愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

習近平・金正恩・トランプ・プーチン・安倍政権に対しても軍事同盟思考回路で解決をはかり憲法平和主義回路を使わない産経の混迷主張はこれだ!

2017-01-28 | 産経と民主主義

「恫喝」の背後にあるのは「核軍事抑止力」論だと言えない産経!

憲法9条は国家による武力の威嚇を永久に放棄したと言えない産経!

産經新聞  トランプ外交/「恫喝」で威信は示せない  2017/1/28 6:00
http://www.sankei.com/column/news/170128/clm1701280002-n1.html

結論ありきで自国の都合を押しつけ、嫌ならこちらに来なくていいと言い放つ。そんな非礼な態度で外交交渉が成り立つと考えているのか。
「国境の壁」をめぐるトランプ米大統領の強硬姿勢である。メキシコにその建設費を払う気がなければ、ペニャニエト大統領との首脳会談は中止した方がいいと、一方的にツイッターに投稿した。
 メキシコ側が反発し、31日に予定された会談が中止になったのは当然の結果だろう。
 トランプ氏は、不公正な貿易相手と名指しした国に日本も入れており、ひとごととは思えない
 安倍晋三首相は環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)からの離脱を表明したトランプ氏が、2国間交渉に向かおうとしているのを踏まえ、日米交渉に柔軟に対応する姿勢をみせている。だが、まずやるべきなのは自動車貿易をめぐる誤った批判に反論し、偏見がうかがえる対日観をただすことである。それ抜きに日米交渉に臨むのは早計だ。
 メキシコとの国境に一方的に壁を造り、その建設費をメキシコに払わせようとする。そもそも、無理な話である。
 だが、トランプ氏は首脳会談の開催を「人質」に取るように、メキシコに負担を迫った。これは、「米国に工場を造れ」とトヨタ自動車に圧力をかけたのと同じ手法ではないか。
 ツイッターで攻撃を繰り返しているのも異様だ。相手は隣国のトップである。侮蔑的な態度には、危うさを覚える。
 大統領報道官が「メキシコからの輸入品に20%の課税を検討している」とたたみかけたことも、尋常ではない。貿易ルールを無視し、課税で強制徴収するというのは、まるで恫喝(どうかつ)ではないか。
 米側は、まだ日米交渉を正式に提案したわけではない。安倍政権内では、これに対応するためのような新組織の設置を検討しているという。常識の通じない相手に、どのような通商姿勢であたるのか、腹固めが先決である。前のめりの対応では相手に足元をみられる。
 安倍首相は、トランプ氏について「信頼できる指導者」だと繰り返している。ならば、他国の都合を顧みず米国第一主義を貫く米国に対し、同盟国として苦言を呈する場面も必要だろう。(引用ここまで)

「米国第一主義」=「世界の真ん中で輝く国創り」は全く同じであることを批判しない産経!

民主党政権より長くなった政権の自画自賛とウソと詭弁と歴史修正と憲法形骸化と否定を目指す安倍首相施政演説の不道徳・堕落・劣化浮き彫り!メディアの甘やかしが希代の恥さらしをつくる! 2017-01-20 | 安倍語録

産經新聞 メキシコ国境の壁/排他主義推し進めるのか 2017/1/27 6:00
http://www.sankei.com/column/news/170127/clm1701270001-n1.html

メキシコ国境沿いに壁を建設するという途方もない公約が、現実のものになるのだろうか。トランプ米大統領が、国境管理と不法移民の摘発強化に向けた大統領令に署名した。メキシコ側との事前の相談はない。壁の建設は米国内の中南米系住民との亀裂も生じさせる。就任演説では「結束」を呼びかけたが、この問題は新政権の排他主義的な性格をあらわにした。分断を拡大する危険性も持つ。超大国の指導者として、いたずらに他国との軋轢(あつれき)を強める点でも愚策である。再考を求めたい。トランプ氏は壁によって、不法移民がもたらす犯罪を減らし、奪われた雇用を取り戻すという。不法移民問題が多くの弊害を伴っているのは事実だ。米国に流入した不法移民は約1100万人にのぼるとされる。すでに国境の多くの場所には、フェンスや鉄製の柵がある。不法移民はそれらを乗り越え、地下をくぐり米国に入る。この不正常な問題の解決に取り組もうとするのは妥当だ。だが、100億ドルを超える巨費で壁を造る方法で、どれほどの効果があがるだろうか。巨大な壁で威圧してその数が減ったとしても、根本的な解決にはなるまい。むしろ、国境の壁の建設開始には、公約を断固として実行する象徴的な意味合いが強かろう。主張の目玉でもあったが、あまりにも大衆迎合主義的なしろものだ。

すでに、中南米系住民らが建設に反対している。新政権の排他主義的傾向に不安を感じているマイノリティー(人種的少数派)は中南米系に限らない。トランプ氏は、シリアなど中東・アフリカ7カ国の国民に対する入国ビザの発行や、すべての難民の受け入れを一時的に停止する大統領令も用意しているという。トランプ氏は選挙戦で、テロ再発防止のため、イスラム教徒の入国を禁止すると訴えて物議を醸した。テロ対策強化への取り組みは重要だとしても、特定の宗教、人種の狙い撃ちに、新たな大統領令はつながらないか。懸念されるのは、トランプ氏の言動が、すでに欧州で広がっている難民、移民に対する排斥の動きを加速することである。内向き志向や反欧州連合(EU)の機運が高まり、混乱が拡大する事態は避けなければならない。(引用ここまで)

日米軍事同盟信奉では領土問題解決の展望は見えない!

「北方領土」ではなく「千島列島」返還だろう!

産經新聞  日露首脳会談/「法と正義」の原則崩せぬ/四島での共同活動は危うい 2016/12/17 6:00
http://www.sankei.com/column/news/161217/clm1612170002-n1.html

 

安倍晋三首相とロシアのプーチン大統領との2日間にわたる首脳会談で、北方領土の返還に関する進展はみられなかった。この会談に備え、首相は半年前から環境整備としての経済協力に関する協議を先行させる異例の手法をとった。プーチン氏を地元、山口県に招いて厚遇した。それでも、会談後に発表された声明に領土への具体的言及はなかった。これが、日露の厳しい現状だと言わざるを得ない。
 《経済先行は理解得るか》
「平和条約のない異常な状態に私たちの手で終止符を打つ」と首相は会見で述べた。だが、分かったのは領土をめぐるロシア側の岩盤のような姿勢だ。その実態を見て見ぬふりはできない。わが国固有の領土である北方四島の主権を認めさせ、その返還を求める。今後も交渉を続けるにあたり、基本原則を改めて確認すべきである。重要なのは、日本にとって平和条約の締結自体が目的ではないということである。条約締結は、北方四島の日本への帰属や返還が決まることの帰結にすぎない

北方四島は、日ソ中立条約を一方的に破って対日参戦したソ連軍が不法占拠した。四島の主権は日本にあるとの原則は譲れない。しかし、プーチン氏は今回も、1956年の日ソ共同宣言について、平和条約締結後、歯舞、色丹の2島を引き渡すとしても、主権の帰属先には触れていないとの見解を繰り返した。日本側が承服できるものではない。

首脳同士の信頼関係をテコに領土問題を動かそうという、安倍首相の強い意欲は否定しない。個人的信頼関係は深まっているのだろう。ただ、プーチン氏が領土問題解決の相手として真にふさわしい人物か、さらに見極めたい。一方で、両首脳は8項目の対露経済協力に基づく総額3000億円規模の事業などで合意した。領土で進展がなかった以上、これらは領土交渉の中での取引材料とはいえまい。しかしながら、政府は経済協力優先の姿勢を鮮明に打ち出してきたのであり、この結果に国民の十分な理解を得られるかどうかは大いに疑問である。

国際社会も注視しているだろう。ロシアのクリミア併合を受け、先進7カ国(G7)の米国、欧州、日本が中心となって対露制裁に踏み切った。制裁は、対象国に打撃を与え、態度を改めさせるものだ。手を差し伸べたり、接近を強調したりすることは、国際社会の足並みを乱す懸念がある。日本の対応がどう映るか。関係国に対し、十分な説明に努めなければなるまい。経済協力の一環として合意された、共同経済活動については不透明さが残った。北方領土において「特別な制度のもと」で日本が技術協力を行い、共同で事業を行う構想だ。漁業や観光、医療などが対象だという。
 《国際社会の目意識せよ》
安倍首相が「わが国の法的立場が害されないことが前提」と従来の立場を述べたのは当然だが、ロシア側は「ロシアの法制度下で行われる」としている。これまでの日露交渉でも浮上したテーマだが、法的問題がネックとなり実現できなかった。双方が受け入れられる「特別な制度」が実現可能なものなのだろうか。旧島民が先祖の墓参りをしやすくするための条件整備で合意がなされた。参加者の高齢化などの問題があり、人道的観点からの措置としては評価できる。ただし、旧島民の中に、領土交渉そのものの進展がみられないことへの懸念が強いことも、忘れてもらっては困る。

プーチン氏のロシアはシリア問題をめぐり、自国民を攻撃するアサド政権を支援している。米国のトランプ新政権とどのような関係を構築するのかは、まだ見通せない段階だ。国際情勢の流動化がみられるなか、対露交渉が日本の安全保障の基軸である日米同盟などにどう影響を与えるかについても、注意深い対応が必要だ会見での首相発言で、気になった点がある。「互いに正義を主張しあっても問題を解決できない」と述べたことだ。主権や領土をめぐり、「法と正義」に基づき対応する姿勢は変えられない。尖閣諸島の奪取や南シナ海で現状変更をもくろむ中国も、日本の交渉を注視している。(引用ここまで)

 

産經新聞 トランプ氏と中国/暴走阻止する姿勢を貫け 2016/12/6 6:00
http://www.sankei.com/column/news/161206/clm1612060002-n1.html

注目されるトランプ次期米大統領の対中国政策が垣間見えた。1979年の台湾との断交後、現職、次期米大統領として初めて台湾総統である蔡英文氏と電話で話し合った。「一つの中国」原則に違反するとの立場から、中国は強い不快感を示している。だが、ペンス次期副大統領は「儀礼的な電話」に問題はないとして、抗議は受け付けない構えを示している。さらに注目したいのは、中国について「南シナ海に巨大な軍事施設を建設していいかとわれわれに尋ねたか。私はそう思わない」と投稿したツイッターの内容だ。むろん、これらが正式な「政策」に結び付くのかどうかは見えない。だが、中国に対して沈黙はしない姿勢が伝わってくる。次期米政権の包括的な対中政策を、早期に示してもらいたい。トランプ氏はすでに、中国の習近平国家主席との電話協議は終えていた。今回の台湾総統との接触は、中台関係の均衡に配慮した中でのものといえよう。米国は断交後も「台湾関係法」に沿って、台湾の防衛に必要な武器を供与している。その上で、台湾海峡の一方的な現状変更は認めない立場を表明してきた。
ただし、今や台湾海峡の軍事バランスは圧倒的な中国優位にある。東シナ海では日本の固有の領土である尖閣諸島が危機に直面し、南シナ海では違法に造成された人工島の軍事拠点化が進む。いずれも中国が引き起こした憂慮すべき状況である。トランプ氏は、日本など同盟国の防衛上の負担のあり方に疑念も呈してきた。アジア・太平洋地域なかんずく東アジアが置かれた現状に目を向けようとしているなら、歓迎したいトランプ氏は当選前から、中国製品への輸入関税45%適用、為替操作国への指定に言及してきた。劇薬ともいえる政策の検討について、次期政権内の対中強硬派は真剣なようだ。米台接触も、こうした対中政策の文脈で理解すべきだろう。トランプ氏は激しい言葉が先走り、明確な立場や本音を読みにくい。ビジネス界での経験から、発言が「ディール(取引)」の材料に化する危うさも残る。ここは腹を据えて、中国の挑発や覇権を許さない政治家としての理念を構築してもらいたい。(引用ここまで)

北朝鮮にとっての最大の脅威は米国の「核軍事力」だとは言わない産経!

核軍事抑止力論は北朝鮮の「脅威」「危機」論で破綻しているとは言わない産経!

産經新聞 北朝鮮制裁と中国/日米で暴走許さぬ圧力を 2016/9/24 6:00
http://www.sankei.com/column/news/160924/clm1609240004-n1.html

各国首脳の一般討論演説が続く国連で、核実験の自制をいかに求めるかが焦点となっている。
安全保障理事会では、「核なき世界」を掲げる米オバマ政権が主導する決議が採択された。包括的核実験禁止条約(CTBT)の採択から20年を迎えたことに伴う動きだが、国際社会にとって目の前の問題は、核実験やミサイル発射を繰り返す北朝鮮の暴走をいかに止めるかである。
すでに安保理の報道声明でも示された、核実験に対する追加制裁の検討を急がねばならない。同時に考えるべきは、過去の制裁が実質的に北朝鮮を抑え切れていない現実をどう打開するかである。
今年1月に北朝鮮が4回目の核実験を実施したことを受け、安保理は北朝鮮産鉱物資源の禁輸などを盛り込んだ制裁を3月に決定した。だが、北朝鮮が5回目の実験を強行したのは、それまでの制裁に核開発を押さえ込む効果がなかったことを意味していよう。
北朝鮮に強い影響力を有する中国の態度が制裁の成否を決している。新決議に向けて改めて認識すべきである。中朝間の物資の移動が、完全にシャットアウトされていない。中朝国境の貿易状況をみれば、「人道目的」などの例外を許した前回の制裁決議の効果には重大な疑問を持たざるを得ない。この問題を放置したまま従来の延長線上で制裁を強化しても、どれだけの効果を持つだろう。
北朝鮮と同じく核開発計画を進めたイランに対し、国連や欧州連合(EU)、米国などは多重制裁を科してきた。米国の制裁は、外国企業のイラン進出を規制する効果も持つものだ。
北朝鮮との不法な取引が確認された中露などの外国企業に対し、日米などが企業資産の凍結や自国でのビジネス禁止を徹底することは国家主権の範囲である。むろん、強い反発は予想される。
厳格に物資を断つには、海上での臨検も想定されてしかるべきだろう。これは、国連憲章が平和に対する脅威に対処するために定めた措置である。中国は同意すまい。現状を打開するうえで、制裁問題は日米両国と中国との深刻な対立に発展することも覚悟しておくべきだ安倍晋三首相が述べた「異なる次元」に達した北朝鮮の脅威に、真に向き合えるかである。(引用ここまで)

中国にとってみれば

東太平洋から西太平洋まで「航行の自由」を謳歌している米国が「脅威」だとは言わない産経!

産經新聞 ASEANと中国/「仲裁尊重」が地域の声だ 2016/6/18 6:00
http://www.sankei.com/column/news/160618/clm1606180001-n1.html

 東南アジア諸国連合(ASEAN)10カ国を呼び、中国が開催した特別外相会合は、南シナ海問題をめぐって意見が対立し、決裂した。
 中国の一方的な海洋進出への危機感と、法の支配に基づく抑止の必要性は、この地域の各国が共有する認識になったといえるのではないか。
 南シナ海の領有権をめぐり、フィリピンが提訴した常設仲裁裁判所(オランダ・ハーグ)の判断が近く下される。
 中国には、自国に不利な内容だった場合に備え、ASEANが一致してこれを支持することがないよう、懐柔する意図があったのだろう。だが会合では、複数の外相が南シナ海問題での「懸念」を表明して中国と折り合えず、共同会見も、共同声明もなかった。
 中国は南シナ海に人工島を造成し、軍事拠点化を進めている。海域の大半に主権が及ぶという中国の主張には根拠がない。フィリピンは、こうした主張は国連海洋法条約に反すると訴えている。
 中国は仲裁を拒否した上、ここにきてフィリピンに取り下げを要求している。法の支配に背を向けるもので認められない。ASEANの抵抗は当然である。
 この機会に、ASEANとして明確な意思表示ができなかったことは残念だ。ASEAN側は中国抜きでいったんは声明をまとめた。南シナ海問題に懸念を示し、国際法に基づく問題解決を求めたものだという。
 だが、声明は直後に取り下げられた。中国に経済的に依存するカンボジアとラオスが難色を示したと指摘される。足並みの乱れが露呈した格好だ。
 仲裁裁判所の結論は強制力を持たないため、判断を尊重せよとの国際世論を強めて中国への強い圧力とする必要がある。
 日本や米国は、欧州を含めた先進7カ国(G7)の枠組みなどを含め、仲裁裁判所の重要性を繰り返し説いている。
 とりわけこの問題では、フィリピン同様、南シナ海の領有権を争うベトナムやマレーシアを含むASEANの発言が重要だ。仲裁裁判所の判断に対し、真っ先に支持を表明してもらいたい。
 ASEANは昨年、統合を進めるため、「共同体発足」をうたった。南シナ海問題は、安全保障分野での共同体の力量を占う、重要な試金石となる。

中国の「力による現状変更」に対抗するのは

沿岸警備隊への巡視船供与や海軍との共同演習など能力向上支援だとしか言わない産経!

憲法平和主義を使わない安倍政権を応援する産経浮き彫り!

この思想と政策は必ず破たんする!

産經新聞  南シナ海/対中抑止へ多国連携図れ 2015/6/2 6:00
http://www.sankei.com/column/newslist/../../column/news/150602/clm1506020002-n1.html

中国人民解放軍の孫建国・副総参謀長が、南シナ海で岩礁を埋め立てて進める人工島建設について、軍事利用が目的の一つだと明確に認めたシンガポールで開かれたアジア安全保障会議での発言だ。孫氏は「中国の主権の範囲内で、合法で正当かつ合理的な活動だ」と主張し、米国の建設中止要求にも応じない姿勢を示した。南シナ海を軍事支配し、西太平洋での海洋覇権確立につなげるという中国の野心を裏付けるものである。放置すれば、米軍の展開や民間を含む航行・飛行の自由を脅かす中国の軍事拠点や防空識別圏が出現しかねない国際ルールを無視した中国の行為は「力による現状変更」だ。地域の安全への重大な脅威となる暴挙を座視することはできない。

カーター米国防長官は会議で、改めて中国に中止を求め、中谷元(げん)防衛相は「わが国を含め周辺諸国は不安を抱いている」と厳しく批判した。中国への警戒と懸念が、日米豪防衛相会談などの機会でも表明されたのは当然である。カーター長官は、中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)が南シナ海の紛争回避に向けて協議中の「行動規範」について年内に結論を出すよう促した。だが、ASEANだけでは中国の暴走をとめるのは難しかろう。米国を中心に、危機感を共有する日本やオーストラリア、ASEANの関係国は結束し、対中抑止力を強化する道を早急に検討すべきだ経済協力などをテコに東南アジアの国を個別の交渉で懐柔しようとする中国には、やはり多国間の協力が不可欠だ。

米国はこの数カ月、人工島建設の即時中止を要求する一方、領海と認めないため人工島の12カイリ(22キロ)以内で米軍の艦船、偵察機を活動させると警告した。だが、中国は自制のそぶりすら見せず、2年ぶりに公表された中国国防白書では、南シナ海での米国との摩擦を念頭に「海上での軍事衝突」の可能性に言及した。

日本の取り得る手段はいくつかあろう。南シナ海での警戒監視活動について検討に着手すべきときではないか。ベトナムやフィリピンなどASEANの関係国に対する沿岸警備隊への巡視船供与や海軍との共同演習など能力向上支援も有効だ。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相の日米同盟不変論を批判し 国防長官来日を安保見直しの起点に!とする東京新聞は日米軍事同盟の歴史を検証し日米軍事同盟廃棄の選択肢を国民に提起すべき!

2017-01-28 | 東アジア平和共同体

mm

 

中日/東京新聞  国防長官来日へ/安保「見直し」の起点に  2017/1/27 8:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017012702000141.html

マティス米国防長官が来日する。駐留米軍経費の負担増を求めるトランプ新政権の閣僚として初の訪問だ。日米安全保障条約体制を総点検する好機である。日米安保「見直し」の起点にすべきだ。
マティス国防長官が韓国に続き二月三日から日本を訪問する。稲田朋美防衛相と会談し、安倍晋三首相への表敬も予定されている。
マティス氏は米上院公聴会でアジア太平洋地域の安全保障について「優先事項の一つだ」と強調した。日本政府は来日を「新政権発足後、早い段階でアジアを訪問することは、アジア太平洋地域での米国の関心の高さを示すものだ」(稲田氏)と歓迎する。
日米安保条約は日本防衛のための「攻撃力」を米軍に委ねる代わりに、「極東地域」の平和と安全のために、日本側に米軍への基地提供義務を課す。日本に基地がなければ、米軍はこの地域への展開のために膨大な軍事費を要するだろう。日米安保は「双方が利益を享受する」(首相)もので、米側だけが負担を強いられ、日本側だけが利益を得るわけではない。

愛国者の邪論 日米安保条約は日本防衛のため」論は正しいか!検証すべきなのに、このコピーを容認しているところに東京新聞の「本気度は曖昧」と言わざるを得ません!このコピーは60年安保の批准の際にも問われていたことです。「極東地域」とはいったいどこか!このことを曖昧にしたまま、日本は国際法違反の米国のベトナム戦争に協力加担し、ベトナム・ラオス・カンボジアの、インドシナ地域の人民の命と身体・そして財産を破壊し奪ったのです。日本の情報伝達手段は、ベトナム戦争をどのように総括するか、侵略戦争であった大東亜戦争=アジア太平洋戦争の総括と同じように位置づけるべきです。安倍首相の「双方が利益を享受する」とはどのようなことは、日米安保=軍事同盟の歴史を徹底的に検証すべきです。安倍式土俵の中で相撲をとるのはやめるべきです。

しかし、トランプ大統領は就任前から、日本など「同盟国」に一層の負担増を求めてきた。日本が安保条約などに定められた基地提供義務を誠実に果たしていることや、財政的には条約などで定められた以上の負担をしていることなど、日米安保の実態を理解していないのではないか。

愛国者の邪論 この言葉、ロジック・思想そのものに日米軍事同盟を容認して国際法違反の、イラク・アフガン戦争に加担してきた自民党政権を容認・免罪する思想が浮き彫りになります。「日本が安保条約などに定められた基地提供義務を誠実に果たしている」からこそ、「米軍はこの地域への展開のために膨大な軍事費を要するだろう」かた「思いやり予算」など、米軍のために国民の税金を投入してきたのです。しかし、そのために、イラク・アフガン「地域」の人民の生命・身体・財産を奪い、破壊してきたのです。このことは全く想定外なのです。したがって「この地域」、すなわち「極東地域」の「周辺」である「中東」にまで「平和と安全のために」というコピーを使って国際法違反の侵略戦争を行ってきたことを免罪してしまうのです。国民の思考回路をトンデモナイものにしてしまう!戦前の天皇制政府の垂れ流すウソ情報によって国民をマインドコントロールしてしまったことと五十歩百歩と言わなければなりません。

日米防衛相会談や来月予定される日米首脳会談では、安保体制の実態や条約の「双務性」への正確な理解を促す必要がある。負担増要求に安易に応じてはならない。日米安保をめぐっては費用負担よりも、沖縄県に基地が集中していることや、日米地位協定の不平等性の方がより深刻な問題だ。首相が「同盟」と呼ぶ日米安保を「不変の原則」とせず、米国での政権交代を機に、安保体制が抱えるあらゆる問題を俎上(そじょう)に載せて総点検し、見直したらどうか。

愛国者の邪論 一見すると、まともに見えます。しかし、問題です。「費用」=税金です。この税金を国民の暮らし・教育に使うべきだと何故言わないのか!これは「軍事安全保障」論を容認しているからです。そうではなく「ホントの安全保障」とは、「非軍事的安全保障」論でなければならないことは、今や世界の諸事実を視れば一目瞭然です。しかし、東京新聞は、この見地に完全に立っていないのです。しかし、この「非軍事安全保障」論こそ、「核・軍事抑止力」論と真っ向から対立する思想であることを気付くべきなのです。「非軍事抑止力」論・「非軍事安全保障」論こそ、憲法平和主義の思想であることを、東京新聞は歴史の検証から、とりわけ日本の歴史の中で検証すべきなのです。このような思考回路を徹底させないところに、そもそも「人類普遍の原則」を体現している日本国憲法の形骸化に徹底した批判を展開できない曖昧さがあることを指摘しておきます。「日米安保」を「不変の原則」とスリカエる安倍首相を甘やかす最大の要因だということです。何故政権批判を徹底化しないのか!できないのか!

冷戦終結で存在意義を失いかけた日米安保体制は一九九六年、目的を「アジア太平洋地域の平和と安定の維持」に再定義して命脈をつなぎ、今では地域の「平和と繁栄の礎」とされる。より持続可能なものとするには「再々定義」する必要があろう。沖縄県民の基地負担を抜本的に軽減し、地位協定の不平等性も改める。駐留経費負担も条約などに従って適正化する。日本側にとって米国追随でない、より対等で主体的なものに「進化」させたい。(引用ここまで)

愛国者の邪論 この「再定義」こそ、歴史の教訓を検証すべき概念と言えます。そのことを曖昧にあいているからこそ、「再々定義」の「必要」性を説いて、安倍首相を応援してしまうのです。東京新聞でさえも、このようなレベルにあることを、国民は直視し、日米安保=日米軍事同盟の廃棄という選択肢を想定外に置く、スリカエ・ゴマカシ・デタラメのデマ情報を点検することです。日米安保=日米軍事同盟を「日本側にとって米国追随でない、より対等で主体的なものに」するように「進化させたい」ということをホンキで考えるならば、日米軍事同盟を廃棄すべきです。対等平等の日米関係構築のための新しい条約を締結することを呼びかけるべきです。

中日/東京新聞  首相施政方針/同盟を不変とする誤り  2017/1/21 8:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017012102000141.html

日米関係は日本外交の重要な柱だが、「日米同盟」を「不変の原則」に祭り上げ、思考停止に陥っては、外交の選択肢を狭める。米国の軍事力に過度に依存しない、柔軟な外交政策の模索が必要だ。
トランプ米大統領就任を強く意識した内容だった。きのう召集された通常国会冒頭に行われた安倍晋三首相の施政方針演説である。首相は演説前半で、昨年末の米ハワイ真珠湾訪問に言及し、かつて戦火を交えた日米両国が「和解の力により、強い絆で結ばれた同盟国になった」「これまでも、今も、そしてこれからも、日米同盟こそがわが国の外交・安全保障政策の基軸である。これは不変の原則だ」と強調した。
これは「米国第一」を掲げ、もはや「世界の警察官」にはならない意思を明確にしたトランプ氏に対し、引き続き日本を含むアジア・太平洋地域への関与を求めるメッセージなのだろう。
中国の海洋進出や北朝鮮の核・ミサイル開発など厳しさを増す地域情勢を考えれば、紛争を抑止する警察力としての米軍展開の必要性は当面、認めざるを得ないそのために日本は、基地提供など日米安保条約に規定された義務を誠実に果たす必要はあるとはいえ日米同盟を「不変の原則」とすれば、同盟関係の維持自体が絶対的なものになり、政策の選択肢はおのずから狭まる。トランプ氏が求める軍事的な負担増も拒否できなくなるのではないか。

愛国者の邪論 この曖昧な指摘こそ、憲法平和主義に確信が持てない東京新聞の最大の、そして致命的な欠陥が浮き彫りになります。それは

1.憲法平和主義が、国際紛争を平和的手段で解決することを明記していることを想定外においている。

2.安倍首相は、この理念をロシアには使うが、中国・北朝鮮には使っていないことを批判していない。

3.中国・北朝鮮との対話と交流を「対話の窓口はいつもオープン」と言いながら、「脅威」と「危機」を放置し、免罪していることを批判していない。

4.中国・北朝鮮の「脅威」「危機」を自衛隊の軍備強化・日米軍事同盟の深化、そして憲法改悪に利用していることを想定外においている。

5.東京新聞以外の日本の情報伝達手段も、安倍政権の政策を垂れ流すだけで、対話と交流による国際紛争の平和的解決に向けた外交政策を安倍政権が閉ざしていることを批判せず、しかも迫っていない。安倍政権のトリックを暴いていない!

6.このことが、国民世論をミスリードしていることを反省も点検も検証もしていないことから、安倍首相の身勝手を放置容認し、安倍首相を甘やかしていること。

7.沖縄県民の民意=意思を否定する安倍政権を免罪している。

8.沖縄の負担軽減論を口実とした負担拡散を検証し批判していない。

9.米軍基地の「負担」の実態を全国的規模で検証し、日米軍事同盟の是非という選択肢を国民に提供していない!日米軍事道営容認の土俵・リングしか提供していない!

以上のことを検証もしていません!

首相は今年、多くの国で指導者交代による「大きな変化が予想される」と指摘し、「先の見えない時代」にぶれない軸を打ち立てることが最も大切だと強調した。そして「自由、民主主義、人権、法の支配といった基本的価値を共有する国々と連携する」「自由貿易の旗手として、公正なルールに基づいた、二十一世紀型の経済体制を構築する」と述べた。米国ですら、基本的価値を軽視し、保護貿易主義に傾斜する時代だ。首相の志は多としたい。首相が指摘したように、テロ、難民、貧困、感染症など深刻さを増す世界的な課題の解決こそが、日本が積極的にすべき非軍事分野の貢献である。その貢献に力を与えるのが、戦後日本の平和国家としての歩みに対する国際社会の高い評価と尊敬だろう。平和主義こそ、ぶれてはならない日本の軸であり、不変の原則だ。日米「軍事同盟」への過度の傾斜が、日本の外交力をそぐことに留意すべきである。(引用ここまで)

愛国者の邪論 この安倍首相の言葉が、本気なのか、全く検証もせず、容認しているところに安倍首相を甘やかす最大の要因があります。これは、親が、大人が、駄々っ子、非行少年少女をなだめすかす手口と同じです。悪いことは悪いことだとバシッと言わない!言えない!だから、子どもは、そのことを利用して身勝手さを増長していくのです。我儘放題を然り付けないからこそ、このような大人と子どもの関係をつくってしまうのです。学級でも同じです。いじめでも同じです。「ゲンパツ放射能いじめ」は、その象徴的事件と言えます。善行と悪行=非行の境目をグレーゾーンにしておくからこそ、善行の領域が次第に狭くなってしまうのです。その代わりに悪行=非行の領域が拡大拡散していくのです。これが現在の安倍政権の実態です!

安倍首相の言動を一つひとつチェックして厳しく批判しないまま、今日の事態が創り出されてきました。このことは、愛国者の邪論が一貫して指摘し追及してきたことです。

東京新聞は、「自由、民主主義、人権、法の支配といった基本的価値を共有する国々と連携する」「自由貿易の旗手として、公正なルールに基づいた、二十一世紀型の経済体制を構築する」と述べた安倍首相の言動を事実に基づいて検証しているでしょうか!

東京新聞は「日米『軍事同盟』への過度の傾斜が、日本の外交力をそぐことに留意すべきである」と指摘していますが、「過渡への傾斜」でなければ「軍事同盟」は容認なのでしょうか!しかも「過渡への傾斜」とは、いつから始まったのか、何も指摘していません!「日本の外交力」とは、「テロ、難民、貧困、感染症など深刻さを増す世界的な課題の解決こそが、日本が積極的にすべき非軍事分野の貢献である。その貢献に力を与えるのが、戦後日本の平和国家としての歩みに対する国際社会の高い評価と尊敬だろう。平和主義こそ、ぶれてはならない日本の軸であり、不変の原則」だというのであれば、憲法9条と憲法前文の国際協調主義であることを、何故強調しないのか!安倍「首相が指摘したように」というのであれば、この指摘の実態について検証すべきです。第一次政権と第二次政権以後の安倍首相の言行不一致ぶりを免罪することはできません!東京新聞は特定秘密保護法・集団的自衛権行使・武器輸出禁止三原則否定の際に、どのような論調を国民に提示してきたのか!その論調と、この論調の整合性・一貫性は、全くないものであり、矛盾に満ちたものと言わなければなりません。

しかし、一般論として、言うのであれば、善いことをした時は積極的に褒めてやる!これは原則中の原則です。安倍首相が憲法を活かす内政外交を展開すればそれは大いに評価されるべきことであることは言っておきます。それは東京新聞にしても同じです。

ただ、意見の違いは違いとして認め合い、どこの点で言ってできるか、その点を確認しながら一致点に基づく共同行動をとることは大いにすべきことであることも言っておきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノミクスくん、まずはしっかりと社会保障費に聖域を設けることなく見直しを行い、効率化を図っていくと年金削減を公言!デフレ脱却公約ウソだった!なのにメディア糺さず甘やかす!

2017-01-28 | 社会保障

アベノミクスくん、やっぱりデフレ脱却がウソだったと白状せず!

総務省の昨年の消費者物価指数公表を隠ぺい!

国会答弁で年金・社会保障削減を正当化!

情報伝達手段もアベノミクスくんの破たんと失政を糾さず甘やかす!

国民にとって最大最低最良の政治とは

物価があがらないこと!

賃金年金が下がらず保障されること!

消費マインドを下げず消費サイクルが潤滑に回転すること!

そのための政治とは何か!

国家予算で市場に流した税金が循環すること!

大儲け勢力には公助!貧乏人には自助・共助を押し付ける政治は直ちにストップ!

またまた二重三重の言行不一致=公約違反のTPPをゴマカス・スリカエる安倍首相の国会答弁をしっかり糺せ!もう二国間協定にシフト!安倍語録をトリックを断罪すべし! 2017-01-27 | 安倍語録

NHK 首相 “日米2国間の経済連携協定排除しない”  1月27日 12時22分

安倍総理大臣は、消費税率の取り扱いをめぐり、将来的に10%を超える税率に引き上げる可能性を問われたのに対し、「さらなる10%以上の引き上げをそう簡単には国民的な了解を得ることはできないまずはしっかりと社会保障費に聖域を設けることなく見直しを行い、効率化を図っていく」と述べました。(引用ここまで)

NHK   新年度の年金支給額 引き下げる方向で検討  1月26日 4時26分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170126/k10010853201000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002

厚生労働省は、27日発表する予定の新年度(平成29年度)の年金支給額について、去年1年間の物価水準が下落する見通しであることを踏まえ、0.1%か0.2%引き下げる方向で検討しています。

年金の支給額は、物価や賃金の変動に応じて毎年決められることになっていて、厚生労働省は、ことし4月からの新年度・平成29年度の年金支給額について、27日決定し発表する予定です。

これまでの検討では、去年1年間の物価水準が前の年と比べて下落する見通しであることを踏まえ、年金支給額を平成28年度よりも0.1%か0.2%引き下げる方向になっていて、引き下げが決まれば、平成26年度以来3年ぶりになります。

厚生労働省は、0.1%引き下げる場合の1か月当たりの支給額について、国民年金が、満額で67円減って6万4941円、厚生年金が、夫婦2人の標準的な世帯で227円減って22万1277円と試算しています。
一方0.2%引き下げる場合の支給額は、国民年金が、満額で125円減って6万4883円、厚生年金が、437円減って22万1067円としていて、最終的には、27日公表される去年1年間の全国の消費者物価指数を基に引き下げ幅が決定されます。(引用ここまで)

 

2015年基準 消費者物価指数 全国 平成28年(2016年)平均 (2017年1月27日公表)

http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/nen/index-z.htm

 (1)  総合指数は2015年(平成27年)を100として99.9      前年比は0.1%の下落
 (2)  生鮮食品を除く総合指数は99.7               前年比は0.3%の下落
 (3)  食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合指数は100.3 前年比は0.3%の上昇

2015年基準 消費者物価指数 全国 平成28年(2016年)平均(PDF:189KB)

アベノミクスくん、ここでも破たんしたのに追及せず!甘やかす記事垂れ流すNHK

NHK  去年1年間の消費者物価指数 4年ぶり下落  1月27日 8時38分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170127/k10010854601000.html?utm_int=news-business_contents_list-items_028

去年1年間の全国の消費者物価指数は、原油価格の下落で電気代やガソリン代が下がったことから、変動の大きい生鮮食品を除いた指数が前の年を0.3%下回り、4年ぶりに下落しました。

総務省の発表によりますと、モノやサービスの値動きを示す、去年1年間の全国の消費者物価指数は、天候による変動の大きい生鮮食品を除いて、おととしを100とした指数で99.7となり、前の年を0.3%下回りました。年間の消費者物価指数が前の年を下回るのは平成24年以来、4年ぶりです

これは、原油価格の下落で電気代やガソリン代が下がったことなどによるもので、前の年と比べて、ガソリン代は12.3%、電気代は7.9%値下がりしています。
ただ、酒類以外の食料とエネルギーを除いた去年1年間の指数は、100.3と前の年を0.3%上回りました。

一方、併せて発表された先月の全国の消費者物価指数は、生鮮食品を除いた指数が99.8となり、前の年の同じ月を0.2%下回り、10か月連続でマイナスとなりました。
また、全国の先行指標とされる今月の東京都区部の消費者物価指数の速報値は生鮮食品を除いた指数が99.1となり、前の年の同じ月を0.3%下回って11か月連続のマイナスとなりました。(引用ここまで)

 

時事通信 消費者物価、4年ぶりマイナス=デフレ脱却に遅れ-16年  2017/01/27-10:37

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017012700156&g=eco

 総務省が27日発表した2016年平均の全国消費者物価指数(CPI、15年=100)は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が99.7となり、前年比0.3%下落した。4年ぶりのマイナス。日銀による異次元緩和が始まった13年以降では初めて前年を下回り、デフレ脱却の遅れが浮き彫りになった。
物価の下落は、ガソリンなどエネルギーが10.2%下がったことが響いた。円高による輸入価格の低下や消費者の根強い節約志向も物価の上昇を抑えた。
16年12月の指数は99.8となり、前年同月比0.2%下落した。10カ月連続のマイナスだが、下げ幅は11月の0.4%から縮小した。原油安は一服しつつあり、物価の押し下げ効果が薄れる17年前半の統計からプラスに転じるとの見方も出ている。

 

 

 項目別に見ると、エネルギーは4.4%下落。うち電気代は6.5%下がる一方、ガソリンは1.6%の上昇と2年1カ月ぶりにプラスに転じた。生鮮食品を除く食料は0.5%上昇、テレビなど教養娯楽用耐久財は4.9%下落した。
 食料とエネルギーを除く総合指数は横ばい、生鮮食品などを含めた全体は0.3%の上昇だった。
 全国の先行指標とされる17年1月の東京都区部消費者物価指数(中旬速報値)は、生鮮食品を除く総合指数が前年同月比0.3%下落した。(引用ここまで)

  【共同通信】 消費者物価、4年ぶり下落 16年、原油安が影響  01/27 09:02  

総務省が27日発表した2016年平均の全国消費者物価指数(15年=100、生鮮食品を除く)は前年比0.3%下落の99.7だった。マイナスは12年以来、4年ぶり。原油安や円高に加え、消費者の節約志向が響いた。ただ最近は原油価格が持ち直し、トランプ米政権への期待から円安株高も進んだため、物価は上昇していく見込みだ。同時に発表した16年12月の全国消費者物価指数は前年同月比0.2%下落の99.8で、10カ月連続でマイナスとなった。(引用ここまで)

アベノミクスくん、デフレは脱却した!と豪語していたのに、安倍語録どこも検証せず!

民主党政権より長くなった政権の自画自賛とウソと詭弁と歴史修正と憲法形骸化と否定を目指す安倍首相施政演説の不道徳・堕落・劣化浮き彫り!メディアの甘やかしが希代の恥さらしをつくる!2017-01-20 | 安倍語録

「デフレからの脱出速度を最大限まで引き上げていきます」「デフレでない状況をつくりだせた」「デフレではないという状況を作り出し」「デフレ脱却を確実なものとしつつ」と安倍政権の詭弁の証拠これあり!(2016-12-30 | 安倍語録)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする