「緊急事態」など、極めて稀であると言わなければなりません。解散権を弄んでいるのは安倍首相ではないでしょうか。ケシカラン話です。

そのために国会審議をして国民投票までやる!時間もカネもかける!というのです。もっと大事なことをやりなさい!ということです。何としても、「改正」の世論を盛り上げたいという苦し紛れ言い訳のような、「重箱の隅を楊枝でほじくるような」手口ですが、このようなヒマは議員は辞めていただく!しかありません。

憲法9条については自衛隊の存在を明記することが必要」と「改正の必要性を指摘」したとありますが、自衛隊法が存在し、それに係る法体系が既成事実化されて、「合憲」というのであるならば、憲法で、わざわざ「自衛隊の存在」を「明記」する必要など、全くないはずです。どこかに後ろめたさがあるからです。第2項を読めば、「違憲」だと言わざるを得ないからこそ、「明記」し、「違憲」の「臭い」を消し去りたいのです。やっぱり、自衛隊は「違憲」だと、認めているのです。

しかし、高村氏は、「喫緊の課題かどうかと言われると、必ずしもそうは言えない」と述べて、「違憲」ではないということを強調するために「喫緊の課題」ではないというのです。だったら、永久に9条を「改正」するなどと言うことは言わないことです。然し、これは「自衛隊=違憲」論を否定はしてみても、また「合憲」とは言ってみても、「なくしたい」たいということそのものの中に自民党が抱えている決定的な自己矛盾を自ら暴露しているのです。

だから、「夏の参院選憲法改正が争点になるのか」問われると、「これからも(憲法改正を)訴えていく。反対という党がある以上、争点になる」などと、ゴマカスのです。

しかも、「争点になる」と言いながら、実際は、具体的な項目が挙げられていないので「争点にはならない」などと、安倍首相は、改憲草案が出ているのにもかかわらず、ウソ・詭弁を吐くのです。

こんな不誠実な人間が日本国を代表する総理大臣というのですから、日本もオワリです。いや、オワリにはできません!だからこそ、退場勧告を突きつける必要があるのです。

これに対し、連立を組む公明党北側一雄副代表は「争点にはならない。具体的な(改正)テーマを争点にして選挙をやる段階に至っていない。まずは政党間の論議、国民の理解を深めていくことが大事だ」と「慎重」論を「唱えた」とありますが、これも詭弁です。

そもそも、「自由民主」党の憲法「改正」論と公明党の憲法「改正」論は全く、その立場が違っていることは周知の事実です。国家の最高法規に対する見解が、これほど違っているのに「連立政権」を維持しているのですから、野党のことを「野合」などと言って「論戦」を吹っ掛けてくることそのものが問題です。

それは一つには、自らの憲法論と自民党の憲法論の違いを隠ぺいして有権者を欺くという点において。

二つには、野党の安倍首相の立憲主義に反する戦争法の上程と強行可決という政策的合意を隠ぺいしゴマカスという点について。

三つは、共産党の自衛隊違憲論と国民の要求を踏まえた自衛隊論について、全くの無知か不勉強を棚にあげて攻撃しているという点について。

これらの点については、公然と明らかにしているにもかかわらず、全く示していないかのように、共産党の政策をねつ造・歪めているという点において。

自民党と公明党は正々堂々の論戦を否定する暴挙と言えます。デマとネガティブキャンペーンは有権者に対する冒涜・公約ねつ造と言えます。退陣が相当の暴挙と言えます。

「安倍首相は『9条改正』にこだわらず」

自民・高村副総裁、民進のレッテル貼りに反論 

2016.5.6 13:59更新

http://www.sankei.com/politics/news/160506/plt1605060022-n1.html

【北京=水内茂幸】自民党の高村正彦副総裁は6日、安倍晋三首相が自民党総裁として任期が切れる平成30年秋までに憲法改正の国会発議を目指す考えを示していることについて「(戦力不保持などの)9条改正をやりたいといっているのでなく、理解が得られやすいところを少しでも行い、憲法が不磨の大典でないことを事実として示しておきたいということでないか」と述べた。訪問先の北京で同行記者団に語った。

憲法改正をめぐっては、民進党の岡田克也代表が「首相は9条を改正し、集団的自衛権を際限なく行使可能とするに違いない」として、安倍政権下の憲法改正に応じない考えを示している。高村氏は、岡田氏の過剰なレッテル貼りに反論した形だ。

高村氏は、「国防軍」の明記などをうたった自民党の憲法改正草案について「(野党時代に)たたき台として示した」と指摘。「衆参両院の憲法審査会で、実際に改正課題になっているところを話し合い、(草案を)丸めていく」とも語り、草案に固執せず与野党の協議を重視する考えを示した。(引用ここまで

「たたき台」として示した酷い案に

「自由民主」党の姑息・不道徳思想が浮き彫り!

スリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソ・トリック浮き彫り!

「限定的」ならば

集団的自衛権行使は専「守防衛」論と同じだから「合憲」!

「道半ば」「新しい判断」だから「公約違反」ではない!

今問題となっているのは

自由民主」党が合憲としていた専守防衛論を否定して

自衛隊を

日本の領土・領海・領空を超えて

戦闘に参加させることを止めさせることだ!

goo事務局より

またまた朝日新聞知的財産室からということで以下のメールがきました。

■回答内容 - 2016/07/07 07:45 PM
こちらはgoo事務局です。

aikokusyanozyaron様の運営されるブログ「愛国者の邪論」に対し、朝日新聞知的財産室様より著作権侵害が行われているとの問い合わせが弊社宛にございました。

ご指摘いただきました箇所を確認いたしましたところ、下記gooブログ利用規約(禁止事項)に抵触する恐れが見られましたので、早急に削除等にてご対応くださいますようお願いいたします。

----------
○gooブログ利用規約
第11条(禁止事項)
1.会員は、本サービスを利用するにあたり、以下に該当し又はその恐れがある行為を行ってはなりません。
(3) 他の会員又は第三者の知的財産権(著作権・意匠権・特許権・実用新案権・商標権・ノウハウが含まれますがこれらに限定されません)を侵害する行為
-----
以下の記事(URL、記事タイトル、投稿日時)
******************************************************
     url: http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/3342ca194cbf8362f4ab274c5f18016f
タイトル: 天皇制をなくす・自衛隊を解散すると共産党を攻撃している安倍派のデタラメ・スリカエ・ゴマカシはこれだ!
投稿日時: 2016-07-04 21:03:25
-----
上記をご確認の上、該当記事を全て削除等を行っていただいた上で再度ご連絡いだければと思います。
よろしくお願いいたします。
早急にご対応いただけない場合には、該当ブログ記事の配信を停止させていただきますので予めご了承いただきますようお願い致します。(引用ここまで)


今年度予算が違憲の専守防衛を逸脱した戦争法施行の軍事予算であることは購入する軍備=兵器で判る!

2016-07-04 | 16年参院選

藤野議員発言を利用したデマを打ち破るために!

戦争法の違憲性を正当化する

安倍首相・自公・産経・読売のデマとは!

海外で戦闘する自衛隊は

これまでの自公から視ても「自衛隊」とは言えない!

 赤旗の記事を検索してみれば

今年度予算が違憲であることは一目瞭然!

自衛隊員を殺し、殺される戦闘に送ることは明らか!

それとも「違う」と言えるか!

知りたい聞きたい 共産党は軍事費どう考える 削減対象は河相外派兵型兵器.2016-07-01 09:34:19 | 「しんぶん赤旗」記事 

米製武器購入4657億円/15年度FMS 安倍政権で3.5倍/井上議員調べ [2016.4.29]

15年度にFMSで購入した武器のなかには、高い敵基地攻撃能力を持つ戦闘機F35Aのように「専守防衛」の建前から大きく逸脱した攻撃兵器が含まれています。ほかに垂直離着陸機オスプレイ、新早期警戒機E2D、滞空型無人機グローバルホーク、イージスシステムが並びます。一般輸入にも水陸両用車AAV7をはじめ米国製武器が多く入っています。いずれも16年度予算にも計上されています。

16年度は新たに新空中給油・輸送機KC46AをFMSで購入します。国会での議論で、16年度のFMSは4858億円を見込んでいることも明らかとなっています。

FMSの増加について防衛省は、安倍政権が13年12月に閣議決定した「中期防衛力整備計画」に基づき必要な武器を積み上げたものだといいます。

日本の軍事費は16年度に当初予算として初めて5兆円を突破しました。海外で戦争する国づくりを進める安倍政権のもと、高額な米国製武器の大量購入が日本の軍事費を膨張させ、くらしの予算を圧迫しています。(佐久間亮)

軍事費過去最高 5兆円超に/なぜこんなに増えている?/米国向けの支出が大幅増 [2016.3.7]

日米共同訓練が最多 のべ1265日/14年度 軍事一体化へ3年連続増 [2015.12.28]

主な訓練としては、米海軍主催の環太平洋合同演習「リムパック」(14年6~8月)に、陸上自衛隊の水陸両用戦部隊が初参加。米国で行われた「アイアン・フィスト」(15年1~3月)でも、同部隊が米海兵隊の水陸両用車に搭乗して上陸訓練を初めて行うなど、水陸機動団の編成に向けた「海兵隊化」の動きが加速しています。本紙が情報公開請求で入手した海自の特別訓練成果報告書などによると、日米は▽対潜戦▽対水上戦▽対空戦―訓練を実施。「南シナ海の海洋特性に習熟することができた」とも明記しています。

中谷元・防衛相は今年11月のハリス米太平洋軍司令官との会談で、南シナ海でこの種の「共同巡航訓練」を推進する意向をすでに伝達しています。

戦争法の施行で海自は、共同行動(訓練中含む)する他国艦艇の「防護」(=武力による反撃)が可能になります。「巡航訓練」の拡大は、「訓練」と称した同海域への恒常的な「派兵」につながる危険があります。

主張/軍事費5兆円突破/戦争法、新基地の推進許せぬ [2015.12.27]

米国の戦争に参戦する戦争法の成立を受け、自衛隊を「海外で戦争する軍隊」に改造することや、沖縄県名護市辺野古に最新鋭の米海兵隊基地を建設する計画をさらに加速させようとする、極めて危険な軍拡予算に他なりません。16年度の軍事費は、安倍政権が閣議決定した「中期防衛力整備計画(14~18年度)」(中期防)の3年度目に当たります。中期防は、「安保法案にも対応できる武器の購入が盛り込まれている」とかねてから指摘されてきたように、戦争法先取りの軍拡計画です。今回の16年度の軍事費も「特徴は安保法で可能になる新任務に備えた防衛力整備だ」(「日経」4日付)とも報じられています。 

「島しょ防衛」を口実に、海外への侵攻も可能になる部隊を展開する能力を引き続き強化しようとしていることは見過ごせません。

上陸侵攻作戦のため垂直離着陸機V22オスプレイ(4機、447億円)や水陸両用車AAV7(11両、78億円)を盛り込みました。他にも、戦車に匹敵する火力を持ち、空輸が可能な機動戦闘車(36両、252億円)や現有輸送機よりも航続距離が飛躍的に伸びるC2輸送機(機体の構成品87億円)の新規取得など、海外派兵型兵器が目白押しです。

同時に、集団的自衛権の行使を可能にした戦争法の下、海外で戦争する米軍との一体化を一層深めようとしています。

米軍への兵站(へいたん)も可能になる兵器として、新たな空中給油機KC46A(1機、231億円)を導入します。新たに建造するイージス艦(1隻、1734億円)は、敵のミサイル情報を米軍艦船や米軍機などとリアルタイムで共有し、迎撃するシステム(共同交戦能力)を搭載するとされており、「米軍防護」の具体化になります。

米上陸訓練 兵站初参加/自衛隊 戦争法案先取り加速/米国西海岸 [2015.9.9]

米カリフォルニア州で実施中の大規模強襲上陸訓練「ドーン・ブリッツ」(夜明けの電撃戦)に、自衛隊が初めて兵站(へいたん)=「後方支援」部隊を参加させ、戦争法案を先取りした訓練を本格化させています。6日には海から弾薬・物資などの補給品を陸揚げする訓練を、7日には前線からの傷病者の後送や治療など実際の戦闘を想定した「後方支援」の訓練が実施されました。

日本側からは、陸上自衛隊の西部方面後方支援隊(佐賀県・目達原駐屯地)の約30人や西部方面普通科連隊(長崎県・相浦駐屯地)の約200人を含む陸海空の3自衛隊から約1100人が参加しています。

戦争法案は、他国軍への弾薬提供や武器輸送などの兵站の内容や活動範囲を大幅に拡大します。日本側は「離島防衛」を名目にした日米訓練と発表していますが、米側は「グローバル(地球規模)な危機対処」のための多国間訓練と位置づけており、米軍が主導する有志連合型の戦争への参加をにらんだものです。

自衛隊の「ドーン・ブリッツ」への参加は2013年6月以来、2回目。前回に引き続き、米軍オスプレイが海自ヘリ空母「ひゅうが」に着艦する訓練も実施しましたが、今回は負傷者を搬送するより実戦的なシナリオになっています。訓練には日米のほか、メキシコ、ニュージーランドが参加しています。

派兵拡大の姿勢鮮明/防衛省概算要求 異例の速度で基盤整備 [2015.9.1]

「中国脅威」論を口実にした「離島防衛」の強化のため、南西諸島・九州での部隊増強も加速させます。奄美大島(鹿児島県)や宮古島(沖縄県)への警備部隊・ミサイル部隊配備のため、194億円を計上。奄美大島への移動式警戒管制レーダー配備に3億円、海栗島(長崎県)への固定式警戒管制レーダー(FPS7)整備費に15億円も盛り込みました。

また、無人偵察機グローバルホーク(3機・367億円)、イージス艦建造(1隻・1675億円)、ステルス戦闘機F35(6機・1035億円)など、高額兵器の導入も続けます。

 

陸上自衛隊の海外派兵型への大改造も本格化します。戦車に比べて軽量で、空輸できる機動戦闘車(36両・259億円)の導入を開始。米軍と情報・運用の一体化を図るため、陸上総隊司令部の整備(朝霞駐屯地・92億円)や、データリンク機能の導入を進めます(1式・4億円)。

軍事費過去最大5兆911億円/防衛省要求 オスプレイなどまとめ買い [2015.9.1]

陸上自衛隊の海外派兵型への大改造も本格化します。戦車に比べて軽量で、空輸できる機動戦闘車(36両・259億円)の導入を開始。米軍と情報・運用の一体化を図るため、陸上総隊司令部の整備(朝霞駐屯地・92億円)や、データリンク機能の導入を進めます(1式・4億円)。

 「三菱重工を分析する」のブログ 日本の軍需産業2015 (5)急膨張する日本の軍事費 »  2015年8月 8日 (土)

 


18歳選挙権と若者の投票率を上げるためには若者向け政策のテレビ討論をゴールデンタイムに実施すべき!

2016-07-04 | 16年参院選

若者と政治を近づける最良のツールはテレビ公開討論だ!

安倍首相は正々堂々各党と政策論戦すべき!

テレビは投票日までに企画すべき!

大学授業料・ブラック企業・子育て・年金・安全保障など

課題はたくさん!

暗闇選挙にするな!

若者と選挙の距離/近づける努力を続けよ

福島民報/2016/7/4 10:05

http://www.minpo.jp/news/detail/2016070432496

6月19日に施行された「18歳選挙権」は国政選挙とともに、都道府県や市町村の選挙にも適用される。

首長や議会議員の任期は4年であり、今後4年間に県全体や59市町村ごとに行われる任期満了に伴う選挙は、合計で約120件が見込まれる。若者が選挙や政治を身近に感じられるように、制度の中身や運用の見直しを含む幅広い対策が大切だ。

模擬選挙を行う県内の高校は年々、増えている。県選管委の6月27日現在の集計によると、今年度は32校に上る。参院選に合わせて、実際の候補者名や政党名を用いた模擬投票を企画した高校もある。候補者や政党の政見などが書かれた選挙公報を県選管委から提供され、教材の一つとして活用できる。

ただ、生徒や教員は細心の注意を求められる。

務、文部科学の両省が作成した指導資料には(1)事前運動の禁止(2)人気投票の公表の禁止(3)ビラやパンフレット、ポスターなどの文書図画の頒布、掲示の制限(4)18歳未満の者の選挙運動の禁止-といった法律上の留意点が示されている。

例えば、選管委による選挙公報とは別に、政党ごとの冊子状の公約集については「選挙運動期間中は、一定の場所でしか頒布することができず、高等学校の教育活動において学校が配布することは公職選挙法に違反するおそれがある」と記されている。生徒が自ら街頭演説などの場で入手したり、ホームページ上からダウンロードして入手したりする必要がある、という。

指導資料は「ある行為が選挙運動であるかは最終的には司法で判断されることとなる」と言及している。「法律違反かどうか」に法的な結論を出すのは裁判の場だが、主権者教育の充実には、選挙の実務や法令の専門家が若者や教員の疑問に答える窓口を設けたり、学校や企業で指導する人材を育成したりする総合的な取り組みが欠かせない。

選挙運動の制限は太平洋戦争前にさかのぼるといわれる。約90年前に定められた男性の普通選挙は、有権者の範囲を大きく広げた制度として、選挙史に位置付けられるが、文書図画の制限などの規定も同じ時期に加えられた。

選挙制度は時代の変化に沿って改められ、インターネットを利用した選挙運動は既に解禁されている。選挙や政治と、若者を過度に遠ざける規制を総点検し、新しい間合いを探る必要がある。県や市町村の選挙管理、教育の各委員会、学校、啓発団体、政党、若者が課題と改善策を話し合うべきだ。(安田信二)(引用ここまで)

 

18歳選挙権/投票で未来に影響を与えよう

読売新聞/2016/6/12 8:00

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160611-OYT1T50099.html

若者の意見や要望をより政策に反映させるための契機としたい。7月10日投開票の参院選で選挙権年齢が「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げられる。18歳と19歳の約240万人が新たに投票権を持つ。全有権者の2%に当たる。

各政党は、若者対策に力を入れている。返済不要の「給付型奨学金」の創設や、非正規労働者の処遇改善などを公約に掲げる。より多くの学生に大学進学の機会を確保し、正規・非正規社員の格差の是正を図ることは重要である。財源など具体的な制度設計の議論を深めてほしい。

被選挙権年齢の引き下げも、今後、前向きに検討してよい課題だ。現在、参院議員と都道府県知事は30歳以上、衆院議員と市町村長、地方議員は25歳以上だが、海外では10代が国会議員となったこともある。

漫画を使ったパンフレットやスマートフォンのアプリなどで、各党が主張を訴える例が目立つ。

肝心なのは、政策の伝達手段でなく、政策の中身である

消費増税延期や赤字国債発行について、将来世代の理解を得られるような説明が求められる

従来の社会保障政策は、子育て支援など、若年層対策が手薄と指摘されている。若者の投票率が低く、若者向け政策は票にならないと軽視されてきた面もあろう。

前回参院選では、60歳代の投票率が67・56%なのに対し、20歳代は33・37%と半分以下だった。

3~5月に実施した読売新聞の世論調査でも、参院選に「関心がある」と答えた18、19歳は37%にとどまった。成人の66%を大きく下回っている。

政治に影響を及ぼすには、まず投票所に足を運ぶ。そうした自覚を若者が持つ必要がある。

昨年6月の改正公職選挙法の成立以降、高校などでの主権者教育が本格化している。模擬投票や、選挙管理委員会職員らによる出前授業に取り組むケースが多い。

22日に参院選の公示を控え、教育現場では、生徒にどう指導すべきか戸惑う声もあるという。大切なのは、政治的中立性を担保しながら、民主主義の根幹である選挙の仕組みへの理解を深め、投票によって参政権を行使する重要性を教えることだ。商業施設や駅だけでなく、大学や高校に期日前投票所を設置する自治体が増えている。投票の利便性を高め、啓発効果も期待できる。投票率の向上につなげたい。(引用ここまで


辺野古警戒船日当5万円・同乗警戒員2万円で漁師の魂を血税で奪う!勿論海の自然も幸も!安倍政権退場!

2016-07-04 | 沖縄

これが

「保守」政党である「自由民主」党政権のやることか!

「公明正大」の平和と福祉の党のやることか!

今や名ばかり自公政権と化したジミンコウメイ!「

 辺野古「警戒船」への日当、2年で5億円以上

漁師間で摩擦も

沖縄タイムス 2016年7月2日 09:10

http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=176250&f=i

新基地建設に伴い名護市の大浦湾に浮かぶ警戒船=5月11日

 新基地建設に伴い名護市の大浦湾に浮かぶ警戒船=5月11日

沖縄県名護市辺野古の新基地建設着工から1日で2年。海上作業は2014年8月に始まった。以来、臨時制限水域を囲うようにぷかぷかと海面に浮かぶ多くの漁船がある。主に沖縄本島北部東海岸の漁師らが関わる「警戒船」と呼ばれる船で、政府が警戒船業務として支払った日当は2年間で少なくとも5億円以上。巨額の金が、漁師内の摩擦も生んでいる。(北部報道部・伊集竜太郎)

» 辺野古海上警備は船員法違反 沖縄総合事務局が2社指導 

「俺たちはブイ代わり」月1人で75万円

辺野古沖には海上保安庁や警備会社の船のほかに、警備会社がチャーターした警戒船が出ている。業務は原則、午前8時~午後5時。船長には日当5万円、同乗する警戒員には2万円が支給されている

「俺たちはブイの代わりだから」-。警戒船の船長を担う、ある漁師はこう語る。日当5万円は生活費として小さくはない。各漁協で異なるが、船長は主に正組合員が担う。手を上げる人が少ない漁協の船長は一人で月に15回、出たこともあるという。単純計算で月75万円を得たことになる。

「水揚げが少ない分を、警戒船業務で補うのが基本姿勢か」との問いに、その漁師は「それは建前さー。水揚げは正組合員資格の維持に必要な分だけすればいいとしか思ってないよ。あっち(警戒船業務)がメインの人が多いさ」と言い放った。

別の漁師によると、警戒船の船長をするために正組合員資格をほしがる人がいる一方で、正組合員が増えれば一人当たりの業務回数が減るため、漁協内の資格審査時に難癖を付ける人との間でいざこざもある。警戒船に必要な大きさの船を購入したり、組合員資格を守るため別の漁師から魚を買う人もいるという。

「金が絡むと、こういうことになるんだ」。先の漁師は、皮肉っぽい表情を浮かべた。

 「この仕事いつか終わる」その時、海は…

一方、警戒船業務はしないと決めた漁師もいる。

「気持ちの根っこに、新基地は嫌との思いがあった」と語る漁師には、妻子がいる。生活のために警戒船に乗るべきか。漁師に問われた妻は「新基地は嫌。それで生活が豊かになるくらいなら、今のままでいい」と即答した。その言葉を聞いて「正直、ほっとした」

漁師仲間は警戒船の話題を口にしない。どこか後ろめたい気持ちがあるからかもしれない、とも思う。

警戒船業務に携わる漁師を否定する気持ちは全くない。ただ「この仕事はいつか終わる。その後、みんな『もう海はいい』となってしまったら、北部の東海岸の漁業はどうなるのか」と不安になる。内部のいざこざも見たくない。「嫌気が差して、漁を辞めるかもしれない」と嘆いた。(引用ここまで 


デマとネガティブキャンペーンで野党共闘に難癖をつける読売社説のみっともないホンネに安倍派の姑息浮き彫り!

2016-07-04 | 16年参院選

正々堂々の政策論戦不能の安倍派と読売・産経派!

選挙参戦の正当性欠落する不道徳浮き彫りに!

何故事実をメジ曲げて批判=非難するか!

そもそも「民共共闘」ではない!

野党4党と市民連合の共闘だぞ!

国民に対する裏切り・冒とく!

参院選を利用して国民と民進党を憲法改悪のための土俵に乗せようと必死の読売社説に視る改憲派の欠点を斬る!(2016-06-27 14:03:05 | 16年参院選)

民共共闘/自衛隊「違憲」を容認するのか

読売新聞/2016/7/4 8:00

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160703-OYT1T50179.html

理念や基本政策の違いが一段と鮮明になってきた。民進、共産両党は、どう説明するのか。参院選1人区の民進、共産、社民、生活の4野党の共闘に対し、与党や他の野党が「野合」批判を強めている。安倍首相は、無所属の統一候補の帰属が不明確な点について「無責任だ」と非難する。公明党の山口代表は、「根っこがまるで違う政党の共闘は、混乱の極みが目に見えている」と指摘している。

愛国者の邪論 自民党と公明党は、国家の最高法規である憲法に対する考え方が、見た目には根本的に違っていることは周知の事実ですが、政権与党として、「野合」してきました。このことについては、両党も、読売も、産経もダンマリです。同時に、細川非自民・反共産政権以後の「連立」政権をどう評価するか、これについても、ダンマリです。

ここに、この読売の「ためにする不道徳」さが浮き彫りになってきます。更に言えば、この読売の「野合」論が、如何に歴史に対する無知からきているか、浮き彫りになります。

日本の歴史は「野合」の連続で政権交代が行われてきました。その理由は、場当たりその場しのぎの政治選択が行われてきたからです。関ケ原・鳥羽伏見のたたかいは、明確に政権構想を打ち立てたたたかいだったでしょうか。

世界史においても、中国の国共合作と抗日民族統一戦線。反ファシズム統一戦線・抗米救国民族統一戦線・南ベトナム解放民族統一戦線を視れば、思想信条の異なる民衆が、一致点を重視して起ちあがったのですが、読売は、このことを隠ぺいして、安倍政権の暴走を免罪し容認し正当化しています。

共産党の志位委員長はこれに対し、4党が市民団体と交わした政策協定を取り上げ、「中身はとても豊かだ」と強調する。しかし、「保育士の待遇の大幅改善」といった抽象的な項目が並ぶだけで、本質的な反論になっていない。

愛国者の邪論 思想信条を異にする政党・団体・個人が、基本的原則について、「合意」することで、その後の話し合いの土台を形成できたことは大きな一歩であることを隠ぺいしています。「立憲主義」=「憲法を活かす」は、すべての政策に貫かれる根本原則です。このことを「合意」で来たことそのものが大きな前進であるからこそ、執拗に攻撃しているのです。「脅威」だからです。

批判の的は、共産党が民進党とは異なり、自衛隊を「違憲」と決めつけていることだ。志位氏は「すぐには解散できない」として、「急迫不正の主権侵害、大規模災害などには活用する」と語る。国民常識から乖離(かいり)した見解で、自衛隊への侮辱でもある。そもそも、「違憲」の組織を活用し続けることは、共産党が信奉する「立憲主義」に反しないのか。

愛国者の邪論 そもそも、憲法9条を素直に読めば、自衛隊は憲法違反であることは、自民党高村正彦副総裁自身も認めていることです。だからこそ、解釈改憲を謀ってきたのです。だからこそ、災害救助などに自衛隊を活用して定着を謀ってきたのです。このことについては、すでに記事にしました。自衛隊の多面的な顔を創ることで軍隊として自衛隊を隠ぺいしてきたのは、自民党や読売や産経が一番判っていることです。

自衛隊が「違憲ではない」とするならば、9条を改悪する必要など全くないと言わなければなりません。現状維持で結構なことです。しかし、自衛隊が9条と根本的に矛盾しているからこそ、安倍首相が改悪改憲を謀っているのではないのか!読売自身は自己矛盾に陥っているのです。しかし、共産党を攻撃することだけにしか目が向いていない読売には、自ら自己矛盾については、全く気付いていません。いや気付いているにもかかわらず、そのことにはダンマリでスリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソのトリックを謀っているのです。姑息!不道徳極まりないと言わなければなりません。

共産党県委と民進県連/香川選挙区で確認書 [2016.6.5] 

岡田代表ら民進党執行部は、共産党幹部による防衛費の「人を殺すための予算」発言にも、強い批判を控えている。共産党に配慮しすぎだとみられても仕方ない。

愛国者の邪論 これも言葉を独り歩きさせ、「ためにする」攻撃と言わなければなりません。今年度予算そのものは戦争法を施行する予算であることは産経自身も認めていることです。集団的自衛権行使のための新兵器購入のための予算だからこそ、5兆円を超えたのです。

原発政策などでも、民共両党は重大な矛盾を抱えている。民進党は、安全確認の徹底などを条件に原発再稼働を容認する。共産党は、再稼働の中止と、全原発の廃炉を求めている。消費税、環太平洋経済連携協定(TPP)についても、共産党は全面的に反対しており、本来、民進党とは相いれないはずだ。

愛国者の邪論 読売の手口は安倍政権の暴走に反対し、ストップさせる市民連合と野党4党の政策合意という視点を欠落させて攻撃していることです。最大のポイントは安倍暴走をストップさせ、元に戻す!これがキーワードなのです。

合わせ参院選勝利を/4野党、市民連合「要望書」に署名/安保法廃止・改憲阻止 個人の尊厳守る [2016.6.8]

新しい市民運動で野党勝利を/参院選 市民連合が会見 [2016.6.5]

共産 民進 社民 生活 豊かに発展 4野党共通政策/参院選で安倍政権に代わる政治を/小池書記局長に聞く [2016.6.5]

野党共闘でTPP断念へ/共産党 日本農業新聞に意見広告 [2016.6.28]

大義で結束進む「野党プラス市民」 「立憲4党」“共闘効果”/あす党首ら合同街宣 [2016.6.28]

気がかりなのは、民進党内に、次期衆院選での選挙協力を経て、共産党との連立政権を志向する動きが出てきたことだ。安住淳国会対策委員長は、「政権交代可能な勢力を、志位氏と一緒に作っていきたい」と述べた。衆院選は政権選択選挙である。両党が共闘するには、現実的な政策合意を結ぶことが大前提となるが、調整は容易ではあるまい。

愛国者の邪論 読売の言いたいことは、民進党が「次期総選挙での選挙協力」から「連立政権を志向」することです。「気がかりなのは」という言葉に、「脅威」を感じている読売・安倍派が浮き彫りになります。

容易ではない」参議院一人区における統一候補が実現しました。今後も安倍暴走に対する国民の批判的世論の高まりで、憲法改悪統一戦線が構築されていうことでしょう。これは安倍暴走がもたらした歴史の必然と言えます。

岡田氏が地元の参院選三重選挙区で、民進党公認候補が敗れた場合は「次の代表選に出馬しない」と述べたことも分かりにくい。民進党の議席目標などと無関係に、1選挙区の野党統一候補の当落に代表としての進退をかけることには違和感を禁じ得ない。

愛国者の邪論 これは民進党内の野党共闘否定派に対する牽制球と言えます。岡田氏の並々ならぬ決意の表明とみるべきではないでしょうか。

読売・産経は、以下のデマビラに対して、どのような立場に立つか、ハッキリさせる必要があるでしょう。選挙は民主主義の土台です。この民主主義について、各党やマスメディアがどのような立場に立つか、デマを振りまくネガティブキャンペーンに与するか否か!試されていると言えます。

野党共闘攻撃の出所不明ビラ/首相と密接 右翼改憲派 「日本会議」が配布 [2016.6.25]


富の格差是正をシルバー民主主義か、未来を担っていく若者の声も反映される社会かとスリカエる東京新聞!

2016-07-04 | 企業の社会的責任

「富裕層」に「大企業」を隠ぺいする東京新聞の姑息!

シルバー民主主義もヤング民主主義の時代はあった!

現在のシルバーは過去のシルバーを支えていた!

ヤングもシルバーになって支えられることを隠ぺいするな!

国民同士を分断させてどうするか!

ヤング民主主義を決起させるためには

シルバー民主主義と対立させるのは間違い!

自公政権の日本の政治によって大儲けを保障されている

まずもって

大企業と富裕層にメスを入れるばきです!

週のはじめに考える/富める者には責任が

中日/東京新聞/2016/7/3 8:00

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016070302000133.html

英国で欧州連合(EU)離脱派が多数を占めた国民投票後、自らの投票を後悔する人が相次ぎました。参院選では「悔いなき一票」を投じたいものです。

「富裕層を優遇するアベノミクスの三年間で一握りの人たちへの富の集中が進んだ」−そんな論戦が先の国会でありました。

日本の富裕層上位四十人の保有資産総額は七・二兆円(二〇一二年)から一五・九兆円(一五年)と二・二倍に膨れ上がり、それは全世帯の下位から53%の資産合計に相当する。

株高など資産増大には力を入れるが再分配の問題は素通りしてきたのですから当然の帰結です。

格差是正は急務です。ではどうすればいいのか。

格差が拡大したのは豊かな人が税金を多く納め、それを豊かでない人に分配するという、税制が本来持つ再分配機能が低下していることが大きい。

まずは豊かな人が税金を多く納めていない」問題があります

富裕層の所得は、勤労所得よりも株式の配当や譲渡益などの金融所得がほとんどです。この金融所得にかかる税率は所得税と住民税合わせて一律20%でしかない。このため、税の負担率でみると一億円(申告所得額)をピークに、それより所得が増えるほど負担は減っていく。高所得者ほど負担が軽い逆進性です。

改善するには利子・配当所得の税率を25〜30%に引き上げるべきです。一九八〇年ごろは30%でしたが「株式市場の活性化のため」だとか「貯蓄から投資へ」といった目的で引き下げられた。元の水準近くに戻せば数千億〜一兆円前後の税収増が見込め、負担の公平や格差是正につながるはずです。

あるいはフランスやドイツなどEU十カ国が実施を準備している金融取引税を日本も導入すべきだとの声もあります。金融取引をするごとに税金がかかるので金融機関やファンドなどからの税収が増え、行き過ぎたマネーゲームや投機を抑える効果も期待できる。

税制を納税者自身で決めようと訴える「民間税調」の共同代表、三木義一・青山学院大学長は「最大で年間三兆円もの税収増が見込め、格差を是正するためにも導入すべきだ」と主張しています。

こうした改革で豊かな人から多く税金を納めさせたとしても、再分配があるべき形で行われていない問題もあります。経済協力開発機構(OECD)は日本の再分配の効果が加盟国中、最低レベルと指摘していますし、むしろ再分配後の方が格差が広がっていると指摘する社会学者もいるほどです。どういうことか。

極端な言い方をすれば「貧しい若者から豊かなお年寄りへ」という矛盾に満ちた再分配になっている。世代間の負担の不公平さが背景にあるのです。

シルバー民主主義といわれる政治の風潮を反映するように、投票率が高い高齢世代の負担は相対的に軽く、逆に低投票率で票を期待しにくい若者世代は重い負担を強いられている構図です。

愛国者の邪論 「高齢化世代」の負担は「相対的!」に「軽い」。また何故「若者世代」が低投票率か!「若者世代」は何故「重い負担」か!「高齢世代」が「若者世代」の時はどうだったか!「負担」は?

この機会的短絡的図式に呆れます。

ヤング民主主義発揚のための情報を提供しているでしょうか?このような「世代間対立」を煽るような情報しか流さない!シルバーもヤングも対立的社会的存在でしょうか?両者とも富裕層を富裕層足らしめている政治の被害者ではないでしょうか。しかも、富裕層の中には巨大な富を蓄積・隠匿している巨大な企業・投資信託金融業者は、全く想定外となっているのです。ここに情報伝達手段のマスメディアの本質、徹底して民主主義の立場に立てない立場が浮き彫りになります。何故巨額の富を隠匿している大企業の「富」にメスを入れないのでしょうか!

東京財団の森信茂樹・上席研究員(中央大法科大学院教授)は次のように指摘します。

税(消費税、所得税、住民税)と年金などの社会保険料を合わせた負担が収入に占める比率が年齢によってどう推移するかをみると、二十代の働き始めから負担率は右肩上がりに上昇するが、定年の六十歳を境に大きく下がり、さらに年金生活に入る六十五歳で大きく下がって、その後は低いまま一定となる。

愛国者の邪論 決定的な事実を隠ぺいしてます。あるいは見落としているのか!不勉強なのか!姑息です。応分負担の原則を庶民にだけ目を向けさせています。スリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソのトリックです。

つまり勤労世代に負担がのしかかっている。今後高齢化が進んでも持続可能なのか、世代間の不公平をこのままにしてよいのか」と疑問を投げかけます

もはや高齢世代の負担を増やすしかないでしょう

具体的には、年金受給時の公的年金等控除を縮小して税負担を増やしたり、働いて所得がある人は給与所得控除と年金控除の二重控除を見直す、さらに富裕層には社会保険料も現役並みの負担を求めるべきです。

愛国者の邪論 全くメチャクチャです。年金生活者の税負担を増やしてどうするのか!死ねというのか!老後の不安のために蓄えていたカネ、老後のために蓄えすらない高齢者をどうするか!介護保険料・国保料を払えない高齢者・国民年金生活者をどうするのか!全くデタラメです。こんなことしか言えない学者は、何を研究しているのでしょうか?

今回の参院選から選挙権年齢が十八歳以上に引き下げられ、新たに二百四十万人程度の有権者が加わります。この機会に、不公平な世代間の負担構造を見つめるべきではないでしょうか。

英国の国民投票では、若者の多くがEU残留を求めたのに対し、五十代以上の年齢層は離脱派が多数を占め、結果的に国の将来を担う若者の意見が通らないという皮肉な決定となってしまいました。

自らの投票を悔い、やり直しを求める請願に四百万人もの署名が集まっていますが、国民投票の重さにはかないますまい。

シルバー民主主義か、それとも未来を担っていく若者の声も反映される社会か

一票の重みを大切に考えなければなりません引用ここまで