愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

駐留米軍は日本とは無関係!多数決を民主主義と捻じ曲げ!在日米軍正当化の幼児判決で現在がある!

2015-11-25 | 砂川最高裁判決

つづき

「法の番人」「政治の番人」が、この程度とは!

デタラメ・スリカエ・ゴマカシ・大ウソが

アメリカの指導で最高裁判決となった!

この思想が

戦後日本の無能無策無責任の権化の一つとなった! 

日本は売国判決をリセットして

原点=ポツダム宣言に戻るべき!

砂川事件最高裁大法廷判決

http://tamutamu2011.kuronowish.com/sunagawasaikousai.htm

原判決は要するに、アメリカ合衆国軍隊の駐留が、憲法9条2項前段の戦力を保持しない旨の規定に違反し許すべからざるものであるということを前提として、日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約3条に基く行政協定に伴う刑事特別法2条が、憲法31条に違反し無効であるというのである。

1.先ず憲法9条2項前段の規定の意義につき判断する。

そもそも憲法9条は、わが国が敗戦の結果、ポツダム宣言を受諾したことに伴い、日本国民が過去におけるわが国の誤って犯すに至った軍国主義的行動を反省し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないようにすることを決意し、深く恒久の平和を念願して制定したものであって、前文および98条2項の国際協調の精神と相まって、わが憲法の特色である平和主義を具体化した規定である。

すなわち、9条1項においては「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求」することを宣言し、また「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」と規定し、さらに同条2項においては、「前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力はこれを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」と規定した。

「自衛」権=軍事論に矮小化!

憲法9条の本意は「非軍事安全保障」論だ!

非軍事的手段の普及こそが安全保障論の土台!

国連憲章の土台は非軍事安全保障論だ!

かくのごとく、同条は、同条にいわゆる戦争を放棄し、いわゆる戦力の保持を禁止しているのであるが、しかしもちろんこれによりわが国が主権国として持つ固有の自衛権は何ら否定されたものではなく、わが憲法の平和主義は決して無防備、無抵抗を定めたものではないのである。

憲法前文にも明らかなように、われら日本国民は、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようとつとめている国際社会において、名誉ある地位を占めることを願い、全世界の国民と共にひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認するのである。

しからば、わが国が、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために必要な自衛のための措置をとりうることは、国家固有の権能の行使として当然のことといわなければならない。

すなわち、われら日本国民は、憲法9条2項により、同条項にいわゆる戦力は保持しないけれども、これによって生ずるわが国の防衛力の不足は、これを憲法前文にいわゆる平和を愛好する諸国民の公正と信義に信頼することによって補ない、もってわれらの安全と生存を保持しようと決意したのである。

そしてそれは、必ずしも原判決のいうように、国際連合の機関である安全保障理事会等の執る軍事的安全措置等に限定されたものではなく、わが国の平和と安全を維持するための安全保障であれば、その目的を達するにふさわしい方式又は手段である限り、国際情勢の実情に即応して適当と認められるものを選ぶことができることはもとよりであって、憲法9条は、わが国がその平和と安全を維持するために他国に安全保障を求めることを、何ら禁ずるものではないのである。

母屋を軍隊に貸与しておいて関係なしで済むか!

屁理屈満載の最高裁判決!

日本人の不道徳の権化ここにアリ!

そこで、右のような憲法9条の趣旨に即して同条2項の法意を考えてみるに、同条項において戦力の不保持を規定したのは、わが国がいわゆる戦力を保持し、自らその主体となってこれに指揮権、管理権を行使することにより、同条1項において永久に放棄することを定めたいわゆる侵略戦争を引き起こすがごときことのないようにするためであると解するを相当とする

従って同条2項がいわゆる自衛のための戦力の保持をも禁じたものであるか否かは別として、同条項がその保持を禁止した戦力とは、わが国がその主体となってこれに指揮権、管理権を行使し得る戦力をいうものであり、結局わが国自体の戦力を指し、外国の軍隊は、たとえそれがわが国に駐留するとしても、ここにいう戦力には該当しないと解すべきである。

2.次に、アメリカ合衆国軍隊の駐留が憲法9条、98条2項および前文の趣旨に反するかどうかであるが、その判断には、右駐留が本件日米安全保障条約に基くものである関係上、結局右条約の内容が憲法の前記条章に反するかどうかの判断が前提とならざるを得ない。

しかるに、右安全保障条約は、日本国との平和条約(昭和27年4月28日条約5号)と同日に締結せられた、これと密接不可分の関係にある条約である。

すなわち、平和条約6条(a)項但書には「この規定は、一又は二以上の連合国を一方とし、日本国を他方として双方の間に締結された若しくは締結される2国間若しくは多数国間の協定に基く、又はその結果としての外国軍隊の日本国の領域における駐とん又は駐留を妨げるものではない。」とあって、日本国の領域における外国軍隊の駐留を認めており、本件安全保障条約は、右規定によって認められた外国軍隊であるアメリカ合衆国軍隊の駐留に関して、日米間に締結せられた条約であり、平和条約の右条項は、当時の国際連合加盟国60箇国中40数箇国の多数国家がこれに賛成調印している。

そして、右安全保障条約の目的とするところは、その前文によれば、平和条約の発効時においてわが国固有の自衛権を行使する有効な手段を持たない実状に鑑み、無責任な軍国主義の危険に対処する必要上、平和条約がわが国に主権国として集団的安全保障取極を締結する権利を有することを承認し、さらに、国際連合憲章がすべての国が個別的および集団的自衛の固有の権利を有することを承認しているのに基き、わが国の防衛のための暫定措置として、武力攻撃を阻止するため、わが国はアメリカ合衆国がわが国内およびその附近にその軍隊を配備する権利を許容する等、わが国の安全と防衛を確保するに必要な事項を定めるにあることは明瞭である。

日米安保条約は秘密条約であり

署名したのは吉田茂のみであったという事実を隠ぺい!

それ故、右安全保障条約は、その内容において、主権国としてのわが国の平和と安全、ひいてはわが国存立の基礎に極めて重大な関係を有するものというべきであるが、また、その成立に当っては、時の内閣は憲法の条章に基き、米国と数次に亘る交渉の末、わが国の重大政策として適式に締結し、その後、それが憲法に適合するか否かの討議をも含めて衆参両院において慎重に審議せられた上、適法妥当なものとして国会の承認を経たものであることも公知の事実である。

隠ぺい論と同根の審査権放棄を宣誓する暴挙!

ところで、本件安全保障条約は、前述のごとく、主権国としてのわが国の存立の基礎に極めて重大な関係をもつ高度の政治性を有するものというべきであって、その内容が違憲なりや否やの法的判断は、その条約を締結した内閣およびこれを承認した国会の高度の政治的ないし自由裁量的判断と表裏をなす点がすくなくない。

それ故、右違憲なりや否やの法的判断は、純司法的機能をその使命とする司法裁判所の審査には、原則としてなじまない性質のものであり、従って、一見極めて明白に違憲無効であると認められない限りは、裁判所の司法審査権の範囲外のものであって、それは第1次的には、右条約の締結権を有する内閣およびこれに対して承認権を有する国会の判断に従うべく、終局的には、主権を有する国民の政治的批判に委ねられるべきものであると解するを相当とする。そして、このことは、本件安全保障条約またはこれに基く政府の行為の違憲なりや否やが、本件のように前提問題となっている場合であると否とにかかわらないのである。

形式民主主義=多数決主義でスリカエ・ゴマカス!

子どもの「民主主義」観以下だろう!

日米安保条約・行政協定で

国民の命と財産・安全・安心が

憲法に守られていない実態を隠ぺいする暴挙!

これが最高裁判所の判決文か!

3.よって、進んで本件アメリカ合衆国軍隊の駐留に関する安全保障条約およびその3条に基く行政協定の規定の示すところをみると、右駐留軍隊は外国軍隊であって、わが国自体の戦力でないことはもちろん、これに対する指揮権、管理権は、すべてアメリカ合衆国に存し、わが国がその主体となってあたかも自国の軍隊に対すると同様の指揮権、管理権を有するものでないことが明らかである

またこの軍隊は、前述のような同条約の前文に示された趣旨において駐留するものであり、同条約1条の示すように極東における国際の平和と安全の維持に寄与し、ならびに一または二以上の外部の国による教唆または干渉によって引き起こされたわが国における大規模の内乱および騒じょうを鎮圧するため、わが国政府の明示の要請に応じて与えられる援助を含めて、外部からの武力攻撃に対する日本国の安全に寄与するために使用することとなっており、その目的は、専らわが国およびわが国を含めた極東の平和と安全を維持し、再び戦争の惨禍が起らないようにすることに存し、わが国がその駐留を許容したのは、わが国の防衛力の不足を、平和を愛好する諸国民の公正と信義に信頼して補なおうとしたものに外ならないことが窺えるのである

果してしからば、かようなアメリカ合衆国軍隊の駐留は、憲法9条、98条2項および前文の趣旨に適合こそすれ、これらの条章に反して違憲無効であることが一見極めて明白であるとは、到底認められない。そしてこのことは、憲法9条2項が、自衛のための戦力の保持をも許さない趣旨のものであると否とにかかわらないのである。

(なお、行政協定は特に国会の承認を経ていないが、政府は昭和27年2月28日その調印を了し、同年3月上旬頃衆議院外務委員会に行政協定およびその締結の際の議事録を提出し、その後、同委員会および衆議院法務委員会等において、種々質疑応答がなされている。そして行政協定自体につき国会の承認を経べきものであるとの議論もあったが、政府は、行政協定の根拠規定を含む安全保障条約が国会の承認を経ている以上、これと別に特に行政協定につき国会の承認を経る必要はないといい、国会においては、参議院本会議において昭和27年3月25日に行政協定が憲法73条による条約であるから、同条の規定によって国会の承認を経べきものである旨の決議案が否決され、また、衆議院本会議において、同年同月26日に行政協定は安全保障条約3条により政府に委任された米軍の配備規律の範囲を越え、その内容は憲法73条による国会の承認を経べきものである旨の決議案が否決されたのである。しからば、以上の事実に徴し、米軍の配備を規律する条件を規定した行政協定は、既に国会の承認を経た安全保障条約3条の委任の範囲内のものであると認められ、これにつき特に国会の承認を経なかったからといって、違憲無効であるとは認められない。)

しからば、原判決が、アメリカ合衆国軍隊の駐留が憲法9条2項前段に違反し許すべからざるものと判断したのは、裁判所の司法審査権の範囲を逸脱し同条項および憲法前文の解釈を誤ったものであり、従って、これを前提として本件刑事特別法2条を違憲無効としたことも失当であって、この点に関する論旨は結局理由あるに帰し、原判決はその他の論旨につき判断するまでもなく、破棄を免かれない。

よって刑訴410条1項本文、405条1号、413条本文に従い、主文のとおり判決する。

この判決は、裁判官田中耕太郎、同島保、同藤田八郎、同入江俊郎、同垂水克己、同河村大助、同石坂修一の補足意見および裁判官小谷勝重、同奥野健一、同高橋潔の意見があるほか、裁判官全員一致の意見によるものである。(引用ここまで

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国に国家主権・国民主権・司法の独立を売り渡した砂川最高裁判決を正当化する高村氏こそ法匪!

2015-11-25 | 砂川最高裁判決

高村氏のようなデタラメ政治家が生き残る日本社会

国家の最高法規を貶める日本の知的劣化を断罪する!

情報伝達手段であるマスメディア・政党・法曹界

マンネリを排して徹底して糾すべきだろう!

高村自民副総裁また暴言「9条2項守れは法匪」 2015年11月25日(水)

自民党の高村正彦副総裁は24日、東京都内で講演し、政府による集団的自衛権行使容認の憲法解釈を批判し戦力不保持を明記した憲法9条2項の条文を守れと主張する政治家、法律家にたいし「憲法本来の目的を忘れた法律屋、法匪(ほうひ=法律の知識を自らのために悪用する者)だ」と非難しました。

高村氏はこれまでも、「憲法学者は9条2項の字面に拘泥する」などの暴言を繰り返してきており、「反知性主義」などと厳しい批判の声が上がっていました。今回の発言にも批判が高まるのは必至です。

高村氏は講演で、「国民の命を犠牲にしてまで、憲法9条2項の条文を守れというような考えをしてはならない。そのような解釈をする人は法律家ではなく、憲法本来の目的を忘れた法律屋、法匪だ」と言い放ちました。

さらに、駐留米軍の合憲性を争った1959年12月の最高裁判決(砂川判決)は集団的自衛権など問題にしていないにもかかわらず、同判決が「憲法上、国民を守るために必要な措置を取ることは許容されていると明言したものだ」と強弁。「これがもっとも重要な法理だ」として、砂川判決さえあれば憲法9条の解釈変更はすべて許されると絶対視しました。

高村氏は、「100の学説より一つの最高裁判決だ。これが立憲主義だ。憲法9条3項となったと言っても過言ではない」などと暴論を展開しました。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共産党は90年代後半のよりまし政権・日本改革論の失敗を活かすためには国民参加を徹底して貫け!

2015-11-25 | 国民連合政権

意見・思想信条が違っても最大公約数である

戦争法廃止・閣議決定撤回を目的にした

立憲主義・民主主義・平和主義を実現する国民連合政府とは

政党・団体・個人の参加する国民連合政府とは

イメージを豊かなものにする必要がある!

自民党政治は最も危険な段階に 国民は新しい一歩を踏み出した

不破前議長「戦後70年」で講演 日本記者クラブ 2015年11月25日(水)

安倍政権下で自民劣化=「国民連合政府」に自信-共産・不破氏

 11/24-18:25

 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015112400753

日本記者クラブで会見する共産党の不破哲三前議長=24日午後、東京・内幸町

共産党の不破哲三前議長は24日、東京都内の日本記者クラブで会見し、安倍政権に関して「戦争法(安全保障関連法)などで国民世論から孤立している。強いように見えるが、危機的要素を自らつくり出している」と述べ、首相の下で自民党の劣化が進んでいるとの見方を示した。
 不破氏は、結党60年を迎えた自民党について「以前は保守連合的性格を持ち、政策に幅があったが、今は『モノカラー』の政党だ。失敗した政権に代わる勢力がいない」と指摘。共産党が他の野党に呼び掛けている「国民連合政府」構想に関し、「多くの賛同を得ている。野党が大同団結できれば、衆院選で政権を転換する力が生まれる」と強調した。 (引用ここまで

 
 共産党・不破哲三前議長
「国民連合政府構想は17年前から民主党とあった」
更新 2015/11/20 07:00

国民連合政府構想を掲げ、評価を大きく上げた共産党。しかし、その発案は以前からあったと不破哲三前議長はいう。

*  *  *
日本の国会では、長らく共産党の排除が原理になっていました。それが最初に崩れたのが、1998年です。当時、私は党の委員長で、主要な野党だった民主党の菅直人代表や自由党の小沢一郎党首と協力して、国会での共闘を始めました。

いろんな形での協力がありましたが、同年の参院選で自民党が敗北して橋本龍太郎政権が退陣したあとは、首班指名で菅直人さんに投票しました。

98年8月に私が日本外国特派員協会で講演をしたとき、記者から「いつまでも野党であることに甘んじるのか」と質問されたことがあります。それに私が野党共闘による暫定政権構想を提起したことも、かなりの話題を呼びました。ただ、その後に自由党が自民党との連立政権参加に舵を切ったことで、この構想の前提はなくなりました。

そういった経験があったうえで、今の「国民連合政府構想」があります。今度は野党の間で「戦争法(安全保障関連法)廃止」という国民的大義をもった政策の一致点があります。この勢力で国会の多数を取り、国民的目標を実現する政府をつくろうという提案です。

安倍政権は、これまでの自民党でも、三つの点で“異質の潮流”に乗っ取られた政権です。

一つは日本の戦争を侵略戦争と認めないこと。

二つ目は大企業奉仕の経済政策。

三つ目は、憲法を蹂躙し、米国の軍事的要求に従っていること。

昔の自民党は「保守総連合」で、国民の声に耳を傾ける政治家がたくさんいました。国会で政府の弱点をついた質問をすれば、あの田中角栄元首相でも、その場で政策の是正を約束し、実行したものです。

意見や政策の方向性は違っても、橋本龍太郎さんなどは、人間的な付き合いができる人でした。私は69年に衆院議員になりましたが、小沢一郎さんとも同期当選で親しかった。今回の国民連合政府構想を好意的に評価してくれていると聞いています。

今の自民党は、劣化してしまいました。小選挙区制で党が候補者の公認権を握ったことが大きい。しかも、今の自民党は極右の人たちが中心にいて、党内に多様な意見が出せなくなってしまった。たいへん危険なコースを歩んでいます。

98年に記者会見で述べた政権構想の思いは、今でも同じです。私たち日本共産党は、いつまでも野党に甘んじている政党ではありません。※週刊朝日 2015年11月27日号(引用ここまで
 
90年代後半の大躍進後の共産党の方針一覧
第7回中央委員会総会 2000年09月20日
第6回中央委員会総会 2000年07月19日
第5回中央委員会総会 2000年01月14日
第4回中央委員会総会 1999年06月11日
第3回中央委員会総会 1998年09月25日
第2回中央委員会総会 1998年04月28日
第21回大会 1997年09月26日

民主連合政府ではなく「よりまし政権構想」論を

より具体化しなかったの何故か!

日本共産党第3回中央委員会総会
 志位書記局長の幹部会報告
 1998年9月24・25日 
 
日本共産党の政権論について

つぎに日本共産党の政権論について、のべたいと思います。不破委員長が「しんぶん赤旗」(八月二十五日付)のインタビューでおこなった日本共産党の政権論についての解明は、大きな反響をよびおこしました。これは、政権構想の直接の提唱ではなく、わが党がこういう政権論をもっている、政権問題についてこういう用意があるということとして解明したものですが、国民はこれをたいへんリアルな問題として、とらえています。これは冒頭にのべた新しい情勢の劇的な発展を反映するものでした。

日本共産党は、きたるべき総選挙にむけて、安保条約の廃棄、大企業中心主義からの根本的転換など、国政革新の課題を実現する民主連合政府の樹立への展望を大きく打ちだして、この政権の実現にむけた国民的合意をひろげるために、力をつくします。すでにのべてきた安保廃棄派を国民の多数派にすることをはじめ、わが党の民主的改革の路線への国民的支持をひろげる努力は、その中心的内容をなすものであります。

同時に総選挙がつくりだした結果が、民主連合政府をつくる条件はまだないが、自民党が衆議院でも多数を失い、野党が協力すれば野党政権が実現しうるという過渡的状況となる可能性がおおいにあります。このときにわが党が民主連合政権以外の政権構想ははなから視野にない、政権問題にははなからノータッチという態度をとることになれば、政治の改革をねがう国民の期待にこたえられないし、現実の政治に責任をおう政党の役割をはたせないということになります。そのときの対応として、自民党の政権たらい回しを許さず、暫定政権という政局打開の政権を実現するために、党として積極的に協議に参加する用意がある、このことも私たちは、総選挙にむけて国民に公然とあきらかにして、選挙戦をたたかいます。

そうした政治的局面が生まれたときに、暫定政権が実現するには、いくつかの条件が必要となってきます。

第一に、総選挙の結果にしめされた国民の切実な要望にそって、国民生活や民主主義にかかわる重大な問題で、自民党政治を部分的にせよ打破する方向に一歩ふみだすという客観的な条件が野党間に生まれること、そしてその条件にそくして共同して政権をつくる合意が野党間につくられることです。つまり、そうした共闘の客観的条件とともに、共闘の意思が必要となります。そのさい一部にある反共主義を優先させる「排除の論理」を克服することも大切になってくるでしょう。また、そのためにも、いま野党間で国会運営や政局打開のための共闘にとどまらず、一致する政策を実現する共闘がどれだけ実り、積み重ねられるかは、重要な意義をもつものです。

第二に、不一致点は横において、当面する緊急課題で大同団結するという道理ある共闘の論理にたつということが大事になってきます。とくに安保条約については、安保廃棄論者であるわが党と、安保維持・堅持論者である他党との連合政権ということになれば、つぎのようなあつかいが必要になってきます。

一つは、安保条約についての立場のちがいを、政党としてはたがいに相手におしつけないということです。すなわち党としては安保についての立場のちがいを留保して、政権に参加するということです。わが党は、暫定政権のもとでも、安保廃棄派が国民の多数派となるような独自の運動をおこなうことはいうまでもありません。

いま一つは、暫定政権としては、安保条約にかかわる問題は「凍結」するという合意が必要となります。すなわち、現在成立している条約と法律の範囲内で対応すること、現状からの改悪はやらないこと、政権として安保廃棄をめざす措置をとらないこと、これらが「凍結」ということの基本点でしょう。ガイドラインなど安保改悪の流れのなかで、この「凍結」の合意をつくること自体が、「よりまし」の実質をもつこともありうる重要な意義をもってきます。世論と力関係にそくして、安保条約に関連する問題で、双方の協議によって、一定の部分的改良をかちとる可能性を積極的に追求することはいうまでもありません。

第三は、総選挙で日本共産党が新たな躍進をどれだけかちとるか、このことを中心に国会の力関係をどれだけ前向きに変えるかが、選挙後の政権問題についても、決定的に重要な意味をもってくるということです。かりに自民党が大きく多数を失っても、日本共産党が躍進をかちとれなければ、国民の要望にそくした暫定政権の実現は困難となってくるでしょう。どういう政策が暫定政権がとりくむ柱になるかも、総選挙での国民の審判いかん、とりわけ日本共産党が新しい国会でどういう地歩をしめるかに大きく左右されるでしょう。

わが党のこの方針は、社会党がたどった道とは根本的にちがいます。

まず一つは、細川政権にせよ村山政権にせよ、社会党が参加した政権というのは、政権の性格そのものが「自民党政治を継承」することを基本方針としており、自民党政治のわく組みから一歩でもふみだすという前向きの内実をもちませんでした。

二つ目に、社会党が参加した政権は、安保条約についても、政権としていかなる歯止めももうけず、日米安保共同宣言や新ガイドラインなど安保改悪の路線を推進してきました。

三つ目に、社会党は党として安保問題を保留して政権に参加したのではありません。すでに細川政権に参加する以前の「九三年宣言案」で、「安保条約の許容」を党としても決定し、村山政権のもとでは、たいへんな「トップダウン」の方法で「安保堅持」を党としても決定しました。

これらの点をみるならば、わが党がいまあきらかにしている政権論とは天と地のちがいがあることは明りょうでしょう。

民主連合政府が実現する過程で、こうした暫定政権が実現することは、限定的な任務ではあっても、はじめて主権者である国民がみずからの声で国政を動かす歴史的なできごととして、画期的な意義をもつことになるでしょう。その国民的体験をつうじてより根本的な政治の改革をめざす国民の合意が大きく促進されるでしょう。私たちは、そういう展望をもって、きたるべき総選挙をはじめとする今後の政局にたちむかうものであります。(引用ここまで

「よりまし政権」論と「日本改革」論が曖昧なまま

国民の審判が下って15年が経過してしまった!

 日本共産党全国都道府県委員長会議志位和夫書記局長の報告 1999年2月25日「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/jcp/kaigi_1999/9902_cho_hokoku.html#2_0
(1)全体の構え――スケールの大きい政治戦、批判とともに展望さししめす 
(2)国政の焦点について――党の先駆性が情勢の展開 をつうじて実証されつつある 
(3)地方政治について――二つの政策文書をふまえた いくつかの留意点 
(4)日本改革論と日本共産党論――学びつつおおいに 語ろう
 
日本共産党第四回中央委員会総会不破委員長の幹部会報告 99年6月9.10日http://www.jcp.or.jp/jcp/21th-kaigi/21-4tyuso/990612_4chuso_hokoku.html
 
日本とアジア、世界の平和の問題――戦争法成立以後
 
(5)戦争法の発動を許さない政府をめざす

もう一つ、政府・政権の問題が大事になってくるということを強調したいと思います。先ほどいいましたように、戦争法では「周辺事態」なるものが起きたときの対応を政府のそのときの判断にゆだねています。このしくみのもとでは、憲法をまもり、戦争法の発動をゆるさない民主的な政府を樹立するかどうかという問題が、日本とアジアの平和にとって、いよいよ緊迫した意義をもってくるのです。戦争法は国内法であって、アメリカにたいする条約的義務ではありません。ですから、自主的な判断ができる政府が樹立されるならば、安保条約と戦争法が存続するもとでも、アメリカの要請を拒否して、憲法にしたがった日本の立場をまもることができるわけです。

こういう意味で、平和をまもる意思をもつ政府をつくるかどうかという問題が、日本とアジアの平和と前途にとって、これまで以上に決定的意味をもってきます。

政権の問題は、情勢の展開に応じて、安保条約の廃棄の立場にたつ民主連合政府の成立以前にも、さまざまな形で日程に上ってくるし、いろいろな角度からの接近が問題になるということは、以前からあきらかにしてきました。どんな段階で、どんな形態の政権を問題にするときでも、私たちは、戦争法にたいする態度の問題を、政権の性格にかかわる基本問題として位置づけ、重視する必要があります。これは、戦前から侵略戦争に反対することを一貫した伝統としてきた党として、当然のことであります。

総選挙での躍進をめざして

(3)選挙戦でなにを訴えるか――わが党の「日本改革論」と日本共産党の全体像を有権者に語る

選挙戦で何を訴えるかという点では、二十一世紀を前にした、おそらく最後の国政選挙であります。わが党は、国政上のあらゆる問題で、国民の立場で問題を解決する積極案を提示してたたかっていますが、その根底には、私たちの「日本改革論」があります。こんどの選挙戦でも、先ほど報告した平和の問題、雇用の問題、介護保険の問題などをふくめた当面の課題とともに、日本共産党の「日本改革論」の全体像、日本共産党とはどういう党なのかの全体像を、党員、後援会員がよくつかみ、全有権者を対象に語りつくすことが大事であります。その活動が、われわれの活動のいろんな側面に触れ、また、われわれの政策のいろんな提起に触れてひろがっている共感や信頼を、より全面的でより本格的なものに発展させる力となります。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税増税を正当化!定数削減後も身は削らない!身を切る=定数削減は等価交換ではない!

2015-11-25 | 消費税

国民負担を押し付ける消費税増税を正当化する

スリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソを切る!

1.「消費税率の引き上げに伴い、国会議員も身を切る改革は避けられない。身を切る改革とは何かと言えば、定数削減のことだ」と言いますが、消費税増税による国民負担と。増税を課す国会議員が「身を切る」と言うことは、等価交換ではありません。

(1)増税額と身を切る金額の総額が違います。負担が違います。

(2)国会議員が身を切った(定数削減)からと言って、増税がなくなるわけではありません。

(3)定数削減後の国会議員は、何も、全く身を切っていません。

(4)定数=比例代表の定数(現行180)を30削減することで、「民意を切る」ことになります。

(5)そもそも小選挙区制度は、「民意を切る」制度そのものです。

(6)国会議員が「身を切る」というのであれば、そもそも企業団体献金・パーティー・政党助成金を対象にすべきです。議員歳費だけで、議員活動をしなさい!

①憲法違反の企業団体献金は、労働者は団体の構成員に還元しなさい。

②事実上の献金となっているパーティーについては、厳しく規制すべきです。

③憲法違反の政党助成金は、そもそも、その由来からして不当です。

2.消費税増税問題で言われている「身を切る」のは、そもそも大儲けしている大企業と富裕層ではないでしょうか。これらの大儲けしている大企業や富裕層の「身を切る」ことが一貫して隠ぺいされています。

首相 国会議員の定数削減目指す考え  11月24日 16時44分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151124/k10010317781000.html

首相 国会議員の定数削減目指す考え
 
k10010317781_201511241818_201511241819.mp4
安倍総理大臣は大島衆議院議長と会談し、衆議院の選挙制度の見直しを検討する有識者の調査会で議員定数の削減が検討されていることについて、「消費税率の引き上げに伴い、国会議員も身を切る改革は避けられない」と述べ、調査会の議論を踏まえ削減を目指す考えを示しました。
会談は衆議院の議長公邸で昼食を取りながら行われ、自民党の谷垣幹事長らも同席しました。この中で大島衆議院議長は、議長の諮問機関として衆議院の選挙制度の見直しを検討している有識者の調査会での議論を紹介したうえで、「与野党の多数の合意で設置された調査会の考えは尊重しなければならず、定数削減も含めて最終的な結論が出れば、腹をくくって対応する必要がある」と述べました。
これに対し安倍総理大臣は、「消費税率の引き上げに伴い、国会議員も身を切る改革は避けられない。身を切る改革とは何かと言えば、定数削減のことだ」と述べて、調査会の議論を踏まえ定数削減を目指す考えを示しました。
有識者の調査会はこれまでに議員定数の削減は避けられないという認識で一致していて、具体的な削減幅などをさらに調整したうえで、年明けにも答申を大島衆議院議長に提出することにしています。

衆院選挙制度・定数削減:安倍首相「身を切る改革を」

毎日新聞 2015年11月24日 21時16分

http://mainichi.jp/select/news/20151125k0000m010088000c.html

大島理森衆院議長は24日、安倍晋三首相(総裁)を含む自民党幹部を議長公邸に招き、「1票の格差」や定数削減を議論している議長の諮問機関「衆院選挙制度に関する調査会」の検討状況を説明した。

関連記事

政治資金収支報告書:14年分、収支とも減 衆院選処理、ずれ込む /岩手 11月24日 21時17分

政治資金収支報告書:収入総額50億1300万円 支出、過去10年で最低 急な解散、使い切れず 昨年の県内 /埼玉 11月24日 21時17分

衆院選:道5区補選 公認こだわらず 民主・枝野幹事長 /北海道 11月24日 21時17分

参院・合区選挙:「鳥取・島根」選挙区 両県それぞれの情勢/1 島根・与党 青木氏、鳥取での知名度課題 /島根 11月24日 21時17分

ことば:合区 /島根 11月24日 21時17分

会談では、定数削減議論の出発点となった2012年11月の野田佳彦首相(当時)と安倍総裁による党首討論が話題となった。これに関連し、首相は約束があるのだから身を切る改革をしなければならない」と述べ、定数削減に前向きな考えを示した。調査会は定数を削減する方向で一致しており、大島氏は「調査会の答申が出れば、腹をくくる必要がある」と述べた。

会合には自民党の谷垣禎一幹事長や川端達夫副議長らも同席。大島氏は今後、自民党以外の各党とも会談を行う。調査会は来月7日に各党から意見聴取し、同16日には削減幅など残された論点について詰めの作業を行い、年明けに大島氏に答申を提出する予定だ。【水脇友輔】

衆院定数削減「避けられない」 首相、議長と会談 2015/11/25 0:45 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS24H6R_U5A121C1PP8000/

安倍晋三首相(自民党総裁)は24日、大島理森衆院議長と議長公邸で会談し、衆院選挙制度改革を巡り、議員定数の削減に取り組む考えを伝えた。「消費税率を上げるのであれば、国会議員も身を切る改革は避けられない」と述べた。議長の諮問機関である衆院選挙制度調査会が年明けに定数削減を盛り込んだ答申をまとめる方向。大島議長は調査会の考えは尊重しなければならず、腹をくくる必要がある」と話した。いずれも同席者が明らかにした。同党は比例代表の定数(現行180)を30削減する案をまとめている。同党が定数削減に前向きな姿勢を示したことで、答申提出後は各党の議論が本格化しそうだ。会談には谷垣禎一幹事長、細田博之幹事長代行らが同席した。(引用ここまで

 

[山田厚俊]【進まぬ国会議員の定数削減】

~安倍首相は野田首相(当時)との約束を果たせ~

山田厚俊(ジャーナリスト)投稿日:2015/7/29

http://japan-indepth.jp/?p=20431

7月28日、参議院の「1票の格差」を是正するため、隣り合う県を統合する合区などによって定数を「10増10減」とする改正公職選挙法が衆院本会議で可決、成立した。

これで一安心と思っている現役国会議員は多い。何しろ、憲法違反と指摘されていて、何一つ公選法の改正に手をつけられなかったからだ。しかし、忘れていないだろうか。今から3年前の2012年11月14日、野田民主党政権時の党首討論だ。思い出していただくため、その時のやり取りを抜粋してみた。

安倍氏「私たちの選挙公約で定数削減と選挙制度の改正を行っていくと約束している。この場でしっかりやっていくと約束する」

野田首相「最悪の場合でも必ず次の国会で定数削減をする。これは『0増5減』のレベルではない。身を切る覚悟をちゃんと示しながら(消費税増税の)負担をお願いする。制度ができるまでそれを担保する。約束してほしい」

安倍氏「定数削減や選挙制度の改正を私と首相だけで決めていいはずがない。首相がやるべきことはこの混乱の終止符を打ち、新しい政治を始めていく。その決断を求めている」

野田首相「明快な答えをいただいていない。われわれの提案は中小政党に配慮した比例の削減で、民主党にとってプラスでない。後ろに区切りをつけ結論を出そう。16日に解散する。だからやりましょう」

安倍氏が、野田首相(当時)の迫力に押された名シーンだ。よく読めば、時の首相と最大野党の党首同士の公約は、定数削減だ。

しかし、第2次安倍政権が発足して2年半以上。未だ、その「公約」は守られていない。スピーディーに決めるべき時は決めると公言する安倍首相に、その気は見えない。その点を徹底追及する野党もない。だから、政治は見放される。国民の政治離れの責任は、やはり政治家にあることを改めて感じている。(引用ここまで

安倍首相は「新しい政治をつくってデフレを脱却しましょう!」と言っていました。アベノミクス・消費税増税の結果はどうなっているでしょうか。

万歩譲って、消費税増税をして、比例代表の国会議員の定数を削減して、国民の生活は改善できると確信を持って言えるでしょうか。財政は再建できると言えるでしょうか。社会保障政策はどうなるでしょうか?全くのスリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソです。

 野田佳彦と安倍晋三、定数削減_国民への約束 2012年11月14日 https://www.youtube.com/watch?v=7ZQQCGQqOzQ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪ダブル選挙は来るべき国民連合政府の選挙共闘に怯える勢力のスリカエの前哨戦だった!

2015-11-24 | 国民連合政権

「自共共闘」が敗北の原因か!違うだろう!

大阪の住民生活の負担増の責任を不問に付し

スリカエ、免罪した橋下・松井維新こそ問題だ!

雑感【大阪W選挙 自民党の敗因は藤井聡内閣参与だ】

 ScorpionsUFOMSGのブログ 11-23 05:16:15

http://ameblo.jp/scorpionsufomsg/entry-12098573147.html

大阪ダブル選挙の結果が出ました
私自身は安倍総理、アベノミクス支持を自認しており、橋下維新や大阪都構想に対しても諸手を挙げて賛成することはできないので、胸中複雑です。しかしながら、今回の選挙結果については自民党候補が負けてよかったと言わざるを得ません。

■そもそも論として。-裏争点は共産との共闘の是非-

いみじくも維新側の府議が今回の選挙を振り返り、「自民候補を共産が自主支援することを徹底的についた」と述べているように、今回は自民大阪府連側が「橋下憎し」の思いが強すぎたために共産党やその下部団体のSEALDSと手を組んでしまったことがそもそもの間違いでしょう。

いくら選挙に勝つためとは言え、正反対の主張を繰り広げる両党が「反維新」だけで全面的に共闘するというのは、有権者から見てさすがに「やりすぎ」の感がありました。

時事通信による出口調査でも4割近くの自民党支持者が自民候補に投票しなかったのも、その証左ではないでしょうか

自民党支持者が自民候補に投票しなかったのは、共産党との「共闘」にあったのではないでしょう。共産党が自民候補を応援したことは、寧ろ感謝すべきことではないでしょうか。仮に共産党が応援しなかったら、どういう結果になったいたでしょうか!このような視点は、負けたことを共産党への責任転嫁と言われても仕方のない妄想ではないでしょうか。

橋下維新政治の方が、暮らしがよくなるのではないのか、というプロパガンダ・幻想が振り撒かれたことで、自民党支持者が逃げていったというべきではないでしょうか。

それは橋下・松井維新政治が大阪にどのような結果をもたらしてきたか、これに対抗する展望を示すことができたかどうか、そのことを不問に付すことはできません。

結果として、「都構想(維新)是か非か」ではなく「自民党と共産党の共闘、是か非か」も主要テーマに上がってしまったことが与党支持者から強い拒否感を持たれてしまった理由ではないでしょうか。この点に関しては、他の誰でもない自民大阪府連に責任があるでしょう。是非、猛省して頂きたいと思います。

橋下・松井維新に「与党支持者から強い拒否感」を持つように仕掛けられた、スリカエられたことに反撃できなかったことが最大の要因です。この言葉こと敗北を象徴しています。

■自民党の恥部をさらけ出した藤井聡内閣参与

その自民大阪府連の恥部を最もさらけ出したのは、反維新、反都構想の急先鋒、藤井聡内閣官房参与でしょう。藤井聡氏が選挙直前1ヶ月で起こした問題の数々を列挙してみたいと思います。

① 自身が出演するTV番組の内容について反維新側が有利になるように働きかけ問題に
② しんぶん赤旗に寄稿し、「自民党と共産党が協力するのはいたって自然な発想」と発言
③ SEALDS系団体のイベントにブルーリボンバッチをつけ、ピースサイン

これ以外にも多くのメディア媒体に露出しているため、すべてを把握するには至っていませんが、明らかに反安倍を標榜する左派系ジャーナリストや左派系言論人との対談が非常に目立っていたと思います。

保守を自認する側でこれが問題行動だと思わない人っているのでしょうか?

ここまでされると、藤井聡氏がそもそも内閣官房参与の職に就いていることか“奇異”に映らざるを得なかったというのが偽らざる印象です。

そのような人物が橋下徹氏の人格・人間性を批判したところで、いったい誰が信用できるというのでしょうか。(藤井氏ご本人はそのあたりについては、いまだもって自覚が無いようですが・・・)

■終わっていないブルーリボンバッチ問題

これら藤井氏の問題行動は選挙が終わったことを受けて、「過去の出来事」として風化させられるものもあるかもしれません。しかしながら、SEALDS系団体のイベントにブルーリボンバッチをつけて出演し、悪態をついて回ったことは絶対風化させてはならないと思います。

拉致被害者の方々や支援者の方々のことを思えば、このような行動を取れるはずがないでしょう。

この点については、選挙が終わった今だからこそ、しっかり事実関係を調査したうえで、しかるべき厳正な処分を下すことを、安倍総理、首相官邸、自民党に求めたいと思います。

橋下・松井両氏と「懇意」だった官邸の動きをスルーするのは、如何なものでしょうか。官邸は、最初から、選挙はやりたくなかった!しかし、現地大阪の自民党の振り上げた拳は、降ろさせることはできなかった!ここに、官邸と大阪の「ねじれ」があった!と言うことは住民との「ねじれ」があったというべきです。

そもそも橋下・松井維新の都構想を官邸は反対していません!また憲法改悪についても、一致しています。いわば「オトモダチ」なのです。この矛盾が現地の「自共共闘」になったのは、当然の成り行きです。住民目線が、現地自民党には、残っていたのです。これは沖縄の自民党幹事長だった翁長県知事などとも同じ目線かもしれません!

ただ、これが、沖縄のように「オール大阪」にまで発展できなかった!橋下・維新への住民の「評価」の奥深いところに、アベノミクスと維新政治への批判があることを、もっともっと浮き彫りにできなかったところに敗北の大きな要因があるということです。

橋下維新の「敵をつくり、口撃することで、住民の鬱憤を晴らす」手口から学ぶことです。封建社会の、あの水戸黄門の印籠主義である勧善懲悪主義を機械的には批判できないことと同じです。

寧ろ、共産党が、安倍政権を打倒し憲法を活かすためには、政党や思想信条・主義主張の違いを超えてでも、一致する要求に基づいて、たたかうことを、改めて全国民に示したことの方が重要でしょう。

民主党の中に潜んでいる頑迷な共産党嫌い派は、この事実から学ぶできです。

国民連合政府樹立を目指す動きに対して、「共産党と組むと票が逃げていくぞ」という「脅し」が展開されていくであろうことは想像に難くありません。しかし、このような手口が弱くなることはあり得ません。橋下・松井維新が、参議院選挙都総選挙の予行練習として、今回のような「自共共闘」=「野合」論を展開して分断を謀ってきたことを教訓とすべきです。

それにしても、このような手口を、またまた許してしまったことに、大いなる反省が求められている!というべきでしょう!こんな戦い方をスポーツの世界では、絶対に認められない!ということです。

【参考記事】
産経ニュース 【大阪ダブル選】「自民候補を共産が自主支援することを徹底的についた」維新府議が振り返る - http://www.sankei.com/west/news/151122/wst1511220061-n1.html

産経ニュース 【大阪ダブル選】自民惨敗、共闘がアダに…柳本氏「決して共産と共闘したわけではないが…」野合批判払拭できず - http://www.sankei.com/west/news/151122/wst1511220099-n1.html

時事ドットコム自民支持層、3割が維新に=大阪市長選出口調査  http://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015112200271&g=pol 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民支持者が維新を支持し都構想反対派が動かなかった!維新のスリカエプロパガンダに負けた選挙だ!

2015-11-24 | 橋下都構想

自民支持者が逃げ、住民投票反対派が動かなかった!

住民投票のパワーを崩された結果だな!

【大阪ダブル選】松井氏、自民支持層の5割近くに浸透

維新候補、自・民を切り崩し 出口調査分析

産経 2015.11.23 07:55更新

http://www.sankei.com/politics/news/151122/plt1511220037-n1.html

産経新聞社は22日、府知事・市長の大阪ダブル選で投票した有権者の動向を把握するため、出口調査を実施した。大阪維新の会公認の吉村洋文氏と松井一郎氏が、いずれも自民党や民主党の支持層にも浸透し、幅広く支持を広げたことが浮き彫りとなった。

市長選については、吉村氏が大阪維新を母体とする国政政党「おおさか維新の会」支持層の96・9%を固めた上、自民党の30・3%、民主党の25・7%、公明党も20・5%を取り込んだ。さらに「支持政党なし」の無党派層も45・3%が吉村氏に投票した。

一方、自民党推薦の柳本顕氏は、自主支援した共産党支持層の74%、民主党の65・7%、「自主投票」とした公明党の72・4%に浸透したが、自民党を64・8%しか固め切れなかった。無党派層も44・5%で、吉村氏に及ばなかった。

知事選でも松井氏が、おおさか維新支持層の96・4%を固め、自民党では46・7%も浸透した。その半面、自民党推薦の栗原貴子氏は、共産党の71・8%、民主党の70・5%、公明党の70・1%を取り込んだが、自民党については50・9%にとどまった

大阪市長選の出口調査では、5月の住民投票で大阪都構想に賛成したか反対したかについても尋ねた。その結果、賛成した人は56・3%、反対した人は41・6%だった。賛成した人のうち91・2%が吉村氏に投票し、反対した人のうち79%が柳本氏に投票していた。(引用ここまで

住民投票反対派・自民党支持者を

結集できなかった選挙だった!

橋下維新のスリカエに負けた選挙だった!

自民支持層、3割が維新に=大阪市長選出口調査 2015/11/22-20:46 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2

22日投開票の大阪市長選で時事通信が実施した出口調査によると、自民党支持層の3割以上が、同党推薦の柳本顕氏ではなく、地域政党「大阪維新の会」公認の吉村洋文氏に投票し、票が流れた形となった。「支持政党なし」と答えた無党派層の投票先は、吉村氏が柳本氏を上回り、半数を占めた

自民「謙虚に受け止め」=公明、住民の意思尊重-大阪ダブル選

維新支持層の9割以上が吉村氏に投じたのに対し、自民支持層のうち柳本氏に投票したのは約6割にとどまり、固めきれなかった。年代別に投票先を見ると、「20代」から「60代以上」までの全ての年代で、過半数の有権者が吉村氏に投じた
 大阪都構想」への賛否も尋ねたところ、「賛成」が約半数を占め、「反対」が約3割、「どちらとも言えない」が約2割だった。賛成と回答した9割以上が吉村氏に投票。これに対し、反対と答えた人の約9割が柳本氏に投じたどちらとも言えないと答えた人の投票先は、4割以上が吉村氏約3割が柳本氏だった。
 出口調査は、市内20カ所の投票所で実施。投票を終えた男性593人、女性523人の計1116人から回答を得た。引用ここまで

 

 

 

自民支持層、大阪ダブル選で維新に流れる 共同通信出口調査 11/22 21:53 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS22H2S_S5A121C1PE8000/

22日投開票の大阪府知事・市長のダブル選で共同通信社が実施した出口調査によると、共に当選した大阪維新の会の2候補はいずれも「おおさか維新の会」の支持層を固め、自民党支持層からも票を集めた。「支持政党なし」の無党派層からは、知事選で約60%の支持を得たが、市長選は拮抗した

支持政党別にみると、市長選に初当選した前衆院議員吉村洋文氏はおおさか維新支持層の96.9%をまとめ、自民党支持層の30.3%を切り崩した。無党派層は45.3%を取り込んだ

一方、自民党推薦の前市議柳本顕氏は自民党支持層の64.8%しか固めきれず、無党派層から44.5%の支持を得た。

知事選では、再選を果たした現職松井一郎氏には自民党支持層から46.7%の票が流れ、無党派層の59.6%をまとめた。

自民党推薦の前府議栗原貴子氏は自民党支持層が50.9%にとどまり、無党派層の37.3%が投票した。〔共同〕(引用ここまで

住民投票で反対した人が

市長選には足を運ばなかった可能性がある

投票忌避者が増えたのは何故か!

大阪ダブル選:市長選の投票率10.41ポイント減少

毎日新聞 2015年11月23日 01時07分(最終更新 11月23日 02時04分)http://mainichi.jp/select/news/20151123k0000m010084000c.html

大阪府知事選と大阪市長選の投票率はそれぞれ45.47%、50.51%となり、2011年の前回ダブル選と比べ知事選が7.41ポイント、市長選が10.41ポイント下がった。都構想の是非を問う今年5月の大阪市民による住民投票では66.83%だった。

毎日新聞は22日のダブル選で出口調査を行い、都構想の住民投票では賛成と反対のどちらに票を投じたか尋ねた。住民投票では反対(70万5585票)が賛成(69万4844票)を上回ったが、出口調査では反対票を投じたと答えた人は42%にとどまった。住民投票で反対した人が市長選には足を運ばなかった可能性がある。【戸上文恵】(引用ここまで 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市民は「景気対策」29%「医療・福祉の充実」22%を希望!だが橋下市政評価64%だった!

2015-11-24 | 橋下都構想

橋下市政とアベノミクスの「負の結果」は浮き彫りなのに

橋下市政を評価する大阪市民のこころを捉えきれなかった!

安倍政権打倒=自共対決!橋下市政転換=自共共闘!

根っこにあるのは何か!

市民の暮らしの改善と転換が一致点だった!

市民の暮らしのためには憲法を活かす政治だった!

市民が橋下市政を「評価」したのは何故か!

市民が「自民共」共闘を評価しなかったのは何故か!

吉村さんに投票したと答えた人は実際には不明!

柳本さんに投票したと答えた人は実際には不明!

大阪市長選 出口調査詳報  11月22日 20時58分

http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20151122/3604671.html

NHKは、有権者の投票行動や政治意識などを探るため、投票を終えた有権者を対象に投票日の22日、出口調査を行いました。大阪市長選挙では、市内32の投票所で、有権者3342人を対象に調査を行い、このうちおよそ69%にあたる2314人から回答を得ました。一方、21日までの期日前投票で投票を済ませた人は調査の対象にはなっていません。この調査結果はあくまで22日に投票した方々の投票傾向を表したものです。

大阪市長選挙の出口調査では投票した人にふだん支持している政党を尋ねました。それによりますと

▼自民党が23%▼民主党が4%▼共産党が4%   31%・717.34人

維新の党が19%おおさか維新の会が21%   40%・925.60人

▼公明党が6%                               138.84人

▼支持する政党がないいわゆる無党派層が22%でした。            509.98人

大阪維新の会の吉村さんは  具体的には不明!

▼維新の党の支持層とおおさか維新の会の支持層のいずれも90%台後半の支持を集めたほか、

無党派層の40%台半ば、

自民党の支持層の20%台半ばからも支持を得ました。

一方、柳本さんは      具体的には不明!

▼推薦を受けた自民党の支持層の70%台前半から支持を得たほか、

▼支援を受けた民主党や共産党の支持層や、自主投票だった公明党の支持層からは70%台半ばからおよそ80%の支持を得ました。

無党派層からは40%台半ばの支持を得ました。

年代別に見てみますと、

吉村さんは

20代から60代までいずれも60%台の支持を集めました。

一方、柳本さんは

70歳以上から50%台前半の支持を得ました。

出口調査では、

新しい市長に最も取り組んでほしい政策についても尋ねました。それによりますと、最も多かったのが

▼「景気対策」で29%、次いで▼「医療・福祉の充実」が22%▼「重行政の解」が19%などとなっています。

もっとも取り組んでほしい政策で「景気対策」を選んだ人のうち、およそ50%が吉村さんに投票したと答えました。これに対して、40%台半ばが柳本さんに投票したと答えました。

また、「医療・福祉の充実」を選んだ人では、50%台後半が柳本さんに投票したと答えたほか、

二重行政の解消」を選んだ人では、80%台後半が吉村さんに投票したと答えました。

一方、いわゆる「大阪都構想」については

「賛成」と答えた人は59%で、このうち90%台前半が、吉村さんに投票したと答えました。

これに対して、反対」と答えた人は41%で、このうち80%台後半が柳本さんに投票したと答えました。

NHKの出口調査によりますと、阪維新の会の吉村さんは男性・女性ともに、50%台後半の支持を集めています。

NHKの出口調査によりますと、吉村さんは20代から60代で柳本さんを上回りましたこのうち、30代では60%台後半の支持を得ました。また、20代と40代では60%台半ばの支持を得ました。

吉村さんに投票したと答えた人に、新しい市長にもっとも取り組んでほしい政策について尋ねました。その結果、

▼「二重行政の解消」と答えた人が30%と最も多く、次いで▼「景気対策」が26%▼「財政の健全化」が16%などとなっています。

出口調査では、この4年間の橋下市政についても尋ねました。

「評価する」と答えた人は64%で、このうち80%台後半が吉村さんに投票したと答えました。

一方、「評価しない」と答えた人は36%で、このうち80%台後半が柳本さんに投票したと答えました。

出口調査では、橋下氏が代表を務める国政政党「おおさか維新の会」についても尋ねました。

「期待する」と答えた人は59%期待しない」と答えた人は41%でした。
「期待する」と答えた人のうち、90%台前半が吉村さんに投票したと答えました。(引用ここまで) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党に前原氏や細野氏らの保守系と縁を切って共産党との統一戦線を呼びかけた滋賀報知にアッパレ!

2015-11-24 | 国民連合政権

細野・前原氏などは、自分の道を進むべきですね!

民主党はどの途を選択することで純化していくか!

共産党は「壁」を超えてくれと言っているんだが!

滋賀報知  民主はリベラルに戻り、細野、前原氏らと決別を  11/24 2:49
http://www.shigahochi.co.jp/search.php?type=editorial&run=true&sort=open_time&sort_PAL[]=desc

一強多弱の中、維新の党に続いて、今度は民主党が分裂か、解党か—と大揺れだ。

「またか」とため息が出る。

民主党政権時代(平成二十一年〜二十四年)には小沢一郎氏か、反小沢氏かで揺れた。政権から滑り落ちてからも支持率が伸びず、それなら解党というのはいかがなものか。

民主党の保守系である細野豪志政調会長と前原誠司元代表、維新の党の江田憲司前代表が十一日夜、東京都内のホテルで会談し、新党を作るべきという方向性を話し合った。

安保法制を廃止し「国民連合政府」の実現を掲げる共産党に対し、人気者の前原氏や細野氏など民主党内の保守系議員は、警戒感を募らせているのだ。

これに不快を感じた岡田克也代表は十七日の全国幹事長会議で、年内解党をきっぱりと否定した。

安保法制一つにしても、党内には廃止に反対の保守系と、白紙に戻すため共産党とも選挙協力を模索するリベラル系との路線対立が横たわっている。とくに来年の参院選は、国論を二分する安保法制が争点だけに、もう党内の路線対立は許されない。

自民党・公明党・橋下新党・次世代の党らが、三分の二を取れば、衆議院・参議院で憲法改正に必要な議席をそれぞれ三分の二ずつ確保することができ、憲法改正も現実のものになってくる。  

だからこそ民主党はこの際、前原氏や細野氏らの保守系と縁を切って、リベラルな立ち位置に戻り、参院選では安保法制廃止に向け、共産などとの選挙協力を視野に緩やかな統一戦線を構築すべきであろう。(引用ここまで

江田氏とはどんな理念・政策を掲げている政治家か!

http://www.eda-k.net/

http://www.eda-k.net/policy/operation.html

民主党解党をめざす江田氏も自分の道を模索すべきだな!

「橋下新党こそ偽物」=松井氏の政権寄り発言暴露-維新・江田氏 11/23-20:02 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015112300325

維新の党の前代表は23日、富山県小矢部市で講演し、橋下徹大阪市長が率いる国政新党「おおさか維新の会」について、「大阪都構想実現のために安倍官邸と手を組んでいかないといけなくなる。どうぞ与党の方に行ってください」と述べ、一線を画す姿勢を示した。その上で「大阪側から『偽物』と誹謗(ひぼう)中傷を受けたが、野党勢力結集という公約を違えた方が『偽物』だ」と批判した。

橋下新党、民主と競合へ=参院選に積極擁立方針

江田氏は、維新分裂の引き金となったのは、松井一郎大阪府知事が安倍政権寄りの姿勢を明言したことだと説明。松井氏が6月に江田氏と会談した際に「自民党と手を組んで政策を実現していく。われわれはもう政権交代を目指さない」と述べた、と暴露した。
また、江田氏は自らのフェイスブックで、大阪府知事・市長ダブル選挙の終了を受け、5月の代表辞任以来の「謹慎を解く」と宣言。野党再編に向けた取り組みを活発化させる意向を示した。 (引用ここまで

衆院補選、野党統一候補を=枝野氏 11/21-22:13

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2015112100327

民主党の幹事長は21日、町村信孝前衆院議長死去に伴い来春にも行われる見通しの衆院北海道5区補選について、「目標は民主党が1議席を増やすことではなく、与党の議席を奪うことだ。最も効果的なやり方をする」と述べ、野党統一候補の擁立を目指す考えを明らかにした。札幌市内で記者団の質問に答えた。枝野氏は、補選への候補者擁立を既に決めている共産党に対しても、一本化を働き掛ける意向を示した。(引用ここまで

どうやって壁を越えていくか!その考え方と方法は!

共産 志位委員長 国民連合政府実現へ丁寧に説明 11月22日 22時29分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151122/k10010316301000.html

共産 志位委員長 国民連合政府実現へ丁寧に説明
 
k10010316301_201511230520_201511230523.mp4
共産党の志位委員長は東京都内で講演し、共産党が呼びかけている安全保障関連法を廃止するための「国民連合政府」の樹立構想に対し、民主党内で受け入れは困難だという意見が大勢を占めていることについて、「ハードルは越えられる」と述べ、引き続き丁寧に説明し実現を目指す考えを強調しました。
 
この中で共産党の志位委員長は、来年の参議院選挙に向けた民主党などとの候補者調整について、「『国民連合政府』で一致する野党が国政選挙で選挙協力しようということだ。『戦争法』の廃止と立憲主義の回復、それに『国民連合政府』の樹立、この国民的大義をみんなで掲げ、野党が結束して闘いたい」と述べました。
 
そのうえで、志位氏は、民主党内で「国民連合政府」の構想の受け入れは困難だという意見が大勢を占めていることについて、「岡田代表は『国民連合政府の提案はハードルが高いが、参院選に向けて共産党と何らかの協力をすることが必要だ』という趣旨の発言をしている。ハードルは壁ではなく越えるためにあり、越える意志があれば越えられる」と述べ、引き続き丁寧に説明し、実現を目指す考えを強調しました。(引用ここまで
 
赤旗 東大駒場祭/志位さん、母校で「国民連合政府」語る 2015年11月23日(月)
 
赤旗 5団体と野党5党意見交換/戦争法廃止の世論と運動を/懇談のペースアップを確認 [2015.11.20]
 
赤旗 「国民連合政府」構想 志位委員長、大いに語る/“共産党本気 安倍政権打倒します”/テレビ東京系「週刊ニュース新書」 [2015.11.8]
 
赤旗 小沢代表が政権交代強調/“好き嫌い超え野党連携を” [2015.11.7]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米中対立の裏で米中協調の絆を深める!日中対立煽動は日露ではなく日米同盟優先のため!

2015-11-24 | アセアン

日本の独自外交は憲法平和主義を使ってこそ!

日米軍事同盟に固執しつづけ

新大東亜共栄圏構想をめざす安倍政権の思惑は

アメリカの範囲内でのみの有功な手立てでしかない!

米・中に踊らされる安倍政権の無能無策無責任!

複数のシンクタンクが見抜いたAIIBの真実

今回は中国の主導する「AIIB(アジアインフラ投資銀行)」に関して、日本ではまったく報道されていない内容を書く。「米中は対立関係になく、そもそもAIIB設立を中国に持ちかけたのは米国である」というシンクタンクの分析だ。

これが真実だとすれば、中国の南シナ海への進出が問題となる中で、日本の安倍政権の現状認識は根本から間違っていることになる。(未来を見る! 『ヤスの備忘録』連動メルマガ・高島康司)

「米中に対立関係なし。AIIB設立を持ちかけたのは米国」最新分析

従来、AIIBはどのように受け止められていたか

中国が中央アジアを鉄道網で結び、貿易のための海路を整備する「一帯一路」とともに、そのための資金確保を目的に「AIIB(アジアインフラ投資銀行)」の設立を発表したことは記憶に新しい。

当初は「AIIB」には参加しないようにとのアメリカからの圧力があったにもかかわらず、イギリスをはじめ57カ国が参加を表明して世界を驚かせた。欧米にかわる、中国主導の本格的な経済秩序の構築が始まったと考えられた。

一方日本は、中国からの参加要請にもかかわらずアメリカとともに参加を辞退した。この方針の妥当性を巡って国内で大きな議論にもなっていた。

アメリカは世銀を通じて中国を監視すると見られていたが

他方、これに対して一時は強い不快感を表明していたアメリカだったが、「世界銀行」が「AIIB」と積極的に協力することを表明した。中国主導の経済秩序にアメリカは参加はしないものの、「AIIB」が中国の国益を最優先して暴走しないように監視役を買って出たのではないかとも言われていた。

このような状況だったが、中国が「AIIB」の参加を締め切った6月末からは、「AIIB」に関しても、また中国がこれを設立する背景になった「一帯一路」構想についてもほとんど報道されることはなくなった。

直近の報道では、10月22日にアメリカが主導する「世界銀行」のジム・ヨン・キム総裁が次のように発言し、「AIIB」と「世界銀行」との協力関係がさらに強化されていることを明らかにしたくらいだ。

「AIIBと世界銀行、アジア開発銀行などは互いに競い合う関係ではない。AIIB発足の重要な要因は既存の多国間開発機関がアジア諸国のインフラ整備の需要を満たせていないからだ。現在、AIIBと世界銀行やアジア開発銀行との協力は非常に順調である。AIIBはこれらの金融機関が現在行っている自身の改革が進むよう期待している」

次第に明らかになりつつある「AIIB」の真実

このような状況なので、一時はあれほど騒がれた「AIIB」だったが、いまはあまり注目していない読者も多いに違いない。筆者もそうであった。

しかしながら、CIA系シンクタンク『ストラトフォー』の有料レポート、またトロント大学のシンクタンク『グローバルリサーチ』や、ロシアの政府系シンクタンク『ストラテジックリサーチ研究所』など多くの研究機関が配信する記事から、「AIIB」や「一帯一路」構想の真実と実態が、いまになって次第に明らかになってきたのである。

「AIIB」の設立を持ちかけたのはアメリカ

これらの複数のレポートや記事が暗示しているのは、実は「AIIB」も「一帯一路」構想も中国に持ちかけたのはアメリカのオバマ政権であったという事実だ。

オバマ政権は、「AIIB」のような国際機関を立ち上げ、これを運営するためのノウハウの提供を中国に約束し、「AIIB」を設立するように迫ったというのが実態だとしている。

さらにオバマ政権は、アメリカは表向きには参加しないものの、ロンドンのシティを通して設立に必要な資金を中国に提供し、「AIIB」の設立に資金面から現実的に関わったとしている。

いまではアメリカ政府のこうした直接的な支援ではなく、「世界銀行」が窓口となり「AIIB」を資金面からバックアップしているという。

中国とアメリカは対立関係にはまったくない

日本では、政府をはじめ国民も、「AIIB」や「一帯一路」構想、そして南シナ海の進出など、中国が主導している活動をアメリカは押さえ込み、中国をアメリカ主導の既存の国際秩序の枠組みに埋め込むことを目標にしていると強く信じられている。

この方針に積極的に協力し、日本、アメリカ、オーストラリア、インドなどの同盟国が連帯し中国を封じ込める「安全保障のダイアモンド構想」を機軸にしているのが現在の安倍政権だ。

これはまさに、アメリカと中国が覇権を巡って鋭く対立しているとする見方である。

このような対立の図式が深く信じられている日本では、「AIIB」や「一帯一路」構想がむしろアメリカからの提案にしたがって出てきたものであるという事実は、おそらく安倍政権の外交政策を揺さぶるくらいの衝撃となるに違いない。南シナ海における米中の対立の状況を見ると、これは信じられないとの拒否反応を抱く人もいるのではないだろうか?

しかし、こうした複数の専門的な研究所やシンクタンクの記事やレポートが明確に述べていることは、アメリカと中国は敵対関係にあるどころか、いち早くアメリカは中国との覇権を分け合う決定をしており、政治的・経済的覇権の棲み分けによる協力関係の形成を水面下で加速させているという事実だ。

協調関係を公にできないアメリカ

またこうした記事では、中国との覇権を分け合う決定をし、すでに中国とは協調関係にあることをアメリカは公にすることは到底できないとしている。

その理由は、中国との深刻な対立を抱える同盟国が存在するからだ。中国との対立は、日本、フィリピン、マレーシアなどのアジアの同盟国がアメリカとの関係を強化するための前提条件として機能している。

そのようなとき、もしアメリカがアジアにおける中国の一部覇権を容認するような姿勢を明確にしてしまうと、こうした同盟国はアメリカから離反し、それがアメリカの国益を損ねる可能性が出てくる。

したがってアメリカはいまのところ、「中国の一部覇権容認」を公にすることはできないというわけだ。

日本の手前、中国との“対立関係”を演出しているアメリカ

アメリカのこの原則がもっともよく当てはまる国は日本だとされている。

特に現在の安倍政権は、中国を仮想敵国と想定し、中国脅威論を煽ることで国内のナショナリズムを鼓舞している。この愛国主義的な雰囲気をうまく利用して支持率を上げ、憲法改正で可能になる戦前型の国家体制を実現させようとしているのがいまの安倍政権だ。

この方向性を追求するためには、アメリカとの同盟関係を強化して中国を封じ込めるという対立図式は不可欠になる。

これは、アメリカにとっても間違いなく好都合な図式だ。安倍政権が中国との対立を喧伝し、アメリカとの同盟関係を強化する方向にあるとき、安倍政権はアメリカの希望のほとんどを丸呑みし、実現してくれる。

明らかに主権国家の権限に制限を加えるTPPの加盟や、ジャパンハンドラーのジョセフ・ナイとリチャード・アーミテージが2012年の報告書で要求していた「秘密保護法」や「集団的自衛権」の可決は、中国脅威論が存在し、アメリカとの同盟関係の強化が図られていたからこそ可能になった。

これらの処置を通して、日本の自衛隊は後方支援部隊としてアメリカ軍に組み込まれ、世界の紛争地域への展開が可能な体制が構築されている。予算削減のため展開できる兵力の縮小を余儀無くされているアメリカにとって、これは大変なメリットである。

したがってもし、アメリカが中国の覇権容認を公にしてしまうと、中国の脅威に対抗するためにアメリカとの同盟関係に依存するという図式は成り立たなくなり、日本はアメリカから自立した独自の外交政策を追求せざるを得なくなる。おそらく日本は、中国とのバランスを取るためにロシアとの関係強化を模索する可能性が高い。

これは、ロシアの進出を本格的な脅威として認識しているアメリカにとってはあってはならないことだ。

このような状況のため、アメリカは特に日本の手前、中国との敵対関係を演出せざるを得ない状況にある。

緊張感のまったくない南シナ海の状況

アメリカが中国と実際には敵対していないことは、いま大きな問題になっている南シナ海の状況を見るとよく分かる。

周知のように、10月27日、アメリカはイージス艦の「ラッセン」を派遣し、中国が領有権を主張している人工島の12カイリ内を航行させた。日本ではこれは、アメリカが中国の領有権の主張をくじき、公海における自由航行権の違反は許されないことを中国にはっきりと主張した明白な行動だと報道されている。

だがアメリカによる「ラッセン」の派遣は、中国による人工島の施設建設が完成が近づいてから実施された遅きに失した行動であり、なおかつベトナムとマレーシアが領有権を主張する島々の12カイリをも通過して、こうした国々にも注意を促すというかなり穏健なものであった。

もしアメリカが、南シナ海における中国の海洋進出を本気で阻止するのであれば、攻撃力のない「イージス艦」ではなく、攻撃能力のある空母部隊を派遣していたことであろう。少なくとも多くのシンクタンク系の記事はそのように指摘している。

しかし実際にはアメリカは、中国と対立関係になる意志がまったくないことを示す事実のほうが多い。11月7日には、アメリカと中国の海軍は、米フロリダ州沖の大西洋で合同演習を実施している。この演習には、アメリカを友好訪問した中国海軍のサイル駆逐艦や補給艦などが参加した。アメリカ海軍では、ミサイル駆逐艦や巡洋艦が参加している。合同演習の目的は、海上での通信、編隊航行、救難などの訓練の実施であった。

さらに、中国軍部は、各国の国防相や軍高官を招いた多国間の安全保障対話「香山フォーラム」を北京で行っている。中国の常万全国防相は、このフォーラムに参加するベトナムやフィリピンなど東南アジア諸国連合(ASEAN)の国防相らと非公式会談を開き、2016年に南シナ海で衝突回避の訓練と海難救助の合同演習を提案した。

アメリカ、イギリス、ドイツ、日本など14カ国の政府関係者ら計約500人が参加している。アメリカも参加していることから、このフォーラムはアメリカ政府の容認で開催されていることは間違いない。

これは明らかに中国情勢を巡る緊張が緩和されていることを表している。さらにこの動きには、オーストラリアも関与している。オーストラリア政府は、オーストラリア海軍のフリゲート艦2隻を中国広東省湛江の基地に派遣し、中国海軍との合同演習に参加させている。

「AIIB」設立の見返りとしての南シナ海

このように見ると、アメリカと中国をはじめ多くの関係国は、緊張緩和に向けた動きを加速させ、むしろ中国との協調関係の形成に向かっているようだ。中国との対立と緊張が高まる方向ではない。

ところで、欧米でも報じられない事実の報道で定評のあるのがロシアのシンクタンクである。特にロシアの政府系シンクタンク『ロシア戦略研究所』のような機関からは、驚くような内容の情報が手に入る。今回、そのような政府系シンクタンクの記事として、南シナ海の動きと「AIIB」の設立が実はリンクしていることを示唆したものが複数ある。

これらの記事によると、オバマ政権は中国に「AIIB」の設立を提案し、中国がそれを引き受ける見返りとして、南シナ海における中国の行動の自由を保証した可能性が高いというのだ。

これはアメリカが、南シナ海におけるシーレーンを中国のコントロール下におくことを容認したということだ。

もちろん、日本のようなアメリカの同盟国が中国脅威論を採用し、中国と緊張関係にあることがアメリカの国益になる状況が存在する限り、オバマ政権がこの事実を公表することは絶対にない。

アメリカは中国の同意を得た上で、南シナ海における見かけ上の緊張関係を演出することだろう。

現実性のない構想~安倍政権は嵌められたのか

さて、もしこのような状況が事実だとするなら、日本の安倍政権の現状認識は根本から間違っていることになる。

何度も書いたように、安倍政権の基本的な外交政策になっているのは、仮想敵国である中国の脅威論、ならびにこの脅威に対処するために、中国を日本とアメリカ、オーストラリア、インドなどの同盟国で封じ込める「安全保障のダイアモンド」構想である。

だが、もしアメリカが中国の一部覇権を容認し、南シナ海の南沙諸島の管理権を中国に本当に委ねたとしたのなら、この構想はまったく現実性のないものになることは間違いない。反対に、こうした新しい情勢に適応するためには、中国脅威論とそれに基づく中国封じ込め構想をいち早く破棄し、中国との協調関係の構築へとシフトすることが迫られるはずだ。

中国との合同演習を実施しているアメリカやオーストラリア、そして南沙諸島の中国の進出に対して抑制的に対応したASEAN諸国などを見ると、すでにこの新しい現実を受け入れているかのような印象を抱かせる。

だが、安倍政権下の日本は、このような現実的な対応をすることはできないと見た方がよい。なぜなら安倍政権は、中国の脅威を最大限に煽ることで国内のナショナリズムを鼓舞し、それを支持の基盤にしている政権だからだ。

このナショナリズムの高まりを利用して憲法を改正し、戦後の平和国家の枠組みを破棄して戦前型の天皇制国家を復権させることが安倍政権の最終的な狙いである。

そのような安倍政権なので、新しい状況に適応するために、中国脅威論を引っ込めることはまずできないはずだ。それは、政権の支持を固め、戦前型国家の復興という目標を実現するためのツールであるナショナリズムを実質的に放棄することになる。

ということは、情勢がどのように変化しようとも、安倍政権は中国脅威論を強く主張し、そうしたイメージを国内で広く喧伝し続けるはずだ。

幻想に閉じこもる安倍政権と日本国民

もし安倍政権がこうしたイメージを自ら信じ込み、これに基づき政策の判断を行うようになると、大変に危険な状態になる。これは戦前と同じようなメンタリティーではないだろうか?

1941年12月、アメリカのGDPが日本の20倍であるにもかかわらず、日本は真珠湾攻撃を行った。これは、アメリカに大きな一撃を与えるとアメリカが戦意をなくすので、きっと有利な終戦の講和に持ち込めるはずだという、何の根拠もない希望的な観測に基づいていたことはよく知られている。

実際はこのまったく反対であった。真珠湾攻撃は、「日本をたたきつぶす!」というアメリカ国民の強い戦意を刺激した結果になった。

これは、とてつもない判断ミスである。このようなミスが犯された原因は、判断が客観的な現状認識ではなく、希望的な観測といういわば自らが作り出した幻想に基づいていたことにある。

自分が信じ込みたい都合のよい現実を最優先し、これに合わない客観的な事実をあえて無視するというメンタリティーだ。

いま憲法改正や秘密保護法など安倍政権の戦前回帰的な方向性が問題にされているが、実はもっとも危険なのは、都合のよい現実に閉じこもり、客観的な事実を無視するというメンタリティーではないだろうか。

そして安倍政権は、彼らにとって都合のよい現実認識を国民が共有するようにマスメディアに介入し、事実とは異なった報道をするように誘導している。

これは大変に危険な方向だ。将来、とてつもないミスを犯す危険性があると言わねばならない。これがどういうことなのか、次回にはさらに突っ込んで書くことにする。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビを利用して政治と国民を愚弄する橋下氏はテレビの中で恥をかかせることだな!その手口は!

2015-11-24 | 橋下都構想

テレビが政治を腐敗・劣化させたことは周知の事実!

だが、しかし、だからこそ

情報伝達手段であるマスメディア=テレビをどう使うか!

橋下氏に相次ぐTVオファー 年末特番ある 全国ネット有力

スポニチアネックス 2015年11月23日09時00分

http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/sponichi-spngoo-20151123-0080

十二人の怒れる男 

「民主主義の素晴らしさ」への限りない賛歌

http://www.geocities.co.jp/Playtown/1541/angry-men.html

「十二人の怒れる男」たちの質問力

http://www.mhigano.com/blog/2011/09/12-da52.html

その場しのぎの男たち

http://www.tim.hi-ho.ne.jp/yokosuka-enkan/sakuhin/2004/sonoba/sonoba.htm

三谷幸喜×劇団東京ヴォードヴィルショー

「その場しのぎの男たち」

http://www.wowow.co.jp/pg_info/detail/104325/index.php?m=01

後の先の逆突きを極めた空手家

 全国防具付空手道選手権大会

https://www.youtube.com/watch?v=Jk0DqFPAwN0

先々の先と後の先についての一考察

三橋秀三(中京大学)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/budo1968/8/1/8_1/_pdf

白鵬「後の先」で勝つ!双葉山“妙技”を出稽古で連日敢行

http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2015/07/08/kiji/K20150708010689540.html

マネーボイス

大阪人はなぜ「維新」に惹かれるか~

橋下徹の東京コンプレックス戦略

大阪府知事・大阪市長のダブル選挙は11月22日投開票され、維新公認の松井一郎氏(51)と吉村洋文氏(40)がそれぞれ当選を果たしました。いっぽうで国政政党「おおさか維新の会」への期待感には、大阪とそれ以外の地域で大きな開きがあるようです。なぜ橋下徹氏の「維新」は大阪で“だけ”支持されるのか?藤井聡・京都大学大学院教授が仮説的論考を試みます。

大阪人の潜在的願望に訴えかける、橋下徹の強烈なファンタジー

橋下さんの維新って、大阪ではそんなに強いんですか?

先日、東京である会合があったのですが、その席で、大阪の世論調査の報道が流れてきました。

橋下徹大阪市長に近い大阪選出の議員らが発足させる「おおさか維新の会」に「期待する」は28%で「期待しない」が56%に上った。

橋下新党に「期待」28% 関西圏では50% – 日本経済新聞(2015/10/25)

どうやら、大阪市長選では、維新の吉村候補が、(元)自民党の柳本候補に10ポイント以上の差をつけてリードしており、大阪府知事選では、維新の松井候補が、(元)自民党の栗原候補にさらにより抜本的な差をつけて優勢にたっている、という報道でした(新聞では数字は出さないのですが、専門家が見れば、「リード」「優勢」という表現から、おおよそどの程度の差がついているかが分かるようになっているのです)。

新聞記者たちの感覚では、これだけ差がつく結果が出れば、府知事選についてはもう松井さんの勝利が確定、市長選についても吉村さんがおそらくは勝利するのでは、という憶測が十分に成立する…というような種類の報道でした。

この報道が会食の席上で話題に上ったとき、多くの方が、

「えっ!?橋下さんの維新って、大阪ではまだそんなに強いんですか!?」

という驚きの反応でした。

大阪では2人に1人が「おおさか維新」に期待している

つまり「橋下維新」は、もう東京では(大阪以外では)、完全に「賞味期限切れ」なのでは…という雰囲気が、濃密に流れているのです。特に、昨今では維新の「分裂騒動」が何度も報道されていましたから、多くの方々が維新に対して「うんざり」する感覚をお持ちになっているようです。

最近の世論調査(全国)において、橋下氏が立ち上げた「おおさか維新の会」に「期待しない」という声が、「期待する」という声を圧倒している事実は、大阪以外でいかに橋下維新が賞味期限切れの状況にあるかを指し示しています(「期待する」は28%で「期待しない」が56%)。

ただし…大阪・関西では、2人に1人が「おおさか維新の会」に期待しており、期待しない声(42%)を大きく上回っているのです。

そして、そうした「期待」を反映するかのように、いま維新候補が、先に紹介したように大阪府知事選、市長選の双方で、非維新候補をリードしている、という次第です。

こうした状況に、東京、全国の方々が「驚き」を見せるのですが、その「驚き」の根底には、よくよく聞くと次のような印象があるようでした。

「なぜ大阪の人って『振り込み詐欺』みたいなものに、何度も引っかかっちゃうの?」

実際、こういうセリフで当方に質問してこられた方は、一人や二人ではありません(!)。

つまり、多くの関西外の方は、都構想の住民投票で「これがラスト!」って言ってたのにいきなり「再挑戦」って言っているし、「負ければ引退!」って言ってたのにやっぱり政界復帰する様子だし――そんなことを考えれば、橋下氏が「うそつき」であることなぞ誰の目から見ても明らかなのに、なんでまだそんな「うそつきの橋下さん」を大阪の人たちの多くがいまだに支持しているのか、「ワケ分かんなーい」というご様子なのです。

橋下徹氏は計算づくの「大阪限定」プロパガンダを仕掛けている

しかし、これには簡単な理由があります。

「ブラック・デモクラシー」論、すなわち「全体主義」論を踏まえれば、多くの大阪の人たちが橋下さんたちを支持する一方で、東京の方々が支持しないことの、大変にシンプルな理由が見えてきます。

ブラック・デモクラシー=全体主義では、ポピュリスト(人気を得るためなら何でもする者)のデマゴギスト(ウソツキ)は、彼自身の党利党略を実現するために、人々の潜在意識に働きかける「政策」を、政策的合理性を度外視しつつ「開発」して、世論的支持を得ることを目指します(同時に、その政策を批判する人々に、徹底的な封殺圧力、弾圧をしかけます)。

もしも、橋下氏がそうしたブラック・デモクラシーを展開するポピュリストのデマゴギストであるとするなら、彼がいま目指しているのは「大阪での支持」であって、「大阪外の支持」ではない、ということになります。

なぜなら、現時点で必要なのは、大阪ダブル選挙での勝利であり、それ以上でも以下でもないからです。橋下氏がポピュリストであるのなら、いまは東京での人気など度外視して、大阪での人気だけを得るようなプロパガンダを仕掛けるのが最善の策となります。

それはちょうど、詐欺師は狙い定めた相手だけに「信用」してもらえればそれで事足りるのであって、それ以外のすべての人から「胡散臭い」と思われようが、知ったことではない、ということと同じなのです。

次ページから、「橋下氏はブラック・デモクラシーにおけるポピュリストのデマゴギストである」という仮説が真であるという前提で、彼の政策提案を解説したいと思います。

仮説的論考~大阪人の劣等感を巧妙に刺激する「橋下維新」のファンタジー

そもそも、「大阪都構想」も「おおさか維新の会」も、大阪の人々の潜在的願望に訴えかける、強烈なイメージを持つものです。

「大阪都構想」という言葉の響きは何やら、大阪を豊かにするというイメージを持ちます。何よりそれは「東京に匹敵するようなもの」というイメージを持ち、大阪の人々が潜在意識の内に抱えている「東京コンプレックス」を強烈に刺激します。

しかも、「おおさか維新の会」という政党の言葉も、そんな大阪を豊かにする政策を中央の政治の力で実現する、というイメージを強烈に換気します。

そしてそれは、「どうしても大阪は中央に進出できない」というコンプレックスに対して再び、強烈に働きかけるものです。

(なお、個人的な印象を申し述べるなら、これらのコンプレックスは、「大阪の舎弟」ともしばしば言われる奈良県民の当方には、痛いほど分かるものなのです)

したがって、「大阪都構想」や「おおさか維新の会」というものは、専門的知識に基づいて考案されたものではなく、大阪の人々の潜在意識を読み、その潜在意識が求めるものとは何かを考えながら作り出されたファンタジーなのです。

人気TV番組を作る手法と同じ

それはちょうど、人気TV番組を作るときの手法と同一です。それは、視聴者が求めるものを、優秀なスタッフたちが企画会議で一生懸命考え、視聴者が求める番組を作りあげる、というプロセスです。

そしてこの現象は、ナチスドイツで「ドイツ人はアーリア人の末裔で、もっとも優れた民族である」というデマが全体主義の中で繰り返し宣伝され、人気を博していった現象と同じです。そんな「理屈」は、公正な論理に基づいて提案されているのではなく、「どうすれば人気が出るか?」という意志の下で作りあげられたファンタジーに過ぎないわけです。

一方で、「大阪都構想」や「おおさか維新の会」というファンタジーは、あくまでも大阪人の潜在意識、とりわけその東京コンプレックス、中央コンプレックスに働きかけることを前提として作りあげられたものでありますから、それが人気を博すのは、「大阪だけ」ということになります。

とりわけ、東京コンプレックス、中央コンプレックスを持たない当の東京のひとびと、中央の人々には、「大阪都構想」や「おおさか維新の会」の魅力なんて、皆目見当がつかない、ということになるわけです。

これこそが、いま橋下維新勢力が大阪で「だけ」人気があり、全国的な人気には至っていない、根源的理由なのです。

次のファンタジーは、東京を含む全国をターゲットに「開発」される

以上はあくまでも、「橋下氏がブラック・デモクラシー=全体主義におけるポピュリストのデマゴギストである」という仮説に基づいて申し述べた仮説的論説に過ぎませんが、こう考えれば、現在の世論状況、特に東京と大阪の世論状況の大きな格差が論理整合的に説明できることは、十分にご理解いただけるものと思います。

では、もしもこの仮説が正しいとしたら…これは、東京を含む全国の人々にとっても、今回の大阪維新現象は、極めて重大な意味を持つことになる、という結論が導き出されます。

今、(仮説的)「ポピュリストのデマゴギストである橋下氏」は大阪の世論をターゲットにして「大阪都構想」「おおさか維新の会」というファンタジーを「開発」し、提示しているわけですが、一旦、ダブル選挙が終われば、(仮説的)「ポピュリストのデマゴギストである橋下氏」は今度は、全国の人々、とりわけ最も大量に存在する東京の人々をターゲットにした「ファンタジー」を開発し、それに基づいたプロパガンダを徹底的に展開することになるはずです。

そうなったとき、東京を含む全国の人々はコロリと「騙される」ことになる見込みは濃厚にあるのです。

瞬く間に全国的人気を奪う可能性も

そもそも、2012年の12月の世論調査では、「維新」勢力は当時の政権与党であった民主党を抜き去って、自民党に次ぐ第2の支持率を獲得していたではないですか!

しかも、今年の5月の住民投票で都構想が否決された日の夜の記者会見では、(仮説的)「ポピュリストのデマゴギストである橋下氏」は、「さわやかさ」を超絶に演出して見せ、その演出に沿って多くの論者が彼を「さわやか」と言い「潔い」と称し、極めて高い評価を得ていたのではないですか!

つまりもしも橋下氏が、TVで人気タレントを演じていた時の才能を遺憾なく発揮しつつ(政策の合理性を度外視しつつ)、「ポピュリストのデマゴギスト」として、東京世論狙い、全国世論狙いの政策イメージを様々に開発し、世論に提示し続ければ、瞬く間に全国的人気を奪っていく可能性は十二分に考えられるのです。

繰り返しますが、「ポピュリストのデマゴギスト」(=人気を得るためなら何でもするウソツキ)は、政策の合理性を全て度外視し、ウソでも詭弁でもデマでも何でもいいので、とにかく「お茶の間で人気」がでるファンタジーを開発し、世論に提示し、人気を獲得していこうとするのです。

そうであるのなら、いま、大阪で起こっている維新現象は、近い将来、必ず、東京で生ずることとなるであろう――ということは火を見るよりも明らかなのです。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする