気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

頭高山へ蝶の観察

2009-04-03 14:16:56 | グリーン

昨日隣町の頭高山へ年1回だけ現れるミヤマセセリ
求めて出かけました
朝寒かったので先生が心配されて昨年の画像を
用意して下さいました見れなかった時の保険で~す
   
    
             ミヤマセセリ
 ミヤマセセリはスプリングエフェメラルといわれ蝶の愛好家にとっては
 
春を告げる蝶でありあえたかどうかが挨拶代わりに交わされるとか・・・
 幼虫はブナ科のクヌギやコナラの葉を食べて育ち幼虫で越冬し早春に
 蛹化 羽化する。 
  丘陵地から雑木林に現れ飛び方が素早くとても手に負えない
 先生がおっしゃるには手入れのされた里山でないと見れないので
 この蝶が良い雑木林のバロメーターになると・・・
 和風の地味な色合いだけれど良く見ると又出あいたい蝶である
 先生の心配をよそに黒く素早いミヤマセセリを数え切れないほど
 見ることが出来ました
            
       
   
             ミヤマセセリ  観察した後放したら帽子に止まった(ピントボケ)

       
                            ヒオドシチョウ
         秋型なのでかなり羽がくたびれている
 訂正 成虫で越冬し年1回しか孵化しないので秋型というのは誤りでした
 
        
              テングチョウ
         数頭確認しましたがうまく写真撮れず
         これは高尾で撮りました
       アゲハ(今年初めて見ました)ルリシジミ キタキチョウ
       キアゲハ ルリタテハ モンキチョウ(生まれたてで赤い縁取りが鮮やか)
       モンシロチョウも観察いたしました
   蝶の目にはなかなかなれず足もとばかりの植物目から抜けきれませんでした

        
               ジロボウエンゴサク

         
                         フデリンドウ
           
                             カキドオシ
           
                     アカネスミレ

            

             
                        丹沢の山並み
          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする