愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

一票の格差と死票をなくすためには比例代表制だが全国紙は沈黙!何故だ!安倍自公政権温存だから?

2015-11-26 | 選挙制度

一見するとまともかな?と思うが、落とし穴アリ!

各紙は比例代表制度を沈黙・黙殺しているぞ!

国際社会では当たり前の

比例制度が語られないのは何故だ! 

朝日新聞 一票の不平等/いつまで放置するのか 11/26 6:00
http://www.asahi.com/articles/DA3S12086269.html?ref=editorial_backnumber

原点は憲法の国民主権主義と人間平等主義だ

 原点に戻って考えたい。今回の最大格差は2・13倍。ある選挙区での一票の重みは、別の選挙区での半分にも満たない。選挙で票を投じるという行為は、憲法に定められた国民主権を具現化する数少ない、そしてもっとも重要な権利である。住む場所によって票の価値が倍以上も違うという不平等はただちに改善されるべき問題だ。国民の間に厳然とある不平等をいつまで放置するのか。

このような実態が、政治に対して「どうせ何を言っても変わらない」とする「不信」「風評」を形成してきたことを忘れてはなりません!自分の一票が政治に活かされる!そして政治が変わる!となれば、政治参加は大きく前進するでしょう。

司法・行政・立法が馴れあって不平等を野放しに!

戦後自民党政権延命装置が選挙権の形骸化だ!

司法も立法府も、異常をただす切迫感に欠けるのではないか。衆参両院が「違憲状態」で選ばれたと再三指摘されているのは異常事態である。憲法尊重の義務を負う議員が、不平等を野放しにすることは許されない。早急に改めるべきである。

この野放しが、政治に対する不信を諦めを醸成させ、投票忌避を増やしているのです。「異常事態」を「異常」と思わないマンネリは、日々垂れ流されているのです。情報伝達手段であるマスメディアによって!

「違憲」「状態」とは「合憲」ではないということだ!

昨年の衆院選での一票の不平等をめぐり、最高裁が「違憲状態」との判決を出した。同様の結論はこの4年間で3回目であり、慣例化した感も漂う。注目すべきは、14人中3人の裁判官が、「投票の平等」を実現するのに必要な時間はもう十分あったと批判している点だ。うち2人は選挙の無効を、1人は主文での「違憲」の宣言を、それぞれ主張している。

最高裁の中にも、「常識」派が存在していることに安堵感を覚えました。しかし、一票の格差被害を受けている国民に寄り添った裁判官という点では、問題が多すぎます。これも最高裁長官を任命するのは内閣であること、最高裁を頂点とする司法界の「ムラ社会」、かつての「青法協」問題などを視ると、「不信の念」がウズウズを湧いてきてしまいます。これも総選挙の際の裁判官の国民審査の形骸化など、司法の努力不足にも「不信の念」があることを強調しておかなければなりません。

政権政党が多数を確保する装置の野放しを

司法と立法がつるんでいる!

最高裁は2011年、各都道府県にまず議席一つずつを割り振る1人別枠方式が、不平等を生む要因と断じた。「できるだけ速やかな撤廃」を求めた。ところが13年の判決では、国会が駆け込みで若干の定数削減を決めたことを「一定の前進」とし、手綱を緩めた。今回の判断もこの延長上にある。最高裁が1人別枠方式の問題を指摘して4年がたってもなお事実上撤廃されていないのは、国会の怠慢というほかない。国会では抜本的に身をただす選挙制度改革の動きは遅れたままだ。最高裁の手ぬるい判決が国会の免罪符にされてしまわないか、懸念が残る。

最高裁は判決で、憲法の秩序は立法府との相互作用で形成されるとの趣旨を展開している。国会が法をつくる。最高裁が判決でメッセージを出す。それにもとづいて国会が法を改める。立法府と司法との「対話」を重んじる考え方のようだ。有識者でつくる衆院の選挙制度調査会が見直し策を検討していることにも言及し、これまでの判決に沿って是正が進められていると高く評価している。しかし振り返れば、司法のメッセージを国会は繰り返し無視したり、都合よく解釈したりしてきた。「対話」を成り立たせるためには、今後の是正期限を明記するなど具体的な求めが必要だったのではないか引用ここまで

司法と立法=政権=政権政党のなれ合い、癒着は、砂川最高裁判決を頂点に、憲法判断を避けてきた歴史を視ると、行政権⁼内閣の暴走・横暴を指摘しない訳にはいきません。安倍政権が沖縄を訴えるなど、あり得ないことが行われているのも、裁判所は政権寄りの判決を出すだろうという安倍政権の側の「読み」があるからでしょう。こううした点に踏み込まない朝日も問題です。

「司法の独立」を実行できる裁判官の育成こそ、「憲法の番人」たる「司法の真骨頂」があるというところですが、この確信も、極めて心もとないと言うのが実感です。

司法自身が憲法を活かす立場になっていない!

議員1人あたりの有権者数が

できる限り

平等に保たれることを憲法は求めている?

国会の裁量を広く認める

最高裁の姿勢が

是正に向けた国会の動きの鈍さ生んできた

行政に甘い司法!

司法にも立法にも行政にも甘い第4の権力=マスコミ!

毎日新聞 衆院選「違憲状態」/国会は格差是正を急げ 11/26 4:00
http://mainichi.jp/opinion/news/20151126k0000m070152000c.html

 

選挙区間の「1票の格差」が最大2.13倍だった昨年12月の衆院選は憲法が定める投票価値の平等原則に反するのか。最高裁大法廷は、違憲状態と判断した。投票価値は不平等な状態だが、正すのに時間がかかるので違憲とはしないというものだ。
衆院選の「1票の格差」訴訟で、最高裁が違憲状態と指摘したのはこれで3回連続になる。
判決は、国会に対しさらなる選挙制度の見直しを促した。国会は「1票の格差」の抜本是正に向けた取り組みを急ぐべきだ。
議員1人あたりの有権者数ができる限り平等に保たれることを憲法は求めている。ただし、投票価値の平等は、選挙制度における絶対の基準ではなく、地域性などとの調和が求められている−−。最高裁は近年、そうした考え方に基づき、「1票の格差」について判断してきた。
今回は、最高裁が2011年3月の判決で廃止を求めた「1人別枠方式」が現状で是正されたといえるのか、その判断も注目された。「1人別枠方式」は各都道府県に1議席をあらかじめ配分するものだ。
最高裁は「1人別枠方式」は抜本改正されていないとの認識を示しながら、「合意形成にさまざまな困難が伴うことを踏まえ、漸次的な見直しを重ねることで実現していくことも国会の裁量だ」と指摘した。また、「1人別枠方式」の規定を法律の条文から削除し、定数を0増5減した区割りで衆院選を実施したことを「一定の前進」とも評価した。
国会の裁量を広く認めるこうした最高裁の姿勢が、是正に向けた国会の動きの鈍さを生んできたことは否めない。それでも、9人が違憲状態と結論づけ、3人の裁判官が「違憲」との反対意見を述べた。国会に是正を求める厳しさものぞく。
衆院議長の諮問機関は近く、1票の格差是正に関する答申を取りまとめる予定だ。人口比を反映しやすい「アダムズ方式」という方法で小選挙区の定数を配分する「9増9減」の是正案が検討されている。10年の国勢調査に基づくと、「9増9減」案の最大格差は1.6倍程度になると試算されている。格差是正を迅速に果たすには検討に値する案の一つだろう。
ただし、この方式だと、人口が最少の県でも定数2が割り振られるため、「1人別枠方式」と大同小異ではないか、との批判がある。最高裁の指摘も踏まえ、議論を深める必要がある。
15年国勢調査の速報値に基づく新たな1票の格差の試算結果公表も来年には予定される。可能な限り中期的に格差拡大を防止し得るような手法の検討を、諮問機関や与野党は急ぎ進めるべきだ。(引用ここまで

2倍以上にならないことを基本とする

人口変動で選挙の時点では2倍を上回った

気がかりなのは、定数削減の議論だ

定数削減は民主主義の根幹を否定するものだ!

「格差」と「死票」が政治参加を抑制している!

 差別されている有権者に寄り添っていない最高裁!

政権から「独立」していない司法浮き彫りだ!

憲法の主権在民主義・平等主義を徹底させるべき!

 読売新聞 衆院選違憲状態/国会に制度改革促した最高裁 11/26 4:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20151125-OYT1T50259.html

 立法府の裁量権を尊重する中で、司法として可能な範囲で注文を付けたということだろう。
「1票の格差」が最大2・13倍だった昨年12月の衆院小選挙区選について、最高裁大法廷は、違憲状態にあったとの判決を言い渡した。
投票価値の平等という憲法の要請に反しているとして、「選挙制度の整備を着実に続ける必要がある」と国会に求めた。格差是正に要する合理的な期間は過ぎていないとも認定した。国会は引き続き是正に努めねばならない。
1票の格差について、衆院選挙区画定審議会設置法は「2倍以上にならないことを基本とする」と定めている。昨年の衆院選に先立ち、国会は選挙区定数の「0増5減」で、2倍未満に抑えた。
人口変動で選挙の時点では2倍を上回った。だが、最高裁は、国会の取り組みを「是正実現に向けた一定の前進」と評価した。格差是正には時間がかかることを踏まえた現実的な見解と言えよう。
2012年の衆院選について、一部の高裁が「違憲・無効」とするなど、近年は行き過ぎた判決も目立っていた。
最高裁は今回、「裁判所は憲法上問題があると判断したとしても、自ら具体的な制度を定め得るものではない」との考え方を改めて示した。司法の役割を抑制的に捉えた妥当な判断である。
最高裁は、各都道府県に1議席を割り振ったうえで定数配分する「1人別枠方式」を格差の主因と指摘してきた。これを受け、国会は、別枠方式の規定を廃止する関連法改正を既に行っている。
今回も、0増5減の対象外だった都道府県で、別枠方式に基づく配分が残存することを、格差が2倍を超えた要因に挙げている。
衆院選挙制度改革に関する有識者調査会は、別枠方式に代えて、より人口に比例する「アダムズ方式」の採用を検討している。この方式なら、当面、格差を2倍未満に抑えられるとみられる。
気がかりなのは、定数削減の議論だ。調査会の佐々木毅座長は、各党が公約などで定数削減を唱えていることを踏まえ、「政治的な約束を無視できない」と語る。だが、定数を減らせば、選挙で多様な民意を反映しにくくなる。法律を作り、法案審議を通じて行政を監視するという国会本来の機能も低下しかねない。人口比でみれば、日本の国会議員は欧州諸国などより多くはない。調査会は、定数削減の負の面も真剣に考慮すべきではないか。(引用ここまで

 議論の土俵づくりは

公正のうえにも公正でなければならない

格差は最大1.598倍に縮まる。妥当な案か?

今度こそ抜本的な是正

であるならば比例代表制だろう!

日本経済新聞 今度こそ1票の格差を正せ  11/26付http://www.nikkei.com/article/DGXKZO94415130W5A121C1EA1000/

1票の格差が最大2.13倍あった2014年12月の衆院選について、最高裁が「違憲状態」とする判決を出した。09年、12年の衆院選に続き、同じ判断が3回連続で示されたことになる。

最高裁が定数配分の見直しを求め、国会が数字あわせ的な改正でしのぎ、再び最高裁が見直しを迫る――。こうした動きが繰り返されてきたが、今度こそ抜本的な是正を実現しなければならない。

最高裁が「違憲」と言い切らないのは、選挙制度の見直しには時間がかかるという事情を考慮しているからだ。今回も「定数を0増5減したが、2倍を超える格差が残った。しかし合理的期間内に是正されなかったとまではいえない」との判断である。

憲法問題が生じるほど投票価値が不平等であることに変わりはなく、国会に対して改革のための猶予期間を与えているにすぎない。今回は3人の裁判官が「違憲」との反対意見を述べ、うち2人は「選挙は無効」と踏み込んだ。

一方で最高裁は、定数の見直しに国会の裁量を広く認めてきた。判決が常に「寸止め」でとどまることへの安堵もあってか、国会は抜本改正に応じてこなかった。

判決を踏まえ、衆院議長が設けた第三者機関「衆院選挙制度に関する調査会」は近く是正案をまとめる方針だ。与野党は第三者機関の結論を尊重し、速やかに格差是正を実現させるべきだ。

調査会の佐々木毅座長は今年2月、都道府県に割り振る小選挙区の数を青森など9県で各1減し、その分を東京3増、神奈川2増など都市部に回す9増9減案を軸に検討する考えを示した。実現すれば格差は最大1.598倍に縮まる。妥当な案である

自民党は9増9減案に後ろ向きだ。だが、与野党協議が決裂したから有識者に任せることにした経緯を忘れてもらっては困る。

安全保障関連法など国論を二分する課題が増えている。議論の土俵づくりは公正のうえにも公正でなければならない。(引用ここまで

限りなく一票が平等な選挙制度≒民意を反映した選挙制度

「正当な選挙」が疑われると、国会の正統性さえ崩れる

「正当な選挙」こそ、民主主義の根幹

根源的な問い掛け

何故比例代表制を主張しないのか!全く不思議!

中日/東京新聞 一票の不平等/民意を反映する制度に 11/26 8:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015112602000164.html

最大格差が二・一三倍の衆院選をめぐる最高裁の判断は「違憲状態」だった。立法府の裁量権を重くみて、「違憲」と踏み切れなかった。限りなく一票が平等な選挙制度を早く構築せねばならない。
ある法案について、仮に国民の意見の51%が反対で、49%が賛成だとしよう。ところが、国会議員の構成が反対派49%で、賛成派51%ならば、この法案は可決されてしまう。民意を反映した選挙制度でないと、こんな矛盾が起きる。
日本国憲法の前文は「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し」の文言で始まる。「正当な選挙」こそ、民主主義の根幹といえる。一票の重みに違いがあっては、国会での多数決の結果が国民の多数決と一致しなくなる。
だから、選挙制度は限りなく「一人一票」を目指さなければならない。二倍を超える格差とは「一人〇・五票」しかない有権者がいることを意味する。この不平等を是正することは憲法が要請しているともいえる。
だが、最高裁は「違憲状態」と述べるにとどまった。「〇増五減」という小選挙区の定数是正策に対して、一定の評価をした結果だ。「漸次的な見直しを重ねることも、国会の裁量にかかる現実的な選択として許容される」として違憲」にまで至らない状態だと結論づけている。
立法府に甘すぎはしないか。そもそも各都道府県にあらかじめ一議席を割り振る「一人別枠方式」が不平等の根源だと指摘したのは、二〇一一年の最高裁だ。条文上は削除されているものの、「〇増五減」は同方式を実質的に温存した、目をくらます手法である。司法が消極姿勢ではいけない。
選挙制度をめぐっては、有識者会議が改革案を検討中だが、現行制度の根本まで深めた抜本策が議論されているとはいえまい。
例えば、昨年の衆院選では、自民党は小選挙区で48%の得票率で75%もの議席を獲得した。こんな現象を生むのは、現行の小選挙区比例代表並立制の問題でもある。選挙制度が民意と乖離(かいり)していないか。少なくとも「勝者総取り」とでもいうべき“マジック”が働いている。現行制度のままでいいのか、根源的な問い掛けが必要である。
今回の判決では三人の最高裁判事が反対意見を書いた。「違憲・選挙無効」とした弁護士出身の判事もいる。「正当な選挙」が疑われると、国会の正統性さえ崩れる。(引用ここまで 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一票の格差と小選挙区制の弊害=死票をなくすためには比例制だ!3回分を試算!自民暴走は?

2015-11-26 | 選挙制度

1票の格差を是正して

一人一人の意思表示を活かすためには

比例代表制が一番!

過半数の240議席を獲得するためには

単独で獲得することが必要だ!

そんな活動がなければ連立政権となるだろう!

誰と組むか!

失敗すれば、政権から降ろされるだろう!

2009年総選挙  比例投票者数 70,370,255  投票率69.28(小選挙区)
民 主  29,844,799    42.41    203.6    204(-36)
自 民  18,810,217    26.73    128.3    128
公 明     8,054,007    11.45       55.0     55
共 産     4,943,886      7.03      33.4      33
社 民     3,006,160      4.27      20.5      21
みんな     3,005,199      4.27      20.5      21
国 民     1,219,767      1.73        8.3       8
日 本    528,171      0.75        3.6       4
諸 派        524,927      0.74        3.6       4
大 地        433,122    0.62        3.0       3
                                              479.8    481

2012年総選挙  比例投票者数  60,179,888 投票率59.32(小選挙選挙区)
自 民  16,624,457    27.62   132.6     133(-107)
維 新  12,262,228    20.38     97.8      98
民 主    9,628,653    16.00     76.8      77
公 明      7,116,474    11.83     56.8      57
みんな      5,245,586      8.72     41.9      42
共 産      3,689,159      6.13     29.4      29
未 来      3,423,915      5.69     27.3      27
社 民      1,420,790      2.36     11.3      11
大 地        346,848      0.58        2.8       3
改 革        134,781      0.22        1.1       1
国 民          708,47      0.12        0.6       1
諸 派        216,150      0.36        1.7       2
                                  480.1      481

2014年総選挙 比例投票者数 53,334,447 投票率52.66(小選挙区)
自 民  17,658,916    33.11    158.9     159(-81)
民 主   9,775,991     18.33      88.0      88
維 新   8,382,699     15.72      75.5      76
公 明     7,314,236     13.71      65.9      66
共 産     6,062,962     11.37      54.6      55
次世代     1,414,919       2.65     12.7       13
社 民     1,314,441       2.46     11.8       12
生  活      1,028,721       1.93       9.3        9
改  革          16,597       0.03       0.1         0
諸 派       364,965       0.68       3.3         3
                                             480.1     481

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辺野古移設強行で在沖米軍基地の安定運用に支障が生じ日米安保体制の在り方にも影響が!

2015-11-26 | 沖縄

違憲の日米軍事同盟を容認しながら

主権者敵対の安倍政権を批判する論調の限界浮き彫りに!

秋田魁新報 「辺野古」提訴 基地問題は解決しない  2015/11/20 12:39
http://www.sakigake.jp/p/akita/editorial.jsp?kc=20151120az

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画をめぐる政府と沖縄県の対立は、政府が話し合いによる解決の道を捨て、法廷での争いに移ることになった。

「政府と沖縄県の対立」という構図ではありません。「選挙で繰り返し示された民意に敵対している安倍政権」という構図なのです。安倍政権が根拠にしている仲井間前知事との「約束」も、仲井間前知事を選択した「民意」を踏まえたものであるはずです。しかし、この仲井間前知事が「公約違反」を行った。だから県政の交代が実現したのです。

これは民主党政権が交代した時と全く同じです。「公約違反」は政党政治・近代民主政治の根幹です。主権在民主義に反するからです。

翁長雄志(おながたけし)知事が辺野古沿岸部の埋め立て承認を取り消したことに対し、政府は17日、知事の代わりに取り消しを撤回する「代執行」を求めて提訴した。

埋め立ての承認は、国が都道府県に委託している地方自治法上の「法定受託事務」で、事務の執行に法令違反があり公益を損なうと国が判断した場合、同法に基づき知事への是正勧告や指示を経て提訴でき、勝訴すれば知事に代わって事務を執行できる。

辺野古に関しては沖縄県の前知事が一度は承認したが、翁長氏は前知事の承認には法的な瑕疵(かし)があるとして取り消していた。

政府は今回、翁長氏が取り消し撤回の勧告や指示に従わなかったため、訴訟を起こした。政府は訴状で「埋め立て承認には法的な瑕疵はない」と主張。その上で辺野古へ移設できなければ

▽普天間飛行場周辺住民の危険を取り除けない

▽普天間返還で合意している米国との信頼関係に亀裂が入り、外交上、防衛上の不利益は重大だ

—などとしている。

スリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソ浮き彫りに!

日米軍事同盟を前提とした詭弁です。「危険」の根本に何があるか。いっさい隠ぺいしています。

一つは占領時代の「遺物」であること。

二つは米軍統治下の多民族抑圧の「遺物」であること。

三つは施政権=日本国憲法下の日本でいながら、日米軍事同盟優先の自民党政治の「生贄」の「産物」であること。

四つは、「米国との信頼関係」を持ち出すことで、本土との分断を謀る策略であること。

五つは、「外交上、防衛上の不利益」論を持ち出すことで、憲法平和主義の平和外交政策を隠ぺいしているのです。

六つは、憲法平和主義を否定する安倍政権の無能・無策・無責任を免罪していることです。

訴訟とは別に、国は10月27日、沖縄防衛局が行政不服審査法に基づいて求めていた埋め立て承認取り消しの効力停止を決定。これを受けて防衛局は埋め立て工事に着手している。

沖縄県は国の決定を不服として今月2日、第三者機関「国地方係争処理委員会」に審査を申し出ている。だが県は政府による今回の提訴を受けて、係争処理委の審査結果を待たずに、12月中にも取り消し効力の回復を求めて提訴する構えだ。

翁長氏は政府の提訴について「一方的に基地を押し付ける政府の対応は、沖縄差別の表れだ」と反発。今回の裁判では「強権的な政府」と「抑圧される沖縄」という構図を前面に押し出し世論に訴えていくという。
沖縄県の面積は国土の0・6%にすぎないが、国内にある米軍専用施設面積の74%を抱えている。

政府と県の対立の背景には、米兵による犯罪や米軍機事故の多発など、沖縄の人々が長年苦しめられてきた基地問題が横たわっている。今回の訴訟で政府がたとえ勝訴しても、その根本問題は変わらない。

1999年の地方自治法改正により、国と地方の関係は「上下・主従」から「対等・協力」へと変わったはずだ。

政府は衆院選や知事選で沖縄の有権者が突き付けた辺野古移設反対の民意を尊重しなければならない。

憲法と地方自治の根幹にあるものは主権在民主義=国民主権です。これこそ、安倍首相の言う「自由・人権・民主主義・法の支配の価値観」です。安倍首相の語る言葉と実際の政治のかい離について、徹底して糾していくことが重要です。しかし、情報伝達手段であるマスメディアは、この点で曖昧です。これが安倍首相の身勝手を容認・放置しているのです。

このまま辺野古への移設が強行されれば、基地反対運動の声が一層高まる恐れが出てくる。そうなれば沖縄にある米軍基地の安定運用に支障が生じ、日米安全保障体制の在り方にも影響しかねないことを政府は認識すべきだ。(引用ここまで)

沖縄の負担軽減の唯一の方策は

日米軍事同盟ではなく憲法を活かす日米平和友好条約こそ!

このロジックは安倍政権への脅しです。しかし、この「脅し」論こそが、安倍政権の無法を容認する根拠となっているのです。何故か。日米軍事同盟容認では一致しているからです。情報伝達手段であるマスが、憲法と地方自治、国民主権の立場から、日米軍事同盟を質していくことは一貫して不問・タブーです。

そこには「抑止力・公共財としての日米同盟」というロジックを容認しているからです。

しかし、この点については、繰り返し、ベトナム戦争・アフガン戦争・イラク戦争で、日米軍事同盟がどのような役割を果たしてきたのかを述べてきました。また「日米経済協力」の名の下に、日本経済の自主性が奪われてきたことで、今日の日本の財政力・エネルギー力・地域力がどのように変貌してきたか。

情報伝達手段であるマスメディアは、日米軍事同盟が日本に与えた政治的・経済的・文化的影響を検証すべきです。

これらのことを抜きに、日米軍事同盟安全保障神話に立つことは思考停止以外の何ものでもありません。

最後に強調しておくことは、

「このまま辺野古への移設が強行されれば、基地反対運動の声が一層高まる恐れが出てくる」から「辺野古移設」は止めるべきだと言うのは、一見すると、当然のことのようです。

しかし、ここに抜け落ちているものがあります。

それは「そうなれば沖縄にある米軍基地の安定運用に支障が生じ」るという考え方です。これは沖縄の米軍基地を容認することになるロジックです。沖縄の米軍基地を容認することは「差別」そのものではないのか、全く不問です。

しかも「日米安全保障体制の在り方にも影響しかねないことを政府は認識すべきだ」論こそ、「日米軍事同盟容認」論そのものです。これでは米軍基地が、日本列島に、沖縄に居座るのは当然のこととなります。

「抑止力・公共財としての」「外交上、防衛上の」日米の「利益」を言うのであれば、憲法を活かした対等平等の非軍事の日米平和友好条約を締結すべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネラー米海兵隊総司令官とわざわざ首相官邸で会談して決意を伝える安倍首相はどこの首相か?

2015-11-26 | 沖縄

民意は辺野古基地建設阻止なのに

安倍首相は真逆に虚勢を張る!

「沖縄の負担軽減」問題の解答は、民意にあり!

安倍首相の解答ではゼロ点・落第!

民意に敵対して辺野古基地建設を強行する安倍政権が

中国の南沙諸島の人工島建設強行を批判する愚行!

悲劇・喜劇と沖縄の悲惨について

安倍首相本人は、この悲喜劇・愚行を

全く理解できていない思考回路にあること!

この思考回路の根底には

「自存自衛の大東亜戦争」論と「教育勅語礼賛」論アリ!

「大義」の前には

「臣民の命など知ったことか」感がある!

安倍首相の「大義」=「日米同盟」

戦前は「鬼畜米英」で命を奪ったのに

現在は「日米同盟」で命を奪おうとしている!

こんな簡単な構図を

情報伝達手段であるマスメディアが糺さない!

知性も道徳も劣化してしまった日本国はどうなる?

辺野古移設「確固たる決意」=安倍首相、米海兵隊トップに強調   2015/11/25-22:05

 
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015112500877
ロバート・ネラー海兵隊総司令官の表敬を受ける安倍晋三首相(右)=25日午後、東京・首相官邸

首相は25日午後、米海兵隊トップのネラー総司令官と首相官邸で会談した。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設について、首相は「確固たる決意で進める」と強調。「沖縄の負担軽減に取り組みたい」とも述べ、協力を要請した。これに対し、ネラー氏は「米軍再編に深くコミットしている」と応じた。
首相は、南シナ海での米軍の「航行の自由作戦」について「支持する」と明言。安全保障関連法の成立と日米防衛協力の指針(ガイドライン)再改定に触れつつ、「日米同盟をさらなる高みに導いていきたい」と語った。
ネラー氏は「自衛隊と米軍の間で、力強く深い関係ができている。地域の平和と安定に貢献している」と指摘した。 (引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高裁「違憲状態」判決を安倍政権と自由民主党を応援するニーュースでスリカエ・ゴマカスNHK!

2015-11-25 | 選挙制度

 

人工動態をいっさい無視した
政権温存延命優先の場当たり・その場しのぎの
安倍政権と政権政党の党利党略手口の
無能・無策・無責任を隠ぺい・免罪する記事!
「格差ゼロ」「死票」対策は
世界の常識選挙制度=比例代表しかない!

1票の格差の是正へ 調査会が年明けにも具体策   11月25日 18時51分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151125/k10010319311000.html

国会では、衆議院議長の諮問機関として設置された有識者による調査会で、1票の格差の是正に向けた具体策の検討が続けられていて、年明けにも答申を大島衆議院議長に提出することにしています。
 
衆議院選挙の1票の格差を巡っては、最高裁判所が、3回前の平成21年8月の選挙で最大で2倍を超える格差があったことを「憲法違反の状態」だと判断したことを受けて、前々回・平成24年12月の選挙の直前に、小選挙区を5つ減らす「0増5減」の法律が成立しました。
 
しかし、区割りが間に合わず「0増5減」が適用されないまま行われ、最高裁は、この選挙についても「憲法違反の状態」だと判断しました。
 
このため、各党は「0増5減」に続く選挙制度の見直しについて議論を重ねましたが、議員定数の削減や、選挙制度を抜本的に見直すかなど主張の隔たりが大きく、自民党や民主党などは有識者に議論を委ねることで合意しました。
 
これを受けて、衆議院に議長の諮問機関として有識者14人からなる「衆議院選挙制度に関する調査会」が設けられ、去年9月から格差是正の具体策などの検討を続けています。
 
そして調査会では、これまでに今の「小選挙区比例代表並立制」を維持したうえで、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を「アダムズ方式」と呼ばれる仕組みに変更することで一致しています。調査会は、アダムズ方式」によって今の計算式よりも都道府県の人口の比率をより的確に反映しやすくなることに加え、都道府県ごとの小選挙区の数の変動を少なく抑えられること、さらに、人口が少ない県でも定員を2とすることができるとしています。
 
この仕組みを今の295の小選挙区に当てはめると、青森、岩手、宮城、三重、滋賀、奈良、熊本、鹿児島、沖縄の9県で選挙区が1つずつ減る一方、東京で3つ、神奈川で2つ、埼玉、千葉、静岡、愛知で1つずつの、合わせて6都県で選挙区が増えることになり、平成22年の国勢調査の結果で計算すれば、都道府県の間の1票の格差は最大で1.598倍に縮まります。
 
調査会では、議員定数の削減を巡って詰めの調整に入っていて、年明けにも答申を大島衆議院議長に提出することにしています。(引用ここまで
 
去年の衆院選 1票の格差は「違憲状態」 最高裁  11月25日 18時11分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151125/k10010319011000.html
去年の衆院選 1票の格差は「違憲状態」 最高裁
 
k10010319011_201511251608_201511251610.mp4
去年12月に行われた衆議院選挙で選挙区ごとの1票の価値に最大で2.13倍の格差があったことについて、最高裁判所大法廷は「憲法が求める投票価値の平等に反する状態だった」と指摘し、「違憲状態」だったという判決を言い渡しました。選挙の無効を求めた訴えは退けましたが、判決は、国会に対して選挙制度の見直しを着実に進めることを求めました。
 
去年12月に行われた衆議院選挙では、有権者数の多い選挙区と少ない選挙区の間で1票の価値の格差が最大で2.13倍あり、2つの弁護士グループが「憲法に違反する」として選挙の無効を求める裁判を全国で起こしました。
 
最高裁判所大法廷の寺田逸郎裁判長は、「13の選挙区で格差が2倍を超えていたことなどを考えると、憲法が求める投票価値の平等に反する状態だった」と指摘し、「違憲状態」だったという判決を言い渡しました。一方で、「衆議院に設置された機関で制度の検討が続けられていることなどを考慮すると、見直しに必要な合理的な期間を過ぎたとはいえない」として選挙の無効を求めた訴えは退けました。
 
判決では、小選挙区を5つ減らして格差を縮小させた「0増5減」について「一定の前進」と評価しましたが、「対象にならなかった都道府県で議席の配分が見直されていないことが格差を生じさせる主な要因になっている」と指摘しました。そのうえで、国会に対して「選挙制度の見直しに向けた取り組みが着実に続けられていく必要がある」と求めました。
 
最高裁が衆議院選挙の1票の格差を「違憲状態」だと判断したのはこれで3回連続となりました。きょうの判決は14人の裁判官のうち9人の多数意見で、ほかの2人が「憲法に違反しない」とした一方、3人が「憲法に違反する」という意見を述べ、判断が分かれました。
 
判決のあと2つの弁護士グループがそれぞれ会見を開き、1つのグループの山口邦明弁護士は、「憲法違反の判断を避けたありきたりの判決でがっかりした。国会が自発的に是正するのを待つ、つまり、裁判所は何もしないという判決で、長い目で見れば、国会の怠慢を認めたものだ。これで諦める気はないが、裁判所に対する期待は薄れた」と話していました。
 
もう1つのグループの伊藤真弁護士は、「最高裁判所が3度も明確に『違憲状態』だと言っているのに放置されている。今回の判決は、政治に対して、裁判所が最後通告を突きつけたと考えたい。政治はそれに応えなければいけないし、国民も意識して選挙に行くなど国政を監視する役割を担わなければならない」と話しました。
 
元判事は
 
判決について、最高裁判所で1票の格差の判決を言い渡したことがある泉徳治元裁判官は、「最高裁の判決は3回連続で違憲状態にとどまっているが、これでは国会が細かな見直しを繰り返すことにつながってしまう」と述べました。そのうえで、「判決は投票価値の不平等が生じている原因として、多くの都道府県で議席の配分が人口に比例していないことを指摘している。国会では重要な問題を議論する以上、きちんと国民を代表する形にするべきであり、国会は判決の指摘を真摯(しんし)に受け止めて国民の平等な選挙権を実現してもらいたい」と述べました。
 
大島議長 意を決して進めていく
 
大島衆議院議長は国会内で記者会見し、「判決を真摯(しんし)に受け止めなければならない。立法府としての良識や正当性などが問われることであり、できるだけ汗をかいて、1票の格差の是正に向けた結論を出す義務がある。判決の重みを踏まえて、議長として意を決して進めていかなければならないと思っている」と述べました。
 
北海道5区の補選 来年4月24日の見通し
 
去年12月に行われた衆議院選挙の1票の格差を巡る裁判で、最高裁判所の判決が言い渡されたことを受けて、欠員となっていた衆議院北海道5区の補欠選挙は、来年4月24日に行われる見通しになりました。
衆議院北海道5区は、自民党の町村信孝・前衆議院議長がことし6月に死去したことを受け、現在欠員となっています。公職選挙法の規定で、選挙の効力などに関する訴訟が続いている間は補欠選挙を行うことはできないため、およそ半年間にわたって欠員のままとなっていました。しかし、25日に最高裁判所の判決が言い渡されたことを受けて、衆議院北海道5区の補欠選挙は、来年4月12日に告示、24日投票の日程で行われる見通しになりました。(引用ここまで
 
戦後自民党政権の無能・無策・無責任浮き彫りに!
しかし、いっさい不問・隠ぺい記事に! 
だから場当たり・その場しのぎの対策しか出てこない! 
しかも選挙制度問題とは切り離している!
 
 
就業者800万人減少 働き方など対策へ 11月25日 7時38分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151125/k10010318341000.html
 
厚生労働省は24日、将来の労働力について、15年後の2030年に働く人が800万人近く減るという推計結果を公表しました。一方、高齢者や女性の労働参加が進んだ場合は180万人余りの減少にとどまるとして、働きやすい環境作りを進めることにしています。
 
厚生労働省が将来の人口推計をもとに24日公表した推計では、経済成長率がほぼゼロで高齢者や女性の労働参加が進まない場合、2030年に働く人は去年より790万人減少し5561万人になるとされています。
 
この場合、すべての都道府県で人口の減少を上回るペースで働く人が減り、地域によっては生活を支えるのに必要な労働力が確保できないおそれもあります。
 
一方、経済成長率が2%程度で推移したうえで、高齢者や女性の労働参加が進んだ場合、働く人の減少は182万人にとどまるとしています。
 
この推計を行った厚生労働省の雇用政策研究会では、長時間労働の抑制や多様な働き方の推進、それに大都市から地方に人材を呼び込むなどの施策が必要だと提言しました。これを受けて厚生労働省は若者の雇用の確保や、地方での雇用拡大のほか、高齢者や女性が働きやすい環境作りを進めることにしています。(引用ここまで
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島昭久氏櫻井よしこ氏招いて政権奪還戦略を細野豪志政調会長と馬淵澄夫副幹事長と相談!

2015-11-25 | 国民連合政権

日本会議を抜けたと表明していた長島氏

櫻井よしこさんをお招きして

野党再編の旗印・政権奪還戦略を

細野豪志政調会長と馬淵澄夫副幹事長と相談!

面白いのは、産経が、この事実を隠ぺいしたこと!

産経の意図浮き彫りに!

今日は、EMPOWER JAPAN! 2015 特別セミナーを開催。

「これが我らの野党再編・政権奪還戦略だ!」と題して、細野豪志政調会長馬淵澄夫副幹事長とともにパネルディスカッションを行いました。

(1)民主党が抱える根本問題、

(2)野党再編の旗印は何か、

(3)政権奪還戦略をどう描くのか、

について激論を交わしました。

懇親会には櫻井よしこさんも駆けつけてくださり、乾杯の音頭は先週北京へご一緒した平沢勝栄先生が快く引き受けてくださった。

月曜のお昼時にもかかわらず300人を超える皆さんにご参加いただき、また、党派を超えて多くの同志が集ってくださり、本気で政権を狙える「第二極」づくりへ大きな弾みがつきました。感謝(引用ここまで

愛国者の邪論の記事

民主党に前原氏や細野氏らの保守系と縁を切って共産党との統一戦線を呼びかけた滋賀報知にアッパレ!
(2015-11-24 18:19:55 | 国民連合政権)

国民連合政府樹立妨害のための江田・前原・橋下氏のデタラメ野党再編は大風で吹き飛ばして!
(2015-11-23 18:09:46 | 国民連合政権)

産経が報じた細野・馬淵・長島対談を視ると民主党解党・新党結成は国民連合政府妨害だと判る!
(2015-11-17 10:24:50 | 国民連合政権)

民主党解党・新党結成のゴタゴタで喜ぶのは安倍首相!威信喪失の維新に代わるオトモダチ結党だから!
(2015-11-16 23:08:45 | 国民連合政権)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国権の最高機関が正当に選挙されていない機関だった!そこで憲法違反の戦争法が強行可決された!

2015-11-25 | 選挙制度

「違憲状態」の選挙制度で選挙された資格のない議員らが

ルールに違反して違憲の戦争法を強行「可決」した!

改めて安倍政権の正当性の土台が根底から崩壊した!

安倍政権温存装置の小選挙区制を放置したまま

場当たりその場しのぎの選挙区いじり破たん!

比例代表制度こそ

一票の平等性を具体化するのだ!

「違憲状態」=「異常事態」は早急に改善すべきだ!

定数削減でスリカエ・ゴマカスな!

こんなスリカエ・ゴマカシ・デタラメ議員は落選だな!

「違憲状態」だが「選挙は有効」ってことは

やったもんが勝ちってことだな!

こんなことを容認する裁判官と裁判所と国会と議員は

断罪されるべきだろう!

去年の衆院選 1票の格差は「違憲状態」 最高裁11月25日 15時10分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151125/k10010319011000.html

去年の衆院選 1票の格差は「違憲状態」 最高裁
 
k10010319011_201511251608_201511251610.mp4
去年12月に行われた衆議院選挙で選挙区ごとの1票の価値に最大で2.13倍の格差があったことについて、最高裁判所大法廷は「憲法の投票価値の平等に反する状態だった」と指摘し、「違憲状態」だったという判決を言い渡しました。選挙の無効を求めた訴えは退けました。
去年12月に行われた衆議院選挙では、有権者数の多い選挙区と少ない選挙区の間で1票の価値の格差が最大で2.13倍あり、2つの弁護士グループが「憲法に違反する」として選挙の無効を求める裁判を全国で起こしました。
最高裁判所大法廷の寺田逸郎裁判長は、「13の選挙区で格差が2倍を超えていたことなどを考えると、憲法の投票価値の平等に反する状態だった」と指摘し、「違憲状態」だったという判決を言い渡しました。選挙の無効を求めた訴えは退けました。最高裁が衆議院選挙の1票の格差を「違憲状態」だと判断したのは、これで3回連続となりました。
去年12月の選挙は小選挙区を5つ減らす「0増5減」で実施されましたが、その後も1票の格差は2倍を超えていて、各地の高等裁判所や高裁支部が言い渡した17件の判決のうち12件は「違憲状態」でした。(引用ここまで
 
衆院選1票の格差 きょう最高裁判決 11月25日 5時38分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151125/k10010318351000.html
衆院選1票の格差 きょう最高裁判決
 
k10010318351_201511250711_201511250711.mp4
去年12月の衆議院選挙で、選挙区ごとの1票の価値に最大で2.13倍の格差があったことが憲法に違反するかどうかが争われた裁判で、最高裁判所大法廷は、25日判決を言い渡します。選挙区の見直しが行われた一方で、依然として格差が2倍を超えることを最高裁がどう判断するか注目されます。
去年12月に行われた衆議院選挙では、有権者数の多い選挙区と少ない選挙区の間で1票の価値の格差が最大で2.13倍あり、2つの弁護士グループが、「投票価値の平等を保障した憲法に違反する」として、選挙の無効を求める裁判を全国で起こしました。各地の高等裁判所や高裁支部は、いずれも選挙の無効を認めず、格差についての判断は、「憲法違反」が1件、「違憲状態」が12件、「合憲」が4件と分かれました。
これらの裁判で、最高裁判所は25日午後判決を言い渡し、憲法に違反するかどうか統一的な判断を示します。最高裁は、1票の格差が2倍を超えていた平成21年と平成24年の衆議院選挙について、いずれも「違憲状態」だという判断を示しています。
去年12月の選挙は格差を縮小するため小選挙区を5つ減らす「0増5減」で実施されましたが、格差は依然として2倍を超えていて、最高裁がどう判断するか注目されます。(引用ここまで
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の最も有効なテロ対策は安倍首相の「挑発的言動」「積極的平和主義」を止めさせることだ!

2015-11-25 | 中東

テロに対する安倍首相の挑発的言動批判はタブーか!

安倍首相批判は

テロ応援でも、テロに屈したものでもない!

「テロに屈しない」と言いながら

テロ対策は「万全に」と受け身だ!

安倍首相のその場しのぎ・場当たりの挑発的言動こそ

テロを扇動しているのだ!

9.11以降の諸事実が象徴している!

残虐非道なテロから国民を守るためには

徹底して非軍事的手段を貫くことだろう!

京都新聞  国内テロ対策/国民の理解が欠かせぬ  2015/11/25 11:10
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20151125_4.html

パリ同時多発テロを受け、政府はテロ関連情報を集約するため、12月上旬にも外務省に「国際テロ情報収集ユニット」を新設する。来年5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)に向け、国内でのテロ対策を強化する構えだ。
情報収集ユニットは過激派組織「イスラム国」による邦人人質事件を踏まえて設置が決まった。当初は来年4月の発足予定だったが、パリのテロで前倒しとなった。
警察庁や外務、防衛省などの専門家ら数十人規模で構成し、在外公館からのテロ関連情報の集約や過激派組織の活動状況の分析にあたる。外国の治安・情報機関との情報交換も強化するという。省庁の縦割りをなくし、情報を共有してテロ防止に役立てることが大事だ。
政府は伊勢志摩サミットの警備関連費に約340億円を見込む。メーン会場となるホテルの海上からの警備や仮設ヘリポートの整備などで、2008年の北海道洞爺湖サミットを上回る。広島市での外相会合や仙台市での財務相会合など、4~9月に10の関係閣僚会合が開かれる予定で、国内全体で警戒が必要となる。
さらに、19年にはラグビーワールドカップ、20年には東京五輪・パラリンピックがあり、多くの外国人が観戦に訪れると予想されている。テロリストの渡航を阻むため、成田、関西などの主要空港だけでなく地方空港も含めて出入国管理体制を拡充する水際対策が欠かせない。
パリではコンサート会場やレストランなど警備が手薄な場所が狙われた。日本国内でもこうした施設が標的となることを想定して手を打たねばならない。
だが、自民党内からテロ対策の一環として、殺人などの重大犯罪の謀議に加わっただけで処罰対象となる共謀罪の新設を求める声が上がっているのは問題だ。運用次第では日常会話やメールが捜査対象になりかねず、国民監視につながる恐れがあるからだ。
政府はこれまでに共謀罪新設のための組織犯罪処罰法改正案を3回提出し、いずれも廃案となっている。来年1月4日召集の通常国会への改正案提出は見送る方針だが、政府は「法整備は必要」との立場だ。特定秘密保護法のように数の力で強引に成立を図ることは許されない。
安倍晋三首相は情報収集ユニット設置など政府のテロ対策を国会でしっかりと説明し、国民の理解を得て進めるべきだ。(引用ここまで

対「イスラム国」安倍晋三首相の発言に識者が忠告「介入しすぎ」

  dot.(ドット) 2015年11月18日 7時0分

http://news.livedoor.com/article/detail/10844354/

ざっくり言うと

「イスラム国」が邦人を殺害後、安倍晋三首相は「罪を償わせる」と発言した

安倍首相のISに対する姿勢に「介入しすぎだ」と識者は忠告する

「日本国民はテロに備えている」と通知することと同様だと指摘した

フランス・パリでイスラム過激派とみられる組織による同時多発テロが発生し、世界が騒然としている。日本は大丈夫なのか。専門家たちに聞いた。

テロ集団の標的になるのはヨーロッパに限らない。パリの同時多発テロの発生時、トルコ訪問中だった安倍晋三首相は、菅義偉官房長官に対し、テロ対策に一層緊張感を持ってあたるよう指示した。

もはやテロは遠い国の脅威ではない。いずれ日本でも起こる可能性はある」(外務副大臣経験者

日本本土にISのテロリストが上陸する──。最悪のシナリオは今後、あり得るのだろうか。中東現代史が専門の臼杵陽・日本女子大学教授は、こう話す。

島国で逃げにくく、銃規制のある日本は、武器の調達の面からして上陸のハードルは高い。だが、爆弾テロの可能性はゼロではないでしょう

中東情勢に詳しいインスペックス特別顧問の畑中美樹氏もこう指摘する。

可能性は低いでしょうが、ISに対する『有志連合』に入っているのでないとは言い切れません

2月には、IS戦闘員が「日本にとって悪夢をはじめよう」と拘束していたフリージャーナリストの後藤健二さんら2人を殺害した。これは日本がISに対する有志連合に参加したことも理由の一つとされる

安倍首相は殺害後、「犯人らには罪を償わせる」と勇ましく語ったが、手も足も出せないのが現実だ。青森中央学院大学大学院の大泉光一教授は、安倍首相のこうした姿勢は「介入しすぎだ」と忠告する。

このような発言は、『日本国民はテロに備えている』というメッセージを伝えることと同じです。しかし、現実には日本は備えられていません

日本で狙われる可能性が高いのは、どこか。志方俊之・帝京大学名誉教授はこう指摘する。「日本でやるなら、東京駅でしょう。2020年開催の東京五輪も狙われます

今回、パリでテロが起きたのもG20の前で、有志連合に打撃を与えることができたと分析され、テロはメッセージ性を持たせることが多いという。

だが、警備が厳重になれば、やりやすいところに標的を変える可能性もある。テロは成功しないと意味がないので、目標を下げる可能性もある」(志方氏

来年には三重県の伊勢志摩でサミットがある。北海道の洞爺湖サミット同様、孤立した場所で開催するのは、厳重な警備態勢を敷くためだという。

前出の大泉教授は、テロへの備えが脆弱なのは新幹線だと警告する。

新幹線でガソリンをかぶって自殺した事件は、監視カメラの設置で一件落着のようになっています。しかし、これは犯人を捜すのには役立つでしょうが、テロ防止にはなりません。テロをする人は死を覚悟しているので、映像を撮られても構わないのです

テロの警備にあたる警察当局の問題も指摘する。

例えば、ストーカーにつけられて警察に駆けこんでも、『何もやられていないなら、何もできない』というばかりで、事件が起きてから騒ぎだします。テロもこれと同じことでしょう」(大泉教授

テロへの警備強化はもちろんだが、一人ひとりがテロへの意識を変える必要もありそうだ。志方氏はこう忠告する。

以前、渋谷でガス爆発があった時、逃げるのではなく、江戸の火事のように見に行ってしまう人が多かった。そんなことをしている場合ではありません。人々の意識を変えなければなりません。国や自治体が警備態勢を整えてもテロは完全に防ぐことはできないでしょう市民レベルで、『何かおかしいぞ』と思う人などを見つけたら、その情報が集まるような仕組みも必要です週刊朝日 2015年11月27日号(引用ここまで

【全文】「許し難いテロ行為で、強い憤り覚える

 “イスラム国”による日本人人質殺害予告を受け、安倍首相が会見

2015年1月20日 http://logmi.jp/35546

 安倍首相、仏外相に支援表明=対テロ「強いメッセージを」11/15-23:09 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015111500220&g=pol

【アンタルヤ時事】安倍晋三首相は15日午後(日本時間同日夜)、20カ国・地域(G20)首脳会議の昼食会でフランスのファビウス外相と短時間会談した。首相はパリで発生した同時テロ事件の犠牲者に対する弔意を伝え、「フランスは非常に困難な時期にあるが、日本ができることは何でもする」と支援を表明。「国際社会の問題として強いメッセージを出すことが重要だ」と述べた。ファビウス外相は謝意を示し、「国際社会と連携して対応する。G20での強いメッセージに期待する」と語った。引用ここまで

【パリ同時多発テロ】安倍首相「日本はフランスとともにある

 仏大統領にお見舞いのメッセージ

2015.11.14 20:11更新

http://www.sankei.com/politics/news/151114/plt1511140029-n1.html

「パリで発生した一連のテロ行為により、多数の死傷者が出たとの報に接し、大きな衝撃と憤りを禁じ得ません。このような非道卑劣なテロはいかなる理由でも許されず、断固として非難します。ここに日本国政府および日本国民を代表し、フランス政府およびフランス国民の皆様に連帯の意を表明します。また、全ての犠牲者およびそのご家族の方々に心から哀悼の意を表するとともに、負傷者の方々に心からお見舞い申し上げます。この困難な時に、日本はフランスとともにあります」(引用ここまで

安倍首相「強い衝撃と怒りを覚える」 パリ同時多発テロ 11月14日17時12分http://www.asahi.com/articles/ASHCG5JVCHCGUTFK008.html

「このような非道卑劣なテロはいかなる理由でも許されず、断固として非難する。フランス政府、国民に連帯の意を表明する。全ての犠牲者、ご家族に心から哀悼の意を表する」

パリ同時テロ「断固非難する」…安倍首相 11月14日 22時44分http://www.yomiuri.co.jp/politics/20151114-OYT1T50119.html

「いかなる理由があろうともテロは許されない。断固非難する。国際社会と緊密に連携し、テロの未然防止に取り組む」「大きな衝撃と憤りを禁じ得ない。日本国民を代表し、フランス国民に連帯の意を表明する」

トルコ訪問の安倍総理 「いかなるテロも許さない」 11月14日
 
 
安部首相「貶める努力は認めます」。国会での議論が物議
13:59
 

さらに辻元議員は、 「これから、総理はずっと公邸に泊まられた方がいい」 と主張。理由として、総理自身も身を守る必要があり、総理の私邸や映画、コンサートに行くのは「慎まれた方がいい」「警備も大変ですよ」「公邸に陣取って、反省のもとに行動していただきたい」と述べました。 それに対し、安部首相は 「まあ、一生懸命(私を)貶めようとしている、その努力は認めますよ」 と答弁。議場では笑いが起き、安部首相は続けて「こういう脅かしにあったとしても、はっきり申し上げて日本という国は安全な国なんです」として、「公邸にずっと泊まっていたら立派な総理大臣なんですか?」などと反論しました。(引用ここまで
 
 「テロ防ぐ最良方策は、安倍をやめさせること」? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカの無人偵察機を1500億円を購入!これだけのカネを他に使う思考回路は全くなし!ムダだな!

2015-11-25 | 軍事利益共同体

「偵察」とは聞こえがイイが、

「領空侵犯」するってことだな!

軍事挑発だってことは、北朝鮮のことを視れば明らかだ!

日本に無人偵察機を売却=3機総額1500億円-米2015/11/21-12:08 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015112100179

米空軍の無人機グローバルホーク=2011年10月、韓国城南市(AFP=時事)

【ワシントン時事】米政府は20日、無人偵察機グローバルホーク3機を日本に売却する方針を決め、議会に通知したと発表した。慣性航法装置やセンサー、地上設備、操縦訓練などを含め、契約総額は推定12億ドル(約1480億円)。

【特集】無人機 忍び寄る死神~北朝鮮の監視に「グローバルホーク」~

米政府は売却について「日本の情報収集・警戒監視・偵察(ISR)能力を飛躍的に高め、地域における脅威を日本が引き続き確実に監視・抑止していくのに役に立つ」と強調した。日本政府は既にグローバルホーク3機の導入を決めており、防衛省は2016年度予算の概算要求に367億円を計上した。北朝鮮や、東シナ海などでの中国軍の動向の監視を強化する狙いがある引用ここまで

米DSCA:無人偵察機3機、日本に売却へ 議会に通知

毎日新聞 2015年11月21日  22時06分

http://mainichi.jp/select/news/20151122k0000m030039000c.html

米国防安全保障協力局が、日本に売却する方針を米議会に通知した滞空型無人偵察機「グローバルホーク」=青森県三沢市の三沢基地航空祭で2014年9月7日、宮城裕也撮影
米国防安全保障協力局が、日本に売却する方針を米議会に通知した滞空型無人偵察機「グローバルホーク」=青森県三沢市の三沢基地航空祭で2014年9月7日、宮城裕也撮影
 
関連記事

【航空自衛隊の主な装備】戦闘機 F−4 11月23日 03時33分

<海自>最大護衛艦「いずも」引き渡し…ヘリ搭載 11月23日 03時33分

<無人偵察機>配備前倒し14年度以降3機 防衛省 11月23日 03時33分

<陸自第7師団>戦車訓練始め 90式28両が雪原を行進 北海道 11月23日 03時33分

<陸上自衛隊>海自に負けるな 初の「歌姫」が声披露 11月23日 03時33分

北海道・花咲港 輸送船、武器など陸揚げ 米海兵隊訓練へ 11月23日 03時33分

【ワシントン西田進一郎】米国防安全保障協力局(DSCA)は20日、滞空型無人偵察機「グローバルホーク」3機と関連装備などを推計12億ドル(約1480億円)で日本に売却する方針を米議会に通知したと発表した。

DSCAは声明で、日本は東アジアや西太平洋地域の平和と安定を確保するうえで米国の重要なパートナーだと指摘。19日付で議会に通知したグローバルホークの売却について、「日本の情報収集・警戒監視・偵察(ISR)能力を著しく高める」と分析し、「日本が地域における脅威を引き続き監視し、抑止していくことが確実にできるようにするため役立つ」と意義を説明した。防衛省は広域における常続監視能力の強化」を目的にグローバルホークの取得を目指しており、2016年度予算の概算要求では3機の購入費用として367億円を計上した。東シナ海などで活発化する中国軍の活動などが念頭にある。日米両政府は米議会の承認を経て、販売に向けた交渉を加速化させる。(引用ここまで

復興費6億円で…無人偵察機の「大破」を防衛省が隠したワケ

日刊ゲンダイ 2015年3月18日

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/158152

中古の無人偵察機グローバルホーク3機に1500億円。

新国立競技場が建っちまう大金だ。

これだから、戦争ビジネスは止められない。

大阪ダブル選挙におおさか維新が勝ったものだから、TV各局は陰に日にお子ちゃま市長・橋↓君をヨイショしまくってます。金魚のフンの松井君なんか調子こいて、大阪都構想の蒸し返しにやる気満々。お子ちゃま市長の政界復帰の声もチラホラどころか、既定路線のように報道されているし、新聞・TVがまたぞろ「第三極」とかなんとかキャッチつけて宣伝しまくるんでしょうね。ああ、いやだいやだ。

いやだいやだも好きのうち、なんてのは都都逸の世界だけのことで、ホント、早いところ維新なんてのには消えてほしいんだが、憎まれっ子世にはばかるのが世の習い。「嘘つき」という宿痾を持つお子ちゃま市長とペテン総理はその典型的なタイプなんだね。で、ペテン総理なんだが、無人偵察機グローバルホーク3機を約1500億円でアメリカから購入するそうだ。

日本に無人偵察機を売却=3機総額1500億円-米

90d742c2

でも、このグローバルホークってやつは、けっして最新鋭機ではない。初飛行が1998年で、イラク戦争で実戦に投入されたっていうから、いわばセコハンですね。中古もいいところで、クルマだったらこんなものは二束三文でしょう。それがなんと3機で1500億円。慣性航法装置やセンサー、地上設備、操縦訓練などのオプションがついて、「日本の情報収集・警戒監視・偵察(ISR)能力を飛躍的に高め、地域における脅威を日本が引き続き確実に監視・抑止していくのに役立」ちまっせなんて売り文句に、喜んでシップ振っちゃったに違いない。

それにしても、1500億円かあ。新国立競技場が建っちまう金額だ。こんな大金をセコハンの無人機に「はいそうですか」って払っちゃうんだから、アメリカにとってペテン総理はいつでも出金可能なATMみたいなもんです。ていうか、ATMとしか思われていないんだろうね。

南シナ海への自衛隊派遣も「検討してみる」なんてご機嫌取りしたそうだけど、近い将来、アメリカやフランスと一緒になってシリア空爆なんてことをやらかすんじゃないのか。昨日の靖国神社の爆弾騒ぎでも、いち早く「テロ」だ「ゲリラ」だなんて言葉がメディアから聞こえてくる時代ですからね。どんどん外堀が埋まっていくようで、居ても立ってもいられないからついつい昼寝してしまう今日この頃なのだ。(引用ここまで

 米無人偵察機グローバルホーク 三沢に到着 2015年07月03日金曜日http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201507/20150703_23011.html

米軍の無人偵察機グローバルホーク
 

米空軍の無人偵察機グローバルホークが2日、三沢市の米軍三沢基地に到着した。3日までに計4機が配備される予定で、12月下旬までアジア太平洋地域の偵察活動を行う。東北防衛局三沢防衛事務所によると、2日午後8時前に1機が滑走路に降り立った。残り3機は3日までに順次、到着する予定という。無人偵察機は、通常は米領グアムで運用しているが台風シーズンには運用に制約が生じるとして、三沢に一時配備されることが決まり、1年目の昨年は2機が飛来した。(引用ここまで

シリア軍が米無人偵察機を撃墜か、通信途絶える 

[ベイルート/ワシントン 17日 ロイター] - 米当局者は17日、シリア上空を飛行していた米軍の無人偵察機との通信が途絶えたと明らかにした。シリアの国営メディアはこれより先に、シリア軍が無人機を撃墜したと伝えた米国防総省関係者は「現時点で撃墜されたとの報道を裏付ける情報はない」とコメント。「状況を調査しており詳細が分かり次第、情報を提供する」と述べた。米国主導の有志連合が過激派組織「イスラム国」対する空爆を始めて以来、こうした事態が発生したのは初めて。シリアの国営メディアは、ラタキア県で軍が「敵対的な米国の無人偵察機」を撃墜したと報じたが、それ以上の詳細は明らかにしなかった。(引用ここまで

 自衛隊も導入予定、無人偵察機グローバルホークの能力とは?

2014年04月01日

北朝鮮の無人偵察機が韓国側に侵入、韓国軍は撃墜できず―韓国メディア

2015年9月3日 15時40分 (2015年9月4日 01時30分 更新)

http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20150903/Xinhua_27914.html

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売国最高裁判決をアメリカと共同作成した田中耕太郎長官のウソつき補足意見のデタラメさを検証!

2015-11-25 | 砂川最高裁判決

ますます憲法平和主義が光輝く!

どこにも高村氏のウソは書かれていない!

高村氏のねつ造は浮き彫り!

砂川事件最高裁大法廷判決

http://tamutamu2011.kuronowish.com/sunagawasaikousai.htm

裁判官田中耕太郎の補足意見は次のとおりである。

私は本判決の主文および理由をともに支持するものであるが、理由を次の2点について補足したい。

「無用に紛糾せしめるにいたった」論でスリカエる!

1.本判決理由が問題としていない点について述べる。元来本件の法律問題はきわめて単純かつ明瞭である。事案は刑事特別法によって立入を禁止されている施設内に、被告人等が正当の理由なく立ち入ったということだけである。原審裁判所は本件事実に対して単に同法2条を適用するだけで十分であった。しかるに原判決は同法2条を日米安全保障条約によるアメリカ合衆国軍隊の駐留の合憲性の問題と関連せしめ、駐留を憲法9条2項に違反するものとし、刑事特別法2条を違憲と判断した。かくして原判決は本件の解決に不必要な問題にまで遡り、論議を無用に紛糾せしめるにいたった

「駐留既成事実容認」論=「やったもんが勝ち」論!

私は、かりに駐留が違憲であったにしても、刑事特別法2条自体がそれにかかわりなく存在の意義を有し、有効であると考える。つまり駐留が合憲か違憲かについて争いがあるにしても、そしてそれが違憲であるとしても、とにかく駐留という事実が現に存在する以上は、その事実を尊重し、これに適当な保護の途を講ずることは、立法政策上十分是認できるところである。

およそある事実が存在する場合に、その事実が違法なものであっても、一応その事実を承認する前提に立って法関係を局部的に処理する法技術的な原則が存在することは、法学上十分肯定し得るところである。違法な事実を将来に向って排除することは別問題として、既定事実を尊重し法的安定性を保つのが法の建前である。それによって、ある事実の違法性の影響が無限に波及することから生ずる不当な結果や法秩序の混乱を回避することができるのである。かような場合は多々存するが、その最も簡単な事例として、たとえ不法に入国した外国人であっても、国内に在留するかぎり、その者の生命、自由、財産等は保障されなければならないことを挙げることができるいわんや本件駐留が違憲不法なものでないにおいておや。

本件において、もし駐留軍隊が国内に現存するという既定事実を考慮に入れるならば、国際慣行や国際礼譲を援用するまでもなく、この事実に立脚する刑事特別法2条には十分な合理的理由が存在する。原判決のふれているところの、軽犯罪法1条32号や住居侵入罪との法定刑の権衡のごとき、結局立法政策上の問題に帰着する。

要するに、日米安全保障条約にもとづくアメリカ合衆国軍隊の駐留の合憲性の問題は、本来かような事件の解決の前提問題として判断すべき性質のものではない。この問題と、刑事特別法2条の効力との間には全く関連がない。原判決がそこに関連があるかのように考えて、駐留を違憲とし、従って同法2条を違憲無効なものと判断したことは失当であり、原判決はこの一点だけで以て破棄を免れない。

2.原判決は1に指摘したような誤った論理的過程に従って、アメリカ合衆国軍隊の駐留の合憲性に関連して、憲法9条、自衛、日米安全保障条約、平和主義等の諸重要問題に立ち入った。それ故これらの点に関して本判決理由が当裁判所の見解を示したのは、けだし止むを得ない次第である。私は本判決理由をわが憲法の国際協調主義の観点から若干補足する意味において、以下自分の見解を述べることとする。

国連憲章の国際紛争の平和的的解決論を隠ぺい!

憲法平和主義の非軍事的解決論を隠ぺい!

安全保障論=軍事的解決論でゴマカス!

防衛=軍事と矮小化・隠ぺい!

 およそ国家がその存立のために自衛権をもっていることは、一般に承認されているところである。自衛は国家の最も本源的な任務と機能の一つである。しからば自衛の目的を効果的に達成するために、如何なる方策を講ずべきであろうか。その方策として国家は自国の防衛力の充実を期する以外に、例えば国際連合のような国際的組織体による安全保障、さらに友好諸国との安全保障のための条約の締結等が考え得られる。

そして防衛力の規模および充実の程度やいかなる方策を選ぶべきかの判断は、これ一つにその時々の世界情勢その他の事情を考慮に入れた、政府の裁量にかかる純然たる政治的性質の問題である。法的に認め得ることは、国家が国民に対する義務として自衛のために何等かの必要適切な措置を講じ得、かつ講じなければならないという大原則だけである。

 さらに一国の自衛は国際社会における道義的義務でもある。今や諸国民の間の相互連帯の関係は、一国民の危急存亡が必然的に他の諸国民のそれに直接に影響を及ぼす程度に拡大深化されている。従って一国の自衛も個別的にすなわちその国のみの立場から考察すべきでない。一国が侵略に対して自国を守ることは、同時に他国を守ることになり、他国の防衛に協力することは自国を守る所以でもある。換言すれば、今日はもはや厳格な意味での自衛の観念は存在せず、自衛はすなわち「他衛」、他衛はすなわち自衛という関係があるのみである。従って自国の防衛にしろ、他国の防衛への協力にしろ、各国はこれについて義務を負担しているものと認められるのである。

「急迫不正の侵害」論は無能・無策・無責任の象徴!

「急迫不正の侵害」の前に

政府として何をやるか、いっさい隠ぺい!

憲法前文の国際協調主義の精神は

「急迫不正の侵害」そのものを防止する装置だ!

 およそ国内的問題として、各人が急迫不正の侵害に対し自他の権利を防衛することは、いわゆる「権利のための戦い」であり正義の要請といい得られる。これは法秩序全体を守ることを意味する。このことは国際関係においても同様である。防衛の義務はとくに条約をまって生ずるものではなく、また履行を強制し得る性質のものでもない。しかしこれは諸国民の間に存在する相互依存、連帯関係の基礎である自然的、世界的な道徳秩序すなわち国際協同体の理念から生ずるものである。このことは憲法前文の国際協調主義の精神からも認め得られる。そして政府がこの精神に副うような措置を講ずることも、政府がその責任を以てする政治的な裁量行為の範囲に属するのである。

わが国の意思とは無関係に当然戦争状態が生じた場合

このような場合を防止する装置が

憲法平和主義だ!

外交努力・対話と交流をサボる政権の無能浮き彫りだ!

 本件において問題となっている日米両国間の安全保障条約も、かような立場からしてのみ理解できる。本条約の趣旨は憲法9条の平和主義的精神と相容れないものということはできない。同条の精神は要するに侵略戦争の禁止に存する。それは外部からの侵略の事実によって、わが国の意思とは無関係に当然戦争状態が生じた場合に、止むを得ず防衛の途に出ることおよびそれに備えるために心要有効な方途を講じておくことを禁止したものではない。

 いわゆる正当原因による戦争、一国の死活にかかわる、その生命権をおびやかされる場合の正当防衛の性質を有する戦争の合法性は、古来一般的に承認されているところである

そして日米安全保障条約の締結の意図が、「力の空白状態」によってわが国に対する侵略を誘発しないための日本の防衛の必要および、世界全体の平和と不可分である極東の平和と安全の維持の必要に出たものである以上、この条約の結果としてアメリカ合衆国軍隊が国内に駐留しても、同条の規定に反するものとはいえない。従ってその「駐留」が同条2項の戦力の「保持」の概念にふくまれるかどうかはーー我々はふくまれないと解するーーむしろ本質に関係のない事柄に属するのである。もし原判決の論理を是認するならば、アメリカ合衆国軍隊がわが国内に駐留しないで国外に待機している場合でも、戦力の「保持」となり、これを認めるような条約を同様に違憲であるといわざるを得なくなるであろう。

 我々は、その解釈について争いが存する憲法9条2項をふくめて、同条全体を、一方前文に宣明されたところの、恒久平和と国際協調の理念からして、他方国際社会の現状ならびに将来の動向を洞察して解釈しなければならない。字句に拘泥しないところのすなわち立法者が当初持っていた心理的意思でなく、その合理的意思にもとづくところの目的論的解釈方法は、あらゆる法の解釈に共通な原理として一般的に認められているところである。そしてこのことはとくに憲法の解釈に関して強調されなければならない

 憲法9条の平和主義の精神は、憲法前文の理念と相まって不動である。それは侵略戦争と国際紛争解決のための武力行使を永久に放棄する

日本の平和と安全のための国際協同体に対する義務とは

国際紛争を解決する手段として

国家による戦争・武力行使・武力による威嚇

を永久に放棄した憲法平和主義を使うことだ!

国際紛争の解決は徹頭徹尾平和的手段を使うことだ!

しかしこれによってわが国が平和と安全のための国際協同体に対する義務を当然免除されたものと誤解してはならない。我々として、憲法前文に反省的に述べられているところの、自国本位の立場を去って普遍的な政治道徳に従う立場をとらないかぎり、すなわち国際的次元に立脚して考えないかぎり、憲法9条を矛盾なく正しく解釈することはできないのである

 かような観点に立てば、国家の保有する自衛に必要な力は、その形式的な法的ステータスは格別として、実質的には、自国の防衛とともに、諸国家を包容する国際協同体内の平和と安全の維持の手段たる性格を獲得するにいたる。現在の過渡期において、なお侵略の脅威が全然解消したと認めず、国際協同体内の平和と安全の維持について協同体自体の力のみに依存できないと認める見解があるにしても、これを全然否定することはできない。そうとすれば従来の「力の均衡」を全面的に清算することは現状の下ではできない。しかし将来においてもし平和の確実性が増大するならば、それに従って、力の均衡の必要は漸減し、軍備縮少が漸進的に実現されて行くであろう。しかるときに現在の過渡期において平和を愛好する各国が自衛のために保有しまた利用する力は、国際的性格のものに徐々に変質してくるのである。かような性格をもつている力は、憲法9条2項の禁止しているところの戦力とその性質を同じうするものではない

憲法前文・9条の国際平和強調主義の理念を

ゴマカシ・スリカエ・デタラメ・大ウソ浮き彫り!

「自国のことのみ専念しない」論は

他国・多民族・多宗教と対等平等の立場にたって

「対話と交流」を発展させることで

紛争の火種を消していくことなのだ!

 要するに我々は、憲法の平和主義を、単なる一国家だけの観点からでなく、それを超える立場すなわち世界法的次元に立って、民主的な平和愛好諸国の法的確信に合致するように解釈しなければならない。自国の防衛を全然考慮しない態度はもちろん、これだけを考えて他の国々の防衛に熱意と関心とをもたない態度も、憲法前文にいわゆる「自国のことのみに専念」する国家的利己主義であって、真の平和主義に忠実なものとはいえない。

 我々は「国際平和を誠実に希求」するが、その平和は「正義と秩序を基調」とするものでなければならぬこと憲法9条が冒頭に宣明するごとくである。平和は正義と秩序の実現すなわち「法の支配」と不可分である。真の自衛のための努力は正義の要請であるとともに、国際平和に対する義務として各国民に課せられているのである。
 以上の理由からして、私は本判決理由が、アメリカ合衆国軍隊の駐留を憲法9条2項前段に違反し許すべからざるものと判断した原判決を、同条項および憲法前文の解釈を誤ったものと認めたことは正当であると考える。

以下略

(裁判長裁判官 田中耕太郎 裁判官 小谷勝重 裁判官 島保 裁判官 斉藤悠輔 裁判官 藤田八郎 裁判官 河村又介 裁判官 入江俊郎 裁判官 池田克 裁判官 垂水克己 裁判官 河村大助 裁判官 下飯坂潤夫 裁判官 奥野健一 裁判官 高橋潔 裁判官 高木常七 裁判官 石坂修一)(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする