愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

北朝鮮政府の人道に対する罪を批判する安倍政権が、国連条約・勧告等を無視する罪状はこれだけある!

2014-02-24 | 日記

前回の記事で、北朝鮮政府の「人道に対する罪」を告発し、改善を求める国連の勧告を、「ここぞ!」とばかりに支持を表明し、北朝鮮政府を批判する安倍首相派とマスコミ。しかし、この安倍首相派の言動とマスコミの報道のあり方を見て、「違うな!」と。日朝平壌宣言以来の「対話と圧力」政策の誤りは明らかですが、これに固執するばかりか、この「勧告」を政治的に利用しようとする安倍首相派。それを容認・応援するマスコミを批判しながら、検証してみました。

そこで、今回は、もう一度、安倍首相派をはじめとしてマスコミの、国連を利用したご都合主義について、また戦後自民党政権が日本国内の人権をないがしろにしてきたことを検証してみることにしました。以下まとめてみました。ご覧ください。

1.戦争犯罪「BC級戦犯」について

北朝鮮政府の「人道に対する罪」と大東亜戦争における「平和に対する罪」「人道に対する罪」は別個のものか、安倍首相派の思考回路には、全く想定もないようです。ここに最大のゴマカシがあります。日本国民も、このゴマカシ・スリカエ・トリックを見破る必要があるのではないでしょうか。

同時にマスコミも、安倍首相派の挑発的言動を席巻させるのではなく、「事実」を正しく、適切に、国民に報せるべきです。これが「国民の知る権利」を守る使命ではないのでしょうか。以下、A級・BC級戦争犯罪の区別・違いと同一性、それらの持つ意味についての資料を掲載しておきます。ご覧ください。

(1)C項は、日本の戦争犯罪とされるものに対しては適用されなかった。

(2)国際軍事裁判所憲章第6条c項『人道に対する罪』に関する覚書

①「通例の戦争犯罪」「人道に対する罪」のような道徳的非違性の濃厚かつ明瞭な罪を犯した者こそ訴追され裁判されて当然と一般的には考えられるのであって、極東国際軍事裁判におけるA級戦犯が実はBC級戦争犯罪の容疑者でもあったことが、この裁判の道義的正当性を担保するものであったとも言える…。

②「平和に対する罪」が「通例の戦争犯罪」「人道に対する罪」との連携を解かれた場合に生じる不安定性をも暗示しているのであって、事実、日本の場合、「平和に対する罪」が非常に重大視されたのに比して「通例の戦争犯罪」「人道に対する罪」の適用がはなはだ不明瞭のままで終わったことが、その後の戦争責任論(あるいはむしろ戦争犯罪観)の行方に大きな影響を与えた…。

③その後の戦争責任論(あるいはむしろ戦争犯罪観)の行方に大きな影響を与えた…。

(3)日本人に対するBC戦犯裁判

(4)岩波新書 BC戦犯裁判 - 岩波書店

(5)BC戦犯

(5)BC戦犯とは? - 日本共産党中央委員会 2006年8月31日(木)「しんぶん赤旗」

2.「慰安婦」問題について

今、「慰安婦」に関する国家・軍の関与を否定する動きが安倍首相派の「オ・ト・モ・ダ・チ」たちによって、国内外の学問研究の成果と動きをいっさい無視した、歴史を冒涜する動きが声高にすすめられています。これは、侵略戦争であった大東亜戦争の正当化以外の何物でもありません。

マスコミが、こうした動きを、歴史の審判のくだった国際的な動き、真実を国民に報せていくことこそが、安倍首相派の動きを封じていくことになるのです。これこそが、侵略戦争の反省の上に立ってつくられた憲法の理念の具体化です。この行為こそが国際社会において名誉ある地位を占めることになるのです。

以下、「慰安婦」問題が、戦争犯罪を裁く裁判などにおいて、さらに国連をはじめとした国際社会において、どのような位置を占めているか、資料を掲載しておきます。ご覧ください。

(1)白馬事件(スマラン慰安所事件、スマラン事件とも)(オランダ軍バタビア裁判69号)

(2)1-1 東京裁判BC戦犯裁判 | Fight for Justice 日本軍「慰安婦 ...

(3)従軍慰安婦 資料

(4)クマラスワミ報告クマラスワミ報告とは1996年1月から2月にかけて国連人権委員会(北朝鮮に勧告した委員会と同じ組織!)に報告された「女性への暴力特別報告」に関する報告書(E/CN.4/1996/53) 。報告書は1996年4月国連人権委員会で作業を「歓迎」し内容を「留意」するという決議が行われている。特に、その報告の「附属文書1における日本政府への勧告」についての資料は、以下のとおりです。この「勧告」について、日本国政府、自民党と政権、安倍首相派は、全く無視し続けてきているのです。北朝鮮政府の「人道に対する罪」の改善を求める「勧告」は「歓迎」・尊重しながら、クマラスワミ報告の「勧告」は黙殺するのです。しかも維新の会の山田議員の「やらせ」質問に「応え」、河野談話を貶め、見直しを謀ろうとしているのです。

①日本軍によって設置された慰安所制度が国際法違反であることを認め、その法的責任をとること

②日本軍性奴隷制の被害者個々人(元慰安婦)に対し、原状回復と賠償を行うこと

③慰安所について、日本政府が所持するすべての文書の完全な開示

④名乗り出た日本軍性奴隷制の女性被害者、個々人に対し書面による公的謝罪をなすこと

⑤歴史的現実を反映するように教育内容を改めること

⑥慰安所への募集及び収容に関与した犯行者をできる限り特定し、かつ処罰すること

(5)2008年5月14日には日本の人権状況に関する報告書の中で、慰安婦(日本軍性奴隷制)問題に関する完全な解決を日本政府に対し要求した。(国際連合人権理事会の活動)

(6)東京裁判[21]。1983年5月28・29日の池袋のシンポジウムでソウル大学教授白忠鉉は、東京裁判の欠陥として、日本統治下による人民虐待に対して戦勝国が人道に対する罪に注意を払わなかったことと指摘した[26][21]。他に幼方直吉[27]や、白鴎大学教授清水正義[21][28]、日本民主法律家協会理事で在日朝鮮人・人権セミナー事務局長の前田朗[29]らが旧日本軍の戦争犯罪について「人道に対する罪」違反と主張している。また日本軍の慰安婦制度についても日本・韓国・アメリカの市民団体や研究者らが「人道に対する罪」違反と主張し、2013年1月19日にはニューヨーク州上院議会で日本軍慰安婦制度は、人道に対する罪にあたるとする決議を採択した。

(7)東京裁判で明らかにされていた従軍慰安婦の決定的証拠 - 日経BPネット

3.子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)にもとづく教育の普及ついて

今、安倍首相派は、自民党の改悪改憲案の土壌づくりとして、日の丸・君が代の強制によって物言わぬ教師と学校づくりをすすめてきました。そして、今、その完成版として、偏狭な愛国心・道徳教育を、教科として、教科書によって徹底すること、その教育を徹底させるために教育行政の権限を全面的に改悪すること、更には予算の削減など、予算面で縛ることなどを通して、戦後民主主義教育の「遺産」「残滓」の全面的な改悪を目論んでいます。こうした目論見が、国際社会の到達点・ルール違反であることは明らかです。この国際的到達点を尊重した文部行政をしていたら、日本の教育は、別の展開になっていたことは明らかです。ここでも、北朝鮮政府の「人道に対する罪」は「歓迎」・尊重すると言いながら、以下に掲載する国際社会の到達点は無視をする安倍首相派の実態を検証してみることにします。

(1)国連子どもの権利委員会」は、日本政府に何を求めた

(2)国連子どもの権利委員会の勧告

(3)国際人権規約/高校·大学の学費無償化条項/留保 日本など2国だけ 2009年6月8日

(4)訳解通弁―海外の反応― : 国連委「朝鮮学校無償化除外は民族差別 2013年6月16日

(5)朝鮮学校の「高校無償化」除外の問題をめぐり、NGO が7月27日に国連 ...

(6)朝鮮高校への「高校無償化」制度適用に関するQ&A - Biglobe

(7)ユネスコ総会で採択された勧告一覧/Recommendations:文部科学省

①教員の地位に関する特別政府間会議教員の地位に関する勧告(PDF:56KB)1966

②第18回ユネスコ総会国際理解、国際協力及び国際平和のために教育並びに人権及び基本的自由についての教育に関する勧告(PDF:39KB) 1974

③第29回ユネスコ総会高等教育教員の地位に関する勧告(PDF:56KB) 1997

ユネスコ学習権宣言-

ユネスコ学習権宣言とは? - 日本共産党中央委員会 2001年5月10日

4.「東京裁判史観」の妄言について

安倍首相派は、「勝者が裁く」「東京裁判史観」などと身勝手なことを吹聴しています。これは、スリカエ・デマ・トリックそのものです。一つは、最大の戦争責任者である天皇の責任を免罪したこと、二つは、731部隊にみるように細菌・毒ガス戦などを免罪したこと、三つは、「慰安婦」問題を裁かなかったこと、など、「東西冷戦」が明らかになってきたなかで、「アメリカの都合」を優先したことです。この「アメリカの都合」こそ、現在の日米軍事同盟体制の始まりなのです。このことを安倍首相派は、沈黙しているのです。

しかし、そうではあっても、侵略戦争であった大東亜戦争を終結させたポツダム宣言にみる世界の「潮流」を反映した裁判でもあったのでした。東西冷戦下の始まりを反映して、片面講和ではあったのですが、吉田首相らは、戦争犯罪人を裁いた東京裁判などを認めたサンフランシスコ条約を受け入れたのです。その後、戦争犯罪人らを免責する動きが具体化していきますが、「人道に対する罪」については、時効が適用されないことは、国際社会の到達点・常識中の常識です。

しかし、だからこそ、ここでも、天皇の戦争責任を免罪する自民党政権は、この到達点を認めていないのです。ここに、北朝鮮政府の「人道に対する罪」は「歓迎」するものの、それ以外のものについては、無視をする自民党政権と安倍首相派の不道徳ぶりが浮き彫りになるのです。安倍首相派の応援団であるマスコミも、このことについても、沈黙です。こうした状況が、国民の意識をどのように形成しているか、説明をしなくても、十分でしょう。

そうしたなかで、北朝鮮や中国、韓国などの日本批判に対しては、「反日」を、加害の事実については、「自虐」と叫びならが、アメリカの米軍基地配置と民族的屈辱には沈黙し、むしろ容認しているのです。今、安倍首相派の靖国参拝礼賛について「内政干渉」などと叫ぶようになってきたのです。しかし、それは日米軍事同盟を深化させる立場からのものであると同時に、新大東亜共栄圏づくりをめざした動きの始まりでもあることに、注目しておかなければなりません。

日米軍事同盟深化派の安倍首相派は、アメリカの非人道兵器を使用した原爆投下などについては不問に付していること、このことは、現代の核兵器の使用問題として、さらには核兵器廃絶問題、アメリカの核の傘の下における密約政策などと一体的に捉えていく議論が必要です。同時に、ソ連のシベリア抑留問題と、日本の労働力不足を補うために行われた強制連行問題と、さらには北朝鮮の拉致問題と一体的に捉えていくことが重要です。

しかし、安倍首相派は、このことについても、不問です。「平和に対する罪」「人道に対する罪」を一体的に捉え、しかも、時効は適用されないという国際社会の到達点を受け入れる国民世論の構築、それにもとづく日本国政府づくりが、今、求められていると思います。そのことこそが、ポツダム宣言の真の具体化となるのではないでしょうか。

(1)戦争及び人道に対する罪に対する時効不適用条約 この条約の存在をどれだけの国民が把握しているでしょうか?!

(2)1948年 戦争犯罪に対する裁判と天皇の責任 - 法学館憲法研究所

最後に、以下の資料を掲載しておきます。このセンターに集まられている資料を国会で、マスコミが国民に報せていったなら、維新の会 山田議員のような質問は恥しくてできないでしょう。そういう意味で、マスコミの責任は重大です。そういう意味では、以下の神奈川新聞の記事には大アッパレを送りたいと思います。小野田さんの発言(興味深い証言です!)と比較・検証してみて欲しいと思います。

日本の戦争責任資料センターホームページ 1996年12月7日開設

「売春と慰安婦は違う」 関東学院大・林博史氏、NHK会長の発言で 2014年2月5日http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1402050004/

小野田寛郎「私が見た従軍慰安婦の正体」 - AIRnet

「従軍慰安婦」問題/注目のキーワード - 日本共産党中央委員会

慰安婦問題とは吉見義明教授 - DTI

政府調査結果発表「いわゆる従軍慰安婦問題の調査結果について」

若干の加筆修正をしました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮の「人道に対する罪」が大問題ならば侵略戦争の大東亜戦争における「人道に対する罪」は?

2014-02-23 | 日記

北朝鮮政府の「人道に対する罪」をまとめ、告発した国連の勧告について、安倍政権は、小躍りして喜んでいます。マスコミも、この勧告を積極的に評価していることは、前回の記事で書きました。今後の課題は、各紙の社説と産経や読売の記事を検証することですが、それはさておき、今回は、古屋国家公安委員長と菅官房長官の発言、それを取上げるマスコミについて検証してみたいと思います。

1.古屋国家公安委員長の記者会見を見ていて、この御仁、自分が何を言っているのか、やっぱり判っていないんだな、と思いました。「人道に対する罪」を犯した戦犯を合祀した靖国神社に参拝しているからです。この御仁の思考回路の中には、そのような思想は全く欠落しているのですから、どうしようもありません。マスコミも、このことを追及していません。

2.菅官房長官の「歓迎」の言葉も、意図的です。同じ人間が、「人道に対する罪」を告発している「慰安婦」問題について述べた河野談話の「見直し」を発言しているのです。このことを、マスコミは追及していません。

3.安倍首相派である「オ・ト・モ・ダ・チ政権」の中枢の輩にしても、また産経にしても、維新の山田議員にしても、民主党の河野談話の見直しを求める松原氏にしても、マスコミにしても、北朝鮮の人権問題を「人道に対する罪」として勧告した国連が、「慰安婦」問題で、どのような勧告を日本政府に要請したか、更には、あの戦争犯罪を裁いた戦犯裁判で、慰安婦問題がどのように裁かれたか、いっさい不問にしているのです。

4.「慰安婦」問題の「是非」を問うなどいうことは、もはや国際社会では通用しない問題です。北朝鮮の人権侵害を「人道に対する罪」とした国連の「勧告」の調査と、国家が関与した「慰安婦」問題の「事実」と比較できない、いや、しないのは、大東亜戦争の侵略性を否定し正当化する以外の何物でもないことは明らかです。 

5.これは、国内の、いわゆる「ネットウヨ」向けの「やらせ」「ウソつき詐欺」であることは明白です。しかも、この大ウソを利用して、集団的自衛権行使や武器輸出三原則の空洞化など、憲法改悪の道を一気に走っていこうと企んでいるのです。自分たちが、国際社会のなかで、どこにいるのか、全く見えていないのです。

5.このような国際社会における「常識中の常識」を踏みにじる思想と視点、その論理と言い分は、学校の勉強はテストのためであり、その答えを丸暗記することだけに全精力を傾けて、好成績をあげてきた人たちの思考回路を見るような、そんな事態が浮き彫りになったようにも思います。物事を関連の中で捉えないという思考回路です。それはさておき、更に検証してみます。

(1)国連が北朝鮮を名指しで批判する根拠としたのは「人道に対する罪」です。古屋国家公安委員長も言うように、画期的なことかも知れません。しかし、ここで想い起こさなければならないことは、この考え方は、第一次・第二次世界大戦の戦争被害と加害を総括するなかで、戦争責任を追及するなかで構築された国際社会で認められた理念を受け継いでいるのだということです。このことを曖昧にして、北朝鮮政府の「人道に対する罪」だけに目を向けさせていることは、大変意図的です。

(2)しかし、拉致問題を含めて、北朝鮮政府の北朝鮮国民に対する「人道に対する罪」と大東亜戦争における人権侵害、すなわち「平和に対する罪」「人道に対する罪」とは無関係なことではないことは言うまでもありません。しかし、大東亜戦争を正当化する安倍首相派は、この関連をいっさい無視して、拉致問題だけを意図的に取上げているのです。ここに拉致問題を政治的に利用する安倍首相派の意図が透けて見えてきます。

(3)しかも、侵略戦争であった大東亜戦争において、「平和に対する罪」「人道に対する罪」=戦争犯罪に問われて処刑された皇軍兵士を合祀している靖国神社に、安倍首相をはじめ、古屋国家公安委員長など、閣僚や国会議員が、「個人として」参拝していることは、当事者を含めて、マスコミも、いっさい不問なのです。

(4)北朝鮮に対して国連が勧告した「人道に対する罪」を重視し、大東亜戦争の「平和に対する罪」「人道に対する罪」を軽視・無視・黙殺・正当化する安倍首相派が、拉致問題、北朝鮮政府の人権問題を如何に政治的に利用しているか、どのように考えているか、浮き彫りになります。

(5)このことは、「人道に対する罪」の執行者と言われている金正日氏が、拉致問題は部下がやったことだと正当化する思想と論理そのものです。すなわち、安倍首相が、「オ・ト・モ・ダ・チ」の暴言・妄言を「個人の発言として」容認して、自らの任命責任を不問に付していることに証明されています。しかし、このことをマスコミはいっさい不問に付しているのです。

(6)大東亜戦争の戦争犯罪を裁いた、いわゆる「極東国際軍事裁判東京裁判」、「横浜裁判」、そしてアメリカ・イギリス・オランダ・フランス・オーストラリア・中国・フィリピン・ソ連が行った「裁判」、いわゆる「BC級戦犯で処刑された戦争犯罪者が、靖国神社に合祀されていることを曖昧にしている靖国神社、日本政府、マスコミが、今回の北朝鮮の「人道に対する罪」だけを問題にしていることは、日本国民として許すことのできない問題です。外国が「どうの、こうの」という問題ではありません。日本人の人道上の、道義的、道徳上の問題です。恥ずべきことです。

6.現在の日本は、靖国神社参拝を正当化する安倍首相派の「オ・ト・モ・ダ・チ」たちの言動、河野談話の見直しを策動する大東亜戦争正当化派などが、日本国中を跋扈し、大東亜戦争の戦争責任問題を不問にして、国際社会の「常識」を無視して、国内のムードを利用して、一気に無き物にし、憲法の改悪を企んでいると言えます。このネライは、今や日米軍事同盟を結んでいるアメリカに対しても「内政干渉」とまで言うようになってきたのです。これが今日の局面の最大の特徴があります。しかも安倍首相派の「現代版大東亜共栄圏」の幻想を追うネライが見えてきたと言えます。

7.以上診てみたように、北朝鮮政府の国民に対する「人道に対する罪」の解決、拉致問題解決は、今回の国連の勧告を踏まえながらも、日朝平壌宣言と六カ国協議の合意、日本国憲法の平和主義に基づいて解決すべきです。しかし、安倍首相派のネライは、それとは全く逆の方向に向かって、国内のナショナリズムを煽るためにだけ、国連を、拉致問題を利用しているのです。 

8.国民は、この野望を見抜き、憲法を活かした解決の道について国民的議論で深めることです。もはや安倍政権に期待することはできないでしょう。安倍政権に替わる政権を樹立することです。そのための政権構想を国民的議論で練り上げることです。向こう4年間の救国暫定国民連合政権構想です。

 政府 北朝鮮に人権改善求める決議を  2月18日 3時06分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140218/k10015318241000.html

K10053182411_1402180809_1402180818.mp4

政府は、国連の特別委員会が北朝鮮による日本人などの拉致を国際法上の「人道に対する罪」に当たると断定したことを受けて、国連の人権理事会で、北朝鮮に、人権状況の改善を強く求める決議を採択するよう、関係国に働きかける方針です。

北朝鮮の人権状況を調査してきた国連の特別委員会は17日、報告書を公表し、北朝鮮による日本人や韓国人などの拉致について、拉致被害者は正当な理由なく自由を奪われているなどとして、国際法上の「人道に対する罪」に当たると断定しました。これを受けて、政府は、拉致問題の解決の重要性を国際社会に訴え、北朝鮮への圧力を強めるため、来月、スイスで行われる国連の人権理事会で、北朝鮮に、拉致問題を含めた人権状況の改善を強く求める決議を採択するよう、関係国に働きかける方針です。さらに、政府は、拉致被害者に関する情報を集めるため、国連人権高等弁務官事務所の態勢を拡充し、北朝鮮の人権状況の監視を強化するよう求めることにしています。(引用ここまで

北の人権侵害は罪…国連報告を歓迎~菅長官 < 2014年2月18日 16:51 > http://www.news24.jp/articles/2014/02/18/04246049.html

 菅官房長官は18日午前の会見で、拉致問題を含む北朝鮮の人権侵害を、「人道に対する罪にあたる」と国連の報告書が断定した事などを歓迎する考えを表明した。

 政府は今後、EU(=欧州連合)と共に国連の人権理事会に北朝鮮人権決議を提出する予定だが、岸田外相は18日、「報告書の勧告が適切にフォローアップされ、決議にも盛り込まれるよう取り組んでいきたい」と述べた。(引用ここまで

産経新聞 菅長官「歓迎したい」 国連委の北朝鮮人権状況報告書  2月18日(火)12時3分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140218-00000549-san-pol

 菅義偉官房長官は18日の記者会見で、国連の調査委員会が、拉致事件など残虐な人権侵害行為を「人道に対する罪」と非難した報告書を公表したことについて「報告書を歓迎したい」と述べた。菅氏は「北朝鮮の深刻な人権侵害を詳述し、拉致問題を含めた人権侵害を『人道に対する罪』に該当すると断定した」と強調。「わが国が重視する拉致問題でも、拉致被害者に関する情報提供や被害者らを帰国させるよう勧告している」と語った。(引用ここまで

国連の人権報告書公表を評価 古屋拉致問題担当相  2月18日 12時29分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140218/k10015325711000.html

K10053257111_1402181229_1402181232.mp4

古屋拉致問題担当大臣は記者会見で、国連の特別委員会が、北朝鮮による日本人などの拉致を国際法上の「人道に対する罪」に当たるなどとする報告書を公表したことについて、「ここまで踏み込んだ報告書は極めてまれだ」と述べ、評価しました。

北朝鮮の人権状況の調査を行ってきた国連の特別委員会は17日、報告書を公表し、北朝鮮による日本人などの拉致を、国際法上の「人道に対する罪」に当たると断定し、北朝鮮に対する国際的な司法手続きを進めるべきだと勧告しました。これについて、古屋拉致問題担当大臣は閣議のあとの記者会見で、「拉致問題を含む人権侵害を人道に対する罪に該当すると断定し、北朝鮮を名指しで批判するなど厳しい内容になっている。国連が特定の国に対し、ここまで踏み込んだ報告書を出したのは、極めてまれだ」と述べ、評価しました。そのうえで、古屋大臣は「この報告書が出たことで、新たなスタートになる。今後、いかにフォローアップしていくかが大切であり、国連の関係者などと前向きに議論していきたい。また、途絶えたままとなっている北朝鮮との政府間協議の再開についても、実現に向けて努力したい」と述べました。また、菅官房長官は閣議のあとの記者会見で、「わが国として、今回の報告書を歓迎したい。今後、関係国や国連と連携しながら具体的な役割をしっかり果たしていきたい」と述べました。国連の報告書については、17日夜行われた安倍総理大臣とアメリカ下院のロイス外交委員長との会談でも取り上げられ、ロイス委員長は「安倍総理大臣が拉致問題に深く携わり、かつて北朝鮮から5人の拉致被害者を帰国させた成果を覚えている。拉致問題に対する国際社会の注目を集めた安倍総理大臣の活躍をたたえたい」と述べました。そのうえで、ロイス委員長は「今回の報告書に出てくる情報によって、北朝鮮に拉致被害者を解放するよう、さらなる圧力をかけることになると思う。すべての拉致被害者の帰国を必ず実現させるために協力していきたい」と述べ、拉致問題の解決に向けて日米両国が緊密に連携していくことを確認しています。(引用ここまで)

古屋公安委員長が靖国参拝 秋季例大祭、閣僚2人目 - MSN産経ニュース 2013年10月20日

…古屋氏は参拝後、記者団に「日本人として当然だ。近隣諸国を刺激しようなどという意図は全くない」と述べた。(引用ここまで

古屋国家公安委員長が靖国参拝 閣僚2人目 | 日テレNEWS24 2013年10月20日

古屋国家公安委員長「国務大臣であると同時に、1人の日本人でもありまして、日本人として私は参拝することは当然のことと思っております」

古屋国家公安委員長は参拝後、「近隣諸国を刺激しようなどという意図は全くない」とした上で、「国のために命をささげた英霊に対して、どのような形で哀悼の誠を示すかは国内問題だ」と強調した。古屋国家公安委員長は、春の例大祭、8月の終戦の日にも参拝していた。秋の例大祭の期間中に閣僚が参拝するのは、新藤総務相に続いて2人目。(引用ここまで

読売 河野談話で証言検証チーム設置を検討…官房長官 (2014年2月21日00時15分)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140220-OYT1T01164.htm

 菅官房長官は20日の衆院予算委員会で、日本政府がいわゆる従軍慰安婦問題で「おわびと反省の気持ち」を表明した1993年の河野洋平官房長官談話に関し、根拠となった韓国人元慰安婦16人の証言内容を検証する政府チームの設置検討を表明した。河野談話は、元慰安婦の証言をもとにまとめられたが、研究者などから十分な裏付け調査がなされたのかどうか疑問視する声があがっている。日本維新の会の山田宏衆院議員が検証チーム設置を求め、菅氏は「機密を保持する中で検討したい」と応じた。ただ、菅氏は、証言をまとめた資料の公開については「非公開を前提にやっている。機密扱いの中で、どうできるか検討したい」と述べるにとどめた。これに関連し、政府高官は記者団に「外部の人に見せるというのは難しい。やはり政府内ということだ」と語った。(引用ここまで

元慰安婦証言、裏付けなし=石原元副長官が国会答弁-河野談話 (2014/02/20-17:30)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2014022000752

石原信雄元官房副長官は20日、衆院予算委員会に参考人招致され、従軍慰安婦制度への旧日本軍や官憲の関与を認めて謝罪した1993年の河野洋平官房長官談話について、談話の基になった元慰安婦とされる女性の証言の裏付け調査は行わなかったと明らかにした。

河野談話見直しへ署名集め=維新

 河野談話は、慰安婦動員について「本人たちの意思に反して集められた事例が数多くあり、官憲等が直接加担したこともあった」としているが、その根拠が揺らいだ形だ。日本維新の会の山田宏氏への答弁。石原氏は河野談話作成の際、事務方トップとして調査を指揮。韓国側の要請に応じる形で調査官を派遣し、韓国側が選んだ16人の「元慰安婦とされた人」からヒアリングを行った。予算委で石原氏は、ヒアリングで「募集の過程で当時の官憲が関わった」「かなり脅しのような形で応募させられた」などの証言を得たものの、「証言の事実関係を確認した裏付け調査は行われていない。裏付けを取ることができるような雰囲気ではなかった」と説明した。山田氏が「強制性を認めれば納得すると韓国側が示唆したのではないか」とただしたのに対し、石原氏は「作成過程で(日韓の)意見の擦り合わせは行ったと推定されるが、私自身はタッチしていないので確認できない」と答えた。談話発表後も韓国が慰安婦問題を取り上げていることに関し、石原氏は「日本政府の善意が生かされていない。非常に残念だ」と述べた。予算委で菅義偉官房長官は、安倍内閣として河野談話を継承する方針を改めて強調。ただ、「学術的観点から、さらなる検討が重ねられていくことが望ましい」とも語った。山田氏はヒアリングに関する文書の公開や調査内容の再検証を求めたが、菅長官は対応を明言しなかった
◇石原元副長官答弁のポイント
 1、河野談話作成の際に元慰安婦とされた16人の証言を得た
 1、証言の裏付け調査は行わなかった
 1、談話作成の過程で韓国側と意見の擦り合わせを行ったと推定される(引用ここまで


時事  河野談話の検証を=民主・松原氏  02/2211:11

靖国参拝の不道徳について、以下記事にしてきました。今回の北朝鮮政府に対する「人道に対する罪」問題を通して、大東亜戦争のA級戦犯を合祀した問題に加えて、BC級戦犯を合祀した、「平和に対する罪」「人道に対する罪」によって裁かれた戦争犯罪人たちを正当化する装置について、国民的議論を呼びかけて生きたいと思います。それは、風潮を反映して谷垣法相のトンデモ発言が飛び出してきたからです。ここにきて、靖国神社参拝の意味が、いっそう浮き彫りになってきました。もはや何でもアリ!状態の自民党と言えます。厳しいお灸をすえていく必要があると思います。

安倍政権閣僚の靖国参拝と真榊奉納は英霊と神道、そして憲法を冒涜!こんな不道徳は断じて許されない!2013年4月22日

安倍首相の靖国参拝は米中韓など外国の容喙などという次元の話ではない!日本国民の国家・歴史観の問題だ! 2013-12-26 23:30:03 

身勝手な英霊尊崇心は戦死者・虐殺された民衆を冒涜するもの!最悪最低のスリカエ!情緒のウラに改憲アリ! 2013-12-26 14:09:21

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮政府の「人道に対する罪」(国連勧告)の歪曲報道では拉致も北朝鮮国民の人権侵害も解決できない!

2014-02-23 | 日記

国連の北朝鮮政府に対する「勧告」=「人道に対する罪」問題について、考えてみました。

1.勧告の内容を伝える、時事・共同・NHK・ロイター・朝日・日経の記事に書かれている勧告の内容を、以下のようにまとめてみました。

(1)北朝鮮政府の政治に対して、「人道に対する罪」にあたること、

(2)北朝鮮で人道に対する罪に関与した者の責任を追及すべきとして国際刑事裁判所(ICC)に付託すること、

(3)拉致被害者が存命であれば居場所などの情報を家族や出身国に提供し、出身国へ帰還させるよう勧告。死亡している場合も、遺骨などを出身国に返還するよう求めた

(4)国際社会は北朝鮮の人々を人道に対する罪から守るための責任を果たさなければならない

(5)中国が、脱北者を本国に強制送還し、脱北者は拷問や抑留、即決処刑、妊娠中絶の強制や性的暴力を受けていると指摘。人道に対する罪を手助けしている恐れがあるとして、関係者に注意を促すよう在ジュネーブの中国大使に求めた

(6)中国が欧米や日本などと歩調を合わせて北朝鮮に圧力をかけることへの期待

(7)カービー委員長は、金第1書記に宛てた書簡

2.この勧告は、中国の拒否権によって、「北朝鮮が被告席に立たされる可能性はほぼないが、国際的な圧力が強まるのは必至」とされているように、「人道に対する罪」の解決のための実効性よりも、世論喚起のための勧告であったことが判ります。

3.しかし、世論の喚起とは、言うものの、「北朝鮮との間で実質的な交渉をどう進めていくのか、政府の戦略が今まさに問われています」とあるように、この勧告が出されたからと言って、政府がすすめてきた対話と圧力方式=戦略で、日本の拉致問題が解決するとは言えないことを認めているのです。では、どうするか、マスコミは何も言っていません。そりゃ、そうです。憲法を否定する安倍政権にオモネッテいるからです。応援団だからです。

4.そこで、この勧告の作成方法について、大きな問題があることを指摘しておきます。それは、

(1)北朝鮮政府の主張を認めるというのではなく、

(2)安倍政権派自身の言っていることからみて、ということです。安倍首相派の言っている主なものを上げてみると、以下のようになります。

①慰安婦問題で言えば、河野談話の「証拠」「事実性」に疑義を差し挟む、その見直しの「理由」について

②南京大虐殺で言えば、「人数」について

(3)以上を踏まえてみると、今回の勧告が「生の証言を倉庫にしまうのではなく、記録に残したい」との「カービー氏の熱い思い」と言われているように、「証言」を基にして、「熱い思い」を優先して作成されたということです。以下の指摘をご覧ください。

①北朝鮮には現在、8万~12万人の政治犯が収容所にいるとの推計

②日本や韓国、欧州、中東出身者らの拉致が1950年から繰り返され、80年代までに子供を含め計20万人超が連れ去られた

③拉致被害者の家族ら80人以上の聞き取り調査

④かつて収容所に入れられた脱北者たちの証言から、収容所では、処刑や拷問、性的虐待が日常的に繰り返されている

⑤政府が認定した日本人拉致被害者は17人。韓国人被害者は数百人とされる。

(4)だから、北朝鮮政府は、以下のように「反論」しているのです。安倍首相派の大東亜戦争正当化のための「反論」とよく似ていることが判ります。まさに鏡のようです。

① 「『脱北者』らが生活費を稼ごうと作り出した虚偽、捏造(ねつぞう)資料」

②米国や欧州連合(EU)、日本に支援されている抵抗勢力がでっち上げた資料に基づいていると批判

5.この北朝鮮政府の「反論」と安倍首相派の大東亜戦争を正当化する際の「根拠」「反論」について、マスコミは、突っ込んでいません。ここに最大の問題があります。

6.愛国者の邪論は、北朝鮮や中国の人権侵害を告発し、報道するマスコミが、安倍首相派の人権侵害に係る事例を見逃していること、しかも、この北朝鮮や中国の人権侵害と「脅威」を結び付けることで、安倍首相派の憲法改悪の地ならし、土壌づくりをしていること、このことを問題にしているのです。

7.以上、診てきたように、現在の日本のマスコミが報道する視点と内容は、極めて問題だと言わざるを得ないことをあげてみました。

日本のマスコミは、一つひとつの事実を無関係であるかのように、バラバラに報道することで、その奥深いところにあるもの、すなわち侵略戦争である大東亜戦争を正当化や、中国や北朝鮮の「脅威」を煽ること、対中包囲網としてのアベノミクスの本質、日米軍事同盟の深化、集団的自衛権の行使や武器輸出三原則の空洞化、憲法の改悪を一体のものとして捉えることを不問に付し、安倍首相派の声を大きく取上げ、それに反対する声を「反日」「内政干渉」として包囲しようとしているのです。ここが最大のポイントです。

このことを見逃すことは、いわゆる「ネットウヨ」を跋扈させることになるというのが、愛国者の邪論の考えです。安倍首相派のネライは、「ネットウヨ」派の声を醸成させていくことに最大のネライがあります。だからこそ、声を大に、憲法を活かす論戦と運動を展開していかなければならないと思うのです。

最後に強調しておかなければならないことは、北朝鮮政府の「人道に対する罪」に侵されている北朝鮮国民の人権侵害を止めさせ、北朝鮮国家を「民主化させる」課題は、北朝鮮の国民自身の問題であることです。この北朝鮮の国民と連帯するために、日本国民のやるべきことは何かと言えば、侵略戦争を反省し、非暴力不服従の、人間の尊厳を高らかに謳った、人権尊重主義とそれに基づく平和主義を明記した憲法を活かした国づくりをすることです。これは安倍首相派とは真っ向対立する道です。視点と方法を見誤ってはなりません!

このことが東アジアの諸国民、世界の紛争で苦しむ諸国民、諸民族を励ますこと、連帯することになるのです。このことは愛国者の邪論の確信です。

それでは、以下、各紙の記事を掲載しておきます。ご覧ください。

時事 国連報告書「全面排撃」=米国こそ人権侵害-北朝鮮 (2014/02/22-11:00)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2014022200197

【ソウル時事】北朝鮮外務省報道官は21日、国際調査委員会がまとめた北朝鮮の人権問題に関する国連報告書について「一顧の価値もなく、全面排撃する」と反発した。朝鮮中央通信が22日、伝えた。報道官は「調査委の存在自体も認めたことはない」と黙殺する構えを示した。一方で「『脱北者』らが生活費を稼ごうと作り出した虚偽、捏造(ねつぞう)資料」に基づき報告書はまとめられたと主張した。また、米国こそ「世界各地で罪のない人々を殺し、他国民への違法盗聴と監視で物議を醸した人権じゅうりんの親玉だ」と非難した。(引用ここまで

 

時事 拉致は「人道への罪」=金体制の関与明言、司法の裁き勧告−国連の北朝鮮調査委(2014/02/17-22:36)

 

1980年北朝鮮の通信社が配信した故金日成主席(左)と故金正日総書記(AFP=時事) 

【ジュネーブ時事】国連人権理事会が設けた北朝鮮の人権問題に関する国際調査委員会は17日、日本人ら外国人の拉致が国家により組織的に行われたと断じ、北朝鮮が「人道に対する罪を犯した」と結論付ける報告書を発表した。故金日成主席、故金正日総書記が「全ての外国人拉致を認識していた」と関与を明言。拉致問題を含む広範な人権侵害の責任追及へ向けて、国際刑事裁判所(ICC)への付託を国連安保理に勧告した。報告書は3月の人権理に提出される。北朝鮮の人権問題に関する包括的な国連報告は初めて。「拉致に直接携わっていなくても、被害者の自由剥奪、消息を認めない当局者も犯罪責任を問われる恐れがある」と強調。間接的ながら金正恩第1書記の犯罪責任にも言及した。調査委は372ページに上る報告書の中で、日本や韓国、欧州、中東出身者らの拉致が1950年から繰り返され、80年代までに子供を含め計20万人超が連れ去られたと説明。人権侵害は被害者とその家族に及び、拉致問題の「衝撃と痛みは想像を絶する」と北朝鮮を厳しく非難した。

 

共同 拉致は国家の人道犯罪 国連調査委が報告書 / 国際社会に行動迫る 中国の対応が鍵 /北朝鮮は「全面拒否」2014/02/19 14:11

http://www.47news.jp/47topics/e/250496.php 

「北朝鮮、最高レベル関与」  国際刑事裁への付託勧告  17日、ジュネーブで記者会見する、北朝鮮の人権状況を調べる国連調査委のカービー委員長(共同)

 【ジュネーブ共同=田中寛】北朝鮮の人権状況を調べる国連調査委員会は17日、日本人ら外国人拉致や公開処刑などの残虐行為を挙げ、北朝鮮が国家最高レベルによる「人道に対する罪」を犯していると厳しく非難する最終報告書を公表した。国連安全保障理事会に対し、北朝鮮の犯罪を裁くため、国際刑事裁判所(ICC)への付託や、国連特別法廷の設置を勧告した。国連機関が北朝鮮の最高指導部による人道に対する罪を列挙し、国際的な審判を提起するのは異例。実際には、安保理常任理事国で拒否権を持つ中国が反対に回るとみられるため、北朝鮮が被告席に立たされる可能性はほぼないが、国際的な圧力が強まるのは必至だ。調査委のカービー委員長(オーストラリア)は記者会見で「金正恩 (キムジョンウン) 第1書記自身も人道に対する罪への責任がある可能性がある。国際社会の対応を望む」と述べた。報告書は、北朝鮮で「国家の最高レベルの決定」により、「組織的で広範な人権侵害」が行われているとし、「人道に対する罪は同国政治制度の本質的な一部である」と断定した。拷問や市民の迫害、公開処刑、外国人の拉致など数々の残虐行為を挙げ、「これほどの規模で人道に対する罪を働いている国家は現代世界で比類がない」と批判した。日本人らの拉致についても「( 金日成 (キムイルソン) 主席や 金正日 (キムジョンイル)総書記といった)最高指導者のレベルで承認していた」と関与を指摘し、拉致被害者や家族への人権侵害は今も続いており「その苦痛は筆舌に尽くしがたい」と訴えた。その上で「国際社会が北朝鮮国民を保護する責任」を強調。国連が、北朝鮮で人道に対する罪に関与した者の責任を追及すべきだとして、ICCへの付託などを提起した。また、北朝鮮に対しては、拉致被害者が存命であれば居場所などの情報を家族や出身国に提供し、出身国へ帰還させるよう勧告。死亡している場合も、遺骨などを出身国に返還するよう求めた。このほかにも、北朝鮮には現在、8万~12万人の政治犯が収容所にいるとの推計を示した。ロイター通信によると、ジュネーブの北朝鮮の国際機関代表部は、報告書を「全面的に拒否する」と表明した。調査委のメンバー3人はソウルや東京などで公聴会を実施したが、北朝鮮は訪問を拒否した。

【解説】国際社会に行動迫る 中国の対応が鍵 

 【ジュネーブ共同=田中寛】国連調査委員会が17日公表した報告書は、北朝鮮による人権侵害は国際法上の深刻な犯罪である「人道に対する罪」に当たると認定、想定された最も強い文言で同国を糾弾した。北朝鮮の人権問題への世界的な関心を高め、国際社会に行動を強く迫る内容だ。今後は北朝鮮の友好国である中国の対応が鍵を握る。調査委のカービー委員長らは昨年、ソウルや東京などで拉致被害者の家族ら80人以上の聞き取り調査を実施。カービー氏は横田めぐみさん=失踪当時(13)=の両親の証言を聞き、涙を流した報告書は本体とは別に、370ページ以上に及ぶ拉致被害者家族らの証言など調査結果の詳細な資料も添えられた。「生の証言を倉庫にしまうのではなく、記録に残したい」とのカービー氏の熱い思いが込められている。

 日本など一部の国を除き、拉致問題など北朝鮮の人権問題への世界的な注目度は決して高くない。カービー氏は17日の記者会見で「国際社会の反応に期待する」と述べ、報告書を機に国際世論の関心が高まることを願った。報告書は人権侵害に関与した人物らの責任追及を迫り、国連安全保障理事会に国際刑事裁判所(ICC)への付託を勧告。北朝鮮だけでなく、中国の反対も予想され、勧告の「実効性は低い」(外交筋)。しかし、数多くの証言から北朝鮮の国家ぐるみの犯罪を立証した意義は大きい。調査委の活動に協力して拉致問題に対する国際世論の高まりを狙ってきた安倍政権も、報告書を材料に北朝鮮への圧力を一層強めたい考えとみられる。カービー氏は記者会見で「北朝鮮が中国にとっても脅威であることを中国自身が気づくことを願う」と述べ、問題解決に向けた中国の協力に期待を表明。今後の同国の対応が注目される。

北朝鮮が「全面拒否」 政治利用と非難 

 【ソウル共同】北朝鮮の人権状況を調べる国連調査委員会が同国の残虐行為を厳しく非難する報告書をまとめたことに対し、北朝鮮のジュネーブ国際機関代表部は17日、同報告書を「全面的に拒否する」と表明した。ロイター通信が同代表部から送られた声明の内容として報じた。

 声明は、北朝鮮国内には同報告書が指摘した「人権侵害の事例が存在しないことを再確認する」と主張。同報告書は欧州連合(EU)と日本が人権問題を政治的に利用した産物で、米国の対北朝鮮敵対政策も反映されていると非難した。さらに「人権保護を口実に(北朝鮮の)政権を交代させようとの試みや圧迫には最後まで強力に対応する」と宣言した。(共同通信)

 

NHK 北朝鮮「人道に対する罪」 2月20日 15時40分http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2014_0220.html

北朝鮮による日本人などの拉致や、政治犯収容所での残虐行為といった人権侵害が、国際法上の「人道に対する罪」にあたると初めて判断しました。北朝鮮の人権侵害の実態はどのようなものか、そして、日本の拉致被害者の家族は今回の報告書をどう受け止めたのか、ヨーロッパ総局の香月隆之記者と、社会部の井上直樹記者がお伝えします。

「比類のない」人権侵害

異例の厳しい調子で北朝鮮を非難…この特別委員会は、去年3月、スイスのジュネーブで開かれた国連の人権理事会で、日本とEU=ヨーロッパ連合が提案した決議に基づいて設置が決まりました。特別委員会という形を取ることで詳しい調査のための予算と人員を確保するとともに、国際社会の関心を高めようというのがねらいです。…北朝鮮のさまざまな人権侵害は最高指導部の決定によって行われており、国際法の「人道に対する罪」にあたると初めて判断

北朝鮮は何を行ってきたのか

報告書がとりわけ指弾したのは、北朝鮮国内の政治犯収容所と、日本人をはじめとする外国人の拉致です。収容所は、独裁体制に逆らう言動をしたと見なされた国民が次々と入れられ、現在、その数は大規模な収容所だけで8万人から12万人に上ると推計…かつて収容所に入れられた脱北者たちの証言から、収容所では、処刑や拷問、性的虐待が日常的に繰り返されているとしています。また、外国人の拉致についても、報告書は50ページ以上を割いて詳細に明らかにしています。誘拐や拉致などの諜報活動を行う「朝鮮労働党第35号室」で活動した元当局者は、特別委員会の聞き取り調査に対し、「35号室」には日本人の拉致を専門に実行する部署があり、この人物が働き始めた1990年頃には、当時書記だったキム・ジョンイル氏から拉致の命令が降りたということです。これを受けて部署のリーダーが命令を実行するための計画書を作成したうえ、キム・ジョンイル氏が署名をし、実行に移されました。小泉総理大臣が2002年に訪朝した際、キム・ジョンイル総書記は、拉致について、「特殊機関の一部が英雄主義で行った」と説明し、関知していなかったと主張しましたが、実際にはみずからの指示によって実行されたわけです。また、別の脱北者は、北朝鮮の諜報機関では拉致を実行するための訓練が繰り返し行われ、諜報に携わる工作員の半分は日本語を学び、残る半分は韓国人の話し方を学んだと明らかにしました。北朝鮮が、拉致などで、とりわけ日本や韓国を標的にしてきたことが浮き彫りになりました。

国際社会は行動を

報告書は、こうした北朝鮮の人権侵害は「人道に対する罪」だと判断しましたが、北朝鮮国内で責任者が罰せられることはないとしています。一方、これまで各国の対応は不十分であり、「国際社会は北朝鮮の人々を人道に対する罪から守るための責任を果たさなければならない」と指摘…

今後の焦点は中国の対応

ただ、実際に北朝鮮の「人道に対する罪」を国際的な司法手続で裁くことは容易ではありません。
国連安保理では、中国が、ICCへの付託については拒否権を発動する可能性が高いとみられています
。…報告書発表の記者会見で、「これまでのところ中国からよい反応は得られていないが、国民の尊厳を無視し続けている国と接していることは中国自身の利益にならないことを、報告書を通して理解してくれることを望む」と述べ、報告書の発表を機に、中国が欧米や日本などと歩調を合わせて北朝鮮に圧力をかけることへの期待

拉致被害者家族「具体的な行動を」

拉致解決時間との闘いに

カギは政府の外交交渉

…これまで以上に迅速な取り組みを促すもので、進捗(しんちょく)状況を確認するために政府関係者との定期的な面会を求めていく…拉致問題の解決は、何よりも日本政府の外交交渉が成否のカギを握っていると考えています。今回の国連の動きはもちろんのこと、あらゆる機会を逃さず、北朝鮮との交渉の糸口をつかんでほしいという声は強まっています。家族と被害者双方に残された時間は決して多くないという現実を踏まえ、北朝鮮との間で実質的な交渉をどう進めていくのか、政府の戦略が今まさに問われています。引用ここまで

 

北朝鮮の人権侵害批判、国際刑事裁付託を勧告=国連報告書 2014年 02月 18日 04:37

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJEA1G00E20140217

[ジュネーブ 17日 ロイター] -国連調査委員会は17日、拉致や拷問など、北朝鮮における人権侵害に関する報告書を公表し、北朝鮮の最高指導部が関与する人権侵害を非難した。人道に対する罪への責任を追及するため、国際刑事裁判所(ICC)への付託や国連特別法廷の設置を国連安全保障理事会に勧告した。調査委のカービー委員長が金正恩(キム・ジョンウン)第1書記に1月20日付で送った書簡も公表。金氏本人が人道に対する罪で責任を追及される可能性もあると指摘した。報告書は、日本や韓国、英国、米国で脱北者らに行った公聴会などを通じ1年にわたる調査の末まとめられ、372ページに及ぶ北朝鮮における殺人や拷問、性的暴行、誘拐・拉致、公開処刑など、残虐行為を列挙し、「これほどまでに甚大で、大規模な侵害が行われいる国は現代世界で比類がない」と非難した。国連調査委員会が国家元首を今回のような公に非難は極めて異例。ただ、国連安保理で中国が拒否権を発動することが見込まれる中、ICCへの付託が実現する公算は小さい。また、カービー委員長による金第1書記に対する警告は、北朝鮮をさらに孤立化させ、非核化に向けた韓国や西側諸国の取り組みを困難にする可能性がある。報告者はさらに、中国が脱北者を本国に強制送還し、脱北者は拷問や抑留、即決処刑、妊娠中絶の強制や性的暴力を受けていると指摘。人道に対する罪を手助けしている恐れがあるとして、関係者に注意を促すよう在ジュネーブの中国大使に求めた。報告書では、最高指導部が人権侵害に関与している実態についても指摘し、収容所などでは多数の受刑者が「意図的な飢え」によって罰せられているとした。カービー委員長は、金第1書記に宛てた書簡で、北朝鮮の当局者が金氏の個人的な意志に基づき行動していると推定することも可能だと述べた。報告書は人権侵害に関わったとみられる者の名前は公表していないものの、証拠や証言に基づき容疑者のデータベースをまとめたことを明らかにした。北朝鮮は報告書について、米国や欧州連合(EU)、日本に支援されている抵抗勢力がでっち上げた資料に基づいていると批判し、「全く受け入れられない」との立場を示した。北朝鮮はジュネーブ代表部を通じてロイターに送った声明で、同報告書が「社会主義体制の妨害を狙った政治的策略の手段」だと非難。報告書で指摘されている人権侵害は「存在しない」としたそのうえで、「われわれは『人権保護』の名の下での体制転換へのいかなる試みにも圧力にも引き続き断固とした対応を取る」と表明した。(引用ここまで)

 

国連、北朝鮮の「人道に対する罪」認定 処刑・拉致など 2014年2月18日02時15分

http://www.asahi.com/articles/ASG2K7QG8G2KUHBI03P.html

国連の北朝鮮人権調査委員会は17日、処刑や飢餓、日本人拉致といった人権侵害に関する最終報告書を公表した。北朝鮮政府による組織的で広範囲な人権侵害を認め、「人道に対する罪」にあたると初めて判断した。報告書は3月の国連人権理事会に提出される。

「組織的で広範な侵害」北朝鮮人権調査委の報告書要旨

報告書は、北朝鮮に政治犯収容所が存在し、収容者が適切な手続きなしで処刑されたり、飢え死にしたりするなど「筆舌に尽くしがたい残虐行為」が行われていると認定。日本人拉致を含む強制失踪にも言及し、人権侵害の背景に「(北朝鮮の)政策や(国内政府)組織、(政府高官が罪を問われない)免責がある」と北朝鮮政府を厳しく批判した。責任者訴追のため、国際刑事裁判所(ICC)に持ち込むよう促す勧告も盛り込んだ。(引用ここまで

 

北朝鮮の拉致被害者、国連が解放勧告 圧力強まる  2014/2/17 22:00 (2014/2/18 1:12更新) http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC1700E_X10C14A2EA2000/

【ジュネーブ=原克彦】日本人拉致や公開処刑など、北朝鮮による人権侵害の実態を調べた国連調査委員会は17日、拉致被害者らを速やかに帰国させるよう勧告する報告書を発表した。報告書は北朝鮮の「人道に対する罪」を厳しく非難。国連安全保障理事会に対応を求めた。国連機関としては異例の措置といえ、北朝鮮への国際的な圧力が強まる可能性がある。 国連人権理事会は昨春に調査委の設置を決定。従来の特別報告者よりも踏み込んで、人権侵害の実態把握に努めた。調査委は日本や韓国などでの公聴会をふまえて報告書を作成。北朝鮮は委員の入国を拒んだ。報告書は北朝鮮で国家最高レベルの決定によって「組織的な人権侵害が広範に行われている」と断定。日本人らの拉致を「国家による大規模な外国人拉致として他に例を見ない」と非難した。政府が認定した日本人拉致被害者は17人。韓国人被害者は数百人とされる。 そのうえで報告書は人権侵害にかかわった者の責任を追及するため、安保理に対して国際刑事裁判所(ICC)への付託や国連特別法廷の設置を勧告した。調査委のカービー委員長は17日の記者会見で「金正恩(キム・ジョンウン)第1書記にも責任がある可能性がある」と語った。中国の反対などを考えれば、北朝鮮への責任追及の実効性は不透明。ただ、勧告で拉致問題への国際的な関心が高まることが予想される。

        ◇

 安倍晋三首相は17日、首相官邸でロイス米下院外交委員長と会談し、北朝鮮の拉致問題に「日米連携して対処したい」との意向を伝えた。ロイス氏は国連報告書が「北朝鮮にさらなる圧力をかける。被害者の帰国を実現すべく日米で協力したい」と語った。首相はロイス氏が拉致被害者の救出支援活動を象徴するバッジを着けていたことに「被害者家族を勇気づける」と謝意を示した。(引用ここまで

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国連、北朝鮮に対して「人道に対する罪」で勧告を発表!日本の報道は拉致問題に集中しているが、問題山積!

2014-02-22 | 日記

国連が北朝鮮政府の人権侵害について、「人道に対する罪」ありとする勧告を発表しました。それを伝える日本のマスコミの記事を読むと、ちょっと違うな!と思いましたので、記事を書くことにしました。その理由は、以下のとおりです。

1.日本からすれば、拉致問題に集中するのは当然です。何しろ被害国なのです。しかし、勧告は、拉致問題だけではないようです。勧告は、北朝鮮政府による国民の人権侵害をどのように解決するか、そのことが中心のような気がします。

2、この国連の勧告を受けて、安倍政権の対応や日本のマスコミの報道には、首を傾げたくなります。拉致問題を政治的に利用しているように思うからです。その理由は、

(1)確かに北朝鮮政府の人権侵害は目に余るということは、事実です。この人権侵害について、隣国として、またかつての植民地宗主国として、責任の一端があるように思い舛が、そのことについては、一貫して無視です。このことは、後で、検証します。

(2)北朝鮮の人権侵害を「人道に対する罪」として勧告した国連は、同時に日本政府にも、実は人権問題で、いくつかの勧告をしているのですが、日本政府は、北朝鮮政府と同じように無視をしているのです。

(3)国際法の番人である国連から、人権問題で勧告を受けた北朝鮮政府と日本国政府が、自分の都合で、一方では相手国を批判し、一方では正当化、或いは無視をするという態度で、正当化できるかどうか、ということです。

(4)安倍政権は、特に、いわゆる「慰安婦」について、どのような態度に出ているでしょうか。最近の動向は、北朝鮮の人権侵害を批判できる立場にないことは明らかです。中国の諺を使えば、「五十歩百歩」です。

(5)しかも、こうした「態度」は、安倍政権の靖国参拝の正当化と密接に結びついているのです。これが国際社会における「信用失墜行為」として、また「国益損傷行為」として、認知されてきているのです。

(6)このことは、安倍首相が批判をする、国連が勧告する北朝鮮政府と同一線上にあると言わざるを得ないのです。五十歩百歩です。

(7)日本国民は、こうしたアンフェアーを放置したままで、本当に、拉致問題や北朝鮮国民の人権侵害は解決できるのでしょうか。極めて疑問です。

(8)それは、以上のアンフェアー報道が、つくり出してきた現在の日本の思想状況をみると判ります。それは、戦前の「鬼畜米英」論と同じだということです。「鬼畜中朝」論が、跋扈しています。こうした感情は、意図的につくりだされてきたものです。これは北朝鮮政府と国民も同じだということです。

(9)日本のマスコミが、日々垂れ流す北朝鮮の映像は、実は、両国民の連帯を生むどころか、貶める効果をつくり出すもので、逆効果と言わなければなりません。

(10)このことは、日本国民が北朝鮮の人権侵害の映像を日々観ることで、溜飲を下げていることに象徴的です。しかし、このことは、実は互いの国民に憎悪と嫌悪、対立感情を撒き散らしていることを意味しているのです。

(11)北朝鮮の国民は日本国民の北朝鮮に対する憎悪・挑発的言動を見たとき、どのような感情が形成されるか、想像してみれば、判ることです。北朝鮮政府は、自分の政権基盤を強化するために、安倍政権の憎悪を利用するでしょう。安倍政権がそうであるように、です。

3.日本国民にとっては、被害者・国である拉致問題を解決するためには、国連が示した人権尊重、「人道に対する罪」に対する「けじめ」をつけることではないでしょうか。安倍首相らが、度々口に出している「成熟した自由と民主主義、人権尊重国」としての「大義」を握ること、すなわち日本国憲法を活かしている国として内外に認知されることではないでしょうか。このことを土台に、軸にすることこそ、拉致問題の解決に向かって、また北朝鮮国民の共感を得る唯一の道であると思うのです。

これについては、東アジア平和共同体づくりに関する記事の中で考えを述べてきましたので、ご覧ください。

領土問題の自主的民主的解決のためには、何が必要か、一つの試みを紹介し、邪論を提案してみます! 2013-09-03 22:35:39 

以上のことを検証してみたいと思います。まず、以下の記事をご覧ください。 

北朝鮮の人権に関する調査委員会 Q&A | 国連広報センター 2013年8月26日 

北朝鮮の人権に関する国連調査委員会、報告書をを公表 広範囲にわたる「人道に対する罪」を指摘 国連広報センター 2014年02月18日

…DPRKの人権に関する国連調査委員会は、2013年3月に国連人権理事会が設置しました。DPRK における組織的で広範、かつ深刻な人権侵害の疑いについて調査し、特に、こうした人権侵害が「人道に対する罪」に相当する可能性に着目しながら、全面的なアカウンタビリティーを確保することを目的としています。

委員会の調査対象となる人権侵害には、食料への権利に関するもの、拘禁施設に関するもの、拷問と非人間的な処遇、恣意的な拘束、差別、表現の自由の侵害、生命に対する権利の侵害、移動の自由の侵害、さらには外国人の拉致を含む強制失踪が含まれます。…(引用ここまで

人道に対する罪(国連広報センターウェブサイト「用語集」より)http://www.unic.or.jp/glossary/#6889

国際連合人権理事会の活動内容について、以下をご覧ください。

20066月19日、人権理事会の初回会合が、ジュネーブにある国際連合欧州本部で開幕した。コフィー・アナン事務総長は、演説で、「人権分野における国際連合の活動に新しい時代が開かれた」と宣言した。また、事務総長は、「設立から5年間の見直し期間中に、主要機関へ格上げされるだけの働きを見せてほしい」と演説した。

同月29日、人権理事会は、「強制失踪からのすべての者の保護に関する国際条約」(強制失踪防止条約)案を全会一致で採択した。総会に対し、2006年のうちに採択を勧告する。

この条約案は、アルゼンチンチリなど南米軍事政権による、国内の反体制者の逮捕監禁を防止することを主たる目的として、20年以上前から起案作業が進められた。しかし、関係各国の利害対立により、採択されるに至らなかった。その後、北朝鮮による日本人拉致問題などを念頭に、日本が「国境を越えた拉致」も条約案に盛り込むよう働きかけて採択のために積極的に活動した2003年から本格的に議論が開始されて採択に至った。

この条約案は、条約加盟国に対しての強制失踪を重大な犯罪として法的に禁じるとともに刑罰を設けるよう定める。司法による手続きに基づかない逮捕、監禁、拉致の理由に、内戦などを挙げることを認めず、秘密情報員国家の承認を受けたグループによる拉致を「人道に対する罪」と断定している。被害者やその遺族には、失踪の真相に対して知る権利を付与している。当該国家に対しては、拉致被害者の解放と補償を求めている。また、強制失踪問題を監視する委員会を創設して必要があれば同委員会が現地調査も行う。

2008年5月14日には日本の人権状況に関する報告書の中で、慰安婦(日本軍性奴隷制)問題に関する完全な解決を日本政府に対し要求した。 

2011年6月17日の第17回会合では、性的指向と性自認に関する宣言とウィーン宣言及び行動計画の実現のため、国際連合人権高等弁務官に、2011年12月までに全世界の性的指向性自認に関連した人権蹂躙の調査を求め、その問題を理事会第19回会合にて議論するという内容の決議を採択した[1](賛成:23 反対:19 棄権:3)

2011年12月2日シリアのアサド政権による反政府デモ弾圧に関する特別会合を開き、非難決議を賛成37、反対4、棄権6で採択した。ピレイ国連人権高等弁務官は殺害された市民が子ども307人を含む計4000人以上になったと述べ、国際連合安全保障理事会への勧告を求めたが採決案から外された。シリアの人権状況を継続的に監視する「特別報告者」の設置も決めた。本特別会合は8月に続き今年に入って3回目である。[2][3]

2013年3月21日朝鮮民主主義人民共和国の人権状況を調べる調査委員会の立ち上げを全会一致で承認した[4]引用ここまで

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米中の軍事的挑発競争を断ち切るためには、国際法と憲法を使うしかない!マスコミ報道のあり方を問う!

2014-02-21 | 日記

以下の挑発的なニュースがアメリカから入ってきました。この記事を読んで「おかしい!」と思いましたので、検証してみました。ポイントは、以下のとおりです。

1.「中国が去年秋に行った大規模な演習」(NHK)と「昨年1月の中国海軍艦船による海上自衛隊護衛艦などへの射撃管制用レーダー照射」(産経)の「内容」について、「今月13日に西部カリフォルニア州で開かれたシンポジウムで明らかにした」のは何故か、です。

2.しかも、この報道は、20日に報道されているのです。アメリカから日本にやって来るのに、7日間もかかっているのです。そのことについて、報道している側からのコメントはいっさい明らかにされていません。

3.しかも、「国防総省の報道官は20日の記者会見」において、ジェームズ・ファネル大佐が、「強い懸念を示し」たという「内容」は、「彼の見方だ」、「個人的な見解であることを強調した」というのです。「中国軍の意図について語ることは適切ではない」として「コメントしませんでした」と、テレビ朝日が伝えたのです。今さら、何で?という疑問があります。一旦流してしまえば、それ観ろ!ということになります。だからこそ、流したもんが勝ち!なのです。印象操作とデマゴギーっぽい!と言わざるを得ないのです。

4.日米共同軍事訓練が「先月」から、カリフォルニアで行われているのですが、ニュースは、バラバラに報道されていることから、全く別個の記事として受け止める国民が多いのではないか、そこに深い疑義が生じざるを得ないのです。以下、別個に行われた報道を繋げてみますと、以下のようになります。

「カリフォルニア州で開かれたシンポジウム」と同じ場所で、「陸上自衛隊の上陸作戦専門部隊の中核となる隊員たちが、アメリカ西海岸で、海兵隊と大規模な上陸訓練を行って」いることと結び付けて報道していないことが判ります。実に胡散臭い!

しかも、「アメリカ・カリフォルニア州のアメリカ軍基地には先月、長崎県から、離島防衛が専門の陸上自衛隊西部方面普通科連隊などのおよそ270人が派遣され、およそ500人のアメリカ海兵隊員と訓練を続けています。19日は日米の部隊による大規模な上陸訓練が行われ」ているのです。

このシンポジウムにおける「懸念」公表は13日です。明らかに日米軍事関係者の意図的な印象操作を無批判的に垂れ流す、垂れ流させて、世論誘導を謀っていると言わざるを得ないニュースソースと思います。

5.しかも、こうした情報発信については、山本大臣が「領土・主権を巡る状況は日本にとって極めて厳しくなってきている。大変な情報戦になっている」と述べいるのです。「対外発信強化の必要性を強調」したと読売が伝えています。(2014年2月18日23時08分  読売新聞)

この方針を受けて、今回の情報が垂れ流されたとすれば、完全な「やらせ」と言えます。煽り行為です。国民の中にあるナショナリズム、中国「脅威」論に煽られた中国「敵視」感を揺さぶる内容とすることができます。危険な兆候です。

6.更には、NHKは、陸上自衛隊と海兵隊の共同訓練について、かなり詳しく報道しています。これは、山本大臣の言葉を使えば、日本国民向けであると同時に、中国政府と中国国民向けであることが想像できます。日本国民には、安倍政権の軍事大国化を容認させるための情報戦であり、中国向けには、「抑止力」としての「情報戦」であることが想像できます。そうした視点でみると、姑息そのものです。「やらせ」も、イイカゲンにしろ!と言いたいところです。

7.しかし、NHKは、米軍や陸上自衛隊に様々な「課題」を強調させることで、安倍政権の軍事大国化、日米一体化をめざしながら集団的自衛権の行使について、既成事実化の容認と地ならしを敷いているのです。これぞ、ナチスの手口です。

8.最悪のコメント・解釈・説明は、「アメリカ海兵隊は、イラク戦争のように海外での戦闘が主な任務です。専守防衛の自衛隊が、アメリカ軍のノウハウを離島防衛にどう生かすのかが今後の課題になっています」と、「国際法に違反したイラク戦争」「国際法に違反して殴りこんだ」「海兵隊」という国際社会における「常識中の常識」を、スリカエて、正当化して、海兵隊の「ノウハウ」を「どう生かすのかが今後の課題となっています」と言い放っているのです。

「侵略軍」である海兵隊の「ノウハウ」と「専守防衛の自衛隊」が、相容れないことは明らかですが、「課題」を強調することで、ここでも集団的自衛権行使論の応援団として、地ならしをしているのです。安倍政権にとって、コンナにありがたいことはありません!

9.ここにNHKの、というか、日本のマスコミの憲法九条の無理解、曲解、スリカエぶりが象徴的に顕れているのです。こうして戦後憲法九条が形骸化・空洞化させられてきたのです。もう一度原点に立ち返る必要があるということを、声を大にして言っておきます。決して絵空事ではないのです。少しづつ、変質してきたからと言って、それが正当化どうか、それは別問題です。

氷が水に、その水が蒸気になったからと言って、水としての性質は、何ら変わりがないのです。ゴマカシはできません。憲法九条を、そのまま、素直に読めば、如何なる理由、コジツケをしても、自衛隊は9条に違反しているのです。憲法九条のDNAをもってすれば、一点の曇りなく自衛隊は憲法違反なのです。そのことを公共放送であるNHKは再確認すべきです。

10.しかし、NHKは、意図的に、姑息な手口を使って、憲法九条をないがしろにする側にたった報道と見解を打ち出していることに象徴的です。国民に誤った考え方を植えつけるものです。それは、以下の3点です。

(1)専守防衛の自衛隊に海外殴りこみ部隊である海兵隊のノウハウを吸収させることを課題として位置づけていること。

(2)中国による挑発行為を防ぐためにも、「日米の結束を強化」することが重要で、ただ、沖縄へのオスプレイ配備やアメリカ兵による暴行事件などで日米関係に“ほころび”も指摘されているので、こうした状況を一刻も早く克服して事態の対処にあたる必要があると思ってしまっている誤りです。いや、意図的なスリカエでしょうか?

この思想と論理には、日本国の最高法規である憲法の優先思想はありません。憲法違反の日米軍事同盟を優先させる思想です。この思想は沖縄の苦悩については、全くの想定外です。「中国による挑発行為」を防ぐことを優先して、その次以下の問題として沖縄の苦悩の問題の解決を求めているのです。NHKと政府の沖縄問題の位置づけが問題であることが判ると思います。

(3)「戦後の日本を振り返りますと、戦争を引き起こした反省から、専守防衛に徹し、非核3原則などを掲げて、平和国家としての道を歩んできました」という解説委員の思考回路には、「戦争を引き起こした反省」として掲げられた戦争放棄と戦力放棄、交戦権の否認を第一にもってくる思想・視点は全くありません。それは「専守防衛」論をもってきていることで証明されています。

しかし、そうして視点は全く違うでしょう。歴史の偽造です。NHKともあろうものが、いや、解説委員ともあろうものが、こうした視点では大学入学試験は合格できません。ゴマカシ思想に汚染・マインドコントロールされているのでしょう。かわいそうなくらいです。アホか!?です。

そこで憲法九条の本質については、中国人の方が、日本のマスコミより、その理解が徹底していることが判ります。それは、以下のとおりです。

今の日本が軍国主義になることはありえない。双方とも事実に基づいて相手の姿を伝え、対話で事態の改善を目指すべきだ」「今の日本人は「平和憲法を66年も受け入れ、十分な自由、民主を享受し、文民の管理下で一代一代と戦争の思考から離れていった」(中国軍元中佐の李東雷氏)とあるように、中国人の方が憲法の平和主義を理解しているようですので、再度確認しておきます。それにして憲法九条の本質については、前の記事に書きましたので、そちらをご覧ください。

以上、日本のマスコミの憲法感覚とその思想について、検証してみました。一刻も早く、この視点を使って改善を求め、転換を促していきたいと思います。しかも、マスコミは対中「脅威」論を煽って、それに対応できる「抑止力」論を踏まえて、集団的自衛権の行使に向けて、その規制事実を積み重ねているのです。たまには犯人逮捕に役立つようなこともあるようですが、それは、あくまで、あくまでの話です。

同時に日米中の間で、煽って煽っておきながら、不測の事態が起こったら、誰が責任をとるつもりでしょうか? 現在日米においては、局地戦、島嶼奪還作戦のみを想定して訓練をしているようですが、硫黄島戦や沖縄戦をみると、どうでしょうか。更には、この不測の事態が起こった場合、死者が出た場合、どうするのでしょうか。全面戦争に発展したらどうするのでしょうか。そのような事態そのものについても、「想定外」ではないでしょうか。無責任極まりない話です。

それでは、以下、関係する記事を掲載しておきますので、ご覧ください。

NHK 2月20日 14時29分 米軍当局者「中国軍は尖閣奪取想定」http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140220/k10015391621000.html

K10053916211_1402201733_1402201738.mp4

中国が去年秋に行った大規模な演習について、アメリカ軍の当局者は、中国軍が自衛隊との激しい戦闘の末、沖縄県の尖閣諸島を奪うことを想定していたとして、中国が尖閣諸島上陸のための軍事作戦に力を入れ始めていると指摘しました。これは、アメリカ海軍の太平洋艦隊司令部で情報部長を務めるジェームズ・ファネル大佐が、今月13日に西部カリフォルニア州で開かれたシンポジウムで明らかにしたものです。この中で、去年秋に中国軍が中国南部で行った大規模な演習について、「さまざまな部隊が参加した大規模な上陸作戦で、尖閣諸島や琉球諸島南部を奪う想定としか考えられず、中国軍は東シナ海で自衛隊と短期的に激しい戦闘を行い、打ち破る任務を新たに与えられたと分析している」と述べました。中国軍は長年、台湾に対する上陸作戦の能力を向上させてきましたが、ファネル大佐は、日本との間で沖縄県の尖閣諸島を巡る緊張が高まるなか、尖閣諸島上陸のための軍事作戦にも力を入れ始めていると指摘しました。一方、ファネル大佐は、中国軍は、去年、アメリカ軍の中国沿岸への接近を防ぐための過去最大規模の演習を行ったほか、南シナ海のフィリピンの沖合で初めて爆撃機の訓練を行うなど、演習や訓練を急速に活発化させているとして、強い懸念を示しました。(引用ここまで

NHK 2月20日 18時28分 陸自が米で離島防衛の上陸訓練  http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140220/k10015401761000.html

K10054017611_1402201939_1402202001.mp4

政府が、新しい防衛計画の大綱で創設を決めた陸上自衛隊の上陸作戦専門部隊の中核となる隊員たちが、アメリカ西海岸で、海兵隊と大規模な上陸訓練を行っています。メリカ・カリフォルニア州のアメリカ軍基地には先月、長崎県から、離島防衛が専門の陸上自衛隊西部方面普通科連隊などのおよそ270人が派遣され、およそ500人のアメリカ海兵隊員と訓練を続けています。19日は日米の部隊による大規模な上陸訓練が行われ、このうち陸上自衛隊の部隊は、8隻のゴムボートに分乗して砂浜に上陸しました。また、アメリカ軍のLCACと呼ばれるエアクッション揚陸艇で、自衛隊の車両を陸揚げする訓練も行われました。一方、海兵隊は、ボートのように浅瀬を進み、そのまま上陸できる水陸両用車で海岸に乗り上げ部隊を展開させました。水陸両用車は、自衛隊が導入を検討していて、現場では隊員が写真を撮影するなどしていました。政府は、去年12月の防衛計画の大綱で、5年以内に上陸作戦が専門の「水陸機動団」を、陸上自衛隊に創設することを決めました。離島防衛を専門とする陸上自衛隊の部隊は、現在、西部方面普通科連隊のおよそ700人だけですが、水陸機動団の創設で、最終的に3000人規模に増やす方針です。一方で、今回初めて上陸訓練に参加した隊員はおよそ半分に上るということで、陸上自衛隊は部隊の拡大に伴う人材の育成が課題だとしています。

米海兵隊のノウハウを吸収

アメリカ軍が撮影した映像には、陸上自衛隊が、海兵隊からさまざまなノウハウを積極的に学ぶ様子が記録されています。
▽夜間、ひそかにボートで砂浜に上陸する訓練。
▽偵察や狙撃のため、布などでカモフラージュしながら相手に気付かれないよう接近する訓練。
▽ホバリング中のヘリコプターから直接、海に飛び込む訓練。
いずれも真っ先に戦場に向かう海兵隊が、数多くの戦争を通じて編み出した上陸作戦のノウハウです。訓練では、陸上自衛隊員が英語でアメリカ軍のヘリコプターに無線で攻撃目標を伝える様子も見られました。ボートの上陸を指導した海兵隊員は「陸上自衛隊に対しては、初歩的なことから徐々にレベルを上げて指導し、さらに部隊としての動き方についても教育しています」と話しています。また、訓練の開始式で、海兵隊の指揮官は「この訓練は、日米の部隊が共通の手順や装備のもとで対応能力を高めるための機会となる」と述べています。一方で、アメリカ海兵隊は、イラク戦争のように海外での戦闘が主な任務です。専守防衛の自衛隊が、アメリカ軍のノウハウを離島防衛にどう生かすのかが今後の課題になっています。引用ここまで

 

産経 2014.2.20 19:25 「中国軍、尖閣奪取へ電撃戦想定訓練も」 米軍幹部発言 [中国 http://sankei.jp.msn.com/world/news/140220/amr14022019260005-n1.htm

【ワシントン=小雲規生】米太平洋艦隊の情報戦部門を統括するジェームズ・ファネル大佐は、中国人民解放軍が東シナ海で尖閣諸島(沖縄県石垣市)や琉球諸島南部の島嶼(とうしょ)群の奪取を想定した訓練を行っているとの見方を示した。米カリフォルニア州で2月13日に開かれたシンポジウムでのファネル氏の発言を、米メディアが伝えた。ファネル氏はシンポジウムで、人民解放軍が昨年秋に行った陸海空軍による共同演習を分析した結果、「人民解放軍には、東シナ海で日本の部隊を殲滅(せんめつ)する短期集中作戦を遂行できるよう、新しい任務が与えられている」と結論づけた。人民解放軍が作戦の結果、尖閣諸島に加え、琉球諸島南部を奪取することが想定されるという。またファネル氏は、昨年1月の中国海軍艦船による海上自衛隊護衛艦などへの射撃管制用レーダー照射について、中国は攻撃するにはお互いの距離が近すぎたために危険ではなかった説明していると指摘した。この説明について「そのような出任せは通用しない」と批判した。また中国が領有権を主張している南シナ海で挑発的な軍事行動をとっていることについて、「国際法上の明確な根拠を欠いている」と強調。中国の艦船は「敵対的で、近隣国に嫌がらせをしている」と述べた。(引用ここまで

NHK 2月21日 13時52分 米海兵隊 陸自の上陸作戦能力向上と評価  http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140221/k10015419341000.html

K10054193411_1402211414_1402211524.mp4

政府が新たな防衛計画の大綱で、上陸作戦部隊の創設を決めてから初めてとなるアメリカでの大規模な上陸訓練が終了し、海兵隊部隊の指揮官は、自衛隊の上陸作戦能力の向上を評価しました。上自衛隊のおよそ270人は先月から、アメリカ・カリフォルニア州で、海兵隊のおよそ500人と訓練を続けていて20日、大規模な上陸訓練を終えました。現地では、日米の指揮官が会見し、海兵隊部隊を指揮したジョン・オニール中佐は、「今後、有事や災害時に、日米の能力を最大限に発揮することができるかどうかが課題だ」と述べました。訓練の期間中、国内では、アメリカの水陸両用車が横浜の港に到着するなど、新たな防衛計画の大綱に盛り込まれた上陸作戦専門部隊、「水陸機動団」の創設に向け、準備が本格化しています。これについてオニール中佐は、「自衛隊が上陸作戦部隊を強化すれば、日米関係がさらに緊密となり、太平洋地域での対応能力を高めることができる。自衛隊の上陸作戦能力の向上を歓迎する」と述べました。一方で、水陸機動団は、3000人規模となる見込みで、西部方面普通科連隊の國井松司連隊長は、「いかに人材を育てていくのかが課題だ。一気に高みを目指すのではなく、一歩一歩、着実に能力を高めていきたい」と述べました。(引用ここまで

テレビ朝日 (02/21 14:00) 「戦争し尖閣奪う想定」中国軍訓練に米軍高官が見解  

http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000021884.html

アメリカ太平洋艦隊の情報部長が、中国軍が去年秋に行った訓練について「自衛隊を破り、尖閣諸島などを奪うことを想定していた」という見方を示しました。アメリカ太平洋艦隊情報部長、ジェームス・ファネル大佐:「人民解放軍は、東シナ海で短期的な激しい戦争で自衛隊を破り、尖閣諸島や琉球諸島南部を奪うことを想定した新任務を与えられたと結論付けた
 これは、13日にカリフォルニア州で行われたシンポジウムで語ったものです。この発言について、国防総省の報道官は20日の記者会見で、「中国が日本と戦争すると見ているのか」という質問に対し、「彼の見方だ」と個人的な見解であることを強調したうえで、「中国軍の意図について語ることは適切ではない」としてコメントしませんでした。引用ここまで

読売 領土・主権巡る状況「大変な情報戦」山本領土相 (2014年2月18日23時08分)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140218-OYT1T01423.htm

山本領土相は18日、BS日テレ「深層NEWS」に出演し、政府が沖縄県・尖閣諸島や島根県・竹島に関する動画を公開したことに関し、「領土・主権を巡る状況は日本にとって極めて厳しくなってきている。大変な情報戦になっている」と述べ、対外発信強化の必要性を強調した。動画公開に中国と韓国が反発していることについては「日本政府の立場を発信することについて、他国からいろいろ言われる筋のものではない」と語った。(引用ここまで

NHK ここに注目! 「日中緊張の中での日米共同演習」 - NHKオンライン 2012年11月5日

…中国はこれまで、尖閣諸島周辺には当局の監視船を派遣し、海軍を出すことは控えてきましたが、中国海軍は先月、尖閣諸島での対応を想定したとみられる演習を行っていて、今後、関与を強めてくる可能性も否定できません。中国による挑発行為を防ぐためにも、「日米の結束を強化」することが重要です。ただ、日米関係は、沖縄へのオスプレイ配備やアメリカ兵による暴行事件などで“ほころび”も指摘されていますから、こうした状況を一刻も早く克服して事態の対処にあたる必要があると思います。(引用ここまで

NHK 時論公論 「国家安全保障戦略から見えるもの」2013年12月18日 (水) 午前0時~正延 知行  解説委員

…新興国の台頭による世界のパワーバランスの変化、中国の軍備増強による地域の不安定化。こうした安全保障環境の大きな変化にどう対応していくのか、政府は、今後10年の外交と防衛の基本方針を示す、「国家安全保障戦略」を初めてまとめました。外交力と防衛力を駆使して、日本の平和と安全を守っていく方策を包括的に提示しています。今夜は安倍政権が策定した国家安全保障戦略を中心に、そこから見えてくるものを考えます。…これら3つの文書、通して読みますと、大略して次のようなことが言えると思います。
▽日本の安全保障にとって、最も大きな問題は中国と北朝鮮、とりわけ中国であること、▽これに対処するため、外交を駆使して世界の国々と協力関係を深め、日本に手出しができないような国際環境を作り出していくこと、▽国内的には最も脅威にさらされている南西方面の防衛力を高めること、これが大まかな流れだと思います。

【国家安全保障戦略】
それでは今回初めてまとめられた国家安全保障戦略とはどのようなものでしょうか。安全保障といえば、これまで防衛力に偏りがちだった考えに、外交の力を加え、外交・防衛の両面から日本の平和と安全を守るための指針を示したものと言えます。…まず基本理念です。どのような国家を目指すのかという日本の将来像について触れています。戦後の日本を振り返りますと、戦争を引き起こした反省から、専守防衛に徹し、非核3原則などを掲げて、平和国家としての道を歩んできました。こうした経緯を踏まえ、「平和国家としての歩みを堅持し、積極的平和主義の立場から、国際社会の平和と繁栄に、これまで以上に積極的に関与していく」とうたっています。安倍総理が度々口にする積極的平和主義が盛り込まれましたが、これは世界の様々な課題に対し、一歩下がって静かに見守るのではなく、積極的に口を出し、できることは行動に移していこうという考えを示したものです。こうした活動を通じて、日本が国際社会の主要な一員としてありつづけたいという願望を示したものと言えるでしょう。…それは中国と北朝鮮、とりわけ中国です。現在の世界は、新興国の台頭によって、国家間のパワーバランスに変化が生じ、これまで世界の警察官として君臨してきたアメリカの相対的な影響力が低下しています。
特に中国は、年々存在感を増し、東シナ海や南シナ海への進出を強めて、周辺国との摩擦を引き起こしています。日本に対しては、中国が独自の主張に基づく防空識別圏を設定したり、領海・領空への侵入を繰り返したりして緊張を高めています。…キーワードは、一連の文書に度々出てくる「積極的平和主義」です。この言葉、先ほど話しましたように世界の様々な課題に積極的に関与していくという考えです。そのために、安倍総理大臣が意欲を示している集団的自衛権の行使を可能にする憲法解釈の変更や、PKOなど集団安全保障への積極的な参加を通じた自衛隊の役割の拡大を目指そうという政権の考えが透けて見えてきます。こうした安全保障政策の先には、自民党が目指す憲法の改正にも続く可能性を感じます。いずれも未だに反対論や慎重論が根強く残るものですが、国内的には巨大与党の出現、国外的には、中国の度重なる挑発が、こうした政策を前に進める環境を作り出しつつありますしかし日本が戦後築いてきた平和国家の姿が変わってしまうのではないか、そんな懸念を持つ人も多くいます。年明けの通常国会以降、安倍カラーの安全保障政策がまな板の上に上ると見られますが、この国に本当に必要なものかどうか、それこそ我々ひとりひとりが今一度、じっくり考えるべき課題ではないでしょうか。(引用ここまで

中国軍元中佐「日本の軍国主義化ありえない」(2014年2月21日11時02分  読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20140221-OYT1T00240.htm

【北京=牧野田亨】日本が軍国主義に向かっているかのような宣伝を強める中国政府や中国メディアに対し、理性的な言論を求める論文がインターネットで公開され、注目を集めている。執筆者は中国軍元中佐の李東雷氏(46)。李氏は「今の日本が軍国主義になることはありえない。双方とも事実に基づいて相手の姿を伝え、対話で事態の改善を目指すべきだ」と訴えている。論文は「現代日本の魔物化 中国の対日外交の失敗」。安倍首相の靖国神社参拝、防衛予算増加などを「軍国主義化」と結びつけて非難する言論に対し、今の日本人は「平和憲法を66年も受け入れ、十分な自由、民主を享受し、文民の管理下で一代一代と戦争の思考から離れていった」と説明。「軍人が政治に関与しないのが(今の)日本だ。どうやって軍国主義に向かうのか」と反論した。(引用ここまで

琉球新報 離島奪還 危機あおる訓練は迷惑だ 2013年10月25日

富士総合火力演習・似非尖閣奪還作戦にみる日米軍事同盟深化・憲法改悪の手口=パフォーマンスに渇!2013年8月26日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカー元日本代表宮本恒靖さんに大アッパレ!これこそ憲法九条そのもの!安倍首相に欠ける思想と手口!

2014-02-21 | スポーツと民主主義

今朝NHKラジオで何気なく聴いていたニュース。いっぺんで目が覚めました!素晴らしい取り組みでした。そして検索してみました。このニュースの時間帯を見てください。多くの国民の目に触れないような仕掛けではないかと勘ぐってしまいました。しかし、ま、NHKにも小さなアッパレ!を上げたいと思います。大アッパレになるためには、宮本さんを呼んで、昼間の番組、あるいはニュース9で、この取り組みを意味づけることです。

では、何故、この取り組みが、素晴らしく、「憲法九条」なのでしょうか?以下、考えてみました。

一つには、憲法九条は、国際紛争を解決する手段として、戦争を、武力行使を、そして威嚇(脅し)=武力・軍事的抑止力を、永久に放棄するとしたのです。

二つには、だから、武力につながる戦力は放棄するとしたのです。それを完全化するために、国家の交戦権を否定したのです。戦争放棄を具体化するために、戦力と交戦権を否定することで、侵略戦争である大東亜戦争の「反省」を国家の骨格である憲法によって内外に宣言したのです。そうして被侵略国の国民に対して「国際公約」したのです。それが日本に対する「信頼と繁栄」をつくりだしてきたのです。今、崩れてきていますが、それにしても、です。

三つは、ということは、国際紛争を解決する手段として何を使うか。それは非軍事的手段、話し合いという手段・手口・方法を使うということを、言外に含ませたのです。それは、憲法九条より先につくられた国連憲章を見れば明瞭です。それでも国連憲章を更に一歩も二歩も前に前進させるために、9条をつくったのです。

四つは、安倍首相など好戦派は、昨日の国会答弁でも言っていましたが、「文章に書いていないから」などと、自分の無知と想像力の無さをさらけ出して、いや棚に上げて、自衛隊を正当化し、そして今、集団的自衛権の行使や武器輸出三原則の空洞化、敵基地攻撃を正当化しているのです。武器輸出禁止を「緩和」するが、「抑制」するなどとゴマカシているのです。上記に示した憲法の理念の否定そのものです。

五つは、「国際社会」だけではなく、「個人的諍い」「いじめ」を含めたあらゆる紛争について、武力や脅しや暴力につながるすべてのものを否定する手段を使うということは、宗教や思想や意見や利権や利益の違いを前提にして、互いの人格を認め合うことが前提でなければなりません。個人や民族や人種の尊厳を認め合うということです。

そうした前提を崩すものとして、今、安倍内閣がやろうとしていることは、武器を輸出すること、憲法を改悪しようとしていることです。「人道的に配慮」とか「武器使用を抑制」とか、「国民の命や財産を守る」などいう言葉は大ウソ言葉です。武器を売って大儲けする勢力の「方便」です。

六つは、戦後自民党政権は、ソ連「脅威」論を口実に、自衛隊を正当化するためにだけに頭を使ってきたこと、憲法9条のもつ他面的な意味の具体化を徹底してサボってきました。そしてソ連崩壊後の今日、北朝鮮や中国の「脅威」を扇動することばかりに、国民の目を向けさせ、軍事大国化と憲法改悪の土壌づくりに利用してきました。このことが、安倍首相の「暴走」を許しているのです。

しかし、宮本さんのような活動を奨励し、それをもとに、あらゆる方法・手口を使って、9条を使った平和外交と国際連帯に結びつけていくならば、「脅威」の除去に大きく貢献することは、ニュースのなかの青年の言葉をみれば明らかです。しかも、重要なことは、この取り組みが、「完全に」ではないと思いますが、個人の取り組みであること。国家と国家の関係ではなく、個人と個人の、顔を付き合わせた、しかもスポーツというツールを使っていることです。

七つは、ここにスポーツの本来持っている民主主義の力があることが判ると思います。対等平等の下で、ルールをつくり、そのルールの下で、競技を行う、そしてその中で互いの立場を尊重しあって、人格を高めあう、さらには、スポーツ文化・スポーツ技術を発展させるのです。こうした視点が、経済や政治や思想に取り入れられることで、平和の文化が創出され、戦争の危険が除去されていくのです。これはユネスコ憲章やユネスコ学習権宣言にも明記されていることです。

八つ目は、このような憲法九条を使った外交・非軍事的手段を使った対話路線の探求は、実は、昨年、特にアセアンで議論されてきたことです。日本のマスコミが軽視、無視してきたことです。

このことは記事にしましたので、以下、ご覧いただければと思います。 

普天間・辺野古問題で思考停止の日本国!思考停止から抜け出るために必要なことは何かを問う! 2014-01-24 10:13:40 

こうした平和を求める国際社会のルール・諸原則の土台をなしている憲法九条の思想を、スポーツのルールと同じものとして意味づけ、宮本さんの取り組みと結びつけ、意味づけ、広げていくことこそ、今、最も集中してやるべきことです。

マスコミ・政党・諸々の団体が、この宮本さんの取り組みを、それぞれの組織の性格を踏まえて具体化していけば、安倍政権の野望を打ち砕くことは可能でしょう。

今、マスコミを賑わし、徹底した批判に晒されていない経済ブレーンの本田内閣官房参与や衛藤首相補佐官、籾井・長谷川・百田NHK各関係者、田母神都知事前候補などの思想と発言と宮本氏の取り組みと比べてみれば、どちらが国民的・国際的共感を得ることができるか、明瞭ではないでしょうか。

だからこそ、大いに議論を呼びかけたいと思います。こういう営みが日々日本国中を覆っていったらなら、安倍首相の野望は打ち砕かれることでしょう。若者の中に、戦争礼賛ではなく、非暴力による安全保障論が根づくことでしょう。

この視点の記事は、以下の千葉の高校生の取り組みを紹介した記事をご覧いただければと思います。この取り組みが、大勢になれば、安倍首相の企みを頓挫させ、国際社会において名誉ある地位をしめることができるでしょう。

6.23は沖縄の「慰霊」を考える日だからこそ日米軍事同盟廃棄を考え日本の独立をめざす日としなければ!  2013-06-23 19:18:47 

そういう意味で、以下の宮本さんの取り組みのニュースと、この記事が参考になればと思います。 

宮本恒靖さん ボスニアでサッカー教室  2月21日 4時13分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140221/k10015412441000.html

K10054124411_1402210503_1402210511.mp4

サッカー元日本代表の宮本恒靖さんが激しい民族紛争が続いた旧ユーゴスラビアのボスニア・ヘルツェゴビナを訪れ、異なる民族の子どもたちに交流を深めてもらおうとサッカー教室を開きました。

このサッカー教室は、元日本代表の宮本恒靖さんが、現役を引退したあとFIFA=国際サッカー連盟が運営する大学院でスポーツと民族の融和を研究したことがきっかけとなって、20日、ボスニア・ヘルツェゴビナ南部のモスタルで開かれました。ボスニア・ヘルツェゴビナでは、20年余り前、民族の対立から内戦となり、およそ20万人が死亡する戦後のヨーロッパで最悪といわれる民族紛争が続きました。モスタルでは、いまもイスラム系とクロアチア系の住民が暮らす地域が分かれていますが、サッカー教室には、それぞれの民族から合わせておよそ20人の高校生が参加しました。参加者は、異なる民族の生徒と同じチームに入って、宮本さんや、元ボスニア・ヘルツェゴビナ代表の人たちとミニゲームを行い、一緒に汗をかきました。参加者の1人は、「同じの街の仲間として仲良くしなければならないと思いました」と話していました。宮本さんは、将来、モスタルにスポーツアカデミーを作りたいと考えているということで、「スポーツを通して相手を敬うことやチームワークなどを学べる場ができたらいい」と話していました。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済ブレーン本田参与の安倍靖国参拝礼賛とアベノミクスの対中包囲の経済的軍事的本質吐露に大大渇!

2014-02-21 | 日記

もう、どうしようもない安倍内閣です。これぞ「オ・ト・モ・ダ・チ・内閣」の本質です。これでは第一次安倍内閣の時と同じです。しかし、違うのは、この失態を見逃すマスコミの存在です。この事件を伝える記事を読むjと、本田氏を弁護する内容になっていることはよくよく読むと明らかです。

ここに、いわゆる大東亜戦争を正当化する「ネットウヨ」や「ヘイトスピーチ」を容認し放任する風潮が根本要因が滲み出ています。ドイツと根本的に異なるところです。同時に大東亜戦争を正当化する勢力が対中・朝「脅威」論を吹聴し、その「抑止力」として日米軍事同盟を深化させる装置として集団的自衛権行使や武器輸出三原則の空洞化と廃止、そうして憲法の改悪の完成を正当化・企図していることが改めて浮き彫りになったように思います。これについては、これまでも記事にしてきましたので、ご覧ください。

それにしても、官邸という本丸で行われたインタビュー。ついついホンネが出たのでしょう。記事をよく読むと、まず

1.「アベノミクスの目的」が、

対中包囲網のためであり、経済的、軍事的意味があることを明け透けに語ったということが判ります。表現上の違いは、若干あるかも知れませんが、本質は十二分に語っていると思いました。だから火消しに躍起になったのだと思います。以下、本田氏の言葉を伝えた記事と本田氏の言葉を検証してみます。

本田氏は、「より強力な軍隊を持って中国に対峙できる」(W・S・J)=「東アジアの平和を維持するためにパワーバランスが非常に重要だ。しっかりした経済基盤が大事だと強調したかった」=「東アジアのパワーバランスが、平和や秩序の維持のために重要」だと言ったのであり、「あまりにもバランスを欠いた記事」=「全くの曲解だ」と語っているようですが、「パワーバランス」が「平和と秩序維持」にとって重要であり、「経済基盤が大事」ということは、どういうことか、明瞭ですね。

2.「靖国参拝」について

「神風特攻隊を例に首相の靖国参拝」は「神風特攻隊員ら戦死者を追悼するため」であり、「日本の平和と繁栄は彼らの犠牲の上にある。だから首相は靖国(神社)へ行かなければならなかった」と「擁護」し、内外から批判のある靖国参拝をした「首相の勇気を高く評価」し、「神風特攻隊の『自己犠牲』について語りながら、涙ぐんだ」と書かれたのですが、本田氏は、

「靖国問題については一切、仕事としてはタッチしていない』と伝えた。私は、靖国神社が日本人にとって特別な場所だということを説明しようとしただけだ」と述べ、「日本の首相が靖国参拝を避けている限り、国際社会での日本の立場は非常に弱い」として、「われわれは重荷を背負った日本を見たくはない。自立した国としての日本を見たい」として首相の「勇気を称賛する」と述べたようです。しかし、この発言は、「オフレコのつもりだった」と述べながら、「発言の趣旨が違う」と抗議したようです。

それについては、W・S・Jは「記事の内容は正確だと確信している」(20日)とのコメントを発表とあります。

しかし、しかし、です。アベノミクスと靖国参拝問題を同時に語ったことは、安倍首相やその「ブレーン」=「オ・ト・モ・ダ・チ」たちが何を考えているか、明瞭になりました。安倍首相の言動が、どのように「助言」され、その都度行われているか、白日のものとなりました。それは安倍首相の言動が、アベノミクスと安全保障と憲法がバラバラのものとしてではなく、密接に連動してアドバイスされている、議論されていることを本田氏自身が語ったのです。

このことは、マスコミが、安倍首相の「前のめり」をたしなめて、なだめ、イエローカードもレッドカードも突きつけない誤り、そうれだからこそ、こんなことを言っても叩かれないだろうといった思い上がり、傲慢を助長し、国際社会の恥・信用失墜行為をしていること、更に言えば、彼らの言葉を使えば、「国益損傷」行為であることを、この事件は示したのです。

しかも、靖国と特攻兵士を語る本田氏は、「涙ぐんだ」とあるのです。尋常ではありません。その涙が、どのような意味を持っているか、「東アジアのパワーバランス」と一体的なものとして考えられているとすれば、本末転倒であるし、更に言えば、「日本の平和と繁栄は彼ら(神風特攻隊員ら戦死者)の犠牲の上にある」とするのは、身勝手な、戦死者を愚弄するもの、或いは神風特攻隊員によって殺された兵士たちを愚弄するものです。何故ならば、

第一に、「日本の平和と繁栄は彼ら(特攻隊員」の犠牲の上にある)とする思想と論理に抜け落ちているのは、特攻隊員を死に追いやった、特攻兵器を考案し、ゴーサインを送った輩は、一部の軍人は、自決したり、自ら「大空に散って」いきましたが、多くの関係者は、その責任を取っていないからです。これについては、以下が参考になりました。

NHKオンデマンド Nスペ 日本海軍 400時間の証言

日本海軍はなぜ過ったか――海軍反省会四〇〇時間の証言より

日本海軍400時間の証言―軍令部・参謀たちが語った敗戦 - Amazon.co.jp

第二に、安倍首相や本田氏の常套句である「国のため」というゴマカシです。経済学者であるならば、あの大東亜戦争が、誰の利益のために行なわれた戦争であったか、判っているはずです。このことは、アベノミクスが国民のためではなく、誰の利益のためであるかということと同じです。ま、本田氏が立っている位置は、国民の側からの発言ではないことは明らかですから、恐らくあの大東亜戦争で誰が利益を得たか、判ってのことだろうと思います。「国」「国民」そして「国家」ヲゴマカシ・スリカエるのです。そういう意味では「確信犯」です。

第三には、「日本の平和と繁栄は彼らの犠牲の上にある」とする時の「平和と繁栄」は、根本t期には、日本の最高法規である、まさに憲法第9条以外にありません。これは国際的常識です。しかし、彼らは、憲法第9条がアメリカから押し付けられたものとして、嫌悪し、改悪の対象としていますが、ここにみるように、改悪のために、「平和と繁栄」と憲法九条を切り離し、事実をネジマゲ、スリカエ、戦死者を冒涜し、自分たちの身勝手な思想のために利用するのです。これは一貫しています。許しがたいことです。

第四には、以上、本田氏の発言を検証してきましたが、本田氏がインタビューに応えた意図は何か、それを思うと、最初から、この報道が流れることを想定して、アベノミクス礼賛と宣伝、靖国を語ることで、安倍首相の参拝の正当化を狙ったものであることが判ります、事実、マスコミの報道を見ていると、批判的なもの、意味づけたものがないことが判ります。垂れ流し、正当化です。応援団化です。比べてみてください。ここに歴史と向き合わない、侵略戦争を正当化し、曖昧化するマスコミの知的退廃が浮き彫りになります。

以上の思想と論理が滲み出た、浮き彫りになったインタビュー記事だったように思います。そういう意味で、本田氏は、自分が言ったことに責任を持つべきです。各紙の報道を総合すると、ニュアンスの違いはあるものの、発言を「曲解」「ゴマカシ」ですね。だから「靖国」問題ではありますが、「記事の内容は正確だと確信している」と言われてしまったのです。アベノミクス問題については、「修正の用意がある」と「回答」したようですが、そのうち事実がバレるでしょう。日本のマスコミが、政党が、歴史学会が、国民が、どこまで追及するか、今後の課題です。

時事通信

安倍首相の靖国参拝を称賛=経済ブレーンの本田参与-米紙報道 (2014/02/19-19:43)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2014021900868

 米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは19日付の電子版で、安倍晋三首相の経済ブレーンの本田悦朗内閣官房参与が同紙のインタビューに応じ、太平洋戦争末期の旧日本海軍の神風特別攻撃隊について、「日本の平和と繁栄は彼らの犠牲の上にある。だから首相は靖国(神社)へ行かなければならなかった」と発言したと報じた。同紙は、本田氏を「戦時中の話を熱く語るナショナリスト」と紹介。同紙によると本田氏は、昨年12月の首相の靖国参拝を「首相の勇気を高く評価する」と称賛。「日本の首相が靖国参拝を避けている限り、国際社会での日本の立場は非常に弱い」などと語った。インタビューで本田氏は台頭する中国に「深刻な脅威を感じている」とも指摘。日本が力強い経済を必要としているのは、賃金上昇などのほかに、より強力な軍隊を持って中国に対峙(たいじ)できるようにするためだと説明した。(引用ここまで

本田参与、米紙報道を否定=「真意伝わらず」 (2014/02/20-12:36)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2014022000450

本田悦朗内閣官房参与は20日、自身がアベノミクスの目的を「強力な軍隊を持って中国に対峙(たいじ)できるようにするため」と語ったとする米紙ウォール・ストリート・ジャーナル報道について「そういうことは言っていない」と否定した。首相官邸で記者団の質問に答えた。本田氏は発言の趣旨を「東アジアの平和を維持するためにパワーバランスが非常に重要だ。しっかりした経済基盤が大事だと強調したかった」と説明した。菅義偉官房長官によると、本田氏は長官秘書官を通じて「真意が伝わっていない」と釈明したという。 同紙は、本田氏が安倍晋三首相の靖国神社参拝について「高く評価する」などと発言したとも報道。これについて、本田氏は記者団に「オフレコのつもりだった」と語った。(引用ここまで

本田参与、米紙に抗議 (2014/02/20-17:32)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014022000758

本田悦朗内閣官房参与は20日、自身の発言を報じた米紙ウォール・ストリート・ジャーナルに対し、「あまりにもバランスを欠いた記事だ」と電話で抗議した。菅義偉官房長官が同日午後の記者会見で明らかにした。同紙側は内容を修正する用意があると回答したという。 同紙は、本田氏が経済政策「アベノミクス」の目的について「より強力な軍隊を持って中国に対峙(たいじ)できるようにするためだ」と述べたなどと報道。本田氏は「そういうことは言っていない」と否定している。(引用ここまで

NHK

官房長官「本田氏は報道内容否定」  2月20日 15時10分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140220/k10015392491000.html

菅官房長官は午前の記者会見で、本田内閣官房参与がアベノミクスの目的はより強力な軍隊を持って中国に対じすることだと語ったとする記事をアメリカの新聞が掲載したことについて、本田氏は報じられた内容を否定しており、訂正を求めるのではないかという見通しを示しました。アメリカの新聞・ウォールストリート・ジャーナルは、安倍総理大臣に経済政策を助言している本田内閣官房参与のインタービュー記事を掲載し、本田氏は、アベノミクスの目的について、『より強力な軍隊を持って中国に対じできるようにするためだと語った』と報じました。これについて、菅官房長官は午前の記者会見で、「本田氏は、『記事を読んで驚いている。取材は受けたが、私の発言の趣旨を違えて報じられており、全く真意が伝わっていない。自分はアベノミクスが軍事目的であるかのごとき発言もしていない』ということだった」と述べました。そのうえで、菅官房長官は、「取材した記者に対して、まずは本田氏から訂正を求めるのではないか」と述べました。一方、本田氏は、20日午前、総理大臣官邸で記者団に対し、「そういうことは全く言っていない。私が言ったのは東アジアの平和を維持するためにパワーバランスが重要だということで、発言の真意が伝わっていない」と述べました。(引用ここまで

 本田参与 米紙の記事内容を否定  2月20日 18時28分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140220/k10015401541000.html

K10054015411_1402201829_1402201852.mp4

本田内閣官房参与は総理大臣官邸で記者団に対し、アベノミクスの目的は「強力な軍隊を持って中国に対じできるようにするためだと語った」という記事をアメリカの新聞が掲載したことについて報じられた内容を否定し、何らかの対応を取りたいと述べました。アメリカの新聞、ウォールストリート・ジャーナルは、本田内閣官房参与のインタビュー記事を掲載し、本田氏は、アベノミクスの目的について「より強力な軍隊を持って中国に対じできるようにするためだと語った」などと報じました。これについて本田氏は記者団に対し、「全くの曲解だ。私が言ったのは、東アジアのパワーバランスが、平和や秩序の維持のために重要だということであり、『アベノミクスの目的が軍事目的だ』などと絶対に言っていないし、思ってもいない」と述べ、報じられた内容を否定しました。また、本田氏は、安倍総理大臣の靖国神社参拝について、「インタビューで、『私は高く評価しているが、靖国問題については一切、仕事としてはタッチしていない』と伝えた。私は、靖国神社が日本人にとって特別な場所だということを説明しようとしただけだ」と述べました。本田氏は、ウォールストリート・ジャーナルに対する今後の対応について、「総理大臣官邸の広報室と相談し、何らかのアクションを取りたい」と述べました。

官房長官「報告を受けた」

菅官房長官は午後の記者会見で、「本田内閣官房参与からは、『抗議の電話をした。あまりにもバランスを欠いた記事であり、アベノミクスについて誤解を受ける内容になっていることなどを伝え、先方からは修正する用意がある旨の返答があった』と報告を受けている」と述べました。(引用ここまで 

 

本田参与が記事否定 米紙側は「正確」 2月20日 21時43分

 

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140220/k10015407861000.html

本田内閣官房参与は、記者団に対し、アベノミクスの目的は「強力な軍隊を持って中国に対じできるようにするためだと語った」という記事をアメリカの新聞が掲載したことについて、報じられた内容を否定し、何らかの対応を取りたいと述べました。これに対し新聞側は、「記事の内容は正確だと確信している」というコメントを発表しました。アメリカの新聞、ウォールストリート・ジャーナルは、本田内閣官房参与のインタービュー記事を掲載し、この中で本田氏は、アベノミクスの目的について、『より強力な軍隊を持って中国に対じできるようにするためだと語った』などと報じました。これについて本田氏は、総理大臣官邸で記者団に対し、「全くの曲解だ。私が言ったのは、東アジアのパワーバランスが平和や秩序の維持のために重要だということであり、『アベノミクスの目的が軍事目的だ』などと絶対に言っていないし、思ってもいない」と述べ、報じられた内容を否定しました。これに関連して菅官房長官は、午後の記者会見で、「本田氏からは、『抗議の電話をした。あまりにもバランスを欠いた記事であり、アベノミクスについて誤解を受ける内容になっていることなどを伝え、先方からは修正する用意がある旨の返答があった』と報告を受けている」と述べました。これに対し、ウォールストリート・ジャーナル側は20日夜、「記事の内容は正確だと確信しています」というコメントを発表しました。引用ここまで

 

朝日

「真意伝わっていない」 本田内閣官房参与、米紙に抗議 2014年2月20日19時31分http://www.asahi.com/articles/ASG2N62L3G2NUTFK01J.html

米紙ウォールストリート・ジャーナル安倍晋三首相の経済ブレーン・本田悦朗内閣官房参与にインタビューし、神風特攻隊を例に首相の靖国参拝を擁護したなどと伝えた。本田氏は20日、「私の真意が全く伝わっていない」と述べ、発言内容を否定した。首相官邸で記者団の質問に答えた。

本田悦朗氏の関連トピックス

 本田氏によると、取材は今月上旬に官邸で行われ、同紙北京支局の英国人記者がインタビューしたという。 同紙は19日付の電子版で、太平洋戦争末期に米艦に体当たりした神風特攻隊について「日本の平和と繁栄は彼らの犠牲の上にある。だから安倍首相は靖国に行かなければならなかったのだ」とする本田氏の発言内容を掲載。「本田氏はアベノミクスの背後にナショナリスト的な目標があることを隠そうとしない。日本が力強い経済を必要としているのは、賃金上昇と生活向上のほかに、より強力な軍隊を持って中国に対峙(たいじ)できるようにするためだと語った」とも伝えていた。 これに対し、本田氏は20日、記者団に「今の日本の繁栄は戦争によって亡くなった方々の犠牲によって成り立っていることを説明したが、それは特攻隊員のことだけを指して言ったのではない」などと説明。菅義偉官房長官も20日午後の記者会見で、本田氏が同日午後に同紙側に対し、「あまりにバランスを欠いた記事であり、アベノミクスについても誤解を受ける内容になっている」と抗議を申し入れたことを明らかにした。同紙側からは「修正する用意がある」と返答があったという。(引用ここまで

首相の靖国参拝、米紙で擁護 本田内閣官房参与 2014年2月19日22時55分http://www.asahi.com/articles/ASG2M76NPG2MUTFK012.html?ref=reca

米紙ウォールストリート・ジャーナルは19日付の電子版で、安倍晋三首相の経済ブレーン・本田悦朗内閣官房参与のインタビューを掲載した。同紙によると本田氏は、太平洋戦争末期に米艦に体当たりした神風特攻隊について「日本の平和と繁栄は彼らの犠牲の上にある。だから安倍首相は靖国へ行かなければならなかったのだ」と語ったという。 同紙は本田氏が「第2次大戦中の神風特攻隊の『自己犠牲』について語りながら、涙ぐんだ」と説明。本田氏は「日本の首相が靖国参拝を避けている限り、国際社会での日本の立場は非常に弱い」として、「われわれは重荷を背負った日本を見たくはない。自立した国としての日本を見たい」と語ったという。 また、同紙は「本田氏はアベノミクスの背後にナショナリスト的な目標があることを隠そうとしない。日本が力強い経済を必要としているのは、賃金上昇と生活向上のほかに、より強力な軍隊を持って中国に対峙(たいじ)できるようにするためだと語った」とも伝えた。(引用ここまで

産経

本田参与が米紙に抗議 「首相の靖国参拝称賛」は「真意伝わらず驚き」2014.2.20 17:01 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140220/plc14022017030019-n1.htm

 本田悦朗内閣官房参与は20日、安倍晋三首相の靖国神社参拝を本田氏が称賛したとの記事を掲載した米紙ウォールストリート・ジャーナルに抗議した。菅義偉官房長官が記者会見で明らかにした。本田氏は同日、記者団に「真意が伝わらなかった。予想外の記事で驚いている」と反論していた。(引用ここまで 

「記事は正確」と米紙 本田参与は抗議 2014.2.20 20:53 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140220/plc14022020540022-n1.htm

本田悦朗内閣官房参与

 安倍晋三首相の靖国神社参拝を本田悦朗内閣官房参与が称賛したとの記事をめぐり、掲載した米紙ウォールストリート・ジャーナルを発行するダウ・ジョーンズ社は20日、「記事の内容は正確だと確信している」とのコメントを発表した。 同紙は19日、本田氏が「勇気を称賛する」などと語ったとする記事を掲載。本田氏は20日、「発言の趣旨が違う」と抗議した。(引用ここまで 

読売

米紙「アベノミクスは軍事目的」に本田参与抗議 (2014年2月20日19時34分)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140220-OYT1T01183.htm?from=ylist

 安倍首相の経済ブレーンである本田悦朗内閣官房参与は20日、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルが19日、自身のインタビューに基づく記事で、首相の経済政策「アベノミクス」を軍事力の強化が目的であるかのように報じたことについて、「バランスを欠き、誤解を受ける内容だ」と抗議した。 同紙からは「修正する用意がある」という回答があったという。 菅官房長官が20日の記者会見で明らかにした。同紙の記事では、本田氏がアベノミクスに関連し、「日本が力強い経済を必要としているのは、賃金上昇と生活向上のほかに、より強力な軍隊を持って中国に対峙(たいじ)できるようにするためと説明したとされていた。 記事ではまた、昨年12月の首相による靖国神社参拝について、本田氏が、神風特攻隊員ら戦死者を追悼するためだったと説明し、「首相の勇気を高く評価する」と述べたと報じている。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍政権と米軍は都合の悪い情報は、記録もしないし、公開もしない!特定秘密保護法は具体化されている!

2014-02-20 | 日記

特定秘密保護法を先取りするような事実が、ここにきて、またしても明らかになりました。もう、この安倍政権はどうしようもない政権ではないでしょうか。安倍首相の思考回路は尋常ではないと思いますが、如何でしょうか?安倍仲井間会談の会議録がなかったことが判りました。こんなデタラメな会談で、重要なことが簡単に決まったのです。沖縄県民が怒るの初男全です。同時にこうした手口は、他見でも同じです。沖縄が特別ではありません。今こそ全国民的規模で安倍政権打倒の狼煙を上げる時ではないでしょうか?

以下ご覧ください。

 

首相と沖縄知事会談、記録作らず 野党、百条委で追及へ 2014年2月20日 02時00分http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014021901002637.html

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設をめぐり、仲井真弘多知事が昨年12月25日に安倍晋三首相と会談した際の発言録を県が作成しなかったことが19日、分かった。共同通信の情報公開請求に対し、県が「会議録は作成しておらず、保有していない」と回答した。 知事は会談の2日後、県民の反発が根強い普天間の県内移設に向けた辺野古沿岸部の埋め立てを承認した。判断の経緯が不透明だとして県議会は調査特別委員会(百条委員会)を設置しており、21日に証人喚問される知事に対し、野党側が攻勢を強めるのは必至だ。(共同)(引用ここまで

普天間固定化回避、辺野古基地固定化!危険の本土拡散!米国にとっては痛くも痒くもない安倍仲井間合意だ! (2013-12-28 11:26:21)

公約違反を正当化する25分間の安倍・仲井真会談の茶番劇を検証!安倍首相の言葉は担保できる訳がない! (2013-12-25 23:54:47)

 部内調整メモ「なし」沖縄県、辺野古埋め立てで 2014年2月19日 15:57 http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=63146

沖縄県の仲井真弘多知事が米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部の埋め立てを昨年末に承認するまでの約1カ月間、県土木建築部などが部内の調整メモを作成していなかったと主張していることが19日、分かった。県議会調査特別委員会(百条委)の委員の資料請求に県が回答した。辺野古移設に反対する野党会派は資料を再度請求した。与党側は「何でもかんでも請求するのはおかしい」と反発し、19日の百条委で予定されていた県環境生活部長の証人喚問が始まらないなど紛糾した。(共同通信)

 史を抹殺する安倍首相に首相の自覚も資格もなし!退場! (2014-02-09 19:38:13)

 さて、沖縄の問題は、本土においても同じであることが、またしても、以下の事件ではっきりしました。しかし、世間はソチ五輪フィーバーで、この事件はてテレビで放映したでしょうか。

 これでは在日米軍の存在の是非について、国民が判断できないのは当たり前です。無関心に陥るのも当然です。そんな無関心なかで、米軍の無法が横行しているのです。事故が起こらなかったから、まだまし!ということではありません。国民は日本の国土を傍若無人に飛んでいる米軍の危険と隣り合わせの生活を余儀なくされているのです。しかし、「安全保障」を口実に、「何でもアリ」なのです。国民の生命財産を守ると豪語する安倍首相ですが、こういうことこそ「失望」というべきではないでしょうか?日本国民はオトナシ過ぎです。皆他人事!?自分の問題として、起ちあがるべきです!

 佐久周辺「米軍機飛行」 ごう音問題、北関東防衛局が回答 02月20日(木) http://www.shinmai.co.jp/news/20140220/KT140219ATI090030000.php

佐久市周辺で11日から13日までの3日間、夜間にジェット機のようなごう音が聞こえたとの苦情や問い合わせが同市役所などに相次いだ問題で、防衛省北関東防衛局(さいたま市)が11、12日については「佐久市中心部から15マイル(約24キロ)離れた地域で米軍機の飛行があった」と県に回答していたことが19日、分かった。同局が、米軍横田基地(東京)にある第5空軍司令部に確認したが、米軍側は詳しい場所や機数、機種などは明らかにしなかったという。同局は13日は「米軍機の飛行はない」と県に回答した。「佐久市中心部」の場所は明らかになっていないが、仮に市役所付近とすると、半径約24キロの範囲に、北は浅間山の北側付近、南は南佐久郡南牧村のJR海尻駅付近、東は妙義山(群馬県)の南側付近、西は小県郡長和町役場和田庁舎の北側付近が入る。ごう音に対する苦情や問い合わせは、佐久市のほか、小諸市、北佐久郡軽井沢町、御代田、立科各町などの住民からも役場などに寄せられた。佐久市などと隣接する群馬県内では10年以上前から渋川市などで、米軍ジェット機のごう音の苦情が相次ぎ、県が毎日騒音を測定している。米軍を監視する市民団体「リムピース」の頼(らい)和太郎編集長(65)=千葉県習志野市=によると、渋川市付近には米軍の訓練空域があり、11、12日は午後6時前ごろに厚木基地(神奈川県)を飛び立った数機の艦載機がこの空域に向かったという。頼さんは「同じ艦載機が佐久方面にも向かった可能性がある」としている。在日米軍司令部は19日、担当者が不在だった。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家を背負わせた五輪の魔物は特攻兵士に課した魔物と同じ!真央ちゃんと竹内さんのコメントの違いに注目!

2014-02-20 | 日記

昨日の記事にも書きましたが、予想通りでした!真央ちゃん、可哀相!しかし、これも人生の試練です。まだ23歳です。それにしても、です。ベンチ=スタッフ=コーチは何をやっていたのでしょうか?真央ちゃんの「こころ」が平常心でないことは、誰がみても判っていたことです。そういう時に、どのようなアドバイスをするか、百戦錬磨の真央ちゃん、そのスタッフが、視点を変えて、どんなアドバイスをしたのか、その点が課題ではないでしょうか。

真央ちゃんの演技は、柳のようなしなやかさというか、曲と氷と観客と一体となっていませんでした。タダ滑っているだけのようでした。ガチガチでした。スケートから指先までが、しなっていませんでした。まるで人形が、棒切れが、ガチガチに滑っているだけでした。だから、4回転の最後に足が引っかかってしまったのです。わずかのミスが、大きなミスに発展してしまったのです。そのわずかなミスを生じさせたのは何か、です。上位3位までの選手と、その点がまるで違っていました。鈴木選手も村上選手も同じでした。連鎖反応、将棋倒しのようでした。

その何かは、何かです。それは選手団にとりついた国家主義という魔物が、最大の原因だと思います。真央ちゃんの演技が終わり、一礼をしている映像が流れましたが、そこでも観客席に観得たのは、日の丸を揺らせている観客でした。そこにあるのは、プレッシャーを与えていることを自覚できていない応援団でした。

真央ちゃんのコメントにあるように、このことは口に出せないのです。本人も応えようと、応えなければならない、と思っているのです。だから「判らない」ということしか言えないのです。誰もが判っているのですが、言えないのです。そういうムードが蔓延していたのではないでしょうか。それを言っちゃオシマイムードです。

それを言ってしまったら、「非国民・国賊」になってしまうようなムードなのだと思います。このことはテレビを観ているとハシハシに感じます。コメントしているコメンテーターも、実況放送しているアナウンサーも、それが何か、実は何も判っていない、良いことだと思って、確信して、発しているのだと思います。「日の丸を揚げる」「ニッポン、ニッポン」コールは、その象徴です。ここには、選手個人の個性や人格はまるで見えてきません。応援しているようでいて、これなのです。因みにアスリートの背中は「ジャパン」で、「ニッポン」ではありませんでした。

そのような雑念を振り払って、自分の演技に集中できない環境が「緊張感」を醸成してしまったのです。しかし、一般的に言えば、そのような「緊張感」は、これまで何度も経験しているはずです。ところが、国家を背負わせた「五輪」は、特別なのでしょう。アスリートたちのコメントが、そのことを示しています。

これは、あの神宮外苑の学徒壮行会の映像にみる男子学生や女子学生の心理や飛行場から「日の丸」を持って打ち振って特攻兵士を送る兵士や家族などの心理と同じです。特攻兵士は、いやがうえにも、プレッシャーをかけているのです。しかし、それは自分たちにも、なのです。それが国家という「魔物」なのです。当時は、「一旦緩急あれば、義勇公の奉じもって天壌無窮の皇運を扶翼すべし」でした。その渦中に入ってしまえば、流れていくしかないのです。逆流は非国民・国賊なのです。

そのような論理、心理に、日本国中が汚染、洗脳、マインドコントロールされているのです。これは日本が度々批判する北朝鮮と同じと言えます。これが「日の丸」「君が代」の強制となって学校現場に持ち込まれているのです。道徳教育として強制されているのです。教育委員会のあり方を国家主義の道具・装置として完成させようとしていることと同一線上にあるのです。

しかし、このようなことを言う愛国者の邪論の主張を、多くの国民は、何を寝ぼけたことを言っているのか!荒唐無稽だ!こじつけだ!などというのではないか、と予想してしまいます。ま、早晩、その正しさが証明されるでしょう。残念ですが、仕方ありません!しかし、だからこそ、あらゆる場面で、顕れている国家主義の弊害・問題について、暴いていかなければなりません。声を大にして告発していかねばなりません。諦めた方が負けです。歴史に向き合い、歴史に学び、次の世代にバトンタッチしていくためには、平和の襷を繋げていくためには、何としてもやらねばならないことです。日本の情勢は、今そういうところに来ているのです。

真央ちゃんではありませんが、アウエイのロシアのソチで、ロシアの選手の演技に大喝采が送られている時にこそ、それを逆手に取ったパフォーマンス、しかも、個性を発揮する、自分を信じて自分の演技をする、自分の演技ができるという確信、ここに依拠すること、このことは、現在の日本の情勢にも言えることなのです。洋上の強風の中で、その風を利用してジグザグに進むヨットのようなものです。真央ちゃんに、そのスタッフに求められているのは、そのような視点でしょう。憲法を活かす派の国民のこころも、そこにあるということです。

今朝のテレビ朝日のモーニングバードで、今しがた、安藤美姫さんが、国ではなく、個人のことを強調していたのは、せめてもの救いです。この安藤さんのような声を競技者たちが、自由に言えるムード、政治家が闊歩することを拒否するスポーツ界を何としても創り出していかねばなりません。伝達装置であるマスコミの果たす役割は重大です。

フィギュア前半 浅田16位と出遅れ 2月20日 4時50分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140220/t10015385241000.html

K10053852411_1402200656_1402200704.mp4

ソチオリンピックフィギュアスケート女子シングルは19日、前半のショートプログラムが行われ、浅田真央選手はジャンプでの転倒などが響いて、16位と大きく出遅れました。浅田選手は、ショートプログラムの冒頭の3回転半ジャンプ、トリプルアクセルの着地に失敗して転倒し、大きく減点されました。そのあとの3回転と2回転の連続ジャンプでもジャンプが1つだけになるミスが続き、55.51の16位にとどまりました。2大会連続出場の鈴木明子選手は60.97で8位、初出場の村上佳菜子選手は55.60で15位で、どちらもジャンプのミスが響きました。トップは韓国のキム・ヨナ選手で、難度の高い3回転の連続ジャンプを成功させ、そのあともほぼミスのない演技で74.92をマークし、トップに立ちました。2位はロシアのアデリナ・ソトニコワ選手で74.64、3位はイタリアのカロリーナ・コストナー選手で74.12で、上位3人は1点差以内にひしめく混戦となっています。ショートプログラムでの今シーズンの世界最高得点を出しているロシアの15歳、ユリア・リプニツカヤ選手はジャンプで転倒し、65.23で5位でした。

浅田「自分でもまだ何も分からない」

前半のショートプログラムを16位で終えた浅田真央選手は「終わってみて自分でもまだ何も分からないです。あすは自分のフリーの演技ができるようにしたいです」と硬い表情で話していました。鈴木明子選手は「ジャンプのミスは悔しいが音楽を自分で奏でるように気持ちを込めて滑り、今できる精いっぱいの演技はできた」と振り返りました。そして後半のフリーについては、「演技が終わったときにこれまでやってきてよかったと思えるように心から滑りたい」と話していました。オリンピック初出場の19歳、村上佳菜子選手は、「ショートプログラムは練習でもほとんどミスがなかったのでジャンプで1つ失敗してしまったことがとても悔しい。あすのフリーはいい演技をしたい」と気持ちを切り替ようとしていました。

キム・ヨナ「自分信じて滑ることができた」

前回、バンクーバー大会の金メダリスト、韓国のキム・ヨナ選手は、前半のショートプログラムについて「演技前の練習では、予想していた以上に緊張して不安になったが自分を信じて滑ろうと思い、それができた」と振り返りました。
そしてバンクーバー大会との違いについて、「4年前の自分はとても若かったが、今回はキャリアの終わり近くを迎えていて異なる経験だったが楽しむことができた」と話していました。(引用ここまで

 浅田 雰囲気にのまれミス重ねる  2月20日 8時04分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140220/t10015386181000.html

ソチオリンピックのフィギュアスケート、女子シングルの前半、ショートプログラムで、エースの浅田真央選手は16位にとどまりました。すぐ前のロシアの選手が完璧な演技で大きなロシアコールが起きたあとで、雰囲気にのまれてミスを重ねてしまいました。19日に行われた女子シングルのショートプログラムで、浅田選手は30人中最後に滑りました。すぐ前の29番目には、地元ロシアのアデリナ・ソトニコワ選手が滑って完璧な演技を披露し、浅田選手が登場する前は客席から太鼓が鳴り響いて大きな「ロシア」コールが起きるなど、異様な雰囲気でした。浅田選手は女子シングルに先駆けて8日に行われた団体の予選にも出場しましたが、そのときも直前にロシアのユリア・リプニツカヤ選手が高得点をマークして客席から大歓声が起き、浅田選手は雰囲気にのまれてミスを重ね、今シーズンの最低得点に終わりました。浅田選手はその後、「同じ失敗は繰り返さない」と気持ちを落ち着かせて、女子シングルに臨んだはずでした。しかし19日は、滑り始めてすぐに、心と体が思いどおりにならない異変に気付きました。3回転半ジャンプのトリプルアクセルは、回転不足となったうえに転倒してしまい、大きく減点されました。次の3回転ジャンプも回転不足と判定されたうえ、最後に予定していた得意の連続ジャンプも失敗しました。磨いてきた表現力では高い評価を得ましたが、技術点が出場30人中下から4番目と伸ばせず、浅田選手は前半を終えて16位となりました。浅田真央選手は演技のあと、「自分の気持ちと自分の体をうまく動かすことができなくなりました」と振り返りました。異変に気付いたのは「滑り始めてから」と答え、フリーの演技に向けては、「自分のしっかりした演技をしたいと思います」と話していました。佐藤信夫コーチは「理由は分からないが体が重かった。これがオリンピックというものなのかもしれない」と話していました。(引用ここまで

 

スノーボード竹内に銀メダル授与 2月20日 4時33分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140220/k10015384801000.html 

K10053848011_1402200457_1402200511.mp4

スノーボードの女子パラレル大回転で銀メダルに輝いた竹内智香選手に、19日、表彰式でメダルが授与されました。30歳の竹内選手は今回が4回目のオリンピックで、最初の種目となった女子パラレル大回転では圧倒的な強さで勝ち上がりました。決勝では転倒こそしましたが、スノーボード競技では日本の女子選手で初めてのメダルとなる銀メダルに輝きました。表彰式は競技当日の現地時間の夜、聖火台に近いメダルプラザで行われ、竹内選手は手を振りながら笑顔で会場に入ってきました。そして表彰台に上がって銀メダルをかけられると、メダルを持って観客に見せ、喜びを表現していました。表彰式のあと、竹内選手は「決勝での転倒はずっと悔しかったが、メダルをもらって日本の人たちが喜んでいる様子を見てよかったと思った」と話しました。そして、快挙を振り返って、「スノーボードのアルペン種目はアジアで歴史が浅く盛んでもなかったので、どうしたら世界のトップになれるのか模索しながらここまできた。今回の結果が次の世代にもつながっていくと思う」と話していました。このあと、竹内選手は日本時間の22日の午後2時すぎから始まるパラレル回転に出場し、再びメダルを目指します。(引用ここまで

 

銀メダル竹内 「やっぱり勝ちたかった」 2月19日 22時57分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140219/k10015381041000.html

スノーボードの女子パラレル大回転で、銀メダルを獲得した竹内智香選手は「きょうが本当に不思議な世界というか、自分のためにあるような1日に感じられたので、それをしっかりチャンスとして使おうと思っていた。メダルを取れたことはすごくうれしいけれど、やっぱり勝ちたかったというのが今のいちばんの気持ち」と話し、金メダルを逃した悔しさを隠しませんでした。そして、4回目のオリンピックでメダルを獲得した競技人生について、「今ある環境までたどり着く時間が長かった。日本に歴史がない種目なので、自分はスイスのチームで活動したりオーストリア人のコーチに指導してもらったりしたので、世界中の人たちにありがとうと言いたい。同じことを経験しなくても、若い選手たちはもっと簡単にこの世界に来ることができると思う。20年間やってきたことが少しでも懸け橋になってつながったらいい」と振り返りました。そのうえで、「後ろを振り向くとまだまだジュニアの選手が育っていないし、このまま行くとアジアでは盛んになるスポーツではないと思う。これから先、引き継げるような時間を過ごせればよいと思う」と話し、自分の経験を日本での競技の発展に生かしたいという考えを示しました。

転倒は正しい判断をしての失敗

また、竹内智香選手は記者会見で、雪質が固かったことに関連し、「私はアイスバーンになればなるほど得意なので、競技の前にコースをチェックした際に、『これは自分の日になるな』と思った」と話しました。また、金メダルをあと一歩で逃した決勝2回目の滑りでの転倒について、「最初に滑ったコースのほうが簡単だったが、そこでリードが思ったようにできなかった。その分、2回目のコースではリスクをある程度背負わないといけないと思っていた。ギリギリの勝負になったので、大事にいくより勝ちにいこうと思い、その結果、失敗してしまった。正しい判断をしての失敗だったので納得している」と振り返りました。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪を国威発揚に利用する安部政権派、どっかの国と同じ!安倍首相の鏡は脅威の相手と同じ!大爆笑!

2014-02-19 | 日記

連日ソチ五輪報道にあくれている日本です。国会では来年度予算審議がはじまったにもかかわらず、何が問題か。テレビは、一向に伝えていません。国民を愚弄するものです。「国民の知る権利」をどう考えているのでしょうか。呆れますが、嘆いてばかりでは何も出てきません。そこでいくつか気づいたことをメモ風にまとめてみます。

 

1.アスリートの頑張りには、メダルの有無を問わず、大拍手を送りたいと思います。世界のひのき舞台で競い合うためには、日々想像を絶する練習と食生活などを含めた健康管理、投薬はドーピング問題もありますので、慎重なはずです。目に見えないところで人には言えないご苦労をされていることと思うのです。

 

したがって、個々の選手のことを取上げているとキリがありませんので、簡潔に一つの事例だけ。それは難病に罹った竹内択選手(26)です。大拍手を送りたいと思います。ステロイド投薬が、如何に大変なことか。愛国者の邪論も、昨年心筋サルコイドーシス症に罹り、現在も投薬中です。先月より入院して、従来のペースメーカーに替わって最新式の除細動器を植え込みましたので、それなりに連帯できるのです。

 

4人の力、メダルに届いた ソチ五輪ジャンプ団体で銅 :日本経済新聞

 

2.しかし、そうした個々のアスリートのご苦労に対して「ヒイキの引き倒し」があるように思います。それは政治家を中心とした「メダル奪取要求」の苛烈さです。当初の成績不振にあたって、橋本団長(自民党参議院議員)が、メダルの数について、その目標値を下げることはしないと表明したことに象徴されています。政治力とメダルが密接に関連していることが象徴的に示されたと思いました。

 

3.ジャンプの沙羅選手や葛西選手に象徴的に顕れていたように思います。五輪前の競技で、あれだけの成績を上げていましたが、実際はどうだったでしょうか。フィギアの女子もそうです。今日の浅田選手の記者会見を見ていると、相当なプレッサーを感じているのだな。競技前から平常心を失っているように思いました。国内の競技の時の自信に満ち溢れた顔つきは、全くありませんでした。あれだけの選手を、ここまで負い込んでしまっているのは何かです。

 

4.個々のアスリートと、そのチームは、五輪を目標に、練習メニューをつくり、食事や医療などを含めて、科学技術の総力を結集して、さらには人間の考え方・哲学など、やるべきことを一つひとつやってきているはずです。しかし、心技体の、心については、心に基づいて体をつくる、その体にもとづいて技をつくる、そうして心をさらに強固なものにする、このサイクルが好転した時、相乗効果で、計り知れない演技ができるのだと思います。しかし、その「心」を支える上で、余分なものが入り込みすぎではないかと思うのです。それは「日の丸を背負って」「日本人として」という言葉に執着しているアスリートたちの「心」です。

 

恐らく彼らも、本当のところでは、この「こころ」が何か、判ってはいないのではないでしょうか?確かに「日本・日の丸を背負って」苦しい練習に負けないで、進歩と発展を形成ししてきたアスリーともいることは事実でしょう。「日の丸を揚げたい」などという選手の声が、度々紹介されていることを見れば、ある意味、それは事実であるでしょう。ここに日本人特有の「家うち」意識を見ることができます。

 

しかし、それはあくまで、動機づけではないでしょうか。本当は選手個人の思想、生き方が問題なはずです。「自分のため」にたたかうのではないでしょうか。それまでの人生のすべてを競技に、たたかいに集中するのは、選手個人であるはずです。そこに勝てなければ、競争相手には勝てないのではないでしょうか。或いは、選手を支える集団のチームワークなどの集中力と集中力とのたたかいではないでしょうか。

 

5.何故か。外国の選手が、日本人選手と同じ思想で競技に臨んだいるかどうか、と言えば、そうではないだろうという考えがあるからです。競技のなかで、日本選手は「日本・日の丸」という国家を背負ってたたかう、外国の選手は、それもあるかも知れませんが、個人の尊厳を掛けてたたかっているのではないでしょうか。

 

6.それは、五輪憲章の思想が、そもそも国家優先主義を採っていないことを見れば明瞭だからです。スポーツは戦争とは違うのです。「平和の祭典」という点で、戦争とは根本的に違っているのです。そのことはJOC - オリンピズム | クーベルタンとオリンピズム - 日本オリンピック委員会 でも述べていることです。

 

7.最近、特に「問題だな」と思うのは、スポーツに「国家主義」を持ち込むことです。しかも日本の場合、「国家主義」と言えば、戦前の大日本帝国憲法の思想と方法が継承されていることです。体罰の根源に、この思想があることは、昨年大阪の体罰による不幸な事件が起こった際に、系統的に記事にしましたので繰り返しませんが、このことがスポーツ選手の中以上に、それを「支援」するサポーターの中に蔓延していることが問題ではないかと思うのです。そのサポーターは、一般国民ではなく、政治家であったり、資金援助をする企業であったり、スポーツを通して明確な意図を持っている勢力のことです。

 

8.それは選手の競技には、膨大な資金が必要であることは、誰が見ても判ることです。練習のための機材費、遠征費、合宿費など、とても個人で出せるものではありません。スポーツ団体や企業、或いは、大学だけで出せるか、具体的には、明らかにされていませんので、この点で、資金などについて、詳細に公開・討論すべきでしょう。柔道界の女子セクハラ・体罰問題が顕在化した時、この資金問題が発覚したことは記憶にあります。こうした問題は日本国中のスポーツ関係組織と個人に言えることではないでしょうか。

 

9.何故、このようなことが起こるか。それは国家のスポーツ振興費の少なさに問題があることは明らかです。スポーツ基本法が制定されたのは、つい最近のことです。スポーツは科学と技術と文化の問題であり、その思想は民主主義と言えます。このことを自民党はもっとも忌み嫌ってきたことは、憲法を敵視してきたことをみれば明瞭です。

 

10.報道などをみると、選手同士の健闘を称えあう場面がほとんど皆無に近いことです。五輪前に優勝した葛西選手を称える選手間の様子を伝えるような場面が極めて少ないことです。五輪憲章違反ではないでしょうか。勝っても負けても、互いに健闘を称え合う、互いに切磋琢磨してきた相手を思いやる「こころ」を披瀝する場面がニュースなどでは少ないことです。これは大変問題であるように思います。

 

11.更に問題なのは、選手の出身地の応援場面の報道の際に、「必勝日の丸」の鉢巻をして、日の丸の小旗を打ち振っていることです。現地応援でも同じです。日本特有の日の丸に寄せ書きをしている映像も垂れ流されていることです。マスコミは札幌五輪の際の「造語」であるとされている「日の丸飛行隊」「切り込み隊長」なる言葉を垂れ流しているのです。勝利後には、日の丸を選手に渡して振らせているのです。渡された選手は条件反射として、打ち振っています。

 

12.愛国者の邪論にしてみれば、日本国民は、あの大東亜戦争の悲惨な出来事が「トラウマ」にはなっていないのです。そもそも、「国旗」に寄せ書きをする国民は日本人だけでしょう。それは何故か。それは国家が、「武運長久」など、出征兵士に対して寄せ書きを許したからです。そうして国民を戦争に動員・駆り立てたのです。敵の弾に当たらないとされた信仰心、オマジナイ、そうしたレベルでしか戦争について意思表示をできなかった国民がやったことは千人針でした。その程度のことは国家も許したのです。これは、消費税を前にした駆け込み買い溜めと似ています。

 

13.しかも、当時は「日の丸」は「国旗」ではありませんでした。最も大切な目印は、大元帥の軍隊・皇軍の「軍旗」である「旭日旗」(現在も自衛隊旗)でした。「日の丸」は、戦域・占領地の進捗状況を示す道具=目印、或いは戦意高揚のために使われた装置だったのです。そうした戦争の道具によって、多くの人びとが殺されたのです。敵味方なく。被害・被害国を問わず。今や、その事実は、国民の無関心、それも意図的な風化策動によってつくりだされた無関心がつくりだした現象の象徴的出来事となって、ソチ五輪ばかりではありませんが、今また再現されたのです。ソウル五輪の際の大極旗とは明確に違った現代版日の丸事件です。

 

14.こうした日本国内の全部ではないでしょうが、五輪やスポーツにおける日の丸事件をみると、日本国民の中に、昭和20年までの日本国中を覆った「日の丸」を打ち振る状況を想い起こす国民がどれだけいるでしょうか。今や、日本国民の中に、その「日の丸」がアジア2000万人と言われている人びとの屍の上に打ち振られていること、310万人もの日本人が、ということは、打ち振っている国民の関係者が殺されたという事実をどれだけの国民が想い出しているでしょうか。そのことは、殺された人びとの無念にどれだけ寄り添っているのか、問いかけたことがあるでしょうか。

 

15.スポーツが平和の祭典、科学と民主主義と人間の可能性と幸福を追求するツールであること、人間の尊厳を開花させることを目的としていることを踏まえるのであれば、その間逆の位置にある「日の丸」を「国旗」だからと言って、無自覚的に打ち振ることは、どのような意味を持っているのでしょうか。打ち振っている国民は、そのようなことは、全くの「想定外」であり、このような問いかけに対して、「うっせぇな!」と思うこともあるでしょう。そのように考えても、それは個人の自由の問題ですから、一向に構いません。

 

しかし、再度強調するのは、「日の丸」を打ち振っている国民が応援している競技は、「日の丸」とは間逆の競技であること、このことと「日の丸」をどのように関連させているかどうか、なのです。スポーツとドーピングが相容れないものであることと同一の意味をもっているのです。

 

16.スポーツは、先にも強調したように、自チームだけの応援ではないはずです。いわゆる「敵方」チームの素晴らしいスキルやパッション溢れる演技には拍手を送るはずです。本来のスポーツ精神とは、そういうものであるはずです。選手同士は憎みあう対象として存在するのではなく、同一のルールの下で、互いに認め合い励まし合い健闘を約束し称え合う、平等な存在としてたたかうはずです。そのような理念にアスリートもサポーターも触れることは、その後の生き方にも大きな影響を与えることでしょう。スポーツとはそういうものであるはずです。

 

特に愛国者の邪論が驚いたのは、スノーボードです。この「スポーツ競技」の由来と発展をみると、スポートの何たるかが、浮き彫りになるような気がします。特に競技の超スローモーションに映し出された技術の素晴らしさは、人間の可能性の無限さを示しているような気がしました。

ソチ五輪メダル候補の15歳。 平野歩夢がスノーボードの未来を変える ...2014年1月21日

 

17.以上述べてきたスポーツ観と「日の丸」がどこで、どのようにスリアウのか、解明が必要でしょう。再度強調します。国家主義、戦争につながる装置とスポーツが両立しないのです。このまま国家主義が強調されていけば、どこかの国の「愛国主義」「先軍政治」を批判できないでしょう。現在の日本は、これらの国と同じ方法をもって同じ方向を向いて走っていることを強調しておきます。 

 

<ソチ五輪>なぜ、日の丸飛行隊は復活したのか?

http://thepage.jp/detail/20140218-00000002-wordleafs

日の丸飛行隊という呼び方 - 発言小町 - 読売新聞

日本ニュース 第238号高千穂降下部隊 - NHKオンライン

ジャンプ·日の丸飛行隊 笠谷、金野、青地 - 一般社団法人 日本トップ ...

日の丸飛行隊「栄光と挫折」のドラマ<前編 - Sports Communications  2014年1月5日

特集 - 時事通信社

 「日の丸」が国民を戦争に動員する装置・道具であったことを示す記事をご覧ください。

 自国民だけでなく国際的に敬意を表される国旗国歌こそ道徳的にふさわしい!血塗られた日の丸の実態!その2 2013-04-28 13:24:23

自国民だけでなく国際的に敬意を表される国旗国歌こそ道徳的にふさわしい!血塗られた日の丸の実態!その1 2013-04-28 11:48:12

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする