![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/eb/fe2ccdfb5ca98d3269d08d26928d6778.jpg)
古本市で、150円と値札のついた新書を見つけた。
この値段ならばよかろうと会計へ持っていくと、主人から、
「162円です」
と言われ、一瞬なにを言っているのか、わからなかった。
そんなわたしに主人は苦笑して、
「消費税分です」
と言い足すに及んで、
「あぁ……」
と、ようやく意味を悟りこちらも苦笑い、差額を払った。
古本はたいてい今も、値札通りの金額で並んでいるところが多い。
先日に出掛けたデパートの大古書市でも、そうやって探していた本を手に入れた。
古本市を覗く最大のたのしみは、そのときだけ俗世間を忘れて、“宝探し”に没頭できることにある-
そんな弱小庶民のささやかな楽しみの場にまで、税金を過剰徴収する手が及んでいる現世の事実に、わたしはつくづく、白ける思いがした。
この値段ならばよかろうと会計へ持っていくと、主人から、
「162円です」
と言われ、一瞬なにを言っているのか、わからなかった。
そんなわたしに主人は苦笑して、
「消費税分です」
と言い足すに及んで、
「あぁ……」
と、ようやく意味を悟りこちらも苦笑い、差額を払った。
古本はたいてい今も、値札通りの金額で並んでいるところが多い。
先日に出掛けたデパートの大古書市でも、そうやって探していた本を手に入れた。
古本市を覗く最大のたのしみは、そのときだけ俗世間を忘れて、“宝探し”に没頭できることにある-
そんな弱小庶民のささやかな楽しみの場にまで、税金を過剰徴収する手が及んでいる現世の事実に、わたしはつくづく、白ける思いがした。