goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

憲法9条2項は素直に読めば自衛隊は“違憲集団”だと産経も高村氏と同じように認めた!共産党非難は?

2016-07-12 | 安倍式憲法改悪

産経の大ウソ・スリカエ・デタラメ・ゴマカシを暴く!

時間の限られている討論会で

しかも藤野議員の反論を許さなかった

NHK討論会の不十分さを隠ぺいして

「人を殺す予算」発言と捻じ曲げて

侵略戦争の反省の上に制定された憲法改悪を正当化する

産経・安倍派のデマほど不道徳はない!

 藤野保史@FujinoFujinooo

5:09 PM - 26 Jun 2016

本日のNHK討論で、軍事費について、「人を殺すための予算」と発言しました。この発言は、安保法制=戦争法と一体に海外派兵用の武器・装備が拡大していることを念頭においたものでしたが、テレビでの発言そのものはそうした限定をつけずに述べており、不適切であり、取り消します。(引用ここまで

「防衛費は人を殺す予算」

共産・藤野政策委員長がNHKで

他党議員は発言取り消しを勧めたが… - 産経ニュース

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.sankei.com/politics/news/160626/plt1606260016-n1.html

http://www.sankei.com/politics/news/160626/plt1606260016-n1.html

共産党藤野保史政策委員長は26日出演したNHK番組で、防衛費が初めて5兆円を超えた平成28年度予算を念頭に「人を殺すための予算でなく、人を支えて育てる予算を優先させていくべきだ」と述べた。  

 【改憲始動(1)】

「人を殺す予算」発言の共産・藤野保史氏

憲法9条も「これは矛盾なんですよ」と言い切っていた

産経 2016.7.12 11:30更新

http://www.sankei.com/politics/news/160712/plt1607120004-n5.html

「民進党は残念ながら『安倍晋三政権の間は憲法改正をしない』と言っているが、建設的な対応とはいえない。好き嫌いではなく、子供たちの未来のためにどの条文をどう変えるべきか、(衆参両院の)憲法審査会で真剣に議論をしていくべきだ」

改憲勢力が憲法改正の国会発議に必要な「3分の2」の議席を確保した参院選から一夜明けた11日。安倍晋三首相(自民党総裁)は党本部で記者会見し、改憲論議の進展に期待感をにじませた。施行69年が過ぎた日本国憲法の不備は図らずも選挙中に表面化。改正は待ったなしといえる。

人を殺すための予算でなく、人を支えて育てる予算を優先させていく

共産党の藤野保史衆院議員は参院選まっただ中の6月26日、各党の政策責任者が集まったNHK討論番組で、防衛費に関してこう言い切った。与党はもちろん共産党と共闘する民進党からも批判が相次ぎ、藤野氏は発言の責任を取り2日後に党政策委員長の職を辞した。選挙戦への影響を懸念した末の“更迭”だった。

「人を殺す予算」発言が浮き彫りにしたのは常識からかけ離れた共産党独自の国防・自衛隊観にとどまらない。照らし出されたのは憲法9条の欠陥だった。

安倍首相は選挙戦の街頭演説で、藤野氏の発言について「自衛隊員へのとんでもない侮辱ではないか」と繰り返し激しく糾弾。民進党の岡田克也代表も「不適切だ」と批判した。国会では激しい舌戦を繰り広げる両氏も、多くの国民と同じように国防や災害救助活動などに尽力する自衛隊の活躍を評価する方向性は一致している。

愛国者の邪論 自衛隊員」を「侮辱」しているのは安倍首相です。それは、自衛隊「違憲」論に対抗するために自民党自らが自衛隊「合憲」論を根拠づけるために考案した「専守防衛」論を、自衛隊員の命と安全の問題であるにもかかわらず、公明党との密室協議・談合の中で、閣議決定という手口を使って、しかも国会における審議もなく、決定したことを全く隠ぺいし、スリカエているからです。

この専守防衛」論の自衛隊だからこそ、入隊してきた自衛官はたくさんいることは、周知の事実です。いわば「契約違反」です。何故ならば、自衛官は任官の際には憲法遵守の宣誓をしているからです。この場合の「憲法」は、「専守防衛」論を前提として憲法9条なのです。これを全く異なる9条に変質させたのです。これは明らかに「契約違反」と言えます。しかし、このことについては、全く隠ぺいしているのです。これが自衛隊員に対する「侮辱」でなくて何だというでしょうか!安倍首相の人間的性格のなせる技であり、思想のなせる技と言っても過言ではありません。

しかも、事もあろうことには、戦争法について批判している、しかも今年度予算が違憲の戦争法を執行する予算になっていることを指摘する言葉として使ったことについて、具体的に反論することなく、「人を殺すための予算」という部分だけを切り取って、「デマとネガティブキャンペーンでを貼っているのです。

恥ずべきアンフェアーぶりですが、これも安倍首相のいつも手口です。自分のヤジは免罪し、他人のヤジにはどのような態度を取ってきているか!この手口とほぼ同じです。しかも、自分への批判をかわすために使うスリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソを吐く手口なのです。

それにしても、このことで、戦争法廃止問題がスリカエられてしまいました。情報伝達手段のマスメディアも、産経や安倍首相の側のデマとネガティブキャンペーンの側に立った報道ばかりで、すなわち安倍首相らの発言を「紹介」するという形で、「人殺し予算」だけを印象操作したのです。戦争法予算を結び付ける報道は皆無でした。今度の参議院選挙が戦争法廃止か、否かが争点であったにもかかわらず、全くスリカエられてしまいました。ケシカラン話です。

こうしたスリカエ・ゴマカシ・デタラメこそが、自衛隊員の命を軽んじる最悪最低のパターンであることを告発しておきます。本心では、自衛隊員は泣いているでしょう。怒っているでしょう。「命令」で戦地に「派遣」されるのは殻自身だからです。命令を発するのは安倍首相なのです。

自衛隊が国防や災害救助活動などに尽力」しているのは、

「国防」で言えば、「専守防衛」論が「前提」です。「国防」という言葉を使うことで「国防軍」への既成事実化を謀っていることが透けて視えてきます。姑息です。このような手口では一貫しています。

しかも「自衛隊」は、違憲の「集団的自衛権行使」論の「自衛隊」ではありません。「災害救助活動」は「戦力」ではないということを認知させるために、自民党が自衛隊の存在自体を正当化するために持ち出したモノです。であるならば、「災害救助隊」を編成すれば事足りる話です。

現実に追いついていないのは9条だ。2項は「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」と明記。素直に読めば自衛隊は“違憲集団”だ。共産党が「自衛隊は違憲」と主張する根拠となっている。

愛国者の邪論 産経の、稲田氏や安倍首相などが語っている「現実」こそ、9条の本来の意味を無視して、その解釈を捻じ曲げて既成事実化を謀ってきた「現実」であることは周知の「事実」です。このことを徹底して隠ぺいしています。お得意の歴史の偽造です。

しかも、重大なことは、産経は「素直に読めば自衛隊」は「違憲集団」だと言っているのです。しかし、流石に恥ずかしいと産経は感じたのでしょうか。「共産党が・・・主張する根拠となっている」と、共産党のことは述べているものの、自らが「違憲集団」と断じている「根拠」が、散々攻撃している共産党と見解・「根拠」は全く同じなのです。しかし、この全く同じであることについては、全くゴマカシ・隠ぺいしているのです。大爆笑もんです。フツーに読めば、「戦力」「不保持」に反するというのは「自衛隊」なのです。このことは高村正彦副総裁も認めていることです。

だからこそ、ゴマカシ・スリカエ・デタラメ・大ウソのトリックを吐いていると言われても仕方がないのです。このゴマカシについては、情報伝達手段のマスメディアも厳しく糺していません!全くケシカラン話です。だから、次は全く意味不明な日本語となってしまうのです。産経の語彙力・学力の決定的欠陥が浮き彫りになります。

わが国は安全保障関連法制の反対派が忌み嫌う「解釈改憲」で自衛隊の存在を正当化してきたのが実態といえる。防衛費が「国民の生命を守るための予算」である根拠とするためには、少なくとも自衛隊の存在を憲法に明記し、隊員の名誉を保証する必要がある。

愛国者の邪論 ここにスリカエ・デタラメ・大ウソのトリックが浮き彫りになります。それは、

主語は?「わが国」。

述語は?「正当化してきた」。

何を?「自衛隊の存在」を。

どうやって?「解釈改憲」で。

何のために?「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」と明記している9条第二項であり、これは「素直に読めば自衛隊は“違憲集団”だ」からです。

しかし、安倍首相も産経も自己矛盾に陥っています。それは自衛隊「違憲論」を封じて「合憲」とするために持ち出した解釈改憲論である「専守防衛」論を持って自衛隊「合憲」論を正当化するのであれば、何も9条を否定することなどないからです。

そこで持ち出してきたのが、自衛隊「合憲」論の「根拠」である「専守防衛」を主張しているのでは不安!飽き足りない!合憲として確信が持ててない!というのでしょう。専守防衛論に基づく「防衛費」が「国民の生命を守るための予算」である「根拠」とするためには、「少なくとも自衛隊の存在を憲法に明記し、隊員の名誉を保証する必要がある」というのです。

産経は「専守防衛」論構築以後、自衛隊員の名誉は保証されていなかったということを言っているのです。それはそうです。一方では自衛隊は「合憲」だと言っているにもかかわらず、一方では「違憲」だと共産党の主張していることと同じことを言っているのです。全く自己矛盾に陥っているのです。

その自己矛盾を取り繕うために持ち出してきたのが「自衛隊員の名誉」論です。全く不真面目です。それは自衛隊員に寄り添っているかのような振りをして、実は、憲法9条「改正後」には、これまでの「自衛隊」とは異質の「国防軍」にしてしまおうとしているからです。

その第一歩が今回の戦争法なのです。公明党は、これで9条改正はなくなったかのように振る舞っていますが、それは全くの自己弁護、無責任、自己免罪そのものです。少なくとも、自民党の改悪改憲草案を視れば、公明党は連立政権に留まることは、その主張を視ればできないシロモノであることは一目瞭然です。しかし、それでも留まるというのはには「理由」があります。それは政教一致の憲法違反を正当化・容認し、創価学会の「利権」を保障するために政権にぶら下がっているという「理由」があるからです。このことは飯島勲補佐官の発言・米国政府高官との密室談合後に、安倍政権への「忠誠心」を発揮したことを視れば、これほど自衛隊員を「侮辱」していることはないと言うしかありません!

NHK番組に先立つ26日朝のフジテレビ番組。「自衛隊は違憲だが、これを解消するのは将来の課題だ」と持論を展開する藤野氏に対し、出演者が「個別的自衛権を行使するときに命をかける自衛隊員がいる。その方々に『あなた方がやっていることは憲法違反だ』といえるのか」と詰め寄る場面があった。

 藤野氏の回答は明快だった。「だからこれは矛盾なんですよ」。矛盾に満ちた9条。その現実に気づかせてくれたのはほかでもない、「護憲」の旗を高らかに掲げる共産党だった。

愛国者の邪論 産経や自衛隊「合憲」論に立つ自民党は、「わが国は…『解釈改憲』で自衛隊の存在を正当化して」「合憲」と「してきた」にもかかわらず、「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」と「明記」している9条2項は、「素直に読めば自衛隊は“違憲集団”だと言っている」という「矛盾」については認めないというのでしょうか。共産党のことを批判、いや非難することはできないでしょう。

共産党と産経・自民党の違いは明解です。共産党は憲法9条第2項から視れば違憲の自衛隊であるが、自衛隊の存在を正当化してきたことによる国民世論を踏まえて、自衛隊の解散などは、将来の課題であり、9条に基づく平和外交の徹底化で「専守防衛」論を使わなくても良いような近隣諸国との関係を構築することが最優先されなければならない。

だから「専守防衛」論を納得している国民の要求を踏まえて「戦力」=「軍隊」としての自衛隊の不必要性が国民的に確認できるまで解散は提起できない!その間、平和外交努力にもかかわらず、万が一自衛隊の出動が必要な事態が迫ってくるような急迫不正の事態が起これば、それは自衛隊の活躍をお願いせざるを得ないと言っているのです。

産経や自民党は、9条第2項によれば、自衛隊が違憲であるけれども、解釈改憲で合憲として正当化してきたが、その「矛盾」を解消していくために「自衛隊員の名誉」のためにという理由で、9条2項を削除していこうとしているのです。そして「国防軍」に変えていこう!というモノで、9条に基づく平和外交を抑止力として意味づけていることはありません。寧ろ軍備拡大を抑止力として位置付けているのです。

どうでしょうか。憲法を尊重しようとしているのは共産党か、自民党・産経か!浮き彫りです。

参院選で改憲勢力が憲法改正の国会発議に必要な議席を確保したことで、警戒心を強めているのが中国と韓国だ。

中国外務省の陸慷報道官は11日、「日本が歴史の教訓を適切にくみ取り、アジアと国際社会の安全への懸念を重視することを希望する」と述べ、9条改正などへの動きを牽制した。

中国国営新華社通信は同日付の論評で、「平和憲法を初めて改訂するための障害を一掃した。戦後70年守られてきた平和憲法がたちまちのうちに無になる可能性がある」と指摘。安倍晋三首相は9条改正によって「一歩一歩日本を軍国主義の古い道へ引き戻そうとしている」と主張した。

ある中国人研究者はこう分析する。「中国の年間国防費は日本の3倍以上に達しており、中国政府や軍の主流は日本が単独で中国の軍事的脅威になるとは考えていない。警戒しているのは、改憲によって自衛隊の動きがフリーハンドとなり、南シナ海などで米軍と協力して中国に圧力を強めてくることだ」

 一方、同日付の韓国各紙は、笑顔を浮かべる安倍首相の写真を1面に大きく掲載し、「戦争ができる日本、改憲ライン確保」(朝鮮日報)などと報じた。

東亜日報は同日付の社説で、「参院選勝利を起爆剤として、改憲に向けて手綱を引く可能性が高い」と指摘。「改憲は国内問題だとはいえ、帝国主義日本のアジア侵略の歴史とからみ、韓国と中国から警戒を呼ぶ素地がある。無理に改憲をすれば、北東アジアに深刻な葛藤を招くということを、安倍政権は肝に銘じるべきだ」と注文をつけた。

こうした中韓の反応に対して三重中京大学の浜谷英博名誉教授(憲法学)は、「現状は国会発議に向けて形式要件が整っただけだ。最終的に国民投票で憲法改正の是非を決めるのは主権者たる国民だ。主権者の権利行使を阻害するかのような中韓両国の指摘は、彼らが最も嫌う内政干渉に過ぎない」と指摘。その上で、「中韓両国と異なり、日本は戦後一度も他国と軍事的に争ったことはない。自らの行動は棚に上げ、『日本が憲法を改正すれば危険な国になる』と主張するのはおかしい。日本が主権国家であることを示すためにも、早急に国民が国民投票で権利を行使できる環境を整備すべきだ」と強調する。

愛国者の邪論 侵略戦争の反省の上に制定された日本国憲法という認識は全く欠落しています。加害者の被害者に寄り添う立場は全く欠落しています。侵略戦争を正当化している言動の総体を視れば、また非人道的行為については時効は適用されないという国際条約(日本は参加していません!)を視れば、極めて不道徳発言と言えます。「主権者の権利行使を阻害するかのような中韓の指摘」論を言うのであれば、「参議院選挙後の国会では、自民党の改憲草案をベースにして議論する」などということは一言も言っていなかった!ことこそ、「主権者の権利行使を阻害」していると言わなければなりません。安倍首相のゴマカシ・スリカエ・デタラメこそ「主権者の権利行使を阻害」していると言わなければなりません。

しかし、与野党の動きは鈍い。

自民党は平成24年に策定した憲法改正草案で「自衛権の発動は妨げられない」との姿勢を明確に打ち出し、「国防軍」の設置を盛り込んだ。にもかかわらず、自民党の高村正彦副総裁は今月5日のBSフジ番組で、憲法9条を改正する可能性について「10年先の将来は知らないが、(当面は)ゼロだ」と消極姿勢を隠さなかった。

愛国者の邪論 この「改憲草案」の中身を視れば、現行日本国憲法の人権尊重主義・議会制民主主義・平和主義が否定されていることは明らかです。個人より国家=「公」を優先する思想は大日本帝国憲法思想です。事実5月3日安倍首相がビデオメッセージを寄せた改憲集会においては、この大日本帝国憲法を取り戻すことが最大の課題でした。

公明党の山口那津男代表も10日深夜、参院選で改憲勢力の「3分の2」議席確保が確実になると、「9条は大切にしていくべきだ。当面改正の必要はない」と強調。その後も改憲慎重派が少なくない公明党内に配慮した発言に終始した。

愛国者の邪論 自民党の改憲草案がベースとなる改憲論議に公明党がどのように対応するか!この間の追随を視ると、いずれは「合意」することは火を視るより明らかです。

安倍政権下の改憲に反対する民進党に至っては、参院選の公約に「9条改正反対」と明記した。岡田克也代表は、自衛隊の存在を憲法に明記する可能性も否定してきた

安倍首相は10日夜のテレビ東京番組で「(憲法の改正手続きを定めた)96条を変える、9条を変える、わが党はすでに全部示している。前文から全てを含めて変えたい」と意欲を示した。ただ、9条改正に慎重な他党を念頭に置いてか、こうも付け加えた。

どの条文をどう変えていくかは、3分の2を形成していかない限り、意味のない議論だ

参院選の結果、改憲勢力が憲法改正の国会発議に必要な3分の2議席を衆参両院で持つことになった。国民投票で主権者が改憲の是非を判断する環境が整った今、真の独立国にふさわしい国のかたちを問う。(引用ここまで

愛国者の邪論 「真の独立国に相応しい国のかたち」を言うのであれば、日本国憲法を活かす!ことでしょう。現在国内の実態を視れば、9条問題などでウツツをぬかすヒマはありません!国内問題の失政を外に向けさせる姑息はやめるべきです。


参院選後の国会で自民党の改憲草案をベースに憲法審査会で議論すると公約していたら!でも隠ぺいした!

2016-07-12 | 安倍式憲法改悪

 安倍式スリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソの

トリックは全てにおいて公約違反!

「憲法は党是」として思考停止させ

公約化にすることをゴマカス!

自民党の「改憲草案は叩き台」だとスリカエる!

「憲法改正は争点にはならない」と

条文提案しているのにゴマカス!

憲法改正草案の「是非」を「争点」させていない!

自民党の改憲草案を

「国会審議の叩き台にする」とは「公約」していない!

侵略戦争の反省の上に制定された現行憲法を否定する

自民党の改憲草案は、そもそも憲法違反!

これを国会議員が大手を振って国会で議論することは

憲法第99条違反!

幾重にもスリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソを吐く

一つひとつのウソを徹底して暴くべし!

大日本帝国憲法に基づく自民党の改憲草案を議論することそのものが現行憲法になじまないが、土俵を創ったぞ!2016-07-11 | 安倍式憲法改悪

【安倍首相会見詳報】憲法改正は

「わが党の案をベースに3分の2を構築する。

まさに政治の技術だ」

産経 2016.7.11 16:07

憲法の改正項目は国会と並行して、党内議論で絞り込んでいくのか

「率直に申し上げまして、憲法、われわれはすでに草案をお示しておりますが、わが党が独自に衆参で3分の2を持っているわけではありませんから、わが党の案がそのまま通るとは考えておりません。そこで、いかに、その中においてわが党の案をベースにしながら3分の2を構築していくか。それがまさに政治の技術といってもいいと思います。それは基本的には憲法審査会の場で議論がどのように収斂していくか。他党との関係においてですね。その中で、同様にわが党の中でどういう条項をどのように収斂していくべきかということについて議論していく。そのやり方については私が指示することではなくて、党の推進本部のほうにお任せしたいと思っておりますし、また、同様に憲法審査会の現場のわが党の議員にお任せしたいと思います」

--今後の3年間で憲法改正発議はどれくらいのプライオリティーに位置付けているか

「プライオリティーについては、私が決めることではありません。私は行政府の長でありますから、行政府の長として、政策を進めていく上においては私がプライオリティーを決めることができます。国会における審議を進めることですから、これはまさに衆議院、参議院、それぞれがお決めになるんだろうと思います。もう1点はまさに、憲法の改正というのは決めるのは国会ではない。国会はまさに発議することにとどまるところであります。そこが普通の法律とは全く違うわけであります。これが混同して議論されることが多いのでありますが、法律については通常、まさに選挙において、こういうことをやりますよとお約束をして、必要な法律を選挙で勝った与党が、当選してきた側が衆参でそれぞれ通過させれば成立していく。憲法はまさに憲法審査会で議論し、衆参で発議し、決めるのは国民であります。そこがまさに一番重要な点なんだろうと思います」 

--自民党総裁会見なので、自民党総裁としてのプライオリティーを聞きたい

自民党の総裁でもありますが、自民党の総裁がすべてを決めるわけではなくて、司々で任せていくことになります。私は首相でもありますから、基本的には首相としての仕事に専念すると。党のことはここにおられる副総裁、そして幹事長に任せる。さらには院の運営でありますから、それはまさに院で決めていくことなんじゃないでしょうか」

--冒頭の質問でお答え漏れがあった。秋の臨時国会のスケジュール感についてどうお考えか

「秋の臨時国会についてはですね、これからよく与党と相談していきたいと思います」(引用ここまで

【参院選】

「前文から全てを含めて変えたい」

安倍首相が改憲への意欲を明言

「立党以来の悲願です」

https://www.buzzfeed.com/daisukefuruta/revision-of-the-constitution?utm_term=.yxMK2AlwE#.imzoOemy9

参院選の開票が進む中、圧勝を確実にした自民党の安倍晋三首相が「前文から全てを含めて変えたい」と全面的な改憲への意欲を語った。 

 

View this image ›Kazuhiro Nogi / AFP / Getty Images ID: 9209781 

テレビ東京の選挙特番で、池上彰さんのインタビューに答えた。 

安倍首相は選挙戦を通じて、街頭演説で憲法についてほとんど語らなかった。東京・秋葉原の最後の訴えでも一言も触れなかった。そのことについて、池上さんに問われた安倍首相は「憲法改正は自民党の立党以来の悲願」と強調した上で、こう答えた。憲法改正するとは、ずっと申し上げています。選挙公約にも書いております。また、どの条文を変えていくかについては、谷垣総裁時代に憲法改正草案をお示ししている 

では、具体的にどの条文を変えようとしているのか。池上さんはこれまでの改憲論争で焦点に上がった9条や96条を例に挙げて問うた。 

安倍首相は、笑みを浮かべて答えた。それだけではなく、前文から全てを含めてですね、それを変えたいと思っています 

力を込めてそう言った上で、ただ、と言葉を続けた。 

現実どうなっていくか。結果を残していかないといけないわけでありまして、ただ、自分の要望を示すのでは、これは政治ではない 

参院で改憲に必要な3分の2議席を占めるには、与党の自民・公明だけでなく、おおさか維新の会や日本のこころを大切にする党の協力が必要だ。しかも、この4党はどの条文を変えるかについて、一致していない。 どの条文を変えるのか。また、自身も「道半ば」と語るアベノミクスを推進し、経済・財政を立て直すことはできるのか。3分の2の壁を超えても、課題は山積みだ。 (引用ここまで

【参院選】

安倍晋三首相「憲法改正の是非は問われていない」

2016.7.10 22:49更新

http://www.sankei.com/politics/news/160710/plt1607100144-n1.html

自民党の安倍晋三首相10日夜のテレビ番組に出演し、同日投開票の参院選で、自民・公明の与党による改選過半数の議席獲得が確実となった状況を受け、「国民の期待に応えていきたい」と、引き続き経済政策などを進める考えを示した。

憲法改正については、「この選挙において、憲法の是非を問われていたものではない」と述べる一方、「自民党としては憲法改正は立党以来の悲願。政権公約にもしっかりと書き込んである。ただ、憲法改正を国民に問うのは、まさに国民投票の際に問うべきものだと思う。国会が発議する観点から、与野党なくしっかりと議論してもらいたい」とした。

憲法改正の時期については、「これから憲法審査会でいかに合意を作っていくか。どの条文をどう変えていくかが大切であって、憲法改正にイエスかノーかは今の段階ではあまり意味がないのではないか」と延べ、「私の任期はあと2年でありますが、自民党としての目標ですから、落ちついて取り組んでいきたい」と慎重な姿勢を示した。(引用ここまで

「改憲」が参院選争点に急浮上、

自民党が「9条改定」を明言

2016年6月23日14:56 by

http://buzzap.jp/news/20160623-abe-constitutional-change/ 

9条改定を含む憲法改正を自民党が明言し始めました。やはり改憲が参院選の大きな争点となりそうです。いったいどんな内容になるのでしょうか?

参院選で憲法改正を「争点にする必要はない」とした安倍首相。しかし、参院選公示直前から改憲についての発言が野党はもとより安倍首相をはじめとした自民党議員からも行われ始めており、やはり争点になることは間違いなさそうです。 

◆自民党の目指す改憲とは?
では、自民党が目指す改憲とはいったいどんなものなのでしょうか?昨今の発言から読み解きます。 

安倍首相は参院選公示日の街頭演説では憲法改正については一言も触れず、アベノミクスの成果の強調を行っていました。しかし、同日にニコニコ動画での党首討論で改憲について「選挙の結果を受け、どの条文を変えていくか議論を進めていきたい」「次の国会から憲法審査会を動かしていきたい」と発言。 

ただし争点化については「どの条文か決まっていないからこの選挙では議論できない。必ずしも争点とする必要はない。決めるのは国民投票だ」として否定的でした。 

ですが安倍首相はどのように憲法を変えていくかについて「私たちは党草案(自民党憲法改正草案)を示しており、何も隠していない」としており、基本的に改憲草案に沿った改憲を目指すものであることがこの発言から分かります。 

自民党の改憲草案と現憲法の対比については自民党のサイトに草案本体Q&Aが存在している他、こちらのサイトが解説も充実しています。改憲についての議論のたたき台となるのがこの改憲草案であるため、一読しておくことをおすすめします。 

日本国憲法改正草案 自由民主党 憲法改正推進本部 

改正草案Q&A 自由民主党 憲法改正推進本部 

自民党憲法草案の条文解説 – 全文対照表、改正の概要、法的分析 

◆9条改定の議論を進めることを明言
また、改憲で常に取りざたされる9条について、21日に安倍首相はテレビ朝日「報道ステーション」の党首討論で「自民党は(党改憲草案で)改正案を示しているが、(戦争放棄をうたった)一項、(戦力を持たず交戦権を認めないとした)二項を残したうえで『自衛隊を設置する』と書くのか、ということを議論していない。そういうことはまさに憲法審査会で議論していく」と述べて改定に向けて議論を進めていくことを明言しています。 

さらに22日のBSフジのプライムニュースでも、共産党の小池晃議員の質問に対して自民党の新藤義孝議員が9条改定の提案を行うことを肯定。(引用ここまで

安倍首相「次の国会から改憲議論」

参院選後 具体的に条文審査

2016年6月20日 朝刊

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201606/CK2016062002000120.html

安倍晋三首相は十九日、インターネット動画中継サイト「ニコニコ動画」の党首討論会で、改憲について「参院選の結果を受け、どの条文を変えていくか、条文の中身をどのように変えていくかについて、議論を進めていきたい。次の国会から憲法審査会を動かしていきたい。自民党の総裁としてぜひ動かしたい」と秋の臨時国会から、衆参両院に設置されている憲法審査会で、具体的な改憲項目の議論を与野党で進めたい考えを示した。 (関口克己、横山大輔)

首相は在任中の改憲に意欲を示している。首相の自民党総裁としての任期が切れる二〇一八年九月までに改憲の国民投票を終えるためには、来年秋の臨時国会で原案を審議し、発議する必要がある。そのためには、今年後半から国会で議論を始め、来年前半の通常国会までに原案をまとめる必要がある。

参院選で与党が改憲の争点化を避けていると野党側が批判したのに対し、首相は(改憲は)自民党結党の精神。選挙で争点とすることは必ずしも必要はない」と反論。「私たちは党草案を示しており、何も隠していない」と強調した。

一方、公明党の山口那津男代表は「改憲について、国民に問いかけるほど議論が成熟していない。議論を深めて国民の理解を伴うようにしなければならない」と慎重な議論を求めた。

民進党の岡田克也代表は「立憲主義を理解している首相でないと、非常に危ない。(首相は)最後は力で押し切る。改憲はよほど慎重でなければならない」と首相をけん制した。

改憲には原案を衆院百人以上、参院五十人以上の賛同で提案。その後、両院の憲法審査会で審査した後、衆参の本会議でともに三分の二以上の賛成で可決し、国民に発議しなければならない。発議後、六十~百八十日以内に国民投票が行われ、承認には過半数の賛成が必要となる。

討論会には、首相を含む与野党九党の党首が参加した。(引用ここまで

朝日 改憲議論「次の国会から」 首相、秋にも憲法審査会で 2016年6月20日05時00分

安倍首相、平和憲法修正改憲案を

来年の参議院選挙後に発議

 登録 : 2015.02.05 20:48修正 : 2015.02.06 06:47

http://japan.hani.co.kr/arti/international/19582.html

 来年夏の参議院選挙後が「常識だろう」
 
安倍晋三首相が憲法改正案を国会に発議する時点について、来年夏に行われる参議院選挙以後が「常識」という見解を明らかにした。 安倍首相が改憲の具体的時点について言及したことは今回が初めてなので、平和憲法を修正する改憲の動きが本格化するか注目される。

安倍首相は4日、船田元 自民党憲法改正推進本部長と総理官邸で会い、改憲案発議時点に関連して「これからの議論の進み具合を考えると、(2016年夏の)参院選後になるのではないか」という説明を聞くと、「それが常識だろう」と答えたと日本のマスコミが5日いっせいに報道した。 これに先立って安倍首相は3日、参議院予算委員会で改憲に関する質問を受け「我が党はすでに(憲法)9条改正案を明らかにしている。なぜ改正するのかと問われるならば、国民の生命と財産を守り、その任務を遂行するためだ」と答えて改憲に強い意欲を見せた。 朝日新聞などは「安倍首相が(改憲)国民投票の実施時期について具体的に言及したのは今回が初めて」と指摘した。

安倍首相が推進する改憲の核心は、交戦権を否定した現行憲法9条の改正を通じて日本の敗戦以後に形成された“戦後体制”から抜け出すことだ。自民党は今回の改憲案に武力使用を永久に禁じた9条を変える問題以外にも、過去60年余の社会変化を反映して環境権・緊急事態(緊急事態が発生したる時、市民の基本権をある程度制限する条項)や財政健全化条項などを新たに追加する計画だ。

安倍首相がこの日改憲時期について言及したのは、昨年12月の衆議院選挙圧勝以後政局を主導しているという自信を回復したためと見られる。

彼は選挙直前の昨年11月には「国会で(改憲発議の定足数である)3分の2以上の多数を形成(確保)することは簡単ではない」と話していた。 自民党は来月国会の衆参両院に憲法調査会を組織して、改憲に関連した各政党の意見を取りまとめる予定だ。 以後、党の公式案を確定し、来年夏に行われる参議院選挙で3分の2以上を単独または他党との連帯を通じて確保するために総力を挙げる見込みだ。 この作業が終われば国会議決と国民投票につながる改憲手続きが急速に進行されうる。 日本のマスコミは早ければ「2016年末または、2017年初め」になると見ている。

東京/キル・ユンヒョン特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

韓国語原文入力:2015/02/05 19:53
http://www.hani.co.kr/arti/international/japan/677093.html 訳J.S(1125字)


南スーダンの事態はPKO五原則に違反しているのに自衛隊を派遣した責任は大!犠牲者が出たらどうする!

2016-07-12 | 戦争法廃止

既成事実の積み重ねで

ルール違反を合法化してきた手口破たんが浮き彫り!

軒下を借りて母屋を奪う手口そのもの!

日本国憲法平和国際強調主義=前文・第9条

日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する

われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

【PKO五原則】

1. 紛争当事者の間で停戦合意が成立していること。
2. 当該平和維持隊が活動する地域の属する国を含む紛争当事者が当該平和維持隊の活動及び当該平和維持隊への我が国の参加に同意していること。
3. 当該平和維持隊が特定の紛争当事者に偏ることなく、中立的立場を厳守すること。
4. 上記の基本方針のいずれかが満たされない状況が生じた場合には、我が国から参加した部隊は、撤収することが出来ること。
5. 武器の使用は、要員の生命等の防護のために必要な最小限のものに限られること

海外における「自衛隊の活躍」既成事実化破たん!

そもそも「専守防衛」の「自衛」隊が何故アフリカか!

「国際貢献」だったら別の手段があるはずだ!

ゴマカシ・スリカエ・デタラメ・大ウソ・トリック

破たんを取り繕う詭弁・方便が出る前に

駆けつけ「警護」で武器使用を「合法化」した!

国家の最高法規=憲法がなし崩し的手口で崩壊!

崩壊で埋もれて殺されるのは誰だ!

両派が停戦宣言=沈静化予断許さず-南スーダン

時事通信 2016/07/12-05:47

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071200057&g=int

【ロンドン時事】南スーダンの首都ジュバで数日前から激化したキール大統領派とマシャール副大統領派の戦闘で、キール氏に続きマシャール氏も11日、停戦を宣言した。ロイター通信などが伝えた。ただ、末端の兵士らが両指導者の指示を守らない可能性もあり、事態が沈静化に向かうかは予断を許さない。
マシャール氏は地元ラジオに対し「大統領は一方的停戦を宣言した。私もこれに一方的停戦で応じたい」と述べた。停戦は午後8時(日本時間12日午前2時)に開始されたという。
これより先、キール大統領の報道官は同通信に「(キール派)部隊の全指揮官はあらゆる敵対行為をやめ、命令に従い部隊を制御せよと命じられた」と説明。「キール大統領はマシャール氏との協力関係を断固継続する」と強調した。また、両指導者が11日に電話で話し合ったことを明らかにした。
ジュバでは7日に両派の銃撃戦が始まった。11日も朝から、戦車やヘリコプターが投入される激しい戦闘が続いており、内戦が再燃する懸念が強まっている。これまでに300人近い死者が出ているもようだ。(引用ここまで) 


南スーダン戦闘再燃 日本人70人足止め状態続く

南スーダン戦闘再燃 日本人70人足止め状態続く

動画を再生する

陸上自衛隊の部隊が国連のPKO=平和維持活動に参加しているアフリカの南スーダンで政府軍と反政府勢力の間で戦闘が再燃するなか、外務省は滞在する日本人に直ちに国外に退避するよう求めていますが、現地では今も日本人およそ70人全員が足止めされた状態が続いています。

南スーダンでは、2年余りの内戦状態のあと、ことし4月に暫定政府が発足しましたが、キール大統領を支持する政府軍とマシャール副大統領に従う反政府勢力との戦闘が再燃し、これまでに市民を含む270人以上が死亡したとみられています。

愛国者の邪論 完全にPKO5原則違反!しかし、NHKは、この事実を隠ぺい!既成事実化の極致!世論誘導そのもの。これで国民の中に「仕方ない」感情を形成させる!戦前も同じだった!知らぬ間に戦争が中国で始まり、知らぬ間に空襲で殺されてしまった!この事実を、現代に当てはめて考える思考回路は全くプッツンさせられている!

これを受けて外務省は、首都ジュバの危険情報を最も高いレベルに引き上げ、日本大使館の職員やJICA=国際協力機構の関係者など、現地に滞在する日本人およそ70人に直ちに国外へ退避するよう求めていますが、移動の安全が確保できないとして、今も全員が出国できないということです。
11日には大統領と副大統領がそれぞれ停戦命令を出し、ジュバでは戦闘は小康状態になっているということですが、停戦はこれまでもたびたび破られてきただけに、依然緊迫した状況が続いています
航空自衛隊の輸送機が日本人を退避させるため現地に向かっていますが、JICAでは、日本人の安全を確認しながら、チャーター機を用意するなどして一刻も早い退避を目指しているということです。

愛国者の邪論 あくまでも「退避」であって、「撤収」ではないところに、ゴマカシ・スリカエ・デタラメ・大ウソのトリックが浮き彫りになります。

国連事務総長 安保理に武器禁輸など求める

南スーダンで戦闘が再燃し、多数の死傷者が出ていることについて、国連のパン・ギムン(潘基文)事務総長は、安全保障理事会に対し、南スーダンへの武器の輸出を禁止し、現地の国連施設の安全を強化するよう求めたことを明らかにしました。
国連は内戦を経て5年前に独立した南スーダンを193番目の加盟国として承認し暫定政権の樹立などを支援してきましたが、おととしから再び内戦が激化し国連の施設も攻撃を受ける事態となっていることを、深刻に受け止めています。

愛国者の邪論 このような事態にあっても、専守防衛の自衛隊は派遣され続けてきました。今年衆院補欠選挙後に千歳の舞台を送ったのは、極めて政治的でしたが、それでも、PKO5原則が破たんしていることが、改めて浮き彫りになったちうことです。安倍首相としては、韓国軍に弾薬を貸した事実と同じように、戦闘に参加する既成事実を創りたいと考えていることでしょう。本来であれば、内閣総辞職を迫られる事態と言えます。

パン・ギムン事務総長は11日、「南スーダンは国連の最優先課題だ」と述べ強い危機感を示したうえで、安全保障理事会に対し、南スーダンへの武器の禁輸や、政治指導者や軍の司令官に対する追加制裁、現地の国連施設の安全の強化を求めたことを明らかにしました。
安保理では、10日に引き続き12日午後にも再び南スーダン情勢を巡る緊急会合が開かれる予定で、緊迫する事態に歯止めをかける有効な措置を打ち出せるかどうか注目されます。

国連施設に避難民が押し寄せる

政府軍と反政府勢力の間で戦闘が再燃しているアフリカの南スーダンでは、首都ジュバの国連のPKO=平和維持活動の施設に、およそ7000人の避難民が新たに押し寄せていて、国連が対応に追われています国連によりますと、ジュバには、郊外に国連の現地本部が置かれた施設と、国際空港の近くに日本の陸上自衛隊も宿営する施設の、2か所のPKO施設があり、今月に入り戦闘が拡大して以来、合わせておよそ7000人の避難民が保護を求めて押し寄せているということです

南スーダンのPKOの広報官を務める斉藤洋之さんはNHKの取材に対し、現地では依然として散発的に戦闘が続いており、住民を安全に施設内に避難させることが課題になっている、と話しています。また、PKO施設の周辺では、もともと2万人余りが避難生活を送っていたことから、新たに大勢の避難民が押し寄せることで水や食糧の確保も大きな課題になるとしています。(引用ここまで

愛国者の邪論 この書き方では、自衛隊が撤収することはできない!となります。これが安倍政権のネライです。もはや、犠牲者が出ることは必至です。それでも、正当化することで、憲法9条をなし崩しに崩壊させるのです。「仕方ない」感情を醸成させて!これで崩壊した土砂で埋まって殺されるのは一体全体誰なのか!知るべきです。

現地緊迫、空自機は前線待機

JICA職員ら脱出準備-南スーダン

2016/07/11-21:26

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071100881&g=soc

南スーダンの邦人退避のため、航空自衛隊小牧基地を離陸する自衛隊C130輸送機=11日午後

治安情勢が悪化している南スーダンで活動する国際協力機構(JICA)関係者ら邦人を退避させるため、航空自衛隊のC130輸送機3機が11日、小牧基地(愛知県小牧市)から出発した。那覇基地を経由し、数日かけてアフリカ北東部のジブチまで飛行し「前線待機」する。
政府関係者によると、現地の治安情勢は緊迫しており、防衛省は南スーダンの首都ジュバの空港に着陸できるかや、空港までの陸路輸送に自衛隊を投入できるか状況を慎重に判断する。
 JICAによると、現地にはインフラ整備や農業支援などのため、職員や専門家、企業関係者など44人の日本人が滞在。いずれも自宅などで待機しており、大使館と連絡を取りながら、国外退避に向けて準備を進めているという。
 政府内では、チャーター機でジブチまで邦人を運び、C130輸送機に乗り継ぐ案もある。
 ジュバには陸自第7師団(北海道千歳市)を中心に構成する第10次隊(隊長・中力修1等陸佐)の約350人が派遣され、施設隊が国連平和維持活動(PKO)に参加している。

南スーダンの邦人退避のため、航空自衛隊のC130輸送機に乗り込む自衛隊員=11日午後、愛知県小牧市の航空自衛隊小牧基地

陸自部隊がPKO協力法に基づき、JICA関係者らを空港まで機関銃を装備した軽走行機動車などで陸路輸送することが検討されている。実施すれば同協力法に基づく国外退避のための初の陸路輸送となる。

政府関係者は「陸路移動時が最も危険が高い。事前の情報収集や他国の協力、連携を含め、安全に最大限配慮する」と話した。現地の陸自部隊によると今月7日夜以降、散発的に銃声が聞こえ、宿営地外での活動を中止しているという。
防衛省によると、離れた場所にいる文民や他国軍部隊らを武装集団から守る「駆け付け警護」や任務遂行型の武器使用を可能にした安全保障関連法に基づく任務は付与されていない。武器使用は正当防衛などに限られる。引用ここまで

愛国者の邪論 参議院選挙中だったにもかかわらず、隠ぺいしていたのです。この事実は問題です。国民は糾弾すべきです!ここに安倍政権の救いがたい矛盾があります。事実を明らかにすれば、国見が離反するからです。徹底してウソつき政権です。この事実を情報伝達手段のマスメディアが、その社会的責任を放棄して、国民に報せていない!ここに自由人権民主主義法の支配を価値観とする国日本の致命的劣化があります。

既成事実化の破たん浮き彫りにもかかわらず

原則に立ち戻ることを問題提起もしないNHK!

安倍政権の応援団ぶり浮き彫り!

事実を国民に報せない政権とNHKに

国民は怒らなければならんぞ!

被害は誰に来るか!それを考えるべき!

 南スーダン 戦闘拡大し再び内戦状態の懸念も

南スーダン 戦闘拡大し再び内戦状態の懸念も

政府軍と反政府勢力の間の衝突が再燃している南スーダンでは、10日も首都ジュバで双方の銃撃戦が起き、現地では、戦闘が各地に拡大して再び内戦状態に陥るのではないかとの懸念が強まっています。

南スーダンでは、キール大統領を支持する政府軍と、マシャール副大統領に忠誠を誓う反政府勢力との対立が深まり、首都ジュバでここ数日、銃撃戦が相次いでいます現地からの報道によりますと、これまでに272人の死者が出て、このうち33人は市民だということです。ジュバでは10日も激しい銃撃戦が起き、反政府勢力側の報道官はイギリスの公共放送BBCに対し、「戦争状態に逆戻りした」と述べ政府軍側を激しく非難しました。

ジュバでは、日本の陸上自衛隊を含む各国の部隊が国連のPKO=平和維持活動に参加していますが、PKO本部によりますと、数百人もの市民が戦闘を逃れようと陸上自衛隊も宿営している国連の施設に保護を求めてきたということです。

南スーダンは5年前に独立したあと、2年余りにわたって内戦状態が続きましたが、ことし4月、政府軍、反政府勢力の双方が参加する暫定政府が発足し、和平に向けてようやく動き出したところでした。今のところ事態が沈静化する見通しはなく、現地では戦闘がジュバから各地に拡大して再び内戦状態に陥るのではないかとの懸念が強まっています。

愛国者の邪論 このことが、PKO5原則違反とリンクしない!ここに安倍政権応援団ぶりが浮き彫りになります。国民の批判を恐れているのです。だから事実を報道しない!戦前の情報伝達手段のマスメディアと同じです。どこかの独裁国家と同じです。これで自衛隊員が殺し殺されたらどう責任を取るのでしょうか?取らないと思います。隠ぺいし正当化し免罪します。

国連安保理が非難 緊急の会合へ

南スーダンの情勢が緊迫化したことを受け、国連の安全保障理事会は10日、戦闘を非難する声明を発表しました。声明では、今月7日と8日には現地のPKO部隊や外交団への攻撃もあったなどとして、政府軍と反政府勢力に対し、戦闘を停止し、国連が現地で必要な人道支援活動を行えるようにすべきだと求めています。国連安保理は緊急の会合を開いて、南スーダンへの対応を協議することにしています。(引用ここまで


陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない=自衛隊は違憲と自民党も認める!だが共産党を攻撃する!

2016-07-12 | 16年参院選

自衛隊は「合憲」だと言って

共産党の自衛隊「違憲」論を非難している自民党!

しかし、自分は、9条2項は「違憲」だと認めている!

だから、自民党「憲法改正草案」を創って

9条2項の「戦力不保持」規定を削除

「国防軍」の創設や国民の国防の義務明記した!

これは「たたき台」などとゴマカシているが、

改憲の中身は

憲法改正草案』としてまとめた方向性だと

ハッキリ言っている!

しかし「合意」が得られないから

9条2項の「改正」でなく

大災害時の国会議員の任期延長や、

各都道府県ごとに最低1人参院議員を選出することなどを

入口として「本丸」に近づける!

多数を獲得したら選挙後に国会で審議する!

そして国民投票にかける!

これが安倍自民党のネライだ!

やり方は経験ずみ!

特定秘密保護法・戦争法でお試しずみ!

<自民・高村氏>「憲法9条が改正される可能性はゼロだ」

 毎日新聞 7月5日(火)22時46分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160705-00000105-mai-pol

自民党の高村正彦副総裁は5日のBSフジの番組で、参院選後の憲法改正論議で9条改正が浮上する可能性はないとの認識を示した。「改憲勢力が(発議に必要な参院の3分の2以上の議席を)取ったとしても、10年先、何年か先は別だが、憲法9条が改正される可能性はゼロだ」と述べた。(引用ここまで

【参院選】

民進・岡田克也代表を「デマ」と批判

 自民・高村正彦副総裁

安倍首相での9条改正可能性は「ゼロ」

2016.7.6 06:59更新

 http://www.sankei.com/politics/news/160706/plt1607060007-n1.html

自民党の高村正彦副総裁(福島範和撮影)自民党の高村正彦副総裁(福島範和撮影) 

自民党の高村正彦副総裁は5日夜のBSフジ番組で、10日投開票の参院選の結果、憲法改正発議に必要な3分の2以上の議席を改憲勢力が確保した場合、憲法9条を改正する可能性について「10年先などの将来は知らないが、(当面)ゼロだ」と強調した。そのうえで「改憲勢力が3分の2を取れば、安倍晋三首相が憲法9条を改正する」などと訴える民進党の岡田克也代表を「デマの類い」と批判した。

高村氏は「首相は『憲法9条の改正は国民の理解が得られていない』と再三言っている」と説明。「おおさか維新の会も9条改正は『時期尚早』。公明党はもともと自民党とスタンスが違う」と述べ、改憲勢力とされる各党が現段階での9条改正を否定していると強調した。

一方、高村氏は、今後衆参両院の憲法審査会の議論を通じ「(発議に必要な)3分の2の賛成が得られるような特定の条項を探す努力は始める」とも言及。この場合は、戦力の不保持を宣言した9条2項の改正でなく大災害時の国会議員の任期延長や、各都道府県ごとに最低1人参院議員を選出することなどが「候補や入り口になり得る」とした。(引用ここまで

NHK「憲法記念日特集」/志位委員長の発言 [2016.5.4] 

高村自民副総裁また暴言/「9条2項守れは法匪」 [2015.11.25] 

首相 9条2項改憲に言及/衆院予算委 学者の違憲指摘を敵視 [2016.2.4]

 自民が公約発表 改憲原案提出を明記

 2014年11月26日(水)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-11-26/2014112601_03_1.html

自民党は25日、総選挙公約を発表し、「憲法改正原案を国会に提出し、憲法改正のための国民投票を実施、憲法改正を目指す」と明文改憲の方針を明記しました。

2013年参院選公約でも「『憲法改正原案』の国会提出を目指し」と述べていましたが、今回の公約は改憲に向けてさらに踏み込んだ表現になっています。

同党の稲田朋美政調会長は会見で「憲法改正は自民党の党是だ」と強調。改憲の中身は公約に明示していないものの、稲田氏は「野党時代に『憲法改正草案』としてまとめた方向性」と語りました。

自民党が発表している「憲法改正草案」は、9条2項の戦力不保持規定を削除し、「国防軍」の創設や国民の国防の義務を明記。安倍晋三首相が国民世論の反発で頓挫した96条の改憲要件の緩和や、“基本的人権は永久不可侵”とした97条も削除するものとなっています。

集団的自衛権の行使を容認した「閣議決定」の具体化では、「切れ目のない安全保障法制を速やかに整備」と明記。沖縄米軍新基地問題では「名護市辺野古への移設を推進」として、沖縄県知事選(16日)で示された「新基地建設ノー」の島ぐるみの民意を踏みにじる立場を示しています。(引用ここまで

やらせ質問で憲法9条2項改悪の正当化を謀る!

戦争法を強行してもなお憲法9条が邪魔!

現行「自衛隊」ではなく「国防軍」にしたいのだ!

デタラメだらけの「改憲」論浮き彫り!

最高裁は憲法判断は回避した!

米国と最高裁と政府合作で米軍違憲判決を覆した!

国家の最高法規=憲法の形骸化を謀り

創ってきた現実を優先させて憲法を改悪する手口は

「軒下を貸したら母屋を取られた」論と同じ!

「ウソ」と「不道徳」浮き彫り!

http://gohoo.org/16020902/

衆議院予算委員会(2016年2月3日) (※衆議院インターネットテレビより文字おこし)
稲田朋美議員(自民党)
…次に、憲法改正についておうかがいをします。憲法は法治国家、主権国家、日本の基本法であります。さらに日本が目指すべきビジョンの基本的な、法的な基盤でもあります。現行憲法は日本が占領されていた、そして主権が制限されていた時代にできたものであります。昭和27年サンフランシスコ平和条約が発効して日本が主権を回復した後に自主憲法を作るべきであるというのが我が党の党是であり、昨年我が党立党60年の際にもこの憲法改正というと党是であり歴史的なチャンスに果敢に挑戦しようと心をひとつにしたわけであります。
昨年、集団的自衛権の議論の中で集団的自衛権の行使が憲法に違反するという批判がありましたが、憲法で国家が国民を守る必要最小限度の自衛権について、ごくごく限定された集団的自衛権を認めることは、何ら憲法に違反するものでも立憲主義に違反するものでもありません。
憲法9条1項は1928年の不戦条約に流れをくむ侵略戦争を禁止するという国際法上の当然の法理が書かれております。しかしながら、9条2項は「前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」これを素直に文理解釈すれば自衛隊は9条2項に違反する、憲法学者の約7割が9条2項に自衛隊は違反ないし違反する可能性があると解釈しております。

憲法制定当時、9条のもとで日本は自衛権の行使すらできないというのが政府の解釈だったわけでありますが、

1954年に自衛隊が創設されて9条のもとであったとしても日本は主家国家である以上、自分の国が危ないとなれば9条のもとで自衛権を行使できると憲法解釈を変更し、これが9条の歴史の中で最も大きな憲法解釈の変更であります。

9条のもとで必要最小限の自衛権を行使できるというのは最高裁でも判示されているわけですけれども

私は憲法学者の多くが素直に文理解釈をすれば自衛隊が9条2項に違憲であると解釈するような9条2項、

すでに現実には全く合わなくなっている9条2項をこのままにしておくことこそが私は立憲主義を空洞化することだと考えますが、総理のご意見をおうかがいいたします。

安倍晋三首相
先般の平和安全法制の議論の際、憲法学者の多くが憲法違反だという指摘がなされました。この国会においてもそれが大きな焦点となり、議論となりました。しかし、いま稲田議員が紹介されましたように、実は憲法学者の7割が、憲法9条1項2項を読む中において解釈からすれば、自衛隊の存在自体が憲法違反の恐れがあると判断している。自衛隊の存在自体が、自衛権の行使そのものが憲法違反であると解釈している以上、当然、集団的自衛権も憲法違反となっていくんだろうと思います。
しかしながら、いま稲田議員がおっしゃったとおり、憲法前文は国民の平和的生存権を確認し、13条で生命、自由、幸福追求に対する国民の権利を国政上尊重すべきことを定めていることを踏まえると、憲法第9条は我が国の主権国家としてもつ固有の自衛権を否定しているものではなく、自衛権の行使を裏付ける必要最小限度の実力組織を保持することも、もとより禁じているものではない、と解しているわけであります。このような政府の解釈は一貫したものであり、また、政府の憲法解釈に反する(ママ)基本的論理は最高裁判決と軌を一にするものであります。また何よりも自衛隊は創設以来、60年間以上にわたり国内外での活動を積み重ね、今や自衛隊に対する国民の支持は揺るぎないものがあるわけです。
もとより自民党は、いま議員がおっしゃったとおり、立党以来、憲法改正を党是としてきたわけです。そして谷垣総裁のもとで相当な議論を行って、憲法改正草案を発表しております。その中で、第9条第2項を改正して自衛権を明記し、新たに自衛のための組織の設置を規定するなど、自民党として将来あるべき憲法の姿を示しています。憲法解釈について、7割の憲法学者が憲法違反の疑いがあると自衛隊に対して疑いを持っている状況をなくすべきではないかという考え方もあり、また、そもそも占領時代につくられた憲法である、時代にそぐわなかったところもある、そして私たちの手で憲法を変えていくべきだという考え方の下に、私たちの草案を発表しているわけであります。
先の総選挙においても憲法改正を目指すことは明確に示しているわけでございます。憲法改正につきましては、法改正と違い、国会の中だけで決めるわけではなく、国会議員が多数決で決めればそこで決まるのではなく、国会は国民の皆様に判断を委ねるための発議をするだけです。決めるのは憲法においては国民の皆様に決めていただく。国民の皆様に決めていただくということすら国会議員がしなくていいのか、それは責任の放棄ではないかということを問題意識として、多くの責任感のある国会議員が考え抜いた結果、先般、谷垣総裁のもとでわれわれの考え方を示したわけであります。決めていただくのは国民の皆様の一票であると思うわけであります。
だからこそ憲法改正は国民の理解が不可欠であり、具体的な改正内容は、国会や国民的議論と理解の深まりの中でおのずと定まってくると考えております。念のためにつけ加えさせておきますと、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義など現行憲法の基本原理を維持することは当然のことであり、私たちの憲法草案においてもそれは貫かれていると申しておきたいと思います。(引用ここまで

(社説)首相の改憲論 あまりの倒錯に驚く

朝日新聞 2016年2月6日付朝刊社説

http://gohoo.org/16020902/

・・・憲法は、一人ひとりの人権と平和を守り、権力のあり方を規定する最高法規である。国会でも、国民的にも、改正の是非を含め論じ合えばいい。ただし、中身ではなく改正そのものが目的化した改憲論には与することはできない。(引用ここまで

愛国者の邪論の検証

「憲法学者の7割」が「9条の解釈からすれば自衛隊の存在自体が憲法違反のおそれがあると判断している」というのであれば、政府の「自衛隊=合憲」論こそ見直すべきです。

安倍首相や稲田氏らは、自衛隊は合憲としてきた。しかも災害救助など国民に認知されている。だから、その自衛隊の「現実」に「戦力不保持」「交戦権否認」を明記した「9条2項」は「合わない」。このことこそ「立憲主義を空洞化する」というのです。

しかも、自衛隊は9条違反ではなく合憲だけれども、憲法学者が、自衛隊の存在自体を違憲としているので、9条を改正することで、自衛隊の存在自体を合憲としたいというのです。  

こうして9条「改正」を憲法学者の責任に転嫁して、自衛隊を合憲として文字通り認知させるために「自衛」隊から「国防軍」として「発展」させ「作り変える」ことを狙っているのです。9条「改正」のための「正当化」を謀っているのです。

しかし、今問題にしているのは朝日が指摘にしているように、自衛隊が違憲か、合憲かではなく、従来の「自衛隊=合憲」論の根拠としてきた「個別的自衛権」論を踏み外した「集団的自衛権行使」論を「違憲」だとしていることなのです

この土俵をスリカエるために持ち出しててきているのが、9条2項は合憲の自衛隊に合致していないから「改正」しようという論法なのです。

しかも、自民党は「改正草案」を出しているから「思考停止」をしていない。「対案を出せ」とも言っているのです。 しかし、これもスリカエです。憲法を使う!活かす!このことこそが、憲法を形骸化して改悪案を出しきた自民党に対する最大の「対案」なのです。

そこで朝日の社説の最後の部分です。本来であるならば、倒錯だらけの安倍政権に対しては、憲法を守らない政権として退陣を求めるべきです。これでは現実追随です。既成事実を謀った者の勝ちということになってしまいます。事実、安倍首相の言い分はそのことを雄弁に物語っています。

またまた問い合わせがありました!

■回答内容 - 2016/07/11 05:00 PM
こちらはgoo事務局です。aikokusyanozyaron様の運営されるブログ「愛国者の邪論」に対し、朝日新聞知的財産室様より著作権侵害が行われているとのお問い合わせが弊社宛にございました。
ご指摘いただきました箇所を確認いたしましたところ、下記gooブログ利用規約(禁止事項)に抵触する恐れが見られましたので、早急に削除等にてご対応くださいますようお願いいたします。
----------
○gooブログ利用規約
第11条(禁止事項)
1.会員は、本サービスを利用するにあたり、以下に該当し又はその恐れがある行為を行ってはなりません。
(3) 他の会員又は第三者の知的財産権(著作権・意匠権・特許権・実用新案権・商標権・ノウハウが含まれますがこれらに限定されません)を侵害する行為
-----
以下の記事(URL、記事タイトル、投稿日時)
******************************************************
     url: http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/1aa6f92b77a57b3e7aa7d744cb94f64c
タイトル: 陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない=自衛隊は違憲と自民党も認める!だが共産党を攻撃する!投稿日時: 2016-07-07 17:20:18
-----
上記をご確認の上、該当記事を全て削除等を行っていただいた上で再度ご連絡いだければと思います。よろしくお願いいたします。早急にご対応いただけない場合には、該当ブログ記事の配信を停止させていただきますので予めご了承いただきますようお願い致します。