
神奈川県相模原市中央区上溝の亀ヶ池八幡宮にて、番田神代神楽を観る。
この地でいつから神楽が始まったのか定かではないが、だいたい江戸時代、天明年間の頃とされてゐるらしい。
ほぼ定刻の15時に、「寿式三番叟」がはじまる。
三番叟が登場し、一くさり舞ったあとに五人囃子が登場して、

三番叟の舞のお囃子を奏するといふ型が珍しい。
三番叟は鈴や扇を用ゐず、両袖を巻き上げたまま、

踊りに近い軽妙な所作を見せる。
面はかけているが能楽のやうな黒式尉ではなく、白面の若い男の面で、おそらく青年が素顔で舞ってゐるといふ態なのだらう。
しばらく休憩をはさんでから、天照大神が大国主命に国土を奉還させるため、天の菩比の命を第一の使者に遣わす、「菩比の上使(ほひのじょうし」がはじまる。

民百姓と共に苦労して切り拓いた国土を奉還せよとの命に激怒した大国主命は策略を立て、

下戸である菩比の命にねぎらいと称して無理に酒を飲ませ、

さらに舞を所望してすっかり酔ひが回ったのを見すますと、

菩比の命を討ち果たし、撃退してしまふ―
さういったあらすじが、市原悦子風の女性によるダイナミックな解説によって、わかりやすく展開される。
内容は神話の形をとってはいるが、もとになった話しは豪族同士の骨肉の争ひだったのかもしれない―
神楽を通して語られる古代の神々の姿を見てゐると、つひさうした人間臭いものを感じてしまふのである。
この地でいつから神楽が始まったのか定かではないが、だいたい江戸時代、天明年間の頃とされてゐるらしい。
ほぼ定刻の15時に、「寿式三番叟」がはじまる。
三番叟が登場し、一くさり舞ったあとに五人囃子が登場して、

三番叟の舞のお囃子を奏するといふ型が珍しい。
三番叟は鈴や扇を用ゐず、両袖を巻き上げたまま、

踊りに近い軽妙な所作を見せる。
面はかけているが能楽のやうな黒式尉ではなく、白面の若い男の面で、おそらく青年が素顔で舞ってゐるといふ態なのだらう。
しばらく休憩をはさんでから、天照大神が大国主命に国土を奉還させるため、天の菩比の命を第一の使者に遣わす、「菩比の上使(ほひのじょうし」がはじまる。

民百姓と共に苦労して切り拓いた国土を奉還せよとの命に激怒した大国主命は策略を立て、

下戸である菩比の命にねぎらいと称して無理に酒を飲ませ、

さらに舞を所望してすっかり酔ひが回ったのを見すますと、

菩比の命を討ち果たし、撃退してしまふ―
さういったあらすじが、市原悦子風の女性によるダイナミックな解説によって、わかりやすく展開される。
内容は神話の形をとってはいるが、もとになった話しは豪族同士の骨肉の争ひだったのかもしれない―
神楽を通して語られる古代の神々の姿を見てゐると、つひさうした人間臭いものを感じてしまふのである。